雅久号

 仕事そっちのけで車製作

富山に引っ越して1カ月でベース車両をゲット=9月8日、新潟県内にて

 8月7日に富山市に引っ越し、引っ越し作業やら新しい仕事への対応やらで1カ月。そろそろ、と思ってベース車両を物色する。ところが中古車屋に並ぶNA6CEはATやポンコツばかりで、なかなか良いものに出会えなかった。

 そういえば、と思って長岡のRS FACTORY STAGEを思い出した。掲示板で「格安NA6CE転がってませんか」と書き込んだら「落ちてますが・・・2台ほど」との回答。速攻で電話して、買う約束をして、9月8日にT.O.Racing Factoryの積載車にてオオミチさんと引き取りに行ってきた。富山軍団の最大のライバルから車を買ってきた形。

 買った車は平成2年式のVスペシャルで緑色。今持っている車とまったく変わらないのはちょこっと残念だが、そこは仕方あるまい。見た目にはとても程度が良く、きれいな車だった。

 レース参戦に当たり、当初から自走でサーキットまで行くことに決めていた。改造範囲も限られていて十分車検が取れる仕様だし、富山から積載車3台で向かうのもけっこうしんどい。走行会が重なったり、季節的な事情があったりして、もしかすると借りられないかもしれない。あちこちのサーキットに行くとして、トータルで考えてみると、身軽な自走の方が良いのではないかと判断した。自走不可能なほど壊れちゃったら、ステージさんに直してもらうのだ。

 車検は自分で取ることに。仕事をさぼって運輸支局に通い、書類を集める。休みを利用して9月20日、仮ナンバーを取得して自走でまずテスター屋さんに寄って光軸調整をしてもらい、車を運輸支局に。オオミチさんが事前にチェックしてくれていたから、問題なくパスした。

 「自分で車を買って登録するんですか?」と何度か聞かれたことを考えると、富山ではあまりそんな人はいないんだろう。お役所の仕事ぶりが分かったりして、なかなか興味深い経験だったけれど、普通の人だったら、手数料払って登録してもらった方が吉か。

 ナンバーをもらって、T.O.Racing Factoryに戻ってすぐ、幌と内装の撤去。夕方までには内装どんがらになった。

 10月14日に富山のおわらサーキットでT.O.Racing Factory主催の走行会があったから、そこで不具合を洗い出すべく、とりあえずエンジンや足回り、ブレーキなどの主要な部分は完成させたかった。かなりタイトなスケジュールのため、休みの日は朝から夕方まで作業、仕事の日だって午前中に作業したり、午後に抜け出して作業したり。

 一番ショッキングだったのが、エンジンの状態。見たこともないぐらいのスラッジ。カムホルダーの字が読めない、どころの騒ぎじゃなくて、こんもりと数ミリの堆積がある。手でひっかくとタール状のスラッジがべっとり。エンジン回りのオイルシールやホースを交換し、ヘッド回りのオーバーホールをするぐらいでそのまま使う予定だったので、頭が真っ白になる。間に合うのだろうか。

8万8千キロの走行距離にしてはあり得ないぐらいのスラッジ。おそらく一度もオイル交換をしていないのではないか=9月23日、T.O.Racing Factoryにて

 仕方ないからそんなエンジンは捨てることにして、翌日には近くの解体屋さんでB6エンジンやミッション、デフを調達してきた。が、このエンジンが前期型のクランクに問題を抱えるエンジンだったので、腰下はスラッジ満載のエンジンを使うことに。

 多くの時間を洗浄に費やしてしまい、スケジュール的にはかなりずれ込んでしまった。ピストンの調達にも時間がかかったこともずれ込んだ原因の一つ。それでも、車仲間の応援を受けてロールバーや足回り、ブレーキの取り付けをして、10月14日の走行会の前日である13日の未明にエンジンが載った。

 13日夕方にとりあえず走れる状態になったので、そのまま慣らし運転に出かける。1000キロは走った方が良いというので、本当に1000キロ走ってきた。午後4時に出かけて走行会が8時半ゲートオープンだったから、全部で16時間半しかない計算なので、出かけて本当に走りっぱなしじゃないと間に合わない。名古屋の実家に向かい、オイル交換を済ませた後、名古屋近郊のループ状の高速で距離を稼ぎ、飛騨清見から国道41号を通っておわらサーキットへ。

車仲間のおかげで何とか走行会に間に合いシェークダウンを果たした=10月14日、おわらサーキットにて

 エントリー名を確認したら「雅久号(まさきゅうごう)」になっていた。T.O.R.Fロードスターやらスターレットやら、耐久マシンばかりで区別が付かないから、ひらめきで付けたらしい。

 ばたばたと製作したわりにはきちんと走り、足回りも好評で多くの人に試乗してもらった。前日夕方にゼロにリセットしたオドメーターが200キロ近くを示していたから、1000キロの慣らし後、サーキットだけで200キロも走った計算。おわらサーキットは1周1キロだから、実に200周もしたことになる。耐久レース用車両としての耐久性を備えていることが実証された。

 N-ZERO耐久チャレンジクーマック杯の最終戦は11月3日。LAP-SHOTの取り付けやら水温計の取り付けやら、4点ベルトの取り付けやら、細々とした作業が残る。

 前日の11月2日にも仕事をさぼってステッカーチューンなどを進め、洗車をして撮影用カメラの台座を作ってもらって、ようやく車が完成。戦闘力のある「言い訳のできない」車が仕上がった。そして、参戦の日を迎える。エントリーネームはオオミチさんのひらめきで「まっさGoGo」に決定。

 雅久号スペック

・ベース車両:NA6CE Vスペシャル 1990年式
・エンジン:B6エンジンノーマル OH済み
・エアコン、パワステ撤去
・エキゾーストマニフォールド:ノーマル
・マフラー:RS Factory Stage「2寸管」改
・ミッション:ノーマル
・デフ:ノーマル(ビスカス)
・サスペンション:F12キロ R10キロ
・タイヤ:ADVAN NEOVA 185-60R14
・追加メーター:PIVOT 60パイ 水温計 SG-WTX
・タイム計測:F&O SYSTEMS LAP-SHOT
・安全装備:6点式ロールケージ
・ブレーキパッド:耐久用スペシャル
・シート:BRIDE ビオスV
・シートベルト:Sabelt4点式

Photo by ロンリーマン

戻る