2008年第1戦 裏参戦記(上)
|
||||||
一発目からのタイムが今回の課題 間瀬耐久のゲートオープンは午前6時。富山市のトータルオートオオミチに集合するT.O.R.F.チームの集合は午前2時、出発は2時半だ。 間瀬に練習に行くときも午前8時に到着したければ午前4時半には出発する。日ごろのお仕事が午前10時ぐらいから始まって、遅いときで午後11時ぐらいに終わる。宿直ともなれば午前2時は寝る時間であるので、正直言って、夜型のお仕事をしている僕が間瀬で走るということはこの時間の早さがネックなのだ。この時間から片道3時間を運転してそれから活動をするのは正直キツイ、少なくとも僕は。 時間が早い、ということに加えて、以前は走行会ともなれば参加するみんながおおとろ亭にて前泊、遅くまでテンションが上がったまま騒いでほとんど寝る時間もなく出発、という「弱体化合宿」を経ていたので、車で走る=体調が悪い、という図式が出来上がってしまっていた。 以前、鈴鹿で走ったときも、「午前中がだめ」と怒られた覚えがある。だらだらと長時間拘束されることが多い、職業病みたいなところもあるのだが、再びそれを痛感したのが3月の練習だった。朝から体調が悪くて車に乗るどころじゃない。乗ったところで漫然と走るだけでガソリンとタイヤの無駄。「今日、このまま帰れないヤツが一人いるぞ」と笑われる始末で、情けない思いをした。 少なくともレース当日は予選でタイムが出せないと1日がだめになってしまう。草レースでホビーとはいえ、大の大人が時間とお金を使って集まって活動するわけだから、体調管理もできずに「スロースターターなんで予選はだめです」なんて言っていられない。まず取り組んだのが生活改善。すっごく地道だけど。 これまで朝ご飯をとっても軽視していて「朝昼抜きで晩ご飯だけでもOK」みたいななめた生活をしていた。これがたぶん、体内時計が狂う元凶(あと太るよね)で、ここ数年、朝さわやかに起きられたためしがない。まずは、朝ご飯を作って食べることにした。ご飯を炊いて、味噌汁作って、ベーコンと卵を焼いて、納豆とともに1膳を平らげる。 意外にも結構効果があって、午前中から調子よく仕事ができるようになってきたし、何よりも朝に目覚ましの力を借りずに朝、目が開くようになってきた(いや、ただ老化しただけカモ)。走りに行くときはなるべく自宅で寝るようにした。 4月20日に出掛けた間瀬練習では、体調管理もばっちりで、1本目から全力で行けたし、1本だけの走行だったけれど満足もできた。これまでだと1本目はほとんど捨てていたのとはえらい違いだ。ただ、この日は交換していったブレーキパッドが最悪の品物で、かつんと踏んだだけで音もなくタイヤがロックするような感じ(Zコーナーで死ぬかと思った)だったので、タイム的には伸びなかったが、自信はついたのだ。 4月26日、おわらサーキットであったRoadsterカップでは、朝1発のテンションをどこまで上げていけるかを課題にした。レースに向けてバンパーも新調して、万全の準備を済ませていたのだが、気合が入りすぎて3ラップ目にコースアウトして新品バンパーを真っ二つに壊してしまう。 午前中2時間のフリー走行の開始10分ぐらいで車を破壊。積載車に載せてとぼとぼ引き返している途中で、直して戻れば午後のタイムアタックに間に合うことに気がついて、1時間でバンパーとラジエーターを交換して元に戻って普通に走行した。タイムアタックで思いっきり走ったおかげで、クラッシュの影響を変に引きずることもなく、レースに臨むことができた。T.O.R.F.監督とその家族のゴールデンウイークを奪ってしまったのは大いに反省。(でも、いちおう結果を残したから、ちゃらということで)。 だから、レース本番での自分の目標は「テンションを上げつつ、スマートに走る」だった。 思い起こせば、1年前は愛知県に住んでいたわけで、連休中に富山にやってきて自分の車の幌交換をし、間瀬耐久に応援に行っていた。それが、1年後に富山に住んで自分の車で走っているんだから、人生分からないものだ。 8月に富山県民になり、9月に最強最大のライバルの長岡勢の牙城「RS FACTORY STAGE」でVスペシャルを購入。自分でナンバーとってきて、その日のうちに内装を撤去して、エンジンオーバーホールして、ロールバー組んでと、生活の時間、いや仕事の時間までをも削って車を仕上げてきた。11月の最終戦に出るためには否応なしにやるしかなかったのだけれど、今から思えばすっごくハイテンションな日々だった。仲間がいて、楽しくやっているんだけれどね。
そんな感傷を胸にレースに臨んだら、気合いが入り過ぎてしまうかもしれないのだが、10日前のクラッシュのおかげで極めて落ち着いたレース当日。トランクには前日に詰め込んだ工具やジャッキ、うまなど満載で、少々後ろ下がりの雅久号を相棒のこにぃと交代で運転しながら間瀬を目指す。持ち込むガソリンは60リットル。少々高価だったが縦型のガソリン携行缶を買ってシートの後ろに積むことができるので、雅久号だけでも40リットルは持ち込み可能なのだが、チームで行くのだから、素直に積載車組みに運んでもらう。T.O.R.F.スターレットが素敵なのが、移動時に荷物を満載できること。ガソリン200リットルとか、テント2つとか、工具とか、スペアパーツとか。 真っ暗な中を出発し、北陸道へ。運転を交代しながら淡々と運転する。カーステレオもないので、眠くならないようになるべく会話。大変な代わり、コミュニケーションを図る時間があって良い感じ。 で、公道を走っていく雅久号がまず必要な儀式。
排気パイプ中間ごにょごにょ。フロントのナンバーも外す。手慣れたもので、6時のゲートオープンを待つ間にちゃちゃっと交換してしまう。熱いから軍手は必需品。 パドックに入って出走までのんびりしていられない。オイルチェック、ホイールナットの増し締め、エア圧チェック、ラップショットのセット、車載映像用デジカメのセット、ゼッケンの張り付け、タイム計測器の固定などなど、他の車にも気を配りながらばたばたしているうちに、車検の時間となり、ドライバーミーティングの時間を迎える。
FJで走ったときはそこら辺はレース屋さんにお金を払って任せてあったから、予選時間ぎりぎりに来ても良いし、早く来てシートに座ってレースのイメージを膨らませていても良かった。純粋にドライビングだけに集中できるけれど、限られた時間内でばたばたと準備しているのもレースの楽しみの一つかもしれない。
T.O.R.F.チームは恵まれていて、ドライバーよりも多くの人が応援に来てテントの設営などをちゃちゃっとやって手伝ってくれるから、本当に助かっている。ドライバーは走りの部分の準備に気を遣っていれば良い。 予選の時間が近づき、ドライバー3人で話し合って僕とこにぃが走ることに決定。トップバッターを務める僕は、一発目のタイムが課題なだけに、徐々に緊張が高まっていく。 |