プロローグ

 2003年11月29日。雨。僕は鈴鹿サーキットのパドックにいた。

 鈴鹿クラブマンレース最終戦の初日の土曜日。目の前にはフォーミュラEnjoyのマシン数台がずらりと並び、数十分後の出番を待っていた。カウルが外されたマシンの回りをメカニックが忙しそうに立ち回り、テキパキと整備に当たる。ドライバー数人が机を囲んで座り、熱っぽく語り合う。ウエットの悪いコンディションでのコースの攻略法でも話しているのだろう。

 鈴鹿に足を運んだのは、飛騨の激烈プライベートチューナー「総監督」と、ロードスター乗りのDさんの2人から誘ってもらったからだ。11月中旬、総監督から、「レースを見に来ないか」と誘われた。ロードスターでべらぼうに速いタイムを叩きだすDさんだが、2003年シーズンの後半からフォーミュラEnjoyにスポット参戦していたのだ。写真撮影ぐらいならできるだろう、という軽い気持ちでこの日、雨の鈴鹿でうろうろと立ち回っていた。まるっきり、外野の気分で。

 人生には、ものごとがとんとん拍子に進む「機」や、まずは出会うはずのなかった人と人とのつながりが生まれる「縁」が、確かにある。FJ1600で走ることになった今、振り返れば、そんな形も見えないような言葉でしか、この状況の説明が付かない。機や縁がもたらされるためには自ら行動することが不可欠だが、僕の場合、ロードスターNA6CEで遊んだ記録したWEBページ「ガレージ雅」がそれに当たるのだろう。

 自分の虚栄心を満足させる程度の軽い気持ちで始めたのだったが、思いも掛けず人のつながりができた。総監督とも知り合うきっかけになった。Dさんとは、2003年9月、富山での走行会で一緒になって知り合ったのだが、やはりWEBページがなければ出会うことがなかった人だ。まだ知り合って日が浅いけれど、Freedomコンピュータのセッティングをしたり、走行会で写真撮影をしたりと、すっかりと車仲間になっていた。

 普通に仕事をしていたり、古くからの友人とだけ付き合っていれば、まずあり得なかった人とのつながり。思えば、WEBページを始めたのも、それがきっかけになって多くの車仲間ができたのも、目に見えない機と縁に引っ張られたのかもしれない。

フィットの1300ccエンジンをそのまま使用しコストダウンが図られている。各部の造りは本格的だ。

 フォーミュラEnjoyは2003年にできた新しいカテゴリーだ。その名前が表すように、参加型のフォーミュラレースとして初心者やステップアップまでは考えていない人が「エンジョイ」できるレースとして始まった。ホンダ・フィットの1300ccエンジンとミッションを積み、車両価格が約200万円と低く抑えられている。とはいえ、フォーミュラの名前を冠しているだけあり、ダブルウイッシュボーンサスペンションやアルミ4ポッドキャリパーなど、本格的な作りになっている。パドック内にはドライバーが憩える場所もあり、軽い軽食も用意されていて、まさしく「至れり尽くせり」エンジョイできる環境だった。

 予選、ウエットコンディションでフルコースのトップタイムが3分4秒台。同じクラブマンレースのFFチャレンジで走っていたシビックEG6のトップは2分51秒台。タイムとしては速くないものの、このカテゴリーならではの醍醐味もあるのであろうことは端から見ていて感じた。

 予選のタイム差で、トップと下位グループは1周辺り数十秒。このことから考えても、経験者から初心者まで、さまざまなレベルのドライバーが走っていることが分かる。

 Dさんは、好走をみせて6番グリッドを獲得した。

 この日は、Dさんの家で泊めてもらい、翌朝は早くから鈴鹿入りする。雨は上がっていたもののスタートは午前9時。気温を考えればウエットコンディションのままのレースとなりそうだった。

 7周で競うレース。スタート後の駆け引きが後々まで影響する周回数だ。

 緊張のスタート。まずまずの走り出しで、1周目には3番手をキープして戻ってきた。が、シフトリンケージにトラブルが出るなどして完走できず、最終結果は9番手。序盤の展開では、3位からさらに上も目指せそうだっただけに残念な結果となった。

 レースでは丸1日かけてさまざまなカテゴリーが走る。参戦している者から見れば、走っている時間より、待っている時間の方が圧倒的に長い。予選、決勝が2日にかけて開かれたクラブマンレース最終戦でも、必然的に空き時間ができた。

 その間はパドック内を自由に移動でき、作業の邪魔にならない限りはうるさいことも言われない。RS・ネオヒストリックカーやF4、ロードスターのN1車両。パドックごとにさまざまに並ぶ車を見て回った。FJ1600。ほかのパドックよりも密度が高くマシンがひしめき合い、その張りつめた空気がすぐに伝わってきた。

 小さな葉巻形のボディーに細いタイヤ。水平対抗エンジンとトランスミッションは車両後部に縦置きされて、横置きFFのコンポーネントをそのまま置いてあるフォーミュラEnjoyよりもスリムな形状だ。ボディとタイヤをつなぐアームは、これで走行に耐えられるのか、と思うほど細い。車体が軽いため、ブレーキ回りも最小限の大きさだ。

 窮屈そうなコックピットに身を沈めたドライバーは、フルフェイスのヘルメットを着けているにもかかわらず、ピリピリとした緊張感がこちらまで伝わってきた。周りの人間も、同じように寡黙で、人数がいるわりにはシンと張りつめた不思議な空間。実際はコースや隣接したパドックから絶えずエギゾーストノートが轟いているのだが、そう感じるのだ。

 本物の勝負の世界の緊張感がそこにあった。フォーミュラEnjoyとは明らかに異質な雰囲気。思わず、足を止めてマシンや人物に見とれてしまう。

鈴鹿サーキットのメインストレートを駆け抜けるFJ1600。(2004年1月の練習走行日)

 お昼ごろある決勝レースを観戦することにした。メインストレートのコンクリートの壁ごしにスタートを見守る。1周走ってきてグリッドに並んだFJにメカニックらが駆け寄り、トルクレンチでホイールナットを締め直して最終のチェックをする。ヘルメットに耳を押し当ててドライバーの言葉を聞き取る。中には寒い中、水着姿のレースクイーンもいる。寒風にさらされた肌が真っ赤になって大変だなと思うが、レースクイーンがいるからと言って、必ずしも上位とは限らないところがドライバーの実力本位のこのカテゴリーを象徴しているかもしれない。かなりの人数がコース上に立つのだが、スタート直前になると、さっと波が引くように撤収する。

 30台が並ぶスタートは壮観だ。シグナルがグリーンになり、爆音を立てて一斉にスタート。牽制し合ったり、もたついた車がいたりして少々の混乱はあるものの、30台は意外とスムーズに滑り出した。1周目からコースアウトする車もある。圧巻なのが、一団が戻ってきたときだ。トップグループが団子になってホームストレートに突入し、スリップストリームからの脱出のタイミングを巡ってぐらぐらと車を左右に振って駆け引きをする。10周で争われるレースは、スタートからゴールまで息つく間もないほどの展開。トップタイムは2分19秒台。

 小さいながらも豪快に走り抜けていくFJの姿は強烈な印象として僕の胸に刻まれた。車で走ることに興味がある者だったら、だれだって走って自分を試してみたい、と思うに違いない。が、僕には縁遠い世界だろう、と勝手に決めつけてしまっていた。

 DさんがこのFJ1600への参戦を考えていた。2004年シーズン、フォーミュラEnjoyで走り続けるか、FJ1600に鞍替えするか。決断の助けになれば、という総監督の紹介で、サーキット近くのレース屋さんに向かう。

 外から見れば、なんの変哲もない倉庫。だが、中にはフォーミュラEnjoyをはじめ、さまざまなレーシングカーが収められ、外部の目に触れてはいけないものもあるから、奥には入ることができない。社長さんは、これまでの輝かしい実績や、いま携わっている仕事を見れば、こちらで勝手に威圧感さえ感じてしまうような方なのだが、気さくに話かけてくれる良い人だった。それでも、紹介がなければ、僕なんかは話しすらできなかった人だ。

 この日は、あくまでDさんと、総監督と、レース屋さんの話し合いなのだから、僕はただ同じ席に座って話の行く末に耳を傾けているだけであった。意見を挟む立場でもないし、自分の車知識の参考までにただ話を聞いていれば良かったのである。

 レースの現場にいる人の話だけあって、その内容はエキサイティングだ。詳しくは書けないが、国内の一線で戦ってきたドライバーたちの名前がぽんぽんと飛び出し、雲の上の存在だと思ってきたレーサーたちが、実はそろって親馬鹿だったりする。僕らと変わらず人間くさくい人だということが分かったり、やはり実績を出しているドライバーは普通と違うところを持っている、ということが分かったり。そんなレースの世界の人物の片鱗が伝わり、そんな人物たちが戦っているその土台がどんなレベルなのかも少しかいま見た気がして、胸の奥が熱くたぎってきた。が、この時点ではこの世界に身を置くことができるDさんがうらやましいと思うぐらい。それでも、時間がたつにつれて勝負の世界に身を置いてみたい、という気持ちは募っていった。

 そんな気持ちを「日常」に書いた。自分でチューニングしたロードスターで、瑞浪モーターランドで開かれる草レースあたりにでも参戦しようかな、という軽い気持ちで。意外な反応があった。総監督からメールだ。

 「レースがやりたくなったら、お前の面倒は徹底的に見る」

 がつん、という衝撃を受けた気がした。僕にはサポートしてくれる人がいるのだ、と。

 自分がフォーミュラで戦える可能性を考えてみた。体力はまだまだ。技術にはそれほど自信を持っているわけじゃないけれど、ロードスターで15万キロ、乗っているときは常にトレーニングのつもりで、ブレーキやアクセルの踏み方、クラッチのつなぎ方を試行錯誤して、最近はどうにか乗りにくい車だけれどあまりギクシャクせず走れるようになった。タイムで言えば、筑波サーキットで1分8秒3。あまり人に自慢できるタイムじゃないが、新しい車で一からトレーニングすることには変わりない。スタートは皆同じなはずだ。

 一番、重いのが、費用だ。車両だけで300万。勝とうと思えば、1年でさらに同じぐらいのお金がかかるらしい。自分で働いてあちこちに貯まったお金をかき集めて計算してみたら、これから稼ぐ分も含めればなんとかなりそうだった。

 いま、僕が立っている条件を考えてみる。アドバイスしてくれる人がいる。一緒に競う仲間もいる。車はレース屋さんが完ぺきに仕上げてくれる。レースは一人ではできないが、いま僕は何の心配もしないで腕を磨けば良いだけだ。なにより、鈴鹿に通える場所に住んでいて、しかもいまの部署なら休みたい日に休むことができる。これは会社からの辞令1枚で、なくなってしまうかもしれない条件だ。

 お金はまた貯めればよいが、今あるこのチャンスはたぶん、二度と来ることはない。

 金銭的にも、立場的にも、与えられた猶予は2004年の1年。たぶん、それ以上は続けられないだろう。レースは勝たなければ意味がない。短い期間だが、実績を上げられなければ1年後、ただレースで散在して無一文になった挙げ句、自分が決して速くはない、ということが分かった、というだけの結果になる。

 それもまた良いかもしれない。

戻る