ライセンス(上)

 普通運転免許証を持っているだけではだめだった。

 ロードスターでサーキットを走ったことはあった。しかし、各地で開かれるショップ主催の走行会でタイムを計測するぐらい。よーいドンでスタートして1番最初にゴールした人が勝ち、という競技はやったことがなかった。まさか自分がレースするとは考えていなかったから、ライセンスが必要だということは、うっかり忘れていたのである。

 いや、レースをするだけならライセンスは不要なのだが、JAF公認のレースに出場するためには不可欠、と言った方が良いか。FJ1600の世界に入るかどうか、悩んでいるとき、「そういえば」とライセンスのことを思い出した。

 さっそくネットで調べてみると、国内A、Bのほか、国際A、B、Cとあり、F1に出場するためには特別にスーパーライセンスが必要なのだという。国内ライセンスを発行するのはJAFだから、まずはJAFの会員(入会金2000円・年会費4000円)にならねばならない。

 JAF会員にはなっていた。友人がJAFに勤めているので、友人の会員獲得実績を作るため、僕は毎年期限が来るとJAFに入り直すぐらい熱心なJAF会員だったから、まず最初のハードルはクリアしていたのである。

 FJ1600でレースをするには、「国内Aライセンス」が必要だという。Aライセンスを取るためには、まずBライセンスを取る必要がある。

 国内Bは各地で開かれる簡単な講習を受ければ取得可能だ。このライセンスで、ジムカーナやサーキットトライアル、ダートトライアルなど、ほかの車と同時に走らない競技に出場可能となる。

 レースに出場できる国内Aは、国内Bを取得し、さらにJAF公認の競技会に1回完走すると講習会の受講資格が得られる。講習会はJAF公認サーキットで開かれ、座学のほか実際にコース上を走行しての講習がある。Bライセンスと違うのは、筆記とコース上での試験があることだ。試験といっても至極簡単なもので、まじめに受けていればもらえるというものだ。Aライセンスの取得で、国内格式のすべてのレースに出場可能となる。

 これ以上は、職業レーサーでもない限り縁のないライセンスだが、ついでだからまとめてしまおう。これから上は、モータースポーツをやった実績が必要とされる。あくまでスポーツだから、参加者の水準をそろえるために、段階を踏ませる、というのが狙いらしい。

 国際Cは、全日本GT選手権や世界ラリー選手権、パリダカなどに出場できるライセンス。1年以内にJAF公認レースで2戦以上完走するか、国内ラリー、スピード行事(ジムカーナ・ダートトライアルのこと)の国内選手権で6回以上完走した実績が必要となる。

 国際Bでは、フォーミュラ・ニッポンやル・マン24時間耐久レースに出られる。2年以内に国内選手権、または国際レースで5戦以上完走した実績が必要。

 国際AはF3000国際選手権、CARTチャンピオンシップが対象となる。条件は一気に難しくなり、2年以内に国際B格式のレース5戦以上で総合成績が5位以内か、その年または前年の国際B格式の選手権の最終成績が上位5位以内であることが求められる。

 国際Aが必要とされるF3000などのレースまで上り詰めて、さらにその中でも速かった人だけに、F1への道が用意されることになる。スーパーライセンスの要件は、F3000国際選手権、フォーミュラ・ニッポン、CARTチャンピオンシリーズで優秀な成績を収めるか、またはイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、日本のF3選手権のチャンピオンとなることだ。ここまでたどり着けるのは、世界でも一握りの雲の上の人たちといって良いだろう。いろいろな意味で。

 

 さて、底辺をはいずり回る僕の現実に戻ると、まずはBライセンスを取ることが必要であった。時は2003年12月中旬。年内にでも取得しておき、年が明けたらすぐにでも、近くで開かれるジムカーナ大会に出場して、Aライセンス講習会を受けようと考えた。

 JAFのホームページには、Bライセンス講習会の日程が載っている。あれこれ調べて、もっとも手軽に早く取れるのが、12月17日夜に、岩倉市で開かれる講習会であった。チームRSヤマダという団体の主催。電話番号も書いてあったのでさっそくかけてみる。まだまだ人数的には余裕があり、受講可能だというので、名前と電話番号を伝えて予約した。受講料は12000円。必要なのは、筆記用具と顔写真2枚、JAF会員証、普通免許、十分な睡眠ぐらいだ。

 当日、チームRSヤマダの所在地に行くと、バイク屋さんであった。2階のミーティングルームにて講習。物置代わりに使われている部屋にホワイトボードと机だけ置いて、かろうじて数人が座れるようにしてあった。机の上には、モータースポーツ・ハンドブックを始めとする4冊の本とJAFへの申請書が机の上に置いてある。

Bライセンスの講習会でもらえたハンドブックなど。

 講習会はいたって簡単なもの。サーキットでの旗の意味だとかを習うのかと思いきや、「Bライセンスを取得した後、どうやって競技会に参加するか」がテーマだった。本に書いてあることは本で読めば良いのだから、実際にどうやって申し込みをするのかを教えてくれたのはかなり具体的で良かった。

 最初になぜライセンスを取るのかを聞かれた。このときはまだ完全にはFJ参戦が決まっていなかったので「Aライセンスが取りたいから」と、答えになっているようななっていないようなことを言ってごまかした。僕を入れて6人が受講していたのだが、ほかの人は「競技に出たい」というもっともな人もいれば、「まず取っておきたかった」という人まで、動機はさまざまだ。

 講習は、上に書いたライセンスの種類の話から始まり、競技会の種類や車のレギュレーションの話、ジムカーナからF1まで、どんなレベルの競技会でも基本的には申し込み方法は同じだ、ということなど、ところどころで脱線しながら進んでいった。参加申込書や車両改造申告書の書き方もさらりと習う。

 やはりモータースポーツの講習会。N1の車両規則の説明などでは、予備知識なしではちんぷんかんぷんであろうぐらいマニアックな言葉が飛び交って、それはそれで楽しかった。車野郎であれば、なんとか2時間は聞いていられる話であったと思う。たぶん、内容は講師に任されていると思うから、はずれの人だと眠くて仕方がないかもしれない。

 冬にもかかわらず暖房がなかったので2時間ほどの講習会、ずっと震えてすごしたのは、ご愛嬌ということにしておこう。

 講習が終わったら、JAFへの申請書を書いて講習費の12000円を払って終わり。講習会を聞いたという証明をもらって自分でJAFの窓口にBライセンスの申請に行くのが本来の手続きみたいだが、手続きを代行してやってくれた。テキスト4冊に講習会、さらに手続き代行も含めて12000円なら、納得の範囲の金額か。

 10日もしないうちに、JAFから仮ライセンスが届いた。紙に文字が印刷してあるだけの頼りないものだが、競技会に出る分にはこれで何ら支障がない。本命のAライセンスを取るには、この次にまずJAF公認のジムカーナかサーキットトライアルに出なければならない。

戻る