ライセンス(中)

 1月18日の鈴鹿か…。

 JAFのホームページを調べながら、こう考えていた。レースをするために必要なAライセンスを取るためには、Bライセンスを取ってから一度は競技に参加して、「完走」しなくてはならない。リタイアじゃだめ。一度でも記録を出して、完走証明のハンコをもらわないと、講習会の受講させてもらえない。

 Bライセンスで手軽に出られるのはジムカーナか、サーキットトライアルのいずれか。鈴鹿サーキットのホームページを調べると、1月18日に名古屋レーシングクラブ(NRC)主催「新春NRC鈴鹿ゴールデントロフィーレース・タイムトライアル」が開かれることが分かった。レースのほかにBライセンスで出られるサーキットトライアルも開かれるので、これに出ようかな、と最初は考えた。

 次に、Aライセンスの講習会の日程を調べる。Bライセンス講習会と違い、Aライセンス講習会はホームページに載っていなかったから、JAF本部に勤めている友人に電話して、講習日程をファクスで送ってもらった。双方とも仕事中で、仕事場のファクスを勝手に使って送ってもらっているのだから、ふざけている。

 ツーアンドフォーという大阪の会社が同じ1月18日にセントラルサーキットで講習会を予定していることを知る。ホームページには、「1日でAライセンスが取得可能」と書いてあった。講習日にまずサーキットトライアルに参加し、そのまま座学と筆記試験、実技試験を受け、Aライセンスが申請できる、というもの。兵庫県のセントラルサーキットまで行くのが手間だが、あまりのんびりしていられない僕にはぴったり。すぐ電話して、申込用紙を取り寄せた。代金34130円を現金書留で送る。Bライセンスを持っていなくても、郵送でのやりとりだけでBライセンスの資格が得られて、足を運ぶのは当日1回だけ、というコースも用意されている。こちらは61530円。

 結果として同じ日に開かれたNRC主催の競技会には出なかったのだが、このレースでスーパーセブンを駆った方が事故により亡くなった。レースをやる以上、事故のリスクは常に考えていなければならないことを否が応でも思い知らされた。亡くなった方の冥福を祈るとともに、自分の気持ちも引き締めた。

 ここで問題になったのが、講習会に持っていく車両である。いちおう、JAF公認のサーキットトライアル競技なので、JAFの規定に沿った範囲の改造しか認められない。エンジンはノーマルが基本となる。ハイコンプ化程度の改造であれば、ノーマルだと言い張れば良いのだけれど、さすがに4連スロットルにしている僕の車を「ノーマルです」と言い張ることは難しい。さらに、ロードスターであれば、4点式以上の鉄製ロールバーが必須だ。僕のロードスターには4点式ロールバーが付いているのだが、アルミ製である。

大阪の某氏のロードスター。鉄のロールバーに見た目ノーマルのエンジンだから、車検もまったく問題なかった。

 ツーアンドフォーから送られてきた当日の日程を見る限り、公認競技と言っても数周回る程度で「完走」のアリバイ作りだろうことは予測できたので、それほどうるさいことは言われないだろうとは思っていた。しかし、正々堂々と参加したい、という思いと、愛知から兵庫まで行って参加を断られたら目も当てられない、という打算で、大阪の某氏の車を借りて参加することにした。実際にはオヤジのクラウンでも借りて走れば良かったのだけれど、さすがにサーキットをおっさん車で走りたくはなかった。

 講習日の前は、強烈な寒波がやってきて、全国的な荒れ模様。名阪国道の峠が凍っていると危ないからロードスターのタイヤをスタッドレスにしたほどの悪条件だった。前日大阪入りして泊めてもらい、当日、早朝に起きだして、某氏とともに高速に乗ると、路面が凍結していて乗用車が壁に激突したりトラックが横転したりと墓場状態。7台もつぶれていて、なんだかさい先が悪かった。

 セントラルサーキットは少々標高の高いところにあるので、凍結していないか気になったが、問題はなかった。入り口で一人1000円の入場料を払う。なぜか某氏のロードスターには日ごろからSタイヤが付いており、これも車検で何か言われると困るので、到着してからすぐに付け替えた。ヘルメットやグローブは車の屋根においておく。服装は長袖長ズボンで問題ない。

 受付でBライセンスを提示して講習会の資料をもらい、車検を待つ。が、安全面をちらりと見ただけで、改造内容についてはまったく見られなかった。

 サーキットトライアルは午前9時から。事前にドライバーズミーティングを受ける。「Aライセンスを取るために必要な走行です。コースアウトは失格になるので、講習が受けられなくなります! 絶対にコースアウトしないでください」と注意を受ける。他の参加車両を見ると、パジェロのほか、エルグランドまであった。要するに、何でも良いのだ。

 その後、早い者勝ちでピットに並び、オフィシャルの方の旗の合図でスタートする。人の車だから無理はしない。ぶーんと6000回転シフトで加速していき、最初の右コーナーをだらだらっと曲がる。曲がりながら下っているから、突っ込みすぎるとケツが出そうなコーナーだ。もう一度、右にきつく曲がってから、緩い左コーナーへ。その後は長いストレートとなる。6000回転シフトでいちおうフルスロットル。右手のパドックから持ち主が心配そうにのぞいているのが見えた。

 4速まで入ってストレートエンドに達し、ブレーキング&シフトダウンで右コーナー。今度は上りだ。4、5コーナーらしいが、一つのコーナーとして曲がる。すぐに左に曲がり、ちょいと加速したところで再び右コーナー。Rが若干ゆるいのでスピードも高くなる。クリアすると、ヘアピン9コーナーに突入する。

 短いストレートの後、左に曲がる10コーナー。ここが下っていて、ジェットコースターみたいに下ったところが立体交差。コンクリートの橋脚をくぐるから、本気で走ったらかなり怖そうな場所である。下ってすぐ右に曲がっているから橋脚をかすめてクリップに付くことになる。少し加速してから右ヘアピンをクリアして、メインストレート。

 1周のトライアルだからすぐにピットインする。1周完全に回っていないので、タイムも取っていないんだろう。これだけで、サーキットトライアルは終了。

 10時からコントロールタワー内の会議室でAライセンス講習会。寒い日だったので、付き添いの某氏も同じ部屋で待機できた。講習会はBライセンスの講習会のときにもらった国内競技規則と、国際スポーツ競技規則H項、国内車両規則の3冊を使った。講義というけれど、時間がないからこの後控えている筆記試験に出る個所を読み上げていくぐらいのもの。例えば、国内競技規則の中からライセンスの有効期限が毎年12月31日まで、ということや、赤旗がレースの中止を意味すること、車両の消音器の取り付け方などだ。寝ている人もいた。

 試験で出ることが分かっているのだから、テキストの該当個所のページに折り目をつけておき、講師が強調した点について鉛筆でアンダーラインを引いていくぐらい。試験ではテキストを見て良いので、何も覚える必要がない。

 そのまま筆記試験に突入。12時すぎだ。まず、Aライセンスの申し込み書に記入し、試験用紙が配られる。それぞれのテキストについて10問ずつ。文章が正しいか間違っているか○×を書くだけ。ひっかけ問題がないかと、テキストと一字一句照らし合わせて注意深く解いていったけれど、○の問題が多くて意地悪もなく、どう考えても落ちようがなかった。問題なんか読まずに全部○と書いても受かるのではないだろうか。しかも試験前の注意では「もし問題があった人はあとから呼びに行きますから、自信がない人は近くにいてください」と話していたぐらいだから、救済措置もあるんだろう。形式だけの試験である。

 食堂で昼ご飯を食べてから、午後1時半ごろから実技試験に入る。模擬レースで、スタート方法を学ぶのだ。まず、早い者順でピットレーンに並び、追い越し禁止でゆっくりコースを回る。注意するのはピットアウト後、1コーナー進入までインベタで走ることぐらいだ。アウトにはらんだ車もいたけれど、注意されないからそれほどうるさくはない。ツーアンドフォー主催の講習会で過去一人だけ実技試験で落第させた人がいるという。その人は、ピットに戻るのを忘れてしばらく走ってから自分の間違いに気づき、そのまま走って戻れば良かったのだが、どういうわけか一度止まって、バックでサーキットを逆走して戻り、「さすがに落とした」そうだ。

 1周してきて、係員の指示通りにスタートグリッドに並ぶ。電光掲示板に「3分前」の表示が出るので、まずエンジンを切る。練習なので実際3分待つことはなく、すぐ「1分前」の表示が。ここでエンジンをスタートする。が、キーをいくらひねってもエンジンが始動しなくて焦った。数秒わけが分からなかったが、ああそうか、と気づいてメーターフード下のボタンを押して始動する。ボタン式に改造してあったのである。

 電光掲示板に「30秒前」が出てまたすぐ「5秒前」が出る。レッドシグナルが点灯し、消灯がスタートの合図だ。

模擬レースのスタート。後方にはパジェロも見える。車はノーマルなら何でも良い。

 あくまで模擬で、スタートの仕方とマナー、旗の出方などを学ぶぐらいだ。RX7からエルグランドまで走っているのだから、だれも本気で走りやしないだろうと思っていたら、けたたましい音を立てて後ろからシビックがごぼう抜きしてきた。いろんなレベルの人が走っているこの状況では、明らかに危ない行為である。さすがに進路を塞ぐことはなかったけれど、頭に来たので、追いかける。

 ビッツやらカローラバンやらを追い抜き追い抜き、ようやくシビックが見えてきたと思ったらチェッカーである。追い越し禁止で1周だらだらと走ってパドックに戻る。

 再び同じ模擬レースをやる。パドックに戻ってきた順にコースインして1周し、グリッドに並ぶ。イン側に並んだので、レッドシグナル消灯とともに、右側に車をやって、1コーナーでインを取る作戦にする。赤いマセラティスパイダーがものすごい加速を見せて、1コーナーでかぶせてきたので、急ブレーキを踏まざるを得なかった。

 そのままマセラティの後ろに付く。宿敵・シビックはその前だ。がんばってがんばって走っても、所詮人の車、6000回転シフトではコーナーで詰めるしかない。が、コーナーではなかなか抜けない。ストレートで離されて、コーナーで突っつく、ということを繰り返し、最終コーナーでようやくマセラティに進路を譲らせた。

 しかし、シビックとはすでに少し差が付いていたので追い抜くことは不可能。あ〜あ、と思ったら、後ろからものすごい加速で先ほど抜いたマセラティが追ってきた。こちらも6500回転ぐらいまで引っ張ってヘルメットを前後にぶんぶんと振ってまでがんばったが、性能差は歴然で、コントロールライン直前で鮮やかに抜かれてしまった。一番ショックだったのは、自分の作ったエンジンを積むロードスターがいとも簡単に抜き去られたことを目の前で見せつけられてしまった某氏だろう。ま、V8・4.2リッター、MAX390馬力、トルク46kg-mとなれば、仕方がないけれど。価格も1250万と、ロードスターが5台買える。

 「全員合格した」と放送が流れて解散。1週間ほどで仮のAライセンスが郵送されてきた。

戻る