衝撃の初走行

 2月4日、FJ初走行…。

 初走行のことを書くのに、2カ月もかかってしまったことには理由がある。新しいものに触れることができる喜び、期待と、もしかしたらそこそこ走れるのかも知れない、という夢。いや、うぬぼれと言った方が良いかもしれない。とにかく、ロードスターでしかスポーツ走行をしたことがない人間が突然、FJに乗って、胸一杯に膨らんでいた期待や夢が一気に崩壊してしまった。厳しい現実を見せつけられてしまったのである。

 すべての自信が失せて、後は不安しか残らなかった。不安の中で、それでもがむしゃらに運転して慣れなければならない。そんな2カ月を過ごしてきた。

 一般論として言えば、最初はまともに走れないのは当たり前なのだ。僕がただ無知だっただけで、技術についてなにも悩む必要はないのだが、これまで信じていたものが粉々になると、不安しか残らないものらしい。

 簡単に言えば、乗ってうまくドライブできなかったから、へこんじゃったのである。

 

 「こんな激しい車を買っちゃったのか!」。最初、コースに出て、強烈な加速、横Gにさらされて完全に頭が混乱した中で感じた、正直な感想である。

 2月4日は鈴鹿南コースでオリーブボールの走行会が開かれた。丸一日のスケジュールだったのだが、お昼休みの1時間、コースを開放してくれるというので、コースを占有して初走行ができることになった。僕の車、東京R&D FV2Kは1月上旬にオーダーしてあったのだが、納車は2月中旬とのことだった。まずは、レース屋さんで保管している別の人のFJをお金を払ってレンタルし、1時間だけの「肩慣らし」をすることになったのだ。快晴ではあるが鈴鹿おろしがびゅうびゅう吹きすさんで寒い日だった。

 走行会が始まる直前に南コースに到着すると、すでにレンタルした東京R&DのFV98が運び込まれていた。レース屋さんの若いメカニックが来ていて、てきぱきと準備を進めてくれる。昔、FJでレースをしていた奈良のジュピターネットカーガレージの代表さんも来ており、いろいろアドバイスをいただく。

とても狭いFJの足下。ペダルの位置に慣れず最後まで苦労した。

 先日届いたばかりのレーシングスーツをさっそく着る。真っ赤なスーツに真っ赤なシューズ。派手な格好にちょっと照れくささを感じながら、まずはコックピットに座り込み、シートの微調整をする。調整する、と言っても、お風呂の滑り止めに使うスポンジのマットを適当な大きさに切ってガムテープで張るだけだ。

 初めて乗り込むFJはやたら狭く、足下にはほとんどスペースがない。膝が当たるフレーム部分にちょうどパットが張ってあるので、座り込むと膝がくっついた状態になって窮屈だ。さらに、ペダル回りもフットレストが付けてあることもあって狭く、きちんと操作できるのか不安を覚える。

 操作を教えてもらう。基本的に、メインスイッチとスターターボタンを使うだけだ。ブレーキバランサーとリアのテールランプのスイッチ、消火器のノブがあるが、今回は使わない。

 右手でシフト操作をする。これは前回フォーミュラEnjoyで慣れたから問題はないだろう。問題はペダル操作だ。ブレーキの位置、アクセルの位置を確認し、何度もヒールアンドトゥの練習をする。狭いからヒールは使わずに、トゥアンドトゥになる。

 事前に、総監督は「頭が真っ白になって、シフトミスだってする。当日は慎重に」と、アドバイスをしてくれていたのだが、僕は「鈴鹿南コースだったら、クラッシュやオーバーレブはやらないと思う」とうそぶいていた。

 お昼の走行まではまだ時間があったが、総監督から「少しでも座ってなじんでおけ」と言われたので、じっと座ってブレーキの具合に慣れる。乗用車とは違って、板を蹴っている感じのかっちりしたフィール。トゥアンドトゥの練習をしたいけれど、キャブだからエンジンが停止した状態であまりアクセルをあおるとかぶってしまうので、踏み込むわけにはいかない。が、少しだけ右足の小指で触る感じで、何度も何度もペダルを踏んで練習する。

 そして、お昼の走行時間を迎えた。4点式のシートベルトをきつく締め、車体に体をしばり付ける。

 コース上にはほかの車はいない。しかも、走行会の参加者がお昼ご飯を食べながらギャラリーとなって1台だけの走行を見ている。みなの注目を浴びて緊張したか、と言えば、FJを運転でいっぱいいっぱいだったから、緊張している余裕もなかった。

全長:1.264km 幅員:10m コーナー数:11ケ所。(鈴鹿サーキットのホームページより)

 ギャラリーの前でエンストだけはしないように、慎重にクラッチをつないでコースイン。

 コースインして2コーナーを立ち上がり、2速でアクセルを開けたら、強烈な加速で面食らった。スバルEA71エンジンは相当古い設計のエンジンなので、なめてかかっていたのだが、チューナーがいじっただけあって、吹け上がりがとても鋭い。100馬力ほどなのだが、ドライバーを含めて470キロほどしかないから、強烈に加速する。これまでロードスターに乗った経験敷かなく、ハイパワーターボ車を運転したことがない僕にとっては、びっくりするのに十分すぎる加速だ。2速だと3000回転ぐらいからパワーが十分出て、6000回転まで一気に回る。7000まで許容するのだが、人の車だから低めのシフトアップを心がけた。

 最初はタイヤも暖まっていないことだし、様子見で走っているつもりなのだが、ステアリングの動きがダイレクトに挙動に出て、容赦なく横Gが体に襲いかかる。アクセルに対して加速Gも敏感に立ち上がる。前後左右に体が翻弄されて、まるで荒馬に乗っているようだ。

 まずは、シフトに慣れようと、コーナーごとにトゥアンドトゥを試すが、ロードスターを運転していた癖が出て、どうしてもかかとが動いてしまう。足下が狭いから、かかとはあまり動かない。しまった、と思っているうちにコーナーが近づいてきており、仕方がないからクラッチだけを切って曲がる、ということをしばらく繰り返していた。

 機敏な動きに全然慣れず、悪戦苦闘しているうちにサインボードにピットインのサインが出されたので、ピットロードからピットへ。レース屋さんが僕の顔をのぞき込んで開口一番、「ちゃんとブレーキを踏め。だらだら走っていたら練習にならないぞ」と怒られた。

 ブレーキを踏め、と注意されてしまったのだが、言われなくても踏んでいる。ようするに、踏み方が甘い、ということだ。四苦八苦している中、予想もせず怒られたので頭の中は真っ白。コースインしてブレーキを強く踏むと、今度はほかの操作がおろそかになってしまう。コース上にとどまっているのがやっとの状態。そのうち、だんだん疲れが出てきたのか、自分がなにをやっているのかも分からなくなってきて、ただただ心細い思いでコースを走っていた。こんな状態で走っていたはタイムが上がるはずがない。

 3、4コーナーで1回、S字後のファルケンで1回スピン。1コーナーの進入でシフトミス多数。クラッチを切ったからオーバーレブはしなかった。なにかをつかむ、というよりはFJというものを体験しただけで終わった1時間。

 「ブレーキをちゃんと踏め。最終コーナーで1度しか踏んでいるのを見なかったぞ。車の限界をつかむのに、ブレーキをロックさせてみるのは基本だろう」とレース屋さん。確かにそうだ。人のロードスターを運転するとき、まず最初にやるのがブレーキがどれぐらい効くか。そんな基本的なことすらできなかった初走行であった。1度はきちんと踏めたのだから、次は踏める回数を増やせば良い。そう思うよりほか、なかった。

 レース屋さんからはいろいろなアドバイスをもらった。「走りが固定観念の固まり。ドライバーが100人いれば100通りの走りがある。いろいろ試さないといかん。君はすぐ自分の世界に閉じこもってしまうから、まずはそこを直さないと」

 フォーミュラEnjoyとFJでの走りの計2時間を見られただけなのだが、僕の性格をずばりと見破られて、あまりほめられたことじゃないことを面と向かって言われたから、思いっきりへこんでしまう。

 自分の走りの、ふがいなさに落ち込んでいたら、「お前が落ち込むことは、ない。何も知らないんだから。これから走って一から覚えろ」と総監督のアドバイス。それでも、あまりにも激しい現実に、「すぐにレースに出る」と広言していた最初の勢いはどこへやら、しゅんと首をうなだれるしかなかった。

 

 次回の練習までにどんなことをすれば良いのか、レース屋さんにアドバイスを求める。すると、こんなことを話してくれた。

 僕がホームページの文章を書いているとする。そのとき、左目でパソコンの画面を見て、右目ではほかのものを見る。さらに、耳ではほかの人たちの会話を聞き取る。一つのことだけに集中するのではなく、耳や目から入ってくる情報を同時に感じられるように訓練するのだ。プロのドライバーの中にはそうやって集中力を養っている人たちがいるのだという。

 事実、レース屋さんが僕に話をしてくれたそのときも、コース上の車の音に耳を傾けて事故などがないか、注意していた。

 普通、走りについてアドバイスを求めたとき「あと1メートル奥でブレーキ」「ハンドルをもう少しゆっくり切る」などと、技術的なお話で終始することが多い。が、このレース屋さんからはまったくそんな話は出てこない。性格だとか、集中力だとか、思いがけない話が出てくる。普段の生活でこんな話やアドバイスを聞ける機会はない。だからこそ、このレース屋さんの下、FJの世界で走れるようになるよう、がんばってみようと思ったのである。

 奇しくもこの日、B.A.R Hondaの佐藤琢磨がバレンシア合同テストでトップタイムを出した、というニュースを聞いた。100馬力そこそこでタイヤも細い入門用フォーミュラでこれだけ手こずっているのに、900馬力のエンジン、タイヤ戦争によって恐ろしい横Gを発生する化け物のマシンを操って、しかも最速タイムを出す、ということの偉大さが、まさしく実感できた。

 

 甘い夢は砕かれ、現実はかなり厳しかった。初走行後の2、3日、体のあちこちが痛む中で考えていたのは「本当にこんな車で人と追いかけっこをするまでにうまくなれるんだろうか」ということだった。練習さえすれば、こんな悩みなどまぎれてしまうのだろうが、車はまだできあがっておらず、しばらく待つしかない。しばらくの間、悶々と不安を抱き続ける日々を送った。

戻る