燃焼室容積測定&バルブシール | ||||||
正確じゃない気が…
今回も燃焼室の加工は見送る。圧縮比を少しでも稼ぐためなのだが、はっきり言って、どこをどう加工したらよいのか分からない。なめらかにしたところで、どれだけ効果が出るのだろうか? 燃焼室加工については情報量が少ないので、素人が下手にいじるより、少しでも圧縮比を上げた方が良かろう、と思った。264度のカムも手に入れてあったし、ノッキングは起こらないだろう(と勝手に想像する)。 しかし、燃焼室の容積だけは測っておきたい。ばらつきがあったらスムーズな回転は望めないし、第一、正確な圧縮比が分からない。「このエンジンは圧縮比●.○でね」などと知った顔して会話ができないのである。 実は、以前のヘッドチューンでも燃焼室の容積を測ろうとしたのだが、断念した。精密な測定器具がなかったからである。松本の工具屋に置いてあった50cc入る注射器を使ったら、誤差が多すぎてお話にならなかった。もう少し小さな注射器が欲しかった。 9月に筑波サーキットに見学に行ったとき、走行会に参加した千葉の某氏に、ジョイフル本田というマニアックな品揃えのホームセンターに連れて行ってもらった。ここで10cc、20ccの注射器を購入。さらに5ccのピペットも購入。これだけあれば、何とかアバウトには測定できそうである。
容積を測るには、灯油を使う。燃焼室にフタをして置いて、小さな穴から灯油を注ぎ込んで、どれだけ入るか、という単純な方法である。 灯油を注ぎ込む前に、灯油がバルブのすき間から漏れないように、すりあわせを終わらせておく必要がある。カーボンにまみれた燃焼室だったので排気側のシートが、がたがた。念入りにすりあわせておいた。 燃焼室にフタをするにはアクリル板を使う。ホームセンターで買ってきてしまったが千葉の某氏曰く「わざわざ買わなくてもCD-Rの空きケースを使えば良かった」ともっともなことを言っていた。確かに言われてみれば、アクリル板を買ったのが馬鹿らしくなってくる。 アクリル板に直径5mmくらいの穴を開け、燃焼室の回りにグリスを塗ってから押しつける。穴は燃焼室の端に来るように。ヘッドを傾けると、空気が抜けていってよろしい。 僕が取った方法は、20ccの注射器が目盛りだけ25ccまでふってあったので、23ccまで入れておき、これを最初に注ぎ込む。次に10ccの注射器で10cc注入し、最後にピペットで2ccほど入れる。結局、どの気筒も35cc前後だった。誤差は±0.2ccほど。はっきり言ってちょっとした力のいれ具合でいくらでも誤差が発生するので、修正する必要はないと思われる。加工すると、かえってばらつきが大きくなってしまうかも知れないし。 シリンダーブロック側も同じ要領で測定する。ただし、B6エンジンは、ブロック上面からピストンが飛び出しているという珍しい設計になっているので、ピストンを若干下げて置いて測らねばならない。ダイヤルゲージを使い、2mm下げて測ったら、14ccほど入った。 これを元に圧縮比を計算する。シリンダーブロック側はピストンを2mm下げた数値と、さらに上面より0.5mm飛び出している考慮して計算すると、約2cc。ガスケットの厚さで約6cc。すると、燃焼室容積は43cc程度となる。ピストンが78mmで行程が83.6mmのエンジンの1気筒は399.5ccだから、 (399.5+43)÷43=10.29… ありゃりゃ、えらい低い圧縮比になっているんですけれど…。1mm面研をしたヘッドチューンでこれくらいの圧縮比で、今回のファミリアピストン組み込みで10.6〜10.8ぐらいを狙っていたんだけれど。まあ、誤差もあるし、公称10.5としておきましょう。インチキだ。 ヘッドは燃焼室の容積さえ測ってしまえば、組み立ててしまうだけである。1度やった作業だから、早い早い。ちゃちゃっと組み立ててしまった。
ただ、バルブシールの組み込みだけは神経を使った。これまでプロの方々に聞いて集めた情報や、すべてのインテークバルブにオイルが付いていたことを考えると、派手にオイル漏れが起きたのは、バルブシールが原因だと考えられる。ルマンを見ながら組み立てていたあの夜のことを思い出すと、シールにオイルを塗った記憶がない。10ミリのソケットとエクステンションと組み合わせて、そのまま押しつけていた。 これをあるプロの人に話したら、「センター出しもしてないでしょ。メーカーがSSTを作って気を遣っているくらいなんだから」と指摘された。何も気を遣わずに組むと、斜めに入ったり、中心がずれてしまったりするらしい。 だから、激しいオイル漏れはバルブシールの組み不良だろうと思われる。目で見て違いが分からない部分だからなかなか気が付かない。 その方に教わった方法は、ドライバーとソケットを使う方法。バルブガイドに入る6mm弱の太さのドライバーに、8〜10mmぐらいのソケットを刺しておく。バルブシールにオイルを塗り、ドライバーに刺す。このドライバーをバルブガイドに挿入すれば、自ずからセンターが合い、ソケットのおかげで水平も出てバルブガイドにはまる。 前に組んだときには少し力を入れた気がするのだが、この方法だと、本当にほとんど抵抗なく「スコッ」とはまる。オイルもちゃんと塗っておいたし、今度のエンジンこそ、オイル消費が止まってほしい! |