4連スロットル、Dジェトロのセッティング
|
2003年8月の「日常」から… 8月12日(火)Freedomのセッティングがあまりにもいまいちだったので、きちっとやることにした。今は外気圧補正をどうやったら良いか悩んでいるのだが、それ以前に、平地できちっとしたセッティングを出さないと、高地に行ったって調子が悪いに決まっている。 まずはスロポジを調整する。どうも、アイドル接点の調整が甘くて、少し踏み込まないとアイドル制御から抜け出さない。本当に微妙なところなのだが、ここが甘いとアクセルオフや踏み始めでギクシャク感が出て不快。きわめて重要なポイントだったりする。街中でおもむろにボンネットを開け、パソコンをエンジンルームまで持ってきて、微妙な調整をする。街中で調整するのが変態車野郎の快感だったりする。 セッティングを1からやってみることにした。基本的にNEKO空燃比計を使った学習に頼るやり方。Dジェトロでシングルスロットルであれば、本当に簡単に終わってしまう。なぜなら、吸気管内の圧力(=吸気圧)に吸い込んだ空気の量が比例しているから、空燃比フィードバックを元にした学習をONにして走っていれば、きちんとセッティングが取れてしまう。本当にお手軽で、ROMチューンに匹敵するぐらい簡単な作業だ。 が、4連スロットルは吸気管内の圧力と吸い込んだ空気の量との比例関係が崩れてしまう。パーシャルでも全開時とほとんど変わらない吸気管圧力になってしまうのだ。ここら辺の理屈はなかなか難しいのだが、シングルスロットルが空気だまり(=インテークマニホールド)の中の空気を吸っていて、インマニ内の空気の圧力によって吸入量が変わるイメージであって、基本的にはスロットル開度が吸気管内の圧力を決めている。それに対し、4連スロットルは開きはじめはシングルスロットルと同じように吸気管内の圧力と各気筒が吸っている空気の量が比例しているのだが、スロットル開度がある値を越えるとこの比例関係が崩れてしまい、吸気管内の圧力は大気圧と変わらなくなってしまう。スロットル開度20〜30%(だいたいこの辺りで比例関係が崩れはじめる、ということで、状況によって変わる)と全開でも、同じ吸気圧の値(=750mmHgぐらい)が出てしまうことになるのだ(6000回転以上ではちょこっとスロットルを開けただけで750mmHgあたりになるので非常に濃い燃調となる)。 全開と30%で同じ噴射量であることになり、どうなるかといえば、スロットル開度30%ではスロットルバルブが吸気の邪魔をしているから、その分抵抗になり、空気の吸入量は少ない。ここに全開のときの燃料をぶち込めば異常に濃くなるに決まっている。吸気管内の圧力で制御しているDジェトロを何の補正もなく使っている限り、パーシャルからある程度のスロットル開度までは濃くなってしまうのは避けられないみたい。スロットルが閉じているほど、濃くずれてしまう。 つじつまを合わせるために使うのがスロットル開度補正である。例えば、スロットルが30%開いているときに、燃料をどれくらい減量する、ということを指示できる。だから4連スロットルをDジェトロでセッティングしようと思ったら、噴射マップとスロットル開度補正マップの2つをうまく使って燃調を合わせる必要があるのだ。やってみれば分かるけれど、これは、とてもややこしい。 で、まずは噴射量マップがきちんとできていないとお話にならない。上記の理由で、とてもややこしいことになる。なにせ、少しスロットルを踏み込めば、Freedomは全開と判断してしまうのだ。 僕がいままでいろいろ試した手順は以下の通り。まずはスロットルマップにすべて1.0000が入力されているものを転送して、スロットル補正をカットする。 スロットル開度20%程度までで3000〜6000回転ぐらいまでの領域で走って学習させてとりあえず普通に走るようにする。その後、全開の領域(=750mmHg前後)を学習させる。フィードバックを切っても、スロットル全開で空燃比が良い加減になっていることを確認して、とりあえず、全開時のセッティングは終了。その後、フィードバック上限吸気圧を700〜720mmHgあたりにする。これはせっかく学習した全開領域のマップの数字を保護する意味合い。そして、しばらく走行してスロットル開け始めの領域を煮詰める。 この状態でフィードバックを切って走り出すと、スロットル開け始めと、全開のときには狙った空燃比に来るのだが、パーシャルの領域が非常に濃い。下手すると空燃比10よりももっと濃い「RICH」という表示が出るくらい。 ここで、「スロットルマップ学習」を使う。今までのが噴射量マップに対する学習だったのに対し、今度はスロットル開度に応じて減量することを学習させるのだ。どうも、スロットルマップだけではなく噴射量マップも少しずつ学習させていくみたいなので、まずはすべてのデータを保存しておき、スロットルマップを一定時間学習させたら、もとの噴射量マップだけFreedomに転送して元通りに直すことにしている。 これでもか、というぐらいに走行してある程度マップを学習させ、あとはパソコン上でマップとにらめっこしながら、でこぼこを修正し、再び走ってみて空燃比の状態を見る。ということを繰り返す。非常に面倒だ。「今、Freedomのどの機能を使ってどこの領域について学習させているのか」をきっちり把握して段階を踏むのが分かりやすいセッティングのミソ。 注意しなければならないのは、セッティングをしている場所の標高だ。海面レベルから300メートル上っても、スロットルの状態に対応した吸気圧がずれてしまうので訳が分からなくなる。これを補正するのが外気圧補正なのだが、吸気圧を変換するという方式であり、何となく信用していない。やっぱり名古屋高速のような一定の高さの場所でずっと走っていられる場所がやりやすい。 4スロDジェのセッティングはこんな感じで面倒。しかも、経年変化でセッティングが変わっていっている気がする。ま、ずれといっても少々のもので、少し時間を取ってやれば簡単に治る。空燃比計が付けっぱなしなのだから、フィードバック補正を入れてやれば、いつでもご機嫌な燃調で走れるのだが、スロットル開度が大きく変わると、補正が付いていけずに少しギクシャク感がでる。これが嫌いだから、ちゃんとしたセッティングを取りたいのだ。 シングルスロットルのDジェはきわめて楽だった。学習をONにしてあとは噴射量マップを学習させるだけ。スロットル開度と吸気圧が比例しているので、面倒な配慮は必要ない。外気圧補正も必要ない気がする。 ノーマルのLジェトロのROMチューンであれば、一度空燃比を合わせればしばらくは調整する必要はない。が、シングルスロットルが前提となる。さらに、NA6CEの場合は外気圧によって空燃比が変わっていく。地上レベルで燃調を合わせても、標高500、600mのサーキットに行くと、1近く濃くずれてしまう。少し吹け上がりが重くなると思う。 スロットル開度に応じて噴射量を決めるスロットル制御だととてもセッティングが大幅に楽になるらしいが、エアコン付きでISCVを使っていると、ISCVが増減する空気量の違いに対応できないらしい。Dジェトロの方がいろいろな「手」がある気がするのだが、スロットル制御も試してみたい。 セッティング最中は全開走行を繰り返している。どうも、全開でシフトアップすると盛大な煙を吐いているらしい。燃料によるものか、オイルによるものか。セッティングがようやく終わったと思ったら、エンジンがブローしたりして…。 |