外気圧補正の怪(上)

 山中で立ち往生…

標高1600mちょっとの霧ヶ峰・八島湿原では気圧が低い。平地は1気圧=1013hpa=760mmHg。これが、八島湿原では630mmHgほどになる。

 Freedomを取り付けて、2週間ほどしたときのこと。富山県で走行会があったので、仕事を終えて、ロードスターで北に向かう。出発したのは、午後6時半ぐらい。

 朝からの雨はほぼやんでいたものの、岐阜県にさしかかると雨に変わっていた。Freedomは雨が降ろうがまったく問題なく動作して、高速道路も不安なく快調であった。

 東海北陸自動車道をひたすら北上し、飛騨地方にさしかかると、空燃比がどんどん濃くなっていった。フラップ式エアフローセンサーを使うNA6CEでは、標高が高くなって気圧が低くなると、それに比例して空燃比が濃くなっていく。しかし、吸気管内の圧力に応じて噴射するFreedomのDジェトロ方式では気圧の違いはあまり関係ないと予測していたので意外であった。ま、多少空燃比が濃くなろうが、走ることができれば良いのである。外気圧の変化はパソコンの画面でも確認できる。

 終点、清見インターで下りる。インターでお金を払い、信号で止まると、

 「ぽん」

と軽い音だけ残してエンストした。しょうがないな、とキーをひねってエンジンをかけるも、アイドリングもままならない。ならば、とアクセルをあおって回転を上げようとしても、濃すぎて回転が上がらないのである。

 夜の8時半。富山のみなさんはすでに宴会に突入している時間だ。遅れてしまってはかなわぬ、とかまわず走り出す。

 古川に向かう峠を登り始めたが、空燃比が濃すぎてエンジンがまったく回らない。空燃比計には10台の数字か、計測不能を示す「RICH」という文字が躍る。回転をいろいろ変えてみるものの、急な坂なのでだんだんとスピードが落ちてきた。仕方がないから脇に車を止めて、再びエンジンを始動しようとするも、初爆すらない。

 あまりセルモーターを回していると、孤立無援な山の中でバッテリー上がりという事態になってしまう。仕方がないから、坂道の途中にいることを利用して、セルを回してバックして方向を変え、ごろごろと坂道を下っていく。速度が付いたところで2速に入れてクラッチをつなぎ、キーをひねる。バイクの押しがけみたいなもの。

 が、ぶすんぶすんと少しだけ反応するだけで、いっこうにエンジンがかからない。結局、坂を下りきってしまったので、街路灯のあるところに停車した。山中で孤立無援の中、車が不動になってしまった。

 仕方がないので、念のためにトランクに入れて置いた純正ECUとエアフロを取り付けて走ることにする。霧の中にいるような天候の山中。雨ではないのだが、外にいると手足が湿ってくる。そして肌寒い。そんな悲惨な状況の下、ネクタイのスーツ姿でエンジンルームに顔を突っ込み、泣きながらエアフロを取り付けた。キーをひねると、少し長めのクランキングの後、ぼん、と始動した。ああ、安定したノーマルって素敵。

 サーキット走行会の帰り道にも同じ症状が出た。標高が上がるにつれ、空燃比計が怪しげな数値を示すようになり、微妙に濃いので、噴射料マップをどんどん削る。しかし、まったく薄くならない。やけくそになって半分ぐらいに削ったらまともな空燃比になった。

 努力もむなしく、再び悪夢のリッチな燃調。エンジンストップ。しばらく休ませて、エンジンを再始動するも濃い燃調。ぶるんぶるんと300回転ぐらいで回り、空燃比計は「RICH」と表示したまま。マフラーからは黒煙がもくもくと立ち上り、辺りがガソリン臭くなった。もう、わけがわからない。Freedomに悪霊でも取り憑いたかのようである。

 今回も標高が高いところに来てから調子が悪くなっていったのだから、気圧の変化が悪さしているに違いない。Freedomには「外気圧補正」が付いている。これが悪さをしているんだろう。

 外気圧補正には、「吸気圧変換方式」と「外気圧補正マップ方式」の2種類がある。このときは吸気圧変換方式であったので、マップ方式に切り替えた。すると、快調にエンジンが回るではないか! 今までの苦労は何だったのかしら。

 ところが、マップ方式に変えてからも、不可解でまさに「悪霊に取り憑かれたような」現象に悩まされることになったのである。

戻る