Freedomマニュアル

 手作りの味

 仕事をさぼりつつ、Freedomの製造元であるE&Eシステムのホームページを覗いたら、「ホットニュース ・Freedom Computerマニュアル発売」の文字が目に飛び込んできた。その場で視界がブラックアウトし、意識不明、しばらくしてふと我に返ると、カード振り込みをしたとみられる銀行の利用明細が傍らに落ちており、E&Eシステムに振り込みした旨のメールを送っていた。どうやら、会社の1階にあるATMに速攻で行き、振り込んでしまったらしい。銀行の利用明細によると、送料込みで7612円らしい。

500枚あまりのA4のコピー用紙をファイルで綴じただけというマニュアル。これでこそFreedom。

 5日後にクロネコの宅急便で大きめの荷物が届く。そのときは、風邪を引いて高熱が出ていたので包みを開ける気にもなれず。健康なときであれば、わくわく感が最高潮に到達し、喜び勇んで包みを開けるところなのだが、しばらく部屋に放置していたおかげで、なんの感慨もなく包みを開ける羽目になってしまったのである。

 分厚い。なぜか部屋に転がっていたノギスで測ってみると54mmほどある。A4サイズの紙の表側だけ内容を印刷して、2つ穴のファイルに綴じただけという、非常にハンドメイドなマニュアルである。素晴らしい。これでこそ、Freedomという雰囲気を醸し出している。

 全558ページ。目次に続いて、Freedom Computerの構造、これまで発売された機種、制御方式、Dジェトロ、スロットルスピード方式の解説、各パラメーターの構成、係数やマップの解説などが17ページまで書かれた後、基本パラメーターや各種補正の働きについて一つ一つ解説が書いてある。

 基本的に一つの係数につき1ページ。各ページには「注意事項」が書いてあり、実際にうまくエンジンが回らないときの対処法などが書かれているから、たぶんここが一番の情報源となりそうだ。

 目次は以下の通り。ずらりと係数が羅列してある。


1.Freedom Computerの構造
2.FCSS(専用ソフト)について
3.Freedom Computerの種類
4.本体オプションとパラメータ
5.本体バージョンとパラメータ
6.制御方式
7.Freedom Computer内部でのパラメータの配置
8.パラメータの構成
9.噴射時間の計算
10.外気圧補正
11.空燃比フィードバックと学習
12.セッティングの留意点
13.マップの形について
14.各係数詳細
    基本パラメータ
    吸気温補正
    水温補正
    始動後増量補正
    始動時噴射時間
    加減速補正
    アイドル安定化補正
    アイドルスピードコントロール
    スロットル開度関係
    非同期噴射
    点火時期関係
    エコノ補正
    噴射量計算式
    空燃比フィードバック補正
    外気圧補正
    燃料カット復帰補正
    ファン制御
    無効噴射時間
    VVT&可変吸気制御
    エアフロー関係
    増量処理(スロットルスピード用)
    S/C関係
    A/Cカット制御
    ブースト制御
    発電制御
    空燃比制御
    バルブタイミング制御
    バキュームセンサ指定
    NEシーケンス
    水温計出力
  参考資料

 非常にたくさんの項目が書いてあって、大変難しそうに見えるかもしれないが、実際にFreedomを車に取り付けてエンジンを回すだけなら、理解している必要はないから、そうあわてることはない。

 目次の番号中、1から13までがたった17ページで書かれている。とても簡潔に書かれていて、理解を助けるほどの内容でないことが想像できると思う。実際、至って簡単に書いてあり、噴射量や点火時期マップがどれくらいのデータ数で構成されているかや、噴射時間の計算方法が淡々と書かれている。計算式などが載っているが、基本的に文系な僕にとってはちんぷんかんぷんである。

 E&EシステムのWebページにはQ&Aが載っており、こちらは具体的なセッティングの進め方や、トラブルの対処法が書いてあるから、よっぽどマニュアル(取り扱い説明書という意味で)っぽい。

 14番目の「各係数詳細」でずらりとさまざまな言葉が並んでいる。字面だけ追っていってもらえば、Freedomがエンジンを動かすためにどんな働きをしているのかを何となく伺い知ることができると思う。

空燃比計からの情報を元にFreedomが自動的に学習するかどうかを指示する「学習フラグ」の設定画面。

 係数というのは、コンピューターにさまざまな仕事をさせる場合に、各仕事の「さじ加減」を決めたり、ある仕事をさせたりさせなかったりといったことを決める数字のことである。例えば、「基本パラメーター」は、エンジンが1気筒が何ccか、インジェクターがどれくらいの大きさのものを付けているかなど、エンジンの基本的な情報をFreedomに伝える場所である。さらに、「フラグ」というものが存在する。これは、Freedomが持っている機能を使うか使わないかを指示する場所。名前の通り、フラグは「旗」を意味している。旗を倒していれば、その機能は使わない、立てていれば使う、というイメージ。

 外付けの空燃比計とFreedomを連動させて学習させるかどうかを指示するのも「フラグ」である。具体的には、設定する画面で、数字の「1」を入力すると旗を立てたことになり「学習させる」ことを、「0」を入力すれば、旗を倒して、「学習はしない」という指示をしたことになる。

 例えば「アイドル安定化補正」の項目を見たとき、注意事項にはアイドリング不調の場合は、(1)エンジン始動直後に不調の場合は、「噴射量マップ」の燃料噴射量が合っていない可能性がある (2)水温補正が合っていない可能性 (3)アクセルオフで減速時に読む噴射量マップの部分が濃いため、その影響でアイドリング時の部分が薄く学習されてしまう可能性がある(それってバグなのでは…)−−などなどの項目が書いてある。不調で悩んだときに見ると有効な情報となりうるかもしれない。

 計数の中には、「VVT&可変吸気制御」「バルブタイミング制御」という言葉も見える。NA6CEでは使わない係数であることが分かる。これは、Freedomが4AGや3S-GTEなどトヨタのエンジンにも対応しているため用意されている計数である。

 計数がたくさん存在するので、とまどう人がいるかもしれないが、Freedomを購入した時点であらかじめ、その車種用の数値が入力されているので、ノーマル+αのエンジンなら十分そのままでも回るようになっている。どの計数がどんな働き方をしているかを頭に入れてからではないとFreedomを付けてもエンジンが動かない、という訳ではない。とりあえず取り付けてエンジンを回してみて、不具合があったらいろいろな係数をいじって調子の変化を見る、という感じでセッティングを進めれば良い。

 マニュアルと聞けば、Freedomの取り付け方から、最初にやるべきこと、セッティングの手順などが書いてあると思うが、そんな記述はほとんどない。だからマニュアルというよりは、困ったときに辞書のように参照する「レファレンスブック」という呼び方が正しい。パソコンソフトのマニュアルのように、写真や表などを交えて丁寧に使い方を教えてくれる本、というイメージで買うと、拍子抜けするかも。

 これを見なくてもエンジンを動かしている人はたくさんいるのだから、焦って買いそろえる必要はないように思う。ホームページ上のQ&Aの方がよっぽど役立つ情報が載っている。

 だから、4連スロットルやターボを取り付け、純正ECUでは対応できないために仕方なくFreedomにしたのではなく、Freedomを取り付けて、Freedomをいじることに意義と快感を覚えている僕のような倒錯した人間でない限り、まず現物を見て判断してから購入するようにお勧めする。

戻る