Freedomとパソコンの微妙な関係

 パソコンがなくても動きます

 フルコンといえば、まずパソコンをぱちぱちと操作するセッティング風景が思い浮かぶ。けれども、具体的にパソコンがどんな役割をしているのか、Freedomとパソコンの間でどんなやりとりがあるのかは、使ったことがない人にはなかなかイメージできないかもしれない。

 Freedomコンピューターはその名の通り、一つの独立したコンピューターだ。すなわち、計算するCPU(Central Processing Unit)があり、CPUがプログラム実行などの仕事をするときに使うRAM(Random Access Memory)を備えている。パソコンで言うハードディスクに当たるものも持っている。

 CPUはRAMに入れられたプログラムを読んだり、車に取り付けられたセンサーからのデータを読んだりして、ガソリンの噴射量や点火時期を計算、その結果をインジェクターや点火コイル、ISCVに伝える。パソコンとは関係なく、車に取り付ければまったく独立して動くことができるのだ。

 じゃ、パソコンは何をするのか、と言えば、独立したコンピューターであるFreedomと通信することによって、Freedomにあらかじめ入力されている各種のパラメーターを変更するために使うのが第一の用途。また、エンジン回転数や各種センサーの状態をリアルタイムで表示することができ、エンジンがどんな状況にあるのか、Freedomがどんな作業をしているかが分かるようになっている。

 Freedomとパソコンは通信ケーブルで接続できる。パソコン(Windows95、98、MEが動くものでなければならない)には、「Freedom Computer サポート システム(FCSS)」というソフトをあらかじめインストールする。あとは、Freedomから延びた通信ケーブルをパソコンのシリアルポートのコネクタに差し、FCSSを起動するだけだ。

 文字で書いてもピンと来ないだろうから、画面を載せてみよう。

 これがFCSSを起動した直後の基本画面。右側にずらりと回転数や吸気圧などのパラメーターが並び、これが刻一刻と変わっていくのだから、メカヲタクにはたまらない。空燃比はノーマルのO2センサーだと、理論空燃比(14.7)より「リッチ=濃い」か「リーン=薄い」かしか表示できない。空燃比計連動機能を使うと、空燃比の位置に目標空燃比が表示され、外部入力電圧の場所に「14.7」だとか「12.5」など、実際の空燃比が表示される。

 スロットルポジションは、NA6CEノーマルのスイッチ式だと、アイドリングの0.0%から全開の100%のどちらかしか表示できない。僕のはFreedom側の配線がリニアスロポジ用に変わっているらしく、142.8%などと変な数字が出る。

 また、NA6CEはECUに車速パルスが来ていないので、車速も表示されない。NA8C以降ならスロットルポジションも車速もきちんと表示される。

 刻一刻と表示を変えていくから、例えば夏場にサーキットで走った直後には吸気温度が80度などというちょいとやばい数字がもろに見えてしまう。世の中には知らなかった方が良いことも多くあるのだ。

 表示されている情報を切り替えることも可能だ。

 この画面では、Freedomが今どんな補正をかけて燃料噴射量や点火時期を調整しているかが分かる。アイドリングしていて「妙に空燃比が濃くておかしいな?」と思ったら、この画面に切り替えてみれば、外気圧補正が異常にたくさんかかっていて濃くしていた、といったように原因を知ることができる。

 もう一つ切り替わる。

 なんと、電圧やオルタネーターの発電量などが分かってしまう! さらにバッテリー温度なんてものもある。バッテリー付近にセンサーがあるのか? ここはただ「こんな情報まで見られるんだ!」と驚くだけの画面で、実際のセッティングではほとんど使うことはない。オルタネーターの不具合を見るぐらいしか使い道はなさそう。

 基本画面のうち、「バルブタイミングマップ」なんてものはトヨタエンジンや、NB2用に用意されているだけでNA6CEには関係がない。「スロット開度補正マップ」もスイッチ式を使っている限りは必要がない。

 一番上の写真の右上には「バッチモード」、3番目の右上には「リアルタイムモード」とあるが、これはFCSSがFreedomのパラメーターを書き換えるときに、変更をまとめて書き込む(バッチモード)か、画面での変更をそのままFreedomに反映させるのか(リアルタイムモード)の差だ。リアルタイムモードは、パソコン画面で変更したことがすぐに反映されるので走行中に使い方を誤ると危ない。僕は、1気筒当たりの排気量を「0」と間違って入力してしまい、高速道路のトンネルの中でエンジンがストールするという事態に陥った。(危ない)

 係数という項目の中にはそれぞれ仕様が異なるエンジンをうまく回すための、さまざまなパラメーターが用意されている。

 「基本パラメータ」の項目では、僕が失敗した排気量の変更やインジェクター容量の変更ができる。例えば、NA6CEノーマルの210ccのインジェクターが足りなくなったからNA8C用BPの250ccのインジェクターと取り替えた場合、ちょいちょいっと数字を変えるだけでそのままエンジンが動く。とってもお手軽。

 3番目の「水温補正」がうまく設定されていないと、冬にうまくアイドリングしないなどの不具合が出る。6番目の「加減速補正」がうまくできていないと、アクセルを踏み込んだときのレスポンスがいまいち悪かったり、シフトアップのとき空燃比が濃くなりすぎてぎくしゃくしたりする。仕様の違うエンジンをうまく回すために、こういったさまざまなパラメーターを調整していくのがセッティング作業である。

 「ログモード」を忘れてはいけない。これは、上記の画面のようなデータを刻一刻と記録する(ロギング)モードだ。

 例えば、サーキット走行中の空燃比の変動を記録しておいて、あとでグラフ化して妙に薄くなっていないかチェックできる。目標の空燃比と、実際の噴射量マップとのずれを表す「フィードバック補正」を記録しておけば、噴射量マップのうち濃かったり薄かったりする領域を、あとから修正することができる。リニア式のスロポジを付けて、スロットル開度を%で記録しておけば、運転が上手な人がサーキットの高速コーナーでどれだけアクセルを踏んでいるかを知ることができる。2人のデータを比べれば、「あいつは筑波の最終コーナーで俺より20%びびっている!」といぢめることも可能だ。

 このようにFreedomは1つの独立したコンピューターで、そのまま付ければエンジンを回すことが可能なのだが、パソコンというコンピューターの助けがないとスムーズにエンジンを回すことすらままならない。さらに、パソコンがあって初めてログを取得するといった芸当も可能になる。Freedomはパソコンを接続して初めて真価が発揮されるのだ。

 パソコンをつながないFreedomは、ドラえもんがいなければだめな人間でしかないのび太に似ている。

 いや、ドラえもんがいるからいつまでたってものび太がだめ人間なのか。

戻る