係数、補正の意味(1)

 多すぎて訳が分からない

 Freedomを車に取り付けて、パソコンをつなぎ、最初にFCSSを立ち上げた人がとまどうのは、係数がありすぎて訳が分からない、ということだろう。2年ぐらいいじってきてまず、言えることは、FCSSに最初から付いてくるデータは、噴射と点火時期、スロットル補正などの各マップ以外の係数は結構使える、ということだ。カムやスロットルの形式で大幅に数値が変わるマップは全部書き換えるつもりの気合いでいじる必要があるが、加減速補正やアイドル安定補正、吸気温、水温補正、空燃比フィードバック係数などなど、デフォルトの数値を使っていれば、それほど外れはない。マップ上の数値がおかしいのに、これらの係数をいじってしまうと、ドツボにはまる原因となるので、注意が必要だ。

 僕が買ったFCSSに付属してきたデータ(NA6CE-4SD=B6エンジンに4連スロットルを取り付けてDジェトロで制御する場合のデータ)を元に、係数を解説してしまおう。車はNA6CEロードスターにAE101の4連スロットルを取り付けた場合を基本にする。

 まず、FCSS for WindowsVer1.62を起動すると出てくるのが、以下の画面だ(Ver2が出てかなり変わったけれど、新しくソフトを買うお金もないし、Freedomの係数自体は変化がないので読み替えてください)。エンジン&車種選択は「0 共通」の場合である。

 たくさんありすぎてどれが重要かわかりにくいので、ちょっとでも使いそうなパラメーターは赤字で記す。

 「1 係数」を選択すると、出てくるのが、下の左の画面。「基本パラメータ」を選ぶと、右の画面が出てくる。

    

1気筒排気量
  ノーマルB6なら400ccを入力。僕の今のエンジンは1722cc使用なので、430ccを入力する。

インジェクター噴射量
 ノーマルB6は210ccを入力。僕のは、AE101のものが付いているので295ccを入力する。BPエンジンのインジェクターの場合は250ccを入力する。

レブリミット回転数
 デフォルトで7800回転が入っている。お好みで変更。8500回転ぐらいを入力している。

●レブリミッタモード
 燃料カットか点火カットかを選べる。デフォルトは燃料カット。点火カットを選ぶと火を噴きそう…

アイドル燃料カット回転数
 項目の名前がおかしいと思う。「燃料噴射復帰回転数」とでもした方がわかりやすい。走行中にスロットルを閉じてエンジンブレーキを掛けた場合、燃費を稼ぐためにガソリンの噴射を止める制御をするのだが、エンジン回転がどこまで落ちたら燃料噴射を復帰させるかをここで設定する。デフォルトは2000回転。あまり低い回転数で設定すると、回転が落ちすぎてエンストする。デフォルトで問題ないが僕はB6エンジンのノーマルECUと同じ1800回転にしている。

ノーマル吸気圧なまし量
 なまし処理とは、吸気圧が急激に変化した場合、そのままの数値で噴射量を計算するとエンジンがぎくしゃくした動きになるので、なめらかにしたい場合に使う。デフォルトは0.800。最新のデータに0.800をかけ、前回のデータに0.200をかけた合計をもとに噴射量を計算する。なまし量は0〜1の間で、0に近いほどなまし量が多いことを意味する。なまし量が多ければ、よりなめらかになるが、レスポンスは悪化する。これもデフォルトで問題ない。

アイドル吸気圧なまし量
 走行中のなまし量を設定するのが上のパラメーター。ここではアイドリング中のなまし量を設定する。デフォルトは0.500。これもあまりいじらなくても良いが、ハイカムなどが入ってアイドルが不安定ならば、いじってみると改善するかもしれない

●噴射時間なまし量
 有効噴射時間が変化したときのなまし処理の量を設定する。デフォルトは0.800。これもいじらなくて良い。

●点火時期なまし量
 点火時期が変化したときのなまし処理の量を設定する。デフォルトは0.800。これもいじる必要はないか?

吸気圧ピッチ
 Freedomの噴射量マップは、回転数で18レベル、吸気圧(負荷軸)で32レベルの576データで構成されている。デフォルトでは、ターボやスーパーチャージャーなどの加給に対応して、0mmHg〜1600mmHgまで50mmHgごとに区切ったマップになっている。僕は加給は使わないので、25mmHgごとのマップにして、より細かな制御を狙ったのだが、ただ単に入力しなければならない升目が増えて、大変なだけかもしれない。デフォルトの50mmHgから変更しなくても車はちゃんと動きます。

フィードバック上限吸気圧
 デフォルトは800mmHg。この吸気圧以上のときはフィードバック制御をしない。800が入力されているということは、地上の外気圧が760mmHgだから、自然吸気エンジンの場合、スロットル全開だと慣性吸気が働いても800mmHgちょっとまでしか吸気圧が上がらないから、ほぼどんな条件でもフィードバックが働くということになる。加給の場合は1600mmHgを入力した方が良いかもしれない。4連スロットルを取り付けると、ハーフスロットルのとき、アクセル開度と吸気圧の関係が崩れる。たとえば、30%ほどしか開いていないのに、吸気圧は全開と変わらない値となってしまう。Dジェトロでフィードバック制御をして学習させると、ハーフスロットルなのに全開と認識してしまうのがとってもやっかいだ。僕は、アクセル開きはじめのマップ領域を学習させる場合、フィードバック上限吸気圧を700mmHgぐらいに設定した。こうすると、スロットルを20%ぐらい開くと、フィードバックが停止するので、全開時(725〜800mmHg)のマップ領域に間違った学習がされずに済む。

●02センサ出力表示フラグ
 昔、ノーマルのO2センサーを頼りにセッティングしていたときに利用していた係数。いじる必要はない。使う場合は、オプションで販売されている空燃比確認ランプが必要。空燃比計と連動させた場合も、理論空燃比に対してリーン(薄い)消灯/リッチ(濃い)点灯、を表示させることができるらしい。マニュアルによると、ここのフラグを設定することでさまざまな情報を、排気音警告ランプやチェックエンジンランプ、空燃比確認ランプに表示させられるらしい。

●噴射量マップ使用フラグ
 燃料噴射量の算出に、計算式(1次式)を使用するか、「噴射量マップ」を使用するかを指定する。デフォルトは噴射量マップを使用する方に設定されており、変更する必要はない。以前、Freedomを取り付けて絶不調の車があった。まともに走ることもままならず、噴射量マップをいろいろいじってみても、なぜか空燃比に変化がなかった。いろいろ悩んで最後、ここを見てみたら、なぜか噴射量マップを使わない設定になっていた。Freedomはいじった覚えのないフラグや数値が勝手に変わる場合があるので、絶不調の場合はここもチェックしてみると良いかもしれない。

 

 14の「その他の基本パラメータ」を選択するとさらにずらずらとこれだけメニューが出てくる。『「その他」を制するものはFCSSを制す』と言っても過言でないほど、重要な項目があるので、ちゃんとチェックしよう。選ぶと、以下の画面が現れる。

機種選択フラグ
 燃料噴射方式を選ぶ場所。入力する数字でエンジンの噴射方式が選べる。0はトヨタ車の同時噴射。1はトヨタ車グループかシーケンシャル噴射。2はロードスター。3はEP82などの同時噴射。ロードスターなら2を入力すればよい。

スロットルスピードフラグ
 0:Dジェトロか1:スロットルスピードかを選択する場所。

●サブボード使用フラグ
 FC-03シリーズなら、すべて1を入れるらしい。ここもいじる必要はない。

●シーケンシャル噴射フラグ
 B6エンジンであれば、0:グループ噴射を選ぶ。NA8C以降は1:シーケンシャル噴射を選ぶ。

●温度センターモードフラグ
 1台のエンジンにFreedomとノーマルコンピュータの2つを接続して制御する場合に、各温度センサを共有する必要があるなら1を入れるらしい。通常は0でOK。いじらない。

クランク角センサモードフラグ
 クランク角センサの形式を指定するらしい。0:NA6CE、NA8C 1:BG8Z 2:NB8Cだそうだ。3を選ぶと、ランチャ・デルタ・インテグラーレのクランク角センサの指定になるらしい!

●クランク角センサモードフラグ2
 フェラーリのF105エンジンを制御する場合に使うそうです。

●B電圧測定回路選択フラグ
 バッテリー電圧測定回路を選択するフラグらしい。デフォルトは1。ここの値がおかしいと、バッテリーで電圧が変な表示になるらしい。そういうトラブルが出たとの話も聞く

●パージコントロール出力指定
 変更する必要はない。チャコールキャニスターのソレノイドバルブを制御する際、どのポートから出力するかを決める。訳が分からない。

●入力回路定数指定
 すべて0が入力されている。意味は分からない。

戻る