いばらの道のはずが…

 すんなりと動いた

ノーマルのスイッチ式スロポジセンサーの中身。白い結晶はスロットルをメタルクリーンの中に落として気づかず放置しておいたら付いてしまった。アイドル用と全開の用、2つの単純な接点があるだけである。

 僕の買ったFreedomはロードスターNA6CEのB6エンジンにトヨタのAE101やAE111の4連スロットルを取り付けるキット付きのもの。コンピューター本体はB6エンジン用に作られているのだが、最初に登録されているエンジンの基本データが微妙に変更されている。インジェクター容量はB6ノーマルであれば、210cc/minなのに対し、トヨタの4連スロットルに付いているインジェクターは295cc/min。だから、僕の買ったFreedom上の設定も最初は295ccになっていた。

 とりあえず、ノーマルのインマニを使うので、インジェクター容量は210ccにしなくてはならない。最初はこれだけの変更で良いと思っていたのだが、ノーマルインマニからトヨタ4連スロットルを付けた場合に、タイプが変わるセンサーがある。スロットルポジションセンサーだ。

 マニュアルミッション用のB6エンジンに付いているスロポジは「スイッチ式」と言って、(1)アクセルを踏んでいないアイドリング中、(2)アクセルを踏んだ状態、(3)アクセルを全開にした状態、の3つの状態しか認識できない。中身を見てみると接点、すなわちスイッチが入っているだけのきわめて簡単な構造をしている。

スロットルポジションセンサーの種類を選ぶ画面。設定を間違うとまともに動かない

 ところが、トヨタ4連スロットルに付いているのは、アクセルを踏み込んでいる量を具体的に知ることができる「リニア式」のスロポジだ。アクセル開度が0%から100%まで、パーセントで知ることができる、ちょっと賢いのだ。

 僕のFreedomは最初から、4連スロットルが付いていることが前提にされており、スロットルポジションセンサーが「リニア式」で設定されていた。スイッチ式のスロポジが付いているのに、Freedomはリニア式であると思って制御しようとする。結果、エンストしてしまうのだ。

 取り付けた当初、アイドリングして2分ほどたつと自動的にエンストする怪現象が出た。アクセルさえ踏まなければ、エンジンスタート直後は調子よくアイドリングしているのだが、2分たつと、突然回転数が落ち込んでエンジンが止まってしまう。

 幸いなことに、このページの「雑談」コーナーにFreedomのスペシャリストから書き込みがあった。「スロポジの種類をスイッチ式に変更しなさい」と。変更したら、今までの怪現象は何だったのかと思うほど快調にエンジンが動くようになった。

 走れるとあらば、やはり走ってくるしかあるまい。「エンストしないだろうか」「激しいノッキングでエンジンが壊れないだろうか」と少々不安な思いを抱きつつも、期待を胸に出発する。

 そんな不安を吹き飛ばすように、好調に回るエンジン。エアフロとエアクリと取っ払ってあるから、吸気音が豪快になった。5000回転あたりから、ハイカムに乗ったかのような段付き加速をするようになった。高回転のフィールはROMチューンより断然良い。低速のトルクが抜けている気がするけれど、まだセッティングをまったくしていない素のままの状態だから、仕方がないだろう。

 セッティングをしていないのだから、空燃比が滅茶苦茶になるだろうという当初の予想は外れて、けっこうまともな空燃比になっている。たぶん、オプションで取り付けた空燃比計連動機能で、空燃比計から入力された数値を元に、ガソリンの濃さを調整する「フィードバック補正」がきちんと動いているからだろう。ただ、走っていれば学習もしてマップを修正していくらしいから、素人にとっては素晴らしい機能である。

 Freedomを取り付けたときは、圧縮比もカムもノーマルのエンジンを積んでいたから、燃料はレギュラーガソリンが入っていた。そのためか、4000回転あたりで耳に聞こえるぐらいのノッキングが発生。説明書にはガソリンはハイオクにしてくれ、と書いてあるからハイオク向けに点火時期を指定してあるんだろう。点火マップをのぞいてみると、果たしてかなり進んだ点火時期となっていた。ぱちぱちとキーボードをたたいて全体的に遅らせる。

配線しただけで、とりあえず動かしている状態の図。助手席にはパソコンやら空燃比計やらFreedomやらが乱雑に置かれている。

  Freedomがどんどん学習しているのか、走っているうちに停止や発進時のぎくしゃく感も薄れてくるわ、空燃比もなかなか良いところに合ってくるわで、素晴らしすぎる。事前に勝手に持っていたイメージでコーナー名を「いばらの道」としてしまったけれど、これではまったくいばらじゃない。

 5000回転ぐらいから、カムに乗ったようにもりもりとトルクが出る半面、3000回転から5000回転ぐらいのトルクが薄いな、と感じた。空燃比マップをのぞいてみると、案の定、5000回転以下の目標空燃比が薄い状態であった。ガソリンが少なければ、トルクも出るわけがない。出力空燃比にセットした。

 すると、3000回転から8000回転まで、フラットな吹け上がりが実現してしまった。まだ濃い領域があるからしばらく学習させないといけないけれど、だいたい良いところに来ていると思われる。しかし、かえって段付き加速していた方が「面白い」エンジンのような気がしてしまうのは、やはり車好きの病的なところか。

 昔は今のようにコンピュータをいじって全域で調子を良くするなんて芸当はできなかっただろうから、かえって「カムに乗る」吹け上がりが強調されていたのかもしれない。いわゆる「低速がすかすか」という現象も強く出ていたんだろう。コンピュータさえいじることができれば、ある程度まではフラット吹け上がりを実現することができるんじゃないだろうか。

 しかし、コンピュータをチューンして、調子を良くすれば良くするほど、悪い言葉だが「つまらない」エンジンになってしまうこの不条理さ。速い、速くないで言えば、フラットに吹け上がった方が速いに決まっているのだろうけれど、「優等生」なエンジンは、魂に訴えかけてくるものが薄いかも。わざと段付き加速させるようにした方が、乗った者を「その気」にさせてくれるのかもしれない。

 ノーマルコンピュータでハイカムにするよりも、コンピュータをチューンした方が全域で良くなる気がする。ま、ハイカムに合わせて圧縮比を設定して、コンピュータをチューンするのが最適なんだろうけれど。そこまでやると、数十万がかかってしまうから、普通の人間はやはりコストとバランスを考えて妥協するしかないのだろう。

 まったく問題なく走れるので、助手席足下に転がっていたFreedomを純正ECUの場所に固定した。しばらくは保険のため、エアフロと純正ECUをトランクに積むことになるのだろうけれど、すんなり動きすぎて気持ち悪いぐらいである。

戻る