係数、補正の意味(2)

 大きすぎる補正は不調の元

 FCSSVer1.62を立ち上げて、「1 係数」を選択すると、出てくるのが、下の画面。吸気温補正以下のパラメーターを見てみよう。

●吸気温補正
 エンジンが吸い込む空気の温度が変化すると、密度が変化するため、空燃比が狂ってしまう。それを補正するための場所。デフォルトは、

吸気温補正-20度 1.060
吸気温補正0度 1.040
吸気温補正20度 1.000
吸気温補正40度 0.960
吸気温補正60度 0.920
吸気温補正80度 0.910
吸気温補正100度 0.900

 こんな数値になっている。温度が上がれば空気の密度は下がるので、その分、噴射量を減らすという制御である。噴射量計算時にこの数字を掛けるため、1より大きければ濃く、小さければ薄くすることになる。僕はいじらなくて良いと思うのだが、人によっては「薄くするとノッキングの原因になる」と考えて、すべて「1.000」を入れて事実上吸気温補正を殺してしまう人もいる。

基準吸気温
 7段階ある吸気温補正の最低温度を指定する。デフォルトは見てのとおり-20。

●水温補正

水温補正-30度
2.000
水温補正-10度
1.620
水温補正10度
1.400
水温補正30度
1.250
水温補正50度
1.100
水温補正70度
1.000
水温補正90度
1.000
 水温が低い場合、ガソリンの気化が悪くなり、その分、燃焼するガソリンが少なくなるので増量する補正である。デフォルトは左の表のようになっている。水温30度以下が、ちょっと濃い気がするので、薄目の数値を入れている。夏場はあまり問題ないのだが、次の「始動後増量補正」「始動時噴射時間」とのかねあいで、冬に気温が下がったとき、エンジンの始動性が悪くなる場合がある。

 始動性が悪くなるのは、けっこうやっかいな問題で、一度エンジンがかかってしまった場合、すでにエンジンは暖まっているわけだから、「冬場の一発目の始動」を再現するには、次の日まで待つしかない、ということになる。僕の車も昨年冬に突然1発でかからない症状が出たのだが、エンジンがかからない場合はガソリンの気化が悪くて混合気が薄いためか、はたまた噴射量が多すぎてかぶっているのか、なかなか判別できない。裏を返せば、冬の始動性以外に影響を与えないパラメーターである、ということにもなる。

水温補正吸気圧分50mmHg
0.210
水温補正吸気圧分100mmHg
0.240
水温補正吸気圧分150mmHg
0.280
水温補正吸気圧分200mmHg
0.330
水温補正吸気圧分250mmHg
0.390
水温補正吸気圧分300mmHg
0.460
水温補正吸気圧分350mmHg
0.540
水温補正吸気圧分400mmHg
0.620
水温補正吸気圧分450mmHg
0.700
水温補正吸気圧分500mmHg
0.800
水温補正吸気圧分550mmHg
0.900
水温補正吸気圧分600mmHg
0.960
水温補正吸気圧分650mmHg
1.000
水温補正吸気圧分700mmHg
1.030
水温補正吸気圧分750mmHg
1.000
水温補正吸気圧分800mmHg
1.000

 70度以降は暖気が終わったとみなして補正をしない1.000がデフォルトになっている。

基準水温
 水温補正の最低温度を指定する。デフォルトは-30度。ここも変更の必要はなさそう。

水温補正吸気圧分
 水温が低い(=エンジンの暖気が済んでいない)ときは、ガソリンの気化が悪くなって燃焼するガソリンの量も減るため、濃くする処理をするのだが、空気の密度でもガソリンの気化のしやすさが変化するため、水温補正値をさらに吸気圧によって補正するための補正値。

 空燃比は吸気圧が高いときは薄い方向に、低いときには濃い方向にずれるのを補正するらしい。

 デフォルトの値は左の表の通り。いじらなくても普通に動く。

 

●始動後増量補正

始動後増量補正-30度
1.800
始動後増量補正-10度
1.550
始動後増量補正10度
1.450
始動後増量補正30度
1.350
始動後増量補正50度
1.250
始動後増量補正70度
1.120
始動後増量補正90度
1.060

 始動直後、水温補正だけでは補い切れないガソリンの不足を補う補正。デフォルトは右の図の通り。下に書いてある減少量や減少率、減少間隔の調整によって10秒から数分の間で補正は終わる。デフォルトのままだと、しばらくの間空燃比が濃い状態が続くのがうっとうしいので僕は薄めに書き直している。たとえば、セッティングがとれていない段階ではエンストしまくるのだが、エンストするたびにこの補正が働き、濃い方向にずれてしまうのでセッティングの続きがなかなかできない、ということになってしまう。冬以外にはあまり必要がない補正かもしれない。

基準水温
 始動後増量補正の最低温度を指定する。デフォルトは-30度。変更の必要はなさそう。

始動後補正減少量
 始動後増量補正の減少処理でエンジン回転一回転ごとにこの値を補正値から引く。デフォルトは0.000。下の減少率で減少処理をしているだけで、事実上機能していない。もし減少量0.000、減少率1.000を同時に入力した場合は、いつまでたっても始動後増量補正が続くことになるので注意する。

始動後補正減少率
 始動後増量補正の減少処理でエンジン一回転ごとにこの値を補正値に掛ける。デフォルトは0.980。1未満にしないと、どんどん増えていきます。

減少率切り替えポイント
 始動後増量補正の減少処理の方法を切り替える補正値。デフォルトは1.100。始動後増量補正がこの数値以下にならないと、空燃比フィードバックが始まらないから注意する。

減少間隔
 始動後増量補正の減少処理を時間間隔に切り替えた後の減少間隔を秒で指定する。デフォルトは3.0。この時間ごとに0.001ずつ減少させる。

●始動時噴射時間

始動時噴射時間-30度
27.00
始動時噴射時間-10度
24.00
始動時噴射時間10度
20.00
始動時噴射時間30度
12.00
始動時噴射時間50度
8.00
始動時噴射時間70度
6.00
始動時噴射時間90度
6.00

 エンジンを始動するときは吸気圧が不安定になるためあらかじめガソリンを噴射する時間をミリ秒(ms)で指定する。冬の一発目にエンジンがかかりにくいときなどは、ここをいじる。が、果たして濃くてかぶり気味だからかからないのか、薄くてかからないのかが分からないため、結構悩む場所である。初爆までに時間がかかるときは噴射時間が不足ていると考えられ、初爆があっても始動しない場合は噴射時間が長すぎると考えられるらしい。先にも書いたが冬の1発目は1日1回しかないから、けっこう調整には手間がかかる。

基準水温
 デフォルトは-30度

スロットル開度補正

スロットル開度補正0%
1.000
スロットル開度補正10%
1.000
スロットル開度補正20%
1.000
スロットル開度補正30%
0.800
スロットル開度補正40%
0.600
スロットル開度補正50%
0.400
スロットル開度補正60%
0.200
スロットル開度補正70%以上
0.000

 始動時噴射補正をスロットル開度で補正するための補正値。セルモーターを回した1発目で始動できなかったとき、たいていかぶり気味になる。スロットルを開くことで噴射量を減少させる処理みたい。

 Freedomを取り付けた車の特徴として、エンストした場合に、セルをいくら回しても、なかなかエンジンがかからないという、まか不思議な現象がある。こつはスロットルを全開にしてセルを回すことなのだが、ここをいじるとエンスト後のかかりにくさが改善されるかもしれない。

 

●加減速補正
 スロットルを踏んだときや、ゆるめたときは吸気圧が急激に変化する。ガソリンの気化速度は吸気圧によって変化するため、加速するときは薄い方向に、減速するときには濃い方向にずれるのを補正をする場所だ。吸気圧とスロットル開度で補正がかけられる。

 アクセル操作によるエンジンの「つき」に直結する補正だから、レスポンスを向上させようと、補正値を大きめにして、ドバドバ燃料を吹かせたくなるが、あまり大きくすると、今度は燃料を吹きすぎて、一瞬失火する。このため、サーキットなどで立ち上がりでがばっとアクセルを踏んだのに、一瞬失速するような症状が出る。加減速補正は、最小限にとどめた方が結果は良かった。デフォルトのままでもそれほど問題ない。あくまで「味付け」と考えよう。燃料噴射マップに問題があるのに、こうした補正値でつじつまを合わせようとすると、ドツボにはまるので、注意が必要だ。

吸気圧変化下限値
 吸気圧の変化をエンジン1回転ごとに調べ、吸気圧の変化がこの値以上の時、加減速補正をかける。デフォルトは8。あまり小さくしすぎると、吸気の脈動を拾って加減速中だと勘違いして補正をかけてしまう。ハイカムを入れて脈動が大きくなったときには、見直しが必要かもしれない。

吸気圧変化上限値
 エンジン1回転ごとの変化がこの値以上でもこの値として加減速補正係数を計算する。デフォルトは108。Dジェトロだけでなく、スロポジだけで制御するスロットルスピードを選択した場合でも、吸気圧変化による加減速補正が生きるので、活用しよう。

吸気圧変化ゲイン
 吸気圧の変化から下限値を引いた値にこの値を掛けたものを加減速補正係数とする。デフォルトは0.010。アクセルを踏み込んだ時にガソリンが足りなくて息付きが起きる場合には数値を増やし、アクセルを抜いたときにばんばんとアフターバーンが起きた場合には減らすと良い。あまり値を大きくしすぎると、アクセルを踏み込んだとき、濃すぎて失火する。

スロットル開度変化下限値
 スロットル開度の変化がこの値以上の時加減速補正をかける。デフォルトは6.0。僕は4.0ぐらいにしている。小さくすると、ちょっとしたアクセル操作でも補正がかかるので、街乗りではぎくしゃくするかもしれない。

スロットル開度変化上限値
 スロットル開度の変化がこの値以上の場合でもこの値として加減速補正量を計算する。デフォルトは11.5。

水温補正-30度
1.500
水温補正-10度
1.300
水温補正10度
1.180
水温補正30度
1.100
水温補正50度
1.050
水温補正70度
1.000
水温補正90度
1.000
基準水温
-30

スロットル開度変化ゲイン
 スロットル変化から下限値を引いた値にこの値を掛けたものを加減速補正量とする。デフォルトは0.020。吸気圧変化ゲインと吸気圧変化上限値、スロットル開度変化ゲインとスロットル開度変化上限値、これらのバランスを考えて設定してやる。補正の合計が大きすぎると、濃すぎて加速時にエンジンが失火することになってしまう。

加減速補正減少割合
 
エンジン1回転ごとにこの値を加減速補正係数から引き減少させる。デフォルトは0.010。

加減速補正水温分
 デフォルト値は右上の図の通り。水温が低い場合、ガソリンの気化が悪くなるので、それを補正するための値。水温によって息付きなどが起きる場合にいじる。僕はいじったことはない。

加減速補正回転数分

回転数補正0rpm
1.000
回転数補正1000rpm
1.000
回転数補正2000rpm
1.000
回転数補正3000rpm
1.000
回転数補正4000rpm以上
1.000

 加減速補正値をさらに回転数で補正するための補正値。回転数によって加減速補正が狂う場合に調整する場所だ。デフォルトは左の図の通り。ごらんのように、すべて1.000が入っていて、事実上使われていない。低回転と高回転で加減速補正値を変えたい場合には有効だ。でも、いじったことはない。

 

ポイント1X
10.0
ポイント1Y
40.0
ポイント2X
20.0
ポイント2Y
60.0
ポイント3X
40.0
ポイント3Y
80.0
ポイント4X
70.0
ポイント4Y
95.0

等価スロットル開度マップ
 スロットルが閉じた状態から開いていった場合、スロットルを開いた量と、吸入空気量は1:1の関係にはならない。20%ぐらいスロットルを開いた時点でかなりの吸入量になっているということは、Freedomをいじったことがある人なら、実感として感じているはず。4連スロットルであれば、ちょっと開いた段階で、シングルスロットルと比べてかなりの吸入空気量が多くなる。

 ここでは、実際に開いたスロットル開度(X)と、等価スロットル開度(=実際の吸入量、Y)の関係を指定する。この値を元に、加減速補正や非同期噴射量が決まってくるらしい。

 デフォルトは右の通り。スロットル開度が10%のとき、吸入量が全開の40%、スロットル開度が20%のとき吸入量は全開の60%、スロットル開度が40%のときは、吸入量は全開の80%、スロットル開度が70%のとき、吸入量は全開の95%あることを意味している。スロットル開度0%では、吸入量も0%、スロットル開度が100%では吸入量が100%として計算していることはいうまでもない。僕は、ここはいじったことがない。

戻る