係数、補正の意味(5)

 空ぶかしレスポンスが良くなるかも

 「10 非同期噴射」から「11 点火時期関係」まで。

●非同期噴射量
 Freedomデフォルトの制御方式であるDジェトロは吸気管内の圧力の変化から噴射量を求める。スロットルを急激に開いた場合、一気にポートに飛び込んでくる空気が増えるものの、あくまで圧力変化を頼りに噴射量を決めているため、一瞬遅れが生じて空燃比が薄くなり、息付きが生じる。

 この遅れをスロットル開度の変化を基に補正してやろうというのが非同期噴射である。車が停止した状態で「ぶおんぶおん」とレーシングするときのレスポンスや、シフトアップ&ダウン時の回転上昇のレスポンスの向上が期待できる。走行時、アクセルを徐々に開いていったときの補正は、加減速補正を使うが、非同期噴射は加減速補正が追いつかないときの味付けと考えれば良い。  

非同期噴射500rpm
 アイドル接点がONからOFFに切り替わったとき、すなわち、全閉からスロットルが開いたときの噴射量を噴射時間(ms)で決める。この非同期噴射は、NA6CEのスイッチ式のスロポジでも効いている気がする。500rpmとしてあるのは、次の「上限回転数」との関係で噴射量を決めるから。

 デフォルトでは1.0という、なんともちょびっとだけの量にセットされている。ここは、大きく3.0とか4.0にしてみよう。目に見えて空ぶかしのレスポンスが良くなるはずである。が、あまり多すぎると濃すぎて失火するから注意を。

 もしかすると、非同期噴射が有効なのはDジェトロで制御した場合だけかもしれない。スロポジ制御ではDジェトロのように、アクセル開度と負圧の立ち上がりのずれは考えなくても良い。最近スロポジ制御にしていろいろ数値を変えたが、濃くなるだけであまり変化が感じられなかった。

上限回転数
 デフォルトは4000回転。全閉状態からスロットルを開いたときの非同期噴射量は、500rpmの値から徐々に減っていき、上限の回転数で0msになる。減っていく割合は、500rpmと上限回転数の差と傾きから計算される。ここの数値を大きくすると、噴射量も引き上がることになる。だいたい、4000〜6000rpmの範囲でセットする。

 

 以下はスロットル開度の変化を基に計算する非同期噴射である。だから、リニア式のスロポジでないと機能しない。

非同期噴射下限値
 デフォルトは8.0。エンジン三分の一回転ごとのスロットル開度の変化がこれ以上のとき、非同期噴射をする。あまり小さすぎると、スロットル開度の誤差で非同期噴射が働く可能性がある。

非同期噴射上限値
 スロットル開度の変化がこの値以上でも、この値として非同期噴射時間を計算する。

非同期噴射ゲイン
 スロットル変化から下限値を引いた値に非同期噴射ゲイン(ms/%)をかけたものを非同期噴射時間とする。デフォルトは0.200。値が多いほど、噴射量が増える。

 下限値は4.0ぐらいに設定して少しの開度変化でも非同期噴射をするように設定した。上限値やゲインを増やせば、それだけ噴射量が増えるものの、濃すぎると失火して息付きを生じるため、多くすれば良いというわけではない。僕はゲインを上限値はそのままにゲインを0.400から0.500の範囲で調整した。もちろん、シングルスロットルと4連スロットルでは、量が変わってくるので自分の仕様に即した数値を入れよう。

 

点火時期関係

 点火時期についてもさまざまな設定が変更できるようになっているものの、最初にモードを確認し、アイドル点火時期、エアコン負荷進角をセットしたらあとはあまり変更することはないかもしれない。

 ちょっとした驚きなのが、アイドル安定化補正が点火時期にもある、ということぐらいか。

同時点火モードフラグ
 同時点火信号の種類について4A-GZかロードスターかを指定する。ロードスターはノーマルで同時点火だが、標準で同時点火でない場合は、オプション扱いとなる。そんな車種のためのフラグで、ロードスターなら変更する必要はない。

 ロードスターなら「1」を指定する。

ダイレクトイグニッションモードフラグ
 
E&Eから発売されているダイレクトイグニッションキットを使う場合に「1」をセットする。0なら、ノーマル点火か、同時点火となる。

アイドル点火時期
 アイドリング時の基準となる点火時期を指定する。デフォルトは10で、ノーマルECUと同じ。シングルスロットルでハイカムを入れるなどして、エンストしやすくなったような場合は点火時期を進めていくと、エンストしにくくなるかもしれない。試しに、20ぐらいを入れてみると、アイドリングの回転数が上がる。普通は変更する必要はない。

エアコン負荷進角
 アイドリング状態でエアコンのコンプレッサーが回ったときの進角量を指定する。デフォルトは「3」。ここも、エアコンを付けた途端にアイドルが不調になるような場合は、進めてみると良いかもしれない。

 エンストしやすかったり、エアコンが付けたら不調になったりする場合は、ほとんどの場合がハードウエア的なセッティングがまずいことが多い。点火時期はあくまで味付けで、大きく改善されたらラッキーぐらいに思っておいた方が良い。

出力増量補正時進角
 出力増量補正がかかったときに進角させる量を指定する。点火時期のセットは点火マップできちんとできるはずで、なぜ増量補正とセットで進角するのかがよく分からない。

 Dジェトロの場合、4連スロットルでハイカムを入れると負圧が出にくくなり、ハーフスロットルとフルスロットルで負圧の違いがなかなか出ない。いちばん困るのが、点火時期がきめ細かにセットできないこと。悩みに悩んで、出力増量補正を使って、燃料増量はしないで点火時期だけ遅角できないか試したことがあるが、あまり追い込まなかったので有効な手かどうか判断できなかった。

アイドル安定化補正
 エンジン回転数が低下した場合は、変化量にこの値をかけた分だけ進角し、高くなった場合には変化量にこの値をかけた分だけ遅角する。デフォルトは0.040。ここを発見したときはいろいろいじってみて、実際アイドリングが安定したような気がしたものだが、そのうちに分からなくなった。

燃料カット復帰時遅角補正量
 燃料カットから復帰するときの遅角量を指定する。エンジンブレーキを使って、回転数が低下していき、1800rpm以下に下がって燃料噴射が復帰したとき、ぎくしゃくするようならここをいじってみると改善するかもしれない。

燃料カット復帰時遅角復帰量
 上の補正のエンジン1回転ごとの減少量を指定する。

ノック制御
 トヨタ車やファミリアBG8Zだけでロードスターには設定がない。ロードスターでも使えると大変ありがたいのだが…。

0rpm
24
2000rpm
40
4000rpm
80
6000rpm
120
8000rpm
120
10000rpm
120

ドエル角
 コイルに十分な点火電圧を発生させるために、イグナイタにある程度の通電時間が必要になり、この時間をドエル角という。十分な通電時間を確保するために、高回転時には長く、低回転時には短く設定する。あまり長いと、コイルに無駄な発熱が発生する場合がある。デフォルトは右の通り。コイルごとに最適な値があり、コイルを変更した場合は、そのコイルの最適値を設定する。

計算基準角
 点火信号作成のための基準クランク角信号の位置をBTDC度で指定する。デフォルトは186。値を変えると、全体的に点火時期をずらすことができる。マップを変更するのがめんどくさい時には有効かもしれない…。

計算回転角
 回転数計算のためのクランク角信号の間隔。デフォルトは180度。

T端子短絡モード
 T端子を短絡したときのテストモードでの動作を指定する。通常は点火時期+100をセットする。デフォルトは110。

戻る