初めての配線
|
||||||||||||
初体験がフルコン!
Freedomコンピューターは基本的に、エンジンが空気を吸い込む圧力によって燃料の噴射量を決めるDジェトロを採用していることはこの前にも書いた。ノーマルのLジェトロで使うエアフローメーターを取り外し、その変わりにバキュームセンサーを取り付けることになる。インマニ内の圧力を調べるセンサーである。 エアフロ内には吸気温センサーも内蔵されているから、新たに取り付けてやる必要がある。Freedomコンピューターを取り付ける場合は、エアフロを取り外して、この2つのセンサーを配線してやればよい。センサーの配線は、エアフロが付いていた配線を利用する。 2つのセンサーは基本的にトヨタのエンジン用のものを流用することになっている。型番などはE&EシステムのWebページに書いてある。
ところが、この2つのセンサーをそろえるだけで苦労してしまった。新品を買うと、数万にもなってしまうので、当然解体車から取り外すことになるのだが、素人を相手にしてくれる解体屋はなかなかない。Freedomを購入した直後はまだ松本に住んでいたから、そもそも解体屋など少ないし、素人を相手にしてくれるところを知らない。仕方がないので、リサイクルパーツの全国ネットである「NGPグループ」に加盟しているパーツ屋さんが松本に1軒あったので、電話で問い合わせてみる。「AE111用のセンサーなんですが…」と電話に出たお姉さんに聞いてみると、「車検証に書いてある車の車体番号も必要」なとど、とんでもないことを聞いてくる。「部品だけ欲しい。車は持っていない。何とか探して」とごり押しすると、「しばらくまっていてください」とのお返事。
30分ぐらいで電話があったものの、「センサー類は単独で在庫しておりません」との答え。かなり期待していたので、落胆も激しかった。どうやって手に入れたら良いのかが見えなくなり、そこら辺にAE92やAE111が止まっているのを見ると、「勝手にばらしてセンサーを取り外してしやろうか」などと、恐ろしいことを反射的に考えてしまうほど、思い詰めてしまったのである。 苦労しているのを不憫に思ったのか、Freedomコンピューターを買った富山の車屋さんが2つのセンサーをくれた。たまたま車を作り直している最中だったとは言え、再び調達する必要があるセンサーをわけてもらえたのである。涙が出るほどありがたい。やはり素人プライベーターにとって、持つべきものは面倒を見てくれるプロである。 苦労したけれど、ある意味、棚ぼた的に手に入れたセンサー2つだが、懸案事項があった。何かと言えば、僕はこれまで、車の電気配線をやったことがない。カーオーディオも追加メーターもプロにお願いしたぐらいである。目に見えない、実感を伴わないものについては、あまり手を出したいと思わないのである。電気の配線なんかは最たるもので、これまでなるべく手を出さないようにしてきた。それに、素人だから、なかったものを新たに新設するのは苦手なのだ。一度付けてもらえば、組み直すことは簡単なのだが。
初めてやった電気配線が、フルコンの取り付けというのもなかなかすごいかもしれない。道具もまったくないので、エーモンの電工ペンチと端子がセットになったものを買ってきた。机の上でイメージトレーニングする。エアフロの配線に2つのセンサーを取り付ける形になる。バキュームセンサーはエアフロと反対側であるインマニ付近に設置することになるのだから、配線を長く取ることが必要だ。吸気温センサーは、とりあえず、クスコのアルミインテークパイプの吸気側、すなわちノーマルのエアクリーナーボックスの付近に取り付けるから、エアフロコネクターに近い場所である。特に、配線を延長するなどの配慮は必要ない。 センサーから来た配線と、エアフロの配線との間をどうやってつなぐかが問題となるわけだが、エアフロのコネクターをばっさり切り落とすことは最初から考えていない。切っちゃったら、元に戻すのが面倒になるから。というか、元に戻らないと困る。エアフロのコネクターを利用して配線する方法を考える。あれこれと考え、ホームセンターで売っていた端子を利用し、コネクターに差し入れる方法を採った。これなら、配線場所を間違えていても、線を抜き差しすれば良いだけである。
Freedomについてきた手書きの「配線および配管方法」という説明書によると、エアフロのコネクターから出ている7本の配線のうち、2本は燃料ポンプを動かすための回路につながっている(エアフロ内に燃料ポンプスイッチが内蔵されている)。ここは直結をしてしまえば、燃料ポンプを動かすことができる。直結すると、キーをOnにするとポンプが動き出すことになる。 Freedomにオプションを取り付けてもらえば、ノーマルのように、エンジンが回っていない限り、燃料ポンプを停止させておくことも可能だが、キーをオンにしたまま車を離れることはそれほどない。長時間燃料ポンプだけが回っている状態で放置して、バッテリーを上げてしまうこともないだろう。ノーマルならエンジン音でかき消されて聞こえない燃料ポンプの音が聞こえるのも、結構新鮮だ。 吸気温センサーからは、写真でも分かるとおり、青と灰色の2本の線が出ているが、極性はないので配線する場所さえ間違わなければ良い。簡単に接続できる。インテークパイプの入り口付近にぶら下げておく。
残り3本は、バキュームセンターにつなぐ。3本の内訳は、電源、出力、アースである。簡単に書いているが、どれが電源で、どれが出力なのかも分からないので、コネクターと説明書を見比べつつ、勘でつないでおく。 これを、真夏の名古屋の炎天下でやった。汗だくになりつつも、それほど難しい作業ではないからすぐに終了する。 まあ、かなり悪いコンディションでも使われることが想定されているようなセンサだから、たかが5ボルトの電圧が変な場所にかかろうが壊れることはない、と実にいい加減な推測の元に作業を進めた。 確信を持って作業をしているみたいだが、「動かないに違いない。動いたらめっけもの」と思っているのである。エンジン製作でもそうだが、素人作業なのだから、どうしても「動くはずがない」というあきらめが先に立ってしまう。 だからこそ、動いたときの感動もひとしおなのだ。 |