日常(2001.07)
|
7月31日(火)
ちゃんと睡眠を取ったのに、眠い。体全身がけだるい。やはり、肝臓が夏ばてを起こしているのだろうか? 一時期、肝臓マニアだったことがあるので、少々知識があるだけに、なんとなく不安を覚える。
一番の不安は、これから歓送迎会があるということ。飲まない、というわけにもいかず、そこそこはつきあわないと行けない。
ちゃんと家の布団までたどり着けるんだろうか?
7月30日(月)
昨日はなぜか長野で仕事をしていた。午前3時ぐらいまで仕事して、そのまま仕事場で飲みモードになってしまった。鬱陶しい仕事が終わったうれしさに、連日の飲みでかなり肝臓がやられてきているのを忘れ、缶ビールを飲んじゃった。7、8本ぐらい。
ホテルに向かったのが午前4時ごろだったと思う。歩いて行ったのは覚えているが、途中、どうやって歩いたのかは覚えていない。フロントでカギを受け取ったのはおぼろげながら覚えている。
朝、起きたら浴槽の中だった。スーツ姿のままで。なんでそんなところに寝ていたのか、不思議に思う間もなく、景色がぐるぐる回っていたので、そのままベッドに向かい、倒れ込む。
目が覚めたら11時すぎ。景色は依然としてぐるぐる回っていたが、松本で11時半に仕事があることを思い出し、体にむち打ってチェックアウト。超過料金は取られなかった。
1日中仕事にならなかった当たり前として、夜になってもけだるく、食欲もないのは、いよいよ肝臓がへこたれてきたからかもしれない。しばらく、控える必要あり。
あ、明日歓送迎会だった(涙)。
7月29日(日)
仕事が重なったり、8月に異動する人間がいたりで、毎晩飲み明かす毎日。そろそろ肝臓の回復力も落ちてきた。かなりやばい状況かも。
この時期に選挙が来ると、どうしても忙しい。今日も深夜まで仕事。
更新しなきゃ。
7月27日(金)
今日、休みだったがなぜか出勤。こういう場合は、ロードスターで出掛けることにしている。車に乗っているときぐらいは楽しんでいたいから。
ある駐車場に停車し、用事を済ませて戻ってくると、ボディになにやら見慣れぬシミが…。よく見てみると、シミなんかじゃなく、キーか何かでひっかいたような傷だった(涙)。右のリアフェンダーに幅2ミリ、長さ3センチほどに渡って、縦方向に傷が付いていた。わざとか知らないが、ひどいことしやがる。塗装が完全にはがれ、下の鉄板にも傷が付いていた。
雨が降るとあっという間にさびてしまうので、タッチアップペンで塗っておいた。リアフェンダーの曲面が一番美しいところに、無惨にも目立つ傷がついてしまった。
いくら9年落ちで塗装もそろそろぼろぼろだとは言え、大切にしている車に傷を付けられると、がっかり。板金して直すほどでもなし、このままずっとこの傷とつきあうことになりそう。
最近ついてない。
7月26日(木)
最近、コンテンツの更新がないじゃないか、というおしかりのメールを受けた。「楽しみに見ていて、更新されないのは寂しく思います」なんてメールをちょうだいしたら、それこそ勇気百倍、書いて書いて書きまくりたくなっちゃうじゃないですか。
メールをくださったのは九州の人らしい。さすがインターネット、そんな遠くの方が読んでくださっているのだな、と実感すると同時に、やはり定期的に更新しなくてはならないな、という義務感も切実に覚えた。
正直言って、オイル下がりが発覚してからというもの、「欠陥品のヘッドを作っちゃった過程を書いてもしょうがないんじゃないか」と、疑問に思って、更新を怠けていたことは確か。また、日常やっている業務も文章を書くことなのだから、なぜ自分が自由に使える時間に書きたくもない文章を、仕事と同じように書かねばならぬのか、と思って、更新していなかった。大人げない。素人がヘッドをいじって、失敗したことを含めて紹介するからこそ、このページの意義があるはずなのに、いつのまにやら、ヘッドを組み立ててエンジンがかかった、というだけのことで、天狗になってしまっていたのかもしれない。失敗して当たり前、それを包み隠さず、書いていくことこそ、こんな大して面白くもないページをわざわざ読んでくださっている人に対する、誠実な対応であるのに、勘違いしていた。すいません。
そろそろ、このサイトのアクセス数も、5000に到達する。リロードでは数が増えないカウンターなので、ほぼ正確な延べ人数を表していることになる。毎日数十人の人が覗いてくれている計算。気合い入れなくちゃ、と思います。
とりあえず、オフ会であった出来事を書く「雅スポ」は更新しなくちゃ、と思う。さすがに2週間以上立ってしまうと、ネタとして腐ってしまうから。
酒三昧の日が続いているので、もう少し待ってください。
7月24日(火)
オイル消費がただ事でない事態であることが分かってきた。
間瀬や富山に行って、オイル量を注意していた。間瀬でレベルゲージを見てみたら、ほとんど減っていないように見えた。けれども、レベルゲージは測ったときの状況で増えたり減ったりと誤差が大きいから、正確には分からない。富山に行く途中の高速で、マフラーから白煙が出ているか見てもらおうと、アクセルオフからのフル加速をしてみたら、やはりかなりの量が出ているとのこと。どうやら、高負荷時に一気に消費する傾向があるらしい。
オイル消費が、ピストンリングの摩耗による「オイル上がり」だったら、気が楽。これからオーバーホールをするのだから。しかし、組んだばかりのヘッドから「下がっている」ということになると、少々やっかい。組んだ行程を思い出してみても、漏れる場所が思い浮かばない。一番最悪なのは、バルブステムかバルブガイドが摩耗してガタが出て、そこからポート側にたれているというケース。漏れている場所がわかれば、そこだけバルブやバルブガイドを交換すればいいのだが、分からないと16カ所全部のバルブガイドを打ち換えるということになる。こんなお金のかかることはできないので、せっかくぴかぴかにポートを磨いたヘッドとおさらばする羽目になっちゃう。「バルブシールを1カ所付け忘れていました」といった間抜けなエラーだったらいいのだけれど。余った記憶がないので、それもあり得ない。
富山の車屋さんのご厚意で圧縮を測ってもらったら、全気筒とも圧縮圧力がそろっていた。バルブのすりあわせがきちんとできていた、ということの裏返しでうれしくはあるのだが、腰下が原因だとは考えにくくなってきた。
こうなってみると、もう開けてみるしかない。9月には初サーキットにチャレンジしてみたいのだけれど、それまでに直せるかしら。
外したヘッドをもう1回積めばノーマルエンジンとして復活するな…。
7月23日(月)
サーキットでは「流し撮り」という撮影方法を練習した。
通常、写真を撮るときには、画面がぶれないように、なるべくシャッターが開いている露出時間を短くする。手持ちで撮影する場合、だいたい60分の1秒より短ければ、手ぶれが出ない。30分の1になると、慣れていない人だとちょっと手ぶれが気になりだす。15分の1だと、ぶれないようにカメラを持っているつもりでも手ぶれが出る。8分の1秒だと、プロでない限り、腕を机などで固定するか、壁にもたれかかってじっとしていないと、クリアな写真を撮ることができない。それより露出を長くすると、三脚なしではまともな写真が撮れない。
車を撮るときには、500分の1秒あたりでシャッターを切れば、ピタッと車が止まって見える写真が撮れる。野球でもここら辺の露出で撮影すると、さすがにボールやバットがぶれるが、きれいに撮ることができる。F1になると、4000分の1秒とかで撮るんでしょうか。
たとえば、三脚にカメラを固定して、15分の1秒のシャッタースピードで走っている車を撮ると、風景はくっきり写るけれど、車は動いているので、ぶれて長くのびたような格好に写る。「流し撮り」は、動いている車をレンズ上で追いながら、スローシャッターを切る撮り方。すると、車はピタッと止まって写るのだが、周りの風景が流れているように写るので、スピード感や躍動感あふれる写真となるのだ。間瀬サーキットで写真を撮ろうとすると、この撮り方じゃないと、コースの内側にある畑や農作業風景が写ってしまうので、間抜けな写真となってしまう。背景をぶれさせて、畑を消すのだ。
今回は「流し撮り大会」と称して、この撮影法を練習した。走っている車をレンズで正確に追いながら撮影する高度なテクニックだが、「下手な鉄砲も数打てば当たる」で、素人でもたくさん撮れば中には1枚ぐらいまともなやつがあるだろう、いう考えで、なぜか仕事場にあった不要なフイルムを100本ぐらい持ち込み、しかもこれまたなぜか仕事場にあるカラー現像機で現像して、費用のことをまったく考えずにシャッターを切りまくる、というのが趣旨。来る車すべてをレンズで追って、とにかくシャッターを切る。それこそ、サルのように切りまくる。
参加者は僕を含め3人。僕は仕事で写真を撮る程度。1人はコンテストにも出品する写真好き(本業だったりして?)。もう1人は、写真を撮ることに人生の意義の1つを見いだそうと苦悩するプチ思想家。
写真好きの人は自分のフィルムを含めて24枚撮り換算で、10本ほど撮影。僕は20本。プチ思想家は何と30本。枚数にしたら、720枚も撮っちゃった。サルです。
2日間、さんざん遊びまくって、富山から松本の仕事場に着いたのが土曜日の午後11時半前。へとへとだったが、何となく現像を開始した。
血反吐を吐きながらプチ思想家の30本を現像したあたりで、意識を失った。たぶん午前2時前ぐらいだったんだろう、覚えがない。再び朝、起き出して、残りの30本ほどを現像をする。日曜日は仕事。
今度、だれがどんな写真を撮ったのか品評会をやるのだ。
とりあえず、どんな写真を撮ったのかは、以下の通り。ほとんど15分の1秒で切ったのだけれど、僕の腕では30分の1や60分の1の方が良かったかもしれない。
7月22日(日)
海の日は間瀬サーキットへ。富山の車屋さんたちが走るので、写真を撮りにいった。前日、午前2時に帰宅し、午前5時にロードスターを開幌状態にして家を出発した。
高速道路を快調に走り、8時前にはサーキットへ。サーキット前の駐車場で車屋さんに会う。オイル食いについて話すと「後で圧縮を測ってあげる」とのありがたいお言葉。
9時すぎ、走行が始まる。なぜか仕事に転がっていた不要なフィルム約100本ほどを袋に入れて持って行き、「撮影大会」である。参加者は3人。一人ノルマ20本ということにして、がしがし撮影する。
やはり、サーキット走行は面白そう。撮影しながら、自分も走ってみたくてたまらなくなった。同じ場所で同じ車を撮影していると、周回ごとにタイヤのグリップが低下していくのが分かる。同じように進入しても、タイヤが食いつかずにふくらんだり、ドリフト状態になったりする。恐ろしい。
撮影して、お昼と食べて、ビールを飲んで、とやっているうちに、いつの間にか午後に。現在、海なし県に住んでいるものにとっては、やはり海で泳いでおきたい、との欲求がマグマのように胸からわき上がってきた。何よりも、海の日に海で泳ぐなんて、当たり前すぎて乙じゃないか。しかし、海パンなんて持っているわけがない。海の家の軒先にぶら下がっていたので購入、更衣室を借りて、さっそく海に飛び込んだ。
テトラポットから飛び込んだり、潜水したり、人を埋めたりして遊ぶ。水中めがねがないのが残念。朝からずっと泳ぐのだったら、買ったのだけれど。
結局撮影したのは20本ほど。撮影大会に参加した1人は30本も撮った。豪快な人間である。
撤収後、富山の車屋さんの家に泊めてもらう。翌日もずっと、車屋さんでうだうだとすごす。お世話になりました。久しぶりに遊びほうけた2日間。
7月19日(木)
ロードスターのエンジン、調子がいい。3000回転から7000回転までちゃんとトルクが出てるし。今日も、7500回転ぐらいまで回したけれども、後ろに白煙が上がっている様子もない。だれかと一緒に走ってもらって白煙が上がっているか見てもらわないと。
とりあえず、トランクにWAKOSのオイルが4リットルも入っているから、安心。様子を見るしかなさそう。
明日は、間瀬に写真を取りに行くのだ。
7月18日(水)
調べれば調べるほど、今回のトラブルの原因がよく分からない。
プラグを外してみる。どれもこんがりきつね色。これならもう少し燃調を薄くできるか。ではなくて、オイルの付着はなさそう。吸気側のバルブシールではないのかな。エンジンをかけ、しばらく様子を見るが、排ガスは正常なにおい。エンジンの回転を上げると、ときどき白いものが交じるが、大胆にオイルが混じっているわけではなさそう。出口も油っぽくない。
トヨタの純正オイルが混ざった状態でも気持ちが悪いので、とりあえず、ディーラーに行って、オイルを交換する。次にオイルが消費した場合に備え、オイル缶を持って行く。
ディーラーの店長曰く「大丈夫なんじゃない」。少なくともオイル下がり&上がりはなさそう、とのこと。ブローバイのパイプを外してみるが、気になるほどの量が出ているわけでもない。
どこからか漏れているのか。とりあえず、今は様子を見るしかなさそうである。トランクに4リットルも積んでいるので、少々のオイル消費なら安心である。
というわけで、すぐ分解、ということではなくなったかな。
7月17日(火)
シリンダーヘッドを分解する必要に迫られてしまった。
昨晩、油圧がおかしくなり出したので、出勤前、オイルレベルゲージを外してみると、何も付いていない! これはまずい、とエンジンを組むときに使ったトヨタ純正オイルを注ぎ込むと、半分、約2リットルぐらい入った。オイルが入ってなければ、そりゃあ、油圧だっておかしくなるに決まっている。
と、のんきに書いているけれど、もう少しでエンジンが焼き付く寸前の、かなりやばい状況だったことになる。機械式の油圧計の表示がおかしくなり出してから、20キロぐらいで自宅に着いたのが不幸中の幸いか。タペット音だって出るに決まっている。HLAに十分に油圧がかかっていなかったんだから。
どこから漏れているのか、見当も付かない。一度、他の人に乗ってもらったとき、豪快に白煙を出していたのを思い出した。そのときは、エンジン始動直後だったので、マフラーにたまった水分が吹き飛んだんだろう、と楽観視していたのだが、オイル下がりだったらしい。
しかし、オイル交換してまだ1000キロちょっとしか走っていない。500km/Lが燃費だったら、ものすごいことだけれど、オイル消費だったらしゃれにならない。2サイクルエンジンじゃないんだから。
マフラーに手を当ててみると、オイルの飛沫が付いた。排ガスはオイル臭くないので、排気側のバルブ回りがおかしいのだろうか。
バルブシールもきちんと付けたし、どこから漏れているのか全然見当が付かない。排気ポートの肉盛りを削りすぎて、バルブにがたがでてきているのか。すると、バルブとバルブガイド交換となる。
ヘッドを外すぐらいで簡単に直ればいいけれど、致命的な欠陥を抱えていたら、せっかくパワーの出るヘッドを作ったのに、もう一度最初から作ることになってしまう。
素人作業だから、こんなものか。しばらくオイル足しながら走るべ。
7月16日(月)
実は今日も仕事が休みだったのだが、仕事場を見回すと激多忙。独り、のほほんと休みを享受したら、闇夜に襲撃されそうなぐらい殺気だった雰囲気なので、仕方なく「サービス出勤」。
それでも、午後からは遊ぶのである。下品になったエンジン音を味わいに、午後2時半ごろ、開幌状態で出発。標高2000メートルの峠を越え、東信地域の丘陵地帯を抜ける、いつものコースをひた走る。薄曇りなのがちょうどいい。2日連続で焼いたら、皮膚ガンになっちまう。
佐久市でふと思い立って、コスモス街道に進路を取る。峠の向こう側は、群馬県下仁田町。なぜか、スライドカムプーリーを手に入れた。一つ6000円。
カム回りのトルク管理に甘さがあるのは、致命的にまずいことが判明。せっかく、トルクフルな「実用エンジン(涙)」になったのに、壊れちゃったら意味がない。スライドカムプーリーの組み込みとともに、もう一度組み直すことを決意する。今のところ、トルクの出方に不満はないので、しばらくノーマルカムで行くことになりそう。
帰り道、不安な事態となった。ノーマルの油圧計は、5000回転あたりで、0kg/cm2を指すという致命的な故障があったのだが、大森の機械式油圧計の様子もおかしい。もしかすると、本当にエンジンの油圧が不安定になっているのかもしれない。これは、まずい。
コンビニに寄り、エンジンを始動したら、「カシャカシャ」っとタペット音がした。こんなことは初めて。やはり、油圧に問題が出ている可能性がある。
とりあえず、オイル交換。それでも油圧計の表示がおかしかったら、ノーマルの油圧計を正常なものに付け替える。それでも油圧が変だったら、もう専門家に見せるしかない。それまでに、エンジンブローするかも。
「素人のエンジンチューンは2000キロで失敗に終わりました」ってなことになってりして(涙)。
7月15日(日)
伊那ツーリングに出掛ける。
エンジンルームの輝きを増そうと、クスコのアルミインテークパイプを昨日付けた。細かいインプレッションは本編で。しかし、豪快な吸気音がものすごい。必要ないのにアクセルを踏んで「がぼぼぼおぉぉ」という下品な音を出して楽しみながら集合場所へ。
仲間とともに走るのはやはりとっても楽しい。しかし、刺さるように照りつける日光が厳しい。夏場のオープンは、やせがまん。この車に乗るからには、涼しい顔して、何ごともないようにこなすのだ。
しかし、ここ2、3日の蒸し暑さは信州とは思えない。外に出れば暑いのだけれど、蒸すことはあまりないのに。夏のさわやかさと引き替えに、冬の厳しい寒さに耐えているのに、これじゃあ、詐欺だ。
車を運転しながら、スローシャッターで前を走る車を撮ってみた。ワインディングが多く、なかなか撮れない。数枚撮ったが、あまりうまくいかなかったみたい。
楽しく会話しながらイタリアンな昼飯を喰らった後で、松本に戻る。なぜか、松本城に襲来した小泉総理を迎撃する。主催者によると10000人だが、6000人ぐらいだろう。それでも、大量の人が集まっていた。
小泉総理の話すことは、いちいちもっともで、筋も通っている。ちょっと具体性に欠けるけれど、リーダーなんて、夢を語れればいいのだ。具体的なことは役人に任せれば、いい。
しかし、集会に参加した多くの人(うち1000人は自民党の動員と思われる)は、小泉総理の言っていることがきちっと分かって、集まったんだろうか、と疑問に思う。都議選では黄色い声を上げたり、泣いちゃったり、気絶したりした人たちがいたんだとか。「おいおい、相手はビートルズじゃねえぞ」と思う。
相手は政治家なんだから、言っていることに賛同して集まってほしい。人気があるから、時の人だから、だけで集まっただけ、という人が大部分な気がする。
これで、投票日に同じノリで投票しちゃう人が多いんだろうな。これが有権者のレベル、とあきらめるしかない。民意は民意。
7月14日(土)
昨日の夜、安曇野の某所で田中康夫知事を見た。何度か見ているけれど、同じ話ばかりする。集会に集まってくる住民も見たことのある顔が多い。よく飽きないもんだ。僕は飽きました。
安曇野某所で飲む。車で帰れないので宿泊。宿でもビールを1リットルちょっと飲んだ。
松本へ戻ってなぜか、高校野球県大会の開会式を見た。丸刈りのすがすがしい表情の選手たちが、堂々と行進していくのを同じ高さから見ていたら、前日の夜更かしで濁った目つき、挙動不審な自分の場違いさがいやになって、思わず、わあ、と叫びながら走って逃げたくなった。
神聖なるグラウンドに、輝く高校球児に幻惑しながら、のろのろと足を引きずりながら球場を後にした。
異動する同期が松本に来たので、一緒に昼メシを喰らう。僕は朝メシは宿で3杯もおかわりしていたので、アイスココアのみ。
あ、仕事してない。
7月13日(金)
壊れたCoolpix700の後継をあれこれ探してみた。
いろいろ調べてみて気になったのはミノルタのDiMAGE 7(495万画素)とカシオのQV-4000(413万画素)の2機種。画素数は200万あれば、趣味でも仕事でもどちらでも使えるのであまり問題にはならない。かえって、CCDの大きさがあまり変わらないのに画素数だけ増やすことによる弊害の方が目立ってしまう。クオリティーが欲しければ、フィルムで撮影するし。
いずれの機種も記録メディアはコンパクトフラッシュで、単三電池4本で駆動できる。最低限の要求は満たしている。
DiMAGE 7は28〜200mmのレンズがステキ。ほぼ一眼レフのようなマニアックな設定が可能となっている。けれども、でかい。ごつごつしてガンダムプラモみたい。13万円は高すぎ。
カシオQV-4000のレンズは34〜102mm相当。広角側がもう少し欲しいけれど、最低限は満たしているかな。値段は8万円ぐらいらしい。発売は8月。
両カメラは、カメラメーカーと家電メーカーによる製品ということで特徴が分けられている。DiMAGE 7はカメラメーカーが「これでもか」と入魂して作ったマニアックな製品。QVは携帯性を重視した上、何も知らなくてもシャッターさえ押せばきれいな画像が得られる感じ。それでも、あれこれ設定をいじることができるようにはなっている。
普段F90とともに持ち歩くことが多い。まさか一眼レフみたいな物体を2つ下げて歩くわけにもいかないし、値段も高いし、DiMAGE 7は却下かな。QV-4000は、マニュアルフォーカスとしたときに、焦点距離を表す数字もゲージも出ないらしいのが気になるが、普段は何も気にせずカメラ任せに撮ることの方が多いずぼらな人間ので、問題ないか。ピントや露出の狂った写真が多いこのサイトの写真を見ても分かる。
今、QV-4000に触ることができたら、買っちゃうかも知れない。しかし、8月発売。8月以降はCoolpixの990が使えるようになるかもしれない雰囲気がそこはかとなく漂っている。
結局990を使うことになるのかしら。
7月12日(木)
どろどろに汚れたエンジン加工部屋を少しでも整理しようとしたら、パーツクリーナーの空き缶があるわあるわ。500mlから840mlのサイズで、10本近くあった。空になりかけのものも3、4本転がっていた。穴を開けて中の残圧を抜くだけで大変そう。
調子に乗って吹きまくっていたが、ものすごい量のクリーナーを、吸引していたことになる。だって、音が漏れないように部屋を閉め切って作業していたんだもん。
脳みそ溶けてすかすかになっていたらどうしよ。
7月11日(水)
8月以降も松本で過ごすことが決まった。
実はどこかへ引っ越す可能性が高かった。会社の上層部から来る紙切れ1枚で。松本に来たのが98年8月。だいたい3年が同じ仕事場にいられる周期となる。
3年となるから、上の人間からどのように希望しているのか、聴取された。冬はちと寒いが夏もさわやか、家から5分で山道に突入、30分も走れば2000メートルの高原に到達するこの恵まれた地から、離れたいわけがない。異動はいい、とこたえてあったので、希望が聞き入れられたことになる。
あと、1年ほどはこの地で暮らすことになる。いや、クビになったり、ロードスターで谷から落ちたりすれば分からないけれど。エンジン加工部屋がそのまま使えるから、腰下オーバーホールにもすぐ入ることができそう。
出世街道からは転がり落ちたかも。
望むところです。
7月10日(火)
分解は男のロマン。
なぞと書いたら、分解する気満々になってしまった。近くにあった精密ドライバーで見えるねじを手当たり次第外す。外して外して外しまくる。こう書くと豪快に作業しているように思えるが、実際は長さ数ミリのねじを、なくさないように、ちまちま外しているのである。
見えているねじと、電池のふたを外したら、外装がまっぷたつになって中身が見えた。どきどきする瞬間。カメラのフラッシュ部分の回路はかなりの高電圧がかかっているので、感電しないかしら、とわくわくしながら開けていく。
中は配線やらケーブルやらでごちゃごちゃ。切らないように注意しながら、レンズ回りのねじを外す。レンズ部と一体化している子基盤のようなものを外したら、それがフィルムに当たるCCDだった。
レンズを見てもCCDを見ても、変な汚れはない。一応、綿棒を使って表面をふいてみたのだが、電源を入れてみると、画面上のごみはそのまま。どうやら、どこかがデジタルな壊れ方をしているらしい。こうなると、素人の手には負えない。いや、プロだって、基盤交換となるんだろう。
画像は修正すれば何とか使えるので、次期デジカメを手に入れるまで、がまんすることにして、組み立てる。
ねじは余りませんでした。
7月9日(月)
デジタルカメラが壊れた。
現在使っているのは、NikonのCoolpix700。メモ代わりの撮影に使おうと昨年の春に購入した。このページで使われている写真の多くが、このデジカメの画像。ピントが合わなかったり、ホワイトバランスがめちゃくちゃだったりする上、レンズにズーム機能がない。構図を決めるために、撮影者自ら右往左往しなくてはならない(動くのは前後方向だけれど)お茶目なカメラである。
いろいろ不満があるけれど、コンパクトさで気に入っている。仕事でもばんばん使っている。
最近、ある不具合が出た。撮影はできる。しかし、画像に致命的な欠陥が出るようになってしまったのだ。
写すと地上から変なビームが発射されてしまう。じゃなくて、画面上の同じ位置に、変な線が写り込むようになってしまったのだ。こりゃ使えん。
CCDに不具合が出たなら、横一文字にデーターの乱れが出たりするんだろうけれど、斜めにぼんやりとした紫色の線が写り込む。デジタルカメラのくせに、ずいぶんアナログな壊れ方をしたもんだ。飼い主に似たか。
どうやら、レンズ回りに光学的な不具合が出たらしい。見た目ではまったく分からない。ばらしちゃおうかな。
分解は男のロマン。
7月8日(日)
暑い。寝苦しくて、どうしても寝続けられなくなり、仕方なく起きたのが午後1時ぐらい。こんな時間までクーラーもなく寝ていられるということは、まだまだ真夏ではないんだろう。しばらく放心状態だったが、外はとっても良いお天気。やはり開幌状態のドライブに出掛けたくなった。
出掛けたのが午後3時前。美ヶ原林道を通り、標高約1800メートルを経由して武石村に下りる。
丸子町から北御牧村を通り、千曲ビューラインという、畑の中を走っているくせに、異常に整備されすぎた道を通る。トウモロコシ畑やら、千曲川、断崖絶壁の岩場などを見ながら、小諸市を走り、佐久市に至る。
甲府の友達に電話したら、今日は暇、ということなので清里を通って、韮崎に出た。標高1300メートルほどの高原は、曇っていたこともあり、気温は20度。肌寒いくらいだ。ヒーターを入れる。
韮崎にうまいラーメン屋がある、とのことなので、韮崎の近く、竜王町のバッティングセンターで待ち合わせた。バッティングセンターに着いたのが、午後6時半ごろ。しばらく、バットを振った。
とんこつ味のうまいラーメンを喰らった後はビリヤード。11時すぎに切り上げて松本に向かう。中央道に乗れば1時間ほどだが、国道を通って帰った。
トルクの増したエンジンは、きわめて楽ちんであることを、再び実感した。燃費はそれほど変わっていないみたい。効率は上がっているはずだが、アクセルの踏み過ぎか。
7月7日(土)
昨日までの気が狂うような暑さ(松本でも35度ぐらいまで上がった)と打ってかわり、今日は朝から空気がさわやか。こんな日にまじめに仕事をしていたら、バチが当たるってもんだ。ロードスターで出勤である。
昼過ぎまでにちょこちょこっと仕事を終わらせ、ロードスターに乗って、美ヶ原林道を駆け上る。日差しが強いので、オープンはつらい。リアスクリーンを開けるだけにとどめて置いた。
片道30キロほどで、標高2000メートルに到達する。曲がりくねった急坂を、1速までたたき込みながら走ったら、水温が99度、油温が120度ぐらいまで上がった。対策しないまま真夏のサーキットに行ったら、3、4周で音を上げてしまうかもしれない。
2000メートルの高原は、さわやかな風なのだが、やはり日差しがとても強い。気温は20度ちょっとだと思われるものの、じりじりと照りつける日光で、体感温度はそれほど低くはなかった。
それでも、気持ちいい空気。しばらく駐車場に車を止めて、冷たい缶コーヒーを飲みながら、ちょこちょこっと仕事をした。給料泥棒。
7月6日(金)
昨日は友達と酒を飲んで午前様。今日は職場の人たちと麻雀で午前様。ただれた生活だ。
麻雀なんて次、いつやるのかしら。たまになら、いい遊び。麻雀をやりながら、札束片手に気合の入っている常連とみられる人たちを見て、背筋が寒くなった。ちょっと力が入りすぎだぜ。
7月4日(水)
なぜか東京に出張。6時50分の特急あずさに乗って、旅立ちました。
霞ヶ関のビル群の、とある建物の6階と別な建物の20階に行った。偉そうにしている人たちばかり。窓外に見える景色と同じように高みに立って、あれこれ指図しているんだろう。キャリア組の試験に受かったからと言って、国民から選ばれてもいない人たちが大きな権力を振るっているのは、とっても疑問。4人合わせて100万人以上の市民を代表している人が訪ねていっているのに、立ち話であしらっていた。ナニサマですか?
昼食は日比谷公園の松本楼でカレー味のオムライスを食べた。見事なお上りさん。今日は、湿気が高くてくそ暑い中をうろうろと歩き回った。
暑いのは名古屋で慣れているけれど、ここ3年の松本生活に、見事に順応してしまっていた。昼の気温は高いが湿気が少ない松本に慣れていたので、気温が高く、かつ湿気の高い東京の空気にはちょっと参った。街を歩いていると、「都会臭」のようなものが、やけに鼻につく。都会の空気には適応できない体になっているのかもしれない。
人も多すぎます。あまり住みたいと思わない。関東方面に、転勤にならなければいいけれど。
田舎者の戯れ言。
7月3日(火)
生え放題になっていた髪の毛を処理したら、あらゆる場所で違和感を訴える声が噴出している。はて。
基本的に身なりには無精な性格。服だって買いに行ったことがないし、あるものを着ているだけ。床屋なんて、数カ月に1度しか行かないのでは。前回いつ行ったか覚えがない。
とにかく、生え放題でよく言えばマッシュルームカット。悪く言うと鳥の巣。好きで生やしているわけではなくて、床屋に行く手間が嫌なだけだ。
けれども、いい加減、鬱陶しくなった。何よりも、幌を開けて走ると、髪の毛がばさばさと暴れて、目に前髪が入るほど。風呂に入って良く乾かさずに寝ると、朝起きたら大噴火している。
床屋で「とにかく短く」と注文したら、かなり短くなった。髪が一気に短くなると、人相まで変わって見えるらしい。皆に「だれか分からなかった」と言われてしまう。確かに、頭の直径が2割ぐらい減った感じなので、変わって見えるのだろう。
僕としては、いつも通り、鬱陶しくなったから切っただけなんだけれど「何かあったのか」と心配されてしまう。「ちょっと仕事失敗して…」とか「失恋したんです」とかこたえて笑いをとっているけれど、やはり髪の毛って身なりに占めるウエートが大きいんだ、と改めて実感した。
でも、ドライヤーもほとんどいらないし、オープンで飛ばしてもヘアスタイルに全く変化のないこの長さ。とっても便利ですぞ。
7月2日(月)
足回りのリフレッシュが緊急課題となった。
現在の足は、マツダスピードの車高調。1998年11月ごろ、50000キロのときにブッシュ打ち換えなどと合わせて交換した。最近、「抜けかけてきたかな」とこの「日常」の中でも書いたけれど、昨日、ちゃんとした腕を持つ人に運転してもらって、やはり「ほとんど終わりかけ」であることが確認された。
減衰力がダイヤルで4段階に調整できるこのショック。しばらく、前を3番目の固さに、後ろを2番目の固さにしていた。それでしばらくは良かったのだが、最近はタイヤをぎゅーんに変えたこととも合わせて、やけにワンテンポ遅れるような、ぐにゃぐにゃしたハンドリングになっているな、と自覚していた。
もともと、ど〜だバーを付けてボディーがしっかりし、ステアリングがアンダー気味になった上、重ステ化が加わって、ロードスター特有の「ひらり感」が全然ないセッティングになっていたのだ。もう少し、ロードスターらしい「味」をハンドリングに持たせたい。昨日3台を運転してみて、今の僕の車のハンドリングが、ただごとではなくなっていることに、改めて気付いた。いい言葉で納得すれば「弱アンダーで運転しやすい。乗りやすい車」。痛い言葉で表現すると「乗用車」。
「後ろのショックが弱い」との指摘を受け、減衰力ダイヤルを最強の4に合わせた。「かなり良くなった」とのことだったが、へたったショックをダイヤル調整でカバーしたにすぎず、寿命を迎えていることには変わりがない。
峠道を走ってもらい、僕には今ぐらいの足回りが合っているのだろうと認識したので、同じ感じの足を組みたい。
方向性は見えた。あとは、突き進むのだ。
7月1日(日)
起きたら天気が良かったので、ロードスターを簡単に洗って、幌を開けてふらりと出発した。ちょっと富山までオイル交換に出掛けたのだ。
富山、金沢のロードスター乗りのたまり場となっている車屋さんへ。いろんなロードスターが集まっていて、3台運転させてもらった。
1台は店長の車。4連スロットルのフリーダム制御。小石をエンジンに吸ってしまい、最初よりパワーが落ちている、とのことだが、異次元の加速だった。同じB6なのにあそこまで違うと、驚くのを通り越して笑うしかない。低い車高で決まった足といい、やる気になっちゃう音といい、ため息が出ます。
もう1台は3.5キロのフライホイールが入った車。13万キロのノーマルエンジンで吸排気系ぐらいしかやってなのに、とっても回るエンジンだった。フライホイールであそこまで変わるものだとは思わなかった。エンジンもいわゆる「当たり」のものみたい。
もう一台はハイカムを組んだ車。吸排気とも264度。低回転がすかすかじゃないの? と偏見を持っていたが、ちゃんと太いトルクが出ていた。このあたりのカムを入れても、ぜんぜん問題なさそう。そう言えば数ヶ月前にYahoo!で出てたな。手に入れておけば良かった。
一日中走り回って疲れたので、この辺で。