日常(2001.08)
|
8月31日(金)
巨大オイルクーラーを装着した。「雑談」で某氏が指摘しているように「アライブ石井自動車」のオイルクーラーセット。ど〜だロールバーの現状を探りに遊びにいった7月中旬、「ついているとこんなに安心だよ」と勧められて意識を失い、次の瞬間、メモに住所と氏名を書いている自分がいた。
詳しいことは本編に書くが、効果は絶大。群馬県下仁田町から長野県佐久市に抜ける国道254号の峠はかなり急な坂なのだが、油温計の針は80度に張り付いたまま。逆に、水温が高くなる始末。フロントバンパー回りを大幅に加工して、ラジエーターに風が抜けにくくなったからか、少し水温が上昇気味になった気がする。
これで9月末のサーキット走行は安心して踏めるのだ。注意するのは、後ろの白い煙と油圧のみ!
あ、ぜんぜん、安心して踏めないじゃん。
8月30日(木)
8月29日(水)
金曜の夜に半徹夜して、土曜日に富山に遊びに行き、日曜日には金沢、日付が変わる前には松本に戻り、月曜の昼前には大町市。それ以後、田中康夫の追っかけみたいなことをやらされて、3日間、大町、白馬、池田、松川、小谷などなど、約350キロ、ジムニーで国道県道林道、あちこちかけずりまわり、本格的な風邪を引いていたにもかかわらず、車を降りて数百メートルのかけっこやスーツ姿の沢登り、夜には記憶が飛ぶぐらい酒を飲んでしまい(記憶にないが、川に飛び込もうとしたらしい)、気分がすぐれない昨夜も、なぜか畳の上で寝袋で寝かされ、ようやく松本に帰ってきてほっとしたのもつかの間、明日の朝6時前に起床して、他県に行かねばならない。
ハードだけれど、明日はとっても楽しみ。本編を書けることをやってくるのだ!
8月28日(火)
なぜか田中康夫知事が目の前にいる状況で、暇つぶしに日記更新。
風邪気味で金沢へ遊びに行き、松本に帰って窓を開け放して寝たら、本格的な風邪になっちゃった。それなのに昨日の夜、飲みに連れて行かれ、再び記憶を飛ばした。店を出た直後までは覚えているが、どうやって大町の拠点に戻って、布団に入ったのか、覚えがない。携帯の着信履歴を見ると、午前2時前に電話した形跡が残っている。電話した覚えは、もちろん、ない。朝、携帯電話の目覚ましがなったから、記憶がなくても一応、まともな行動をしていたとみられる。
風邪で頭が痛い。風邪薬のアンプルや健康ドリンクをブレンドして飲んでいるので、余計に変な状態になっているかも。
変な状態ながら、あちらこちら、うろうろして、いい迷惑。
8月26日(日)
日本海RSミーティングはとても楽しかった。1つとして同じ仕様がないロードスターが同じ駐車場に50台以上ずらりと並んでいる、ただそれだけで興奮します。外見も中身もほぼノーマルの僕の車が、かえって浮いた存在になっちゃう。
クラブに所属しているわけでもない僕に、わざわざ声をかけてくださったのは、感謝。しかも、ミーティングで、我が家にはこれまでなかった冷房器具が手に入った。
うちわ! さらに、文明の利器、扇風機ももらったのだ! 単三乾電池2本で駆動するやつ。1度に2つの冷房器具が導入された。ことしの夏は、これで無事乗り切ったようなもの。
明日から3日間、大町に出張。田中康夫知事を見なければならない。憂鬱。
8月25日(土)
深夜の作業中、午前4時ぐらいに仕事場のソファで寝てしまった。クーラーを付けていたので、起きたら喉が痛い。一日中痛さが続いているので、どうやら風邪を引いちゃったらしい。
これから、富山に向かう。明日は石川県。明日中に帰ってきて、月曜日は早朝から起きだして大町に行かねばならない。また、嫌いな田中康夫を見ることになる。
いつ休めばいいのでしょう?
8月24日(金)
日曜日はとても楽しみにしている日本海RSミーティング。石川県の某所で開かれるらしい。土曜日の夜に仕事が終わってから、富山県内で合宿することになっている。ああ、楽しみ。
現在、25日に変わる直前の時間帯。これから、明日の午前中までに仕上げなければならない仕事に取りかかる。こりゃ、朝まで掛かる。朝の早い時間に、猫の足跡でドロドロに汚れたロードスターを洗いたい。ついでにワックスを掛けることができたら完璧。
徹夜して、仕事して、富山へ行って、深夜まで合宿。翌日は石川へ行って、1日楽しく過ごし、その日の夜遅く、松本に向かわなければならない。
次、寝るのはいつ?
8月23日(木)
ディーラーから請求書が届いた。ヘッドガスケットにバルブシール、タイミングベルトに、インマニ、エキマニのガスケット。水のホース1本。注文したまま1カ月ぐらい放置して置いたら、怒られちゃった。締めて18000円。いつ、組み込むことになることやら。
8月22日(水)
飲み過ぎで、記憶が2時間ほどまったくなくなっていることが分かった。3次会の会場からどうやって帰ったのか。人に暴力でもふるっていないか。心配で、一緒に飲みに行った後輩に聞いてみた。
2次会のショットバーの店長とともに午前3時前ぐらいに、店の真下の居酒屋に出掛けたことは覚えている。3次会に当たる居酒屋で、「これ以上飲むとやばいかも」と思いつつ、2杯目の生ビールを飲んだところで記憶が途切れ、午前9時にジムニーで気が付いた。
後輩の証言により、何と、3次会だけでなく、4次会の寿司屋に行ったことが判明! しかも、他の人がおなか一杯であまり食べない中、僕一人ががつがつ食べていたらしい。本当にまったく何も覚えていません。飲み仲間にちょっかいを出していたらしいが、問題になるほどではなかったらしい。それでも、たばこを分解して水をかけたり、壁を殴っていたりしたらしい。どうりで右手が痛いわけだ。ちゃんと支払いをしたのか、とても気になる。
帰り道では仕事場の仲間とはぐれたものの、1人歩きで仕事場にふらりと帰ってきたらしい。それが5時前のことだという。きちんと自分の荷物を片付け、「帰る」と言って仕事場を立ち去った。後輩も帰ろうとしたら、車の中で寝ている僕を発見したという。
後輩に、壊れちゃっていたはずのそのときの僕の様子を聞いてみたら、「めちゃくちゃ飲んだわりには普通でしたよ。仕事場で荷物を片付けている姿は理性的でしたし」とのこと。かすかにすら、覚えていないのでにわかに信じがたいが、狼藉を働いたようなことはなかったらしい。
ひとまず安心だが、ここまで見事に記憶をなくしたことは生まれてこのかた、ない。たぶんスピリタスをなめてしまったのが失敗した主な原因だろう。このお酒、ポーランド産のウォッカで、世界最強とうたわれているらしい。アルコール度数は何と96度! 純粋なアルコールみたいなもの。口に含んだだけで、舌が腫れたようになって、感覚が無くなる。こんなお酒を飲んだから、ぷつんと記憶が途切れちゃったに違いない。
けれども、社会人になってこんな学生のようなことをやっていたらまずい。今回は大反省。「大人の飲み方」ができるよう、努力しなければ。
8月21日(火)
飲み過ぎた。仕事場の人たちと安居酒屋で軽くメシを喰らい、行きつけのショットバーでスコッチストレート。がばがば飲んで、再び居酒屋に行き、生ビール2杯目を飲んだ辺りで、記憶が途切れている。どうやって仕事場に戻ったのか分からない。
朝は9時に起床。ジムニーの中だった。仕事場の駐車場。勢いで運転しなくて良かった。
家に帰り、睡眠の質が悪かったらしく再びぶっ倒れた。午前中は仕事にならず。午後も思考がはっきりしない。ふらふらしていたら1日が終わってしまった。
台風が直撃しそうな感じ。夜遅くまで、警戒しなければ。
8月20日(月)
仕事をさぼってデジカメを物色に行った。一番見ておきたかったのはカシオのQV4000。400万画素のCCDに、光学3倍ズーム、マニュアルでさまざまな設定ができ、単三電池で動く。いま、デジカメに求めている、だいたいの機能を備えている。
某電気屋で手に取ってみた。第一印象は「でかすぎる」。電源が入らなかったので、動作の具合は分からなかったのだが、コンパクトカメラにしてはでかい筐体が気になって、購入には至らなかった。
やはり、コンパクトさは重要なポイント。一眼レフとともに持ち歩くことがあるので、小さくて、普段から無意識に持ち歩ける大きさのデジカメが欲しい。そうなると、やはりキヤノンのIXY300が気になる。値段も5万円後半。手に入れたい衝動に駆られたものの、いまいち踏み出せなかった。
こう考えると、Coolpix700は、単焦点のレンズが少々不安な以外はなかなか良いデジカメだと思う。ゴミさえ写らなければ、まだまだ使えるのに。
腰下の分解までにはまともなデジカメが欲しいのだけど…。会社から支給されないかしら。
8月19日(日)
夜勤をさぼってビアガーデンに行ったダメージで、午前中は寝て過ごす。昼前まで寝ていても大丈夫。やはり真夏は過ぎ去ろうとしている。
寝ていてはもったいないので、久しぶりに「でたらめドライブ」に出掛けることにした。出発したのは午後1時半。
ひところの暑さではないとはいえ、開幌状態にすると、刺すような日差しでたちまち汗だくとなる。でたらめドライブなので行き先はない。とりあえず進路を北に取る。長野県の東部や南部は良く走るのだが、北部は新潟へ行くときに通過したことぐらいしかなかった。まだまだ暑いことだし、長野県北部の高原を目指すことにした。高原で景色の良い静かなところが見つかれば、しばし止まって本でも読んでいたい。
松本の北、筑北と呼ばれる地域の走り慣れた道をゆく。松本と長野の境とも言える聖高原を抜け、長野市へ入る。善光寺の横を抜け、七曲がりという急坂を上ると、飯綱高原へ出る。ごみごみしたリゾート地ばかりで、いいところはあまりない。野尻湖を見たくなったので、向かう。
ちょっと脇道をすると、黒姫高原。黒姫山が迫って見えて、なかなか景色がよいが、あまり標高が高くないので涼しくない。野尻湖畔でのんびりしようかな、と思ったものの、湖上にスワンの遊覧船が大量に浮かんでいるのが目に入り、一瞥をくれただけで走り抜ける。こうなったら、目標は高原巡り、ということにして、斑尾高原に向かう。この時点で午後4時前。
斑尾は、そこそこ標高が高く、飯山の街を見下ろす景色はなかなか良いのだが、やはりありきたりの観光地。リゾートホテルに乗用車がずらりと並び、テニスコートにうじゃうじゃ人がいるような場所。車を降りる気にすらならない。
千曲川に向かって急坂を下る途中で地図を見る。志賀高原はまだ行ったことがない。野沢温泉村から奥志賀高原に入ることにする。地図を見ると、いかにも心細い道。走りたい放題だろう。
野沢温泉村の温泉街を抜け、山を上り始めたのが午後5時すぎ。林道のような心細い道が50キロほど続いている。暗くなる前に走り抜けたい。なんせ、携帯電話も通じないし、崖から落ちたら、だれも救助に来てくれない。路肩には「自信のある人だけ入山してください」などと、空恐ろしい言葉の看板が立っている。
標高1200〜1300メートルほど。くねくねした細い道が延々と続く。対向車もほとんどいない。走っているうちに、雷雲へ向かっていることに気付く。これぐらいの標高になると、雲が近い。いかにも電気を発生しそうな不気味な雲が真っ正面に見えて、しかもそこへ突っ込もうとしているのだから、不安になる。せめて幌でも閉めようかしら、とも思ったが、面倒なのでそのまま走る。
しばらく走ってようやく奥志賀のスキー場やホテルが現れた。人気のないところをしばらく走ったので、人の気配を感じてホッとする。
志賀高原へ。国道292号に入り、横手山のわきをすり抜けると群馬県。ここら辺は実に標高2200メートル。森林を抜け、切り立った岩がつくり出す絶景を横目に、走る。雲が多かったのが残念。改めて来てみたい。
万座ハイウエイに入った頃には辺りが暗くなって来た。しかも、分厚い雲の中に突入。厚い霧で前がよく見えない。霧がフロントガラスにぶつかって水滴となる。まだ開幌状態。稲妻が光らないことを祈る。標高が下がってきて、小雨となっても、意地で開幌状態。料金所のおじさんが変な顔をしていた。
国道144号に入り、小雨の中、一般車と走りながらも、まだ開幌。鳥居峠を越え、長野県の真田町に入った頃には雨もやんでいた。さすがに菅平高原に寄る気にはならず。上田市内で給油。燃費が悪い。
国道143号で松本に向かう。青木峠に地蔵峠。国道とは思えない心細い道。街頭すらないので、突然現れるヘアピンカーブに驚きながら、走り抜ける。
ようやく松本に戻る。そういえば、朝から飯を食べていないことに気付き、中華料理屋で回鍋肉定食を喰らう。店の前でようやく幌を閉めた。午後9時すぎ帰宅。
さすがに、6つの高原を回り、曲がりくねった道ばかり350キロほど走ると疲れます。さあ、オイル、どのくらい減っているかな。
8月18日(土)
何となく、秋めいた1日。こんな日は仕事をさぼって、ロードスターの屋根を開け放ち、山道を軽やかに走り抜けてさわやかな空気を思いっきり吸いたいのだが、仕事場に張り付けの刑にされてしまったので、かなわず。
せめて、夜勤をさぼってビアガーデンに行こう。
8月17日(金)
ビールは注ぐ人によって味が変わる。
そんな話を偶然に喫茶店で会った庭師から聞いた。注ぐ人の人柄や態度、生き方のようなものが味に出るのだという。まじめに話すものだから聞き入ってしまった。
居酒屋のママ。心を込めて客にビールを注ぐ店ははやるが、ぞんざいな注ぎ方をするような店は客足が途絶えてつぶれるのだ、という。そんなものかな、と思いつつ、味にどう現れるのかを聞いてみた。
まじめな態度で注ぐの者は、やはりビールがキリッとうまいのだそう。逆に、軽い気持ちだったり、普段からいい加減な性格の人が注いだビールは軽い味がしてまずい、という。微妙な話ではある。
この庭師、昨日、一緒に飲んだ学生に「惨敗」した。学生の就職が決まった祝いに、学生と学生の先生に当たる人とともに飲み、先生から、ビールの味が確かに変わる、という話を聞いた。半信半疑で自分の注いだビールを飲み、次に学生のビールを飲んで、驚いた。「確かに、学生の注いだビールがうまい」。人生にまじめに向かい合っている、そんな味だったという。
逆に自分の注いだビールは「オレの軽い性格、そっくり」。人生の年輪はあまり関係がない。「そのとき、その時点での注いだ人の人間性が現れる」とも。
確かに注ぐ人によってビールの味は変わる。今度飲むときから試してみよう。けれども、人の人生を推し量るような微妙なテイスティング。いわば、「人生のきき酒」。まだまだ青い僕には、当分、微妙な違いは分かりそうにもない。
8月16日(木)
休み中に、2つの盆踊りに繰り出した。夏、男は黙って、盆踊り。
祖父母は愛知の長野県境、「奥三河」と呼ばれる地域に住んでいる。奥三河と言えば、設楽あたりを指すらしいが、祖父母の住んでいるところはそれよりさらに奥の「奥奥三河」と言える地域である。この地域と、長野の天竜峡周辺とは国道151号でつながり、ほぼ同じ文化圏。この地域に伝わる盆踊りは、起源が鎌倉時代の「踊り念仏」にさかのぼるとされていて、屋台の上に三味線や太鼓が陣取り、盆唄をその場で歌う生演奏。情緒がある。
僕が好きな盆踊りは、歴史の垢が付いたもの。松本市の「松本ぼんぼん」のように、商店街活性化のためにこじつけて作ったような踊りは好かない。松本に来てから3回、開かれていたようだが、1回も行ったことがない。アニメソングのような唄は聞いただけで腰砕けになりそう。話がそれた。
14日夜には、長野県阿南町の「新野の盆踊り」に初めて出掛けた。小さなころから、祖父母の家へ夏に行くたびに、にぎやかさを聞かされ「いつかは新野で踊りたい」という思いを抱いていた。長年温めていた思いを、ようやく果たすことができたのである。
ここの盆踊りは、三味線や太鼓は使わず、盆唄だけで踊る。国の重要無形民俗文化財にも指定されている。「商店街の端から端まで何重にも踊りの輪ができ、1回り1時間はかかる」と聞いていた。期待を胸に会場へ歩くが、高原中に響き渡っていると想像していた盆唄が聞こえて来ない。会場に着くと、やぐらを囲んでいるのは百人ほどだけだったので、いささか拍子抜けした。
それでも「高い山」「十六」「おさま甚句」など、愛知県側でも踊られている唄が聞こえると、勝手に体が動き出す。最近作られたものとは違い、数百年続いてきた素朴な踊り。参加者も唄を歌いながら、ゆったりと踊る。昔は1000人は踊ったという会場は寂しくはなったが、踊り手に多少の増減はあっても、今後も伝承されて行くであろう力強さを感じた。
15日夜は、愛知県津具村というところであった盆踊り。こちらは、三味線、笛、太鼓の生演奏付き。こちらの盆踊り、新野とは様子が全く違う。人がたくさんいることもさることながら、踊り子の年齢層が、10〜20代が中心なのだ。こんな山奥の村に、よくもまあ、こんなに若者がいて、集まったものだ、と感心する。運営も若者が握っていて、この分なら、ここ数年は盛り上がりそうな勢い。
こちらで踊って楽しいのは、「チョイナ節」というテンポのよい踊り。最初はのんびりとしたテンポで、数十分踊るうちにテンポが上がり、しまいには駆けないと追いつかないほどまで早くなる。ゆっくりとウオームアップしてだんだんと興奮して行き、最後、上り詰めてトランス状態で踊り狂うのが楽しいのだ。
けれども、以前来たときと踊りの様子が違う。若者がやっているだけあって、「踊り」というよりは「ダンス」になっているのだ。やたらめったら、叫び、腕を振り、飛び跳ねる。テンポアップしてきたときの狂いようといったら、一緒に踊っていても興ざめする。普段パラパラを踊っている連中が盆ダンスにやってきたんじゃないか、と思う。ノリは「盆パラ」。付いて行けない。
新野は寂しくなったけれど、正しい盆踊り。真に楽しむならこちらかな。
8月15日(水)
ああ、心が揺れる。
オイル消費の原因はヘッドなのだろうか?という疑問がわいてきた。高回転キープ後にどかんとはき出される煙を見ると、どこかのバルブステムからオイルが伝っただけのオイル漏れのようにはなかなか思えない。少し大量すぎやしないかな、と思う。それに、点火プラグに付着する妙な堆積物も気になる。オイルの燃えかすかもしれない。
オイルの燃えかすだとして、1気筒だけに付くなら分かるが、4気筒全部に付いている。いくら素人が組んだヘッドとはいえ、4気筒分のステムからオイルが漏れるようなことが、あるのかしら。
それに、オイル消費の量も、だんだんと予想が付くようになってきた。普通に移動する分にはあまり減らない。高回転まで回す、スポーツ走行をするとてきめんに減る。昨日、がんがんエンジンを回して山道を100キロ走ったら、だいたい0.1L減っていた。
予想が付き、オイルをつぎ足していればよい(オイル交換の必要がなかったりして)のだから、腰下を作ってから、エンジンごと載せ替えるときに原因を究明してもよいかもしれない。
8000回転まで回していて、しかも7000回転以上でかなりの振動が出るエンジン。ピストンリングがやられていてもおかしくない気がする。
とりあえず、点火プラグがくすぶるまでのオイル漏れではないから、このまま乗っていようかな。でも、9月にはサーキットに行けるかもしれない。白煙はきながらサーキットを走っていいのだろうか。
ああ、心が揺れる。
8月14日(火)
ロードスター、やはりかなりのオイルが燃えているらしい。6000回転ぐらいをキープして、フルアクセルをくれてやると、マフラーから白い煙がどかんと出た。触媒を外していないのに、もくもく出る、というのは、かなりの燃え方らしい。
今日は、愛知と、長野の県境にある、母親の実家に来た。どれぐらい、オイルが減るものか、道中は、思いっきり回してやってきた。くねくねした道を高回転キープ、かなりのハイペース。距離は、80キロぐらい。フル加速するたびにバックミラーを見るが、時折白い煙が出ている。油圧がちゃんと掛かっているか確認しながら、思う存分回して走った。
明日、レベルゲージを見て、どのくらい減っているのかな。
8月12日(日)
昨夜、午後11時に仕事を終え、実家に向かう。高速代がもったいないので、木曽路をひた走り、名古屋へ向かう。道中は時速70キロぐらいのペース。5速、2000回転ちょっとの運転である。
燃費はかなりいい。燃料計の減り具合から見ると、リッター12キロ以上は走っている。
中津川から中央高速に乗る。多治見で下り、そこからまた下道。実家に向かう。200キロ弱、3時間ほどの道中だが、燃料計は5分の3ぐらいを指していた。
問題は、オイルの消費量。距離で言えば、0.2Lぐらい減っていてもおかしくはないのだが、今朝、レベルゲージを見ると、ほとんど減っていなかった。低回転、低負荷ならほとんどオイルは減らないらしい。しかし、7000回転前後まで回す運転をすると、バックミラーに白い煙が映る。
そう、乗用車的な走り方をしている限り、オイル消費は問題ないのかも知れない。5000回転以上回さなければ、走る続けることができるのだ。なんだ、そんなことだったのか。簡単じゃん。
なんちゃって。思い切りエンジンを回すのがためらわれるスポーツカーに存在意義はない。ヘッド分解決定。
8月11日(土)
左の後ろのフェンダーに赤く豪快な傷が付いているのに気付いた。泥よけも割れていた。
「すわ当て逃げか!」と、体中の血がにわかに沸き立ち、臨戦態勢に入ったものの、傷の様子がどうもおかしい。明らかに他の車に当てられたのではなく、どこか樹脂製のものに、こすってしまった感じ。走っていてぶつけたような物音がした覚えもないし、とっても不思議な傷。いつ、なににこすってできたんだろう。ボディは薄皮一枚程度の傷なのだが、泥よけはかなり激しく割れてしまっている。ちょっとした出っ張りに、けっこうなスピードでこすりつけちゃったんだろう。
赤い傷は、ぶつけた相手のプラスチックがこびりついているだけで、コンパウンドで落ちた。若干、へこんでいるような気もするが、言われなければ分からない程度。一文字に塗装がはがれてしまったが、目立つ傷でなかったので、タッチアップペンでさび止めをしておいた。泥よけは割れてしまっているので、再生は不能か。
実は、我がロードスターの泥よけはNA6CEのものと、NA8Cのもの2種類が付いている。泥よけは、NA6CEとNA8Cでは形が違うのだ。NA8Cのものは、NA6CEよりも、タイヤハウスに沿う形で長くなっている。車の後ろからよく見ると、左右の泥よけの形が違うのが分かって変なのだが、NA8Cを解体したとき、泥よけをわざわざ左右で見比べる人もいないだろうと、程度の良かった右側を移植したのだ。
今度壊れたのはNA6CE型。確か実家にNA8Cのものが転がっているはずなので、交換してしまおう。少々、変形していた覚えがあるが、修正すれば問題ないはず。
発見したときはかなり深刻な傷に見えてブルーになってしまったけれど、手当てしてみたら、それほど大したものではなかったので胸をなで下ろした。しかし、無意識のうちにどこかにぶつけた、ということになるのだから、気を付けなければ。
8月10日(金)
なぜか、花火大会の写真を撮ることになった。どこかで使われる写真なのだから、気合を入れて撮らねばならない。
三脚で固定したF90にレリーズを付けて、バルブで撮影する。カメラにボタンの付いたコードを付けて、ボタンを押している間、シャッターが開いている、という寸法だ。
これがとっても難しかった。想像ではたくさんの鮮やかな大輪が写っているはずなのだが、どのコマもいまいち。どうやら、花火の色を鮮やかに写すには、絞りをもう少し絞らなければならなかったらしい。どの写真も、白っぽい写真で、あまり美しくない。
気合を入れてがんばったのに失敗する、って、やはり、ダメージがでかい。
8月9日(木)
12日から15日まで4連休をもらった。松本に来て、正式に4連休をもらったのは初めてのような気がする。頼むから、何ごともないように。
名古屋に帰省するつもり。ようやく暑さがゆるみ始めた松本から、夏真っ盛りの名古屋にわざわざ行くのもどうかと思うけれど、お盆なんだから里帰り、という固定観念にとらわれているので、実家に戻るのである。どこかに出掛けても人ばかりだし。
ところで、ロードスター、片道200キロをちゃんと走れるんだろうか? オイルを食う量は変動があって、あまりきちんと計算できない。最近、白煙が目に付くようになったし、ひどくなっていることも考えられる。高速道路でエンジンが焼き付いたら洒落にならない。
とりあえず、一定の負荷をかけ続ける高速道路ではあまりオイルは減らない気がするのでロードスターで帰省しよう。ジムニーじゃ疲れる。
8月8日(水)
高校野球が開幕した。長野からは松本にある塚原青雲高校という一般の人にとっては聞き慣れない学校が出場した。実に35年ぶり2回目の出場。
この学校、いろいろな意味でドラマチック。
まず、野球部。来年で廃部の可能性が高かったのだ。今だって17人しか部員がいない。2年前、県外から実力のある選手を引っ張ってくる受け皿となっていた体育科がなくなった。今、レギュラーでがんばっているのは大阪出身者がほとんど。甲子園出場は里帰りみたいなものだったりする。県外者を受け入れていた寮が廃止されることもあって、もう強い選手を引っ張ってくることはかなわない。しかも、2年生がいない。1年生が4人ぐらいだったか。この時点で来年の県大会は惨憺たる結果であることが目に見えている。だから「最後のチャレンジ」と部員の結束は固かった。
学校そのものも存続の危機に直面している。現在の在校生は110人余り。正確な数字が分からないのは、在校しているのかしていないのか、分からない生徒が多いからか。最盛期には1500人ぐらい在校していたらしいから、あまりにも衰退してしまった。原因は2年前の募集停止騒ぎ。経営が成り立たない、と募集しない考えを運営する学校法人が表明したのだ。
教職員組合の猛反発があって、募集停止は撤回。しかし、学校として積極的に生徒募集をしなかったし、やる気のある先生がいくら中学校を回ったところで、募集停止騒ぎがあった学校。なかなか生徒は集まらなかった。
創立者の娘に当たる現校長は、どうやら学校をやめたいと考えているふしがある。来年の募集で、一定以上生徒が集まらなければ、再来年は再び募集停止となる可能性が高いという。
そんな厳しい状況下での甲子園出場。決勝戦、松本球場で佐久長聖を下す瞬間を見て、鳥肌が立った。松本の街は寄付やら応援団の編成やらで盛り上がっている。来年、多くの生徒が集まるかも知れない。野球部を目指して。
学校を続けることに積極的でないように見えた校長も、田中康夫知事が松本で3日夜、懇談会を開いたとき、わざわざ会場までやってきて、甲子園まで応援に行くよう依頼していた。2年前、募集停止する、やめろの騒ぎを目の前で見た者にとっては、感慨深い光景だった。もしかしたらこの学校、これを契機に復活していくかもな、と感じた。来年は、どれだけの生徒が入学するんだろう。
第1試合は13日。鳥取代表の八頭との対戦。戦力は五分五分か。ぜひ、勝ってほしい。
犬猿の仲である田中知事と有賀正・松本市長とのスタンドでのバトルも見物かも。
8月7日(火)
職場に新人が入ってきた。これまでも新人が入ってきたことがあるのだが、兄貴と同い年の上、0.11tもあるでかいやつなので、少々遠慮してしまって、言うべきことも言えなかった。やっぱり本人にとっても、少しは他人から注意されることがあった方が幸せなわけで、内心、忸怩たる思いがあった。
今度は僕より2つ下。やっぱり歳をとっていくんだな、としみじみと感じるとともに、何も遠慮せずに思ったことを言ってあげられる、といううれしさもある。
少人数の職場なので、誰かが気を遣ってあげなければならない。昔なら、「恨まれ役」というのがいて、徹底的にしごくのだろうけれど、今はそんな時代じゃないし、僕もそんなことされていない。やりすぎると「やめます」なんて言われるかも知れない。
どんな風に接してあげればいいのかなあ、と思いが巡る今日この頃。
8月6日(月)
原爆の日に「原爆の図」の話をば。
今、松本に原爆の図の1部がある。原爆の図と言えば、小中学生のとき、歴史の図説をぴらぴらめくっていると、最後の方に必ず載っていて、あまりにも衝撃的な描写で、子供心に恐怖を感じ、目を背けていた図である。
その実物、本物が松本のある寺にある。図説に載っていた小さな写真でさえ、その迫力が伝わってくるのに、実物は、高さ2メートル、幅8メートルもある屏風絵である。対面した、ほぼすべての人が、立ちつくし、言葉を失う。ある人は、その場に座り込み、ある人は、涙する。
原爆の図は全部で15部。この寺の住職は、毎年、埼玉の美術館から借りてきて、1部ずつ、本堂に置いて見せている。脇にはランプに灯された「原爆の火」も。全部終わるには実に、15年かかる。考えていることのスケールが違う。
安保闘争で元気良く飛び回っていた30年ほど前、若き頃の住職は、この図の作者の丸木夫妻に出会った。どちらかと言えば破壊的な考えに縛られた活動に限界を感じ始めていたとき、絵筆で社会に強烈なメッセージを発するこの夫妻に魅力を感じた、という。普段は飄々と過ごしていながら、言うべきことを、もっとも効果的な表現で主張する姿に衝撃を受けた。
以来、住職は自分の職業を生かした形で、メッセージを社会に発している。チェルノブイリ原発事故被災地を支援するNGOを設立したり、タイでエイズ撲滅の活動をしたり、市民団体の支援団体つくったり、永六輔を毎年呼んで勉強会を開いたり。最近では、自分の死後を設計して、生をエンジョイしよう、という面白いNPOを設立した。その多岐に渡る活動は、とても、ここには書ききれない。
強烈な行動力の源泉は、ヒロシマを原点とする「反戦」の心。ヒロシマに確かに存在した15の光景は、毎年この時期、松本の地で無言の「反戦」を訴える。
8月5日(日)
松本の三城牧場というところで、コテージ泊。炭火で焼き肉を焼いたり、仲間の作ってくれるパスタを食べたりして騒いですごす。当然、アルコールが入る。ワインにビール。大量。
今日は朝から二日酔い。それほどひどくはないが、少々気分が悪い。なぜか午前11時から、コテージの下流部に当たる河原で、送別会があった。再び炭火で肉を焼いたり、ビールやワインを飲む。だから、この土日はエンドレスで肉を焼いて飲んでいたことになる。
結局、暗くなるまで飲んだ。明日も「歓迎会」という名目で飲まねばならない雰囲気が漂う。死ぬかも。
8月4日(土)
朝、息苦しさと人の気配で目が覚めたら、大家さんらしき人が庭に大量の除草剤を散布していた。クーラーも扇風機もないので、部屋のサッシは全開にしてあった。人が寝ている頭上2メートルのところで、除草剤をまいていたわけで、無神経さに閉口した。いくら大家さんとは言え、人の家の庭に勝手に入ってきて、しかもあまり体に良くなさそうなものを散布するわけだから、一言ぐらい、伝えてくれたっていいじゃないか。部屋の中には嫌なにおいが充満し、のどや目が少々痛い。うがいをした。
気を取り直して、外に出る。今日はロードスター仲間と遊びに行くのである。すると、ロードスターが泥まみれ。真横でアパートの建設をしている(同じ大家による仕業かどうかは分からない)ので、その作業で出た粉塵が大量に付着した上、昨日か一昨日の夕立で、どろどろに汚れてしまったのだ。しかも、その泥の上を猫ちゃんが歩いていたらしく、足跡やら寝た跡やらが派手に付いていた。極めつけはフロントガラスの上を滑って下りた、二筋の長い足跡が。
気を取り直して、洗車場に行く。小銭がないことに気づき、両替のため、缶コーヒーを購入する。すると、出るわ出るわ、10円玉ばかり23枚。欲しいのは100円玉なのに。1枚出れば事足りたので、何とか気を静める。ぽっけの中をじゃらじゃら言わせながら洗車。
自販機荒らし、猫殺し、人殺し。案外、些細なことの積み重ねが原因なのかもしれない。
8月3日(金)
朝、オーストラリアからの電話で目が覚めた。現地でWeb経由で@Niftyを使っていたら、突然パソコンが不調になった。ログアウトしていないけれど、大丈夫か、という内容。確か昔はアイドル状態が数分続くと勝手に切断された気がしたので、「大丈夫じゃない」と答えたものの、相手が不安を訴えるので、IDとパスワードを聞いて僕のパソコンからログインしてみたら、問題なくできた。切断されていなかったら「二重ログインです」と怒られるはずなので、「大丈夫だよ」と答えて電話を切った。
オーストラリアと日本でこんな会話をする時代って、なんだかすごい。
8月2日(木)
今年の暑さはただ事ではない。松本の夜で蒸し暑いなんて、丸3年住んでいるけれど、あまり感じたことがなかった。なのに、今年は蒸し暑い夜が続く。
家にはエアコンどころか扇風機すらない。いや、うちわも。昼間はほとんどいることがなく、夜帰ってきても10時以降なので、あまり必要性を感じてこなかった。
だが、今年は違う。夜だろうが暑い。日付が変わる頃でも汗が出るくらい。扇風機買っちゃおうかな。
湿気がなくてさわやかな夏を楽しみに、冬の寒さを耐えているのに、これは詐欺のようなもの。しかも、松本は冬に雪が降ることはあまりなかったのに、近年は1メートル近く積もるような大雪が多くなった。
いいところがなくなっちゃう。名古屋近郊の実家は狂ったような暑さなんだろうな。でもエアコンがあるだけいいや。
それでも、外では鈴虫が鳴き始めた。そのうち、ましになる、か。
8月1日(水)
なぜか2日連続の送別会。さすがに体力と肝臓の限界なので、2軒目のショットバーでは「スペシャルカクテル」を注文した。
ここのマスター心得ていて、茶色の飲み物、すなわち「ウーロン茶」を何気なく出してくれるのだ。