日常(2001.09)
|
9月30日(日)
サーキットへ行って来た。前日、「強化合宿」ならぬ「弱体化合宿」に参加。ビールを飲みながら「変態」と呼ばれてしまうぐらい速い人の話を聞いていたら、午前5時を回ってしまった。午前6時すぎ、起床。見事、弱体化合宿の目的を達成してしまった。
飲んだのがビールだけだったのでアルコールはそれほど影響しなかったものの、眠い。それでも、走行前はとても緊張して、眠気など吹き飛んだ。
結果は、初めてにしてはまあまあか。とにかく、自分の作ったエンジンがそこそこ速いことが分かった。8000回転常用は反則気味かも。
走行が終わって、松本に戻る気力はなかったので、弱体化合宿の合宿所に再び戻り、ビールを飲みながら話していたら、意識がフェードアウトした。起こしてもらい、ふとんまで運んでもらい寝る。今日、仕事があるので、朝7時起床。誰も起きていなかったので、黙って出てきてしまった。
詳細は、また別に書きます。
9月28日(金)
明日は待ちに待ったサーキット走行である。富山県八尾町のおわらの里スポーツランドというサーキット。さて、どうなることやら。もちろん、サーキットは初体験。タイムを計って走るのも初めて。タイムは速いかどうかの厳正なる基準なので、いまのクルマとドライバーの実力があからさまに分かる。とても速い人だと55秒台だから、10秒落ちの1分5秒くらいで走れたらいいなあ、とは思うけれど、どうなるかは不明。車だけは壊さないようにしよう。
お昼はバーベキュー。最近知り合った車仲間が多く集まるので、語らいが楽しみ。マニアックな話になったりして。
9月27日(木)
今年初のキノコ鍋を喰らった。これを食べるためだけに信州にいてもいいと思うくらいの食い物である。山に生えている雑キノコを鍋に肉や野菜とともに放り込み、シンプルな味を付けただけ。さまざまなキノコが醸し出す香りは絶品。しこしこした歯ごたえのキノコと、キノコの香りを吸った肉、野菜。鍋から取り出すすべてのものが、魔法をかけられたようにうまくなっている。これを食ってしまうと松茸なんて、それほどうまいものでもないと思えるようになる。さらに、キノコエキスを煮詰めた汁にうどんを放り込む。名古屋近郊の生まれの人間としてはぶっといきしめんを入れたいところである。ただのうどんのはずなのに、またこれがうまく、腹が一杯だったのに、さらに食ってしまう。
今回はコムソウというキノコだけの鍋だった。やはり旬は10月らしい。単一のキノコだけだと、香りの相乗効果のような反応は起きないが、それでもうまい。おきまりのうどんを喰らったら、動けないぐらいになった。
キノコを煮てくれるのは塩尻にいる同じ社の人。ことし、新しいパソコンが仕事場に導入されたので「困ったときはいつでも助けに行ってあげます」と耳元でささやいておいた。これで、どっさり食べさせてくれること請け合い。
寒く悲惨な季節になる前の、ほんのささやかな楽しみ。
9月26日(水)
エンジンオイルを交換した。29日のサーキット走行のためである。オイルは1カ月前にオイルクーラーを装着したときに交換してあり、3000キロ弱走行したと思う。しかし、まだ粘度もあるし、色もきれい。だって、交換してから4リットル継ぎ足しているんだもの(涙)。環境に極悪のエゴエゴエンジンである。オイルをたくさん消費する欠陥エンジンとはいえ、すでに7000キロ走行している。オイル消費は7リットルぐらい(涙)。この冬には積み替えをしなくては。
ディーラーが統合される前はWAKOSのオイルを1リットル700円で入れてもらい、税込み2100円のオイル交換だった。しかし、今のところではWAKOSの4CTというグレードのオイルしかなく、1リットル1900円。オイル交換3.2リットルに4リットルを加えて(涙)、14000円もかかる。これは、痛い。今回はサーキット前ということで、甘んじたが、次からは純正オイルを入れてもらおうかしら。
ヘルメットも買ってある。ディーラーを通じて買おうとカタログを見たら、異常に高い。スネルという規格に準じて高いものだと、定価97000円。JAF公認で安いものでも、37000円。公式のレースにでも出られるものだから、仕方がないのか。しかし、僕はサーキットを年に数回走るかどうか分からない、ストリート野郎なので、ここまでは必要ない。
家の近くのホームセンターに寄ったら、あった。フルフェイスで7800円(税別)。色がガンメタなのが気に入らなかったものの、価格だけで購入した。
油類は交換したし、ヘルメット、手袋も用意した。さらに、予備エンジン(笑)も買った。これで、サーキット準備は万全である。当日の服はどうしよう。長袖、長ズボンが必要らしい。
オイルや液体ガスケットで汚れたつなぎの作業服か…。
9月25日(火)
月曜日の仕事はあっという間に終わらせて、午後7時ごろ帰宅。8時には寝た。今日の午前零時に起床。筑波に向かう。
道を知らないので、アバウトな地図を見ながら走る。迷わないか心配だったが案外すんなりと、午前4時半前にたどり着いた。時間が余ったので、そこら辺を走って過ごし、午前6時すぎにパドックへ行くと、知っている人たちが準備にいそしんでいた。
さまざまな人にエンジンや足回りの仕様を聞き回る。かなりとんがった仕様の人も。まさにサーキットスペック。走行会では例のごとく、流し撮りの練習をしていた。間瀬のときよりは、手応えある気がする。さて、どうなることやら。某サイトで有名な人たちが4台絡むバトルはなかなかの見物。ファインダー越しながら、興奮した。
午前中に終了し、参加者とともに昼飯を食べて、解散。このサイトの掲示板に書き込んでくれて知り合った人に、ジョイフル本田というマニアックな品揃えのホームセンターに連れて行ってもらう。測定器具やら、研磨工具やらを衝動買い。親切に連れていってもらい、感謝。
帰りは、夕方の混雑に巻き込まれて、なかなか進まなかった。しかも、埼玉や茨城など、生まれて初めて行った気がするくらいの不案内な場所。地図を見ながらうろうろさまよい、さすがに疲れていたので、関越道を目指す。花園というインターで高速に乗り、上信越道の東部・湯ノ丸インターで下りる。そこからは下道。国道254号の三才山トンネルを通って松本に。現在午後11時。23時間連続で活動していると、さすがに疲れる。しかもなぜか仕事場でフィルムを現像中。整理していると、寝るのは午前2時ぐらいになる気がする。
行きは下道で4時間ちょっとだったのに、帰りは高速を駆使しても5時間をすぎてしまった。やはり、茨城は遠い。
けれども、来年の走行会に出ることを約束したので、再び出陣するのだ。
9月24日(月)
3連休のうち2日は出勤だったが、休みの日なんて暇なもの。今日は洗車に行ってしまった。掲示板でやりとりがあったように、明日は筑波サーキットへ行って、走行会を見学するのだ。
でも、つくばってどこにあるのか良く知らない。茨城県だったっけ? 北関東は群馬県中部より東に行ったことがないので、どんな地名があるのか、どんな道路で行けるのか、まったく分からない。混雑を避けるため、夜の11時ごろ出発するつもりなのだけれど、果たしてたどり着けるかどうか。松本から何キロあるんでしょう。
ど〜だロールバー、ど〜だバーを付けたときのように、ハンドリングの変化は感じられないから、剛性は上がったのかどうかわからないけれど、剛性感は上がった気がする。すなわち、道路の段差を乗り越えたときのボディのぶるぶる感がいくらか軽減された。ハードトップを付けたときのほどでもないが。でも、ハードトップを付けたときのように重くならないから、けっこういいかも。
ちなみに、NA用を付けた。だから、NB用の幌はもう付かない。だって、ビニールウインドーをこよなく愛しているんだもの。
9月23日(日)
21日は、ど〜だロールバーの取り付けに、群馬県へ。Vスペシャルにロールバーなど付けたくはなかったのだが、M2-1001を見てから考え方が変わった。なで肩の形状や、溶接されてすっきりた形状がかっこいい、と思うようになった。基本的にM2-1001のレプリカのこのロールバー、限定生産ということもあり、取り付けを予約してあったのだ。
この日に走りに行こうと約束していた、東京の某氏と車屋で合流し、オイルクーラーの取り付けに伴い、不要になったラムコのオイルブロックと大森の機械式油温計をあげた。さっそく、この車屋さんに付けてもらったら、オイルがだだ漏れ。結局、オイルブロックを捨てることになり、某氏には無駄なオイル交換をさせてしまった。反省。油回りはけっこう、シビア。
夜に松本に戻って来る途中に電話があり、突然「明日休め」とのこと。22日夜に、名古屋で仲間の飲み会がある予定だったので、その日のうちに愛知の実家に戻った。さっそく取り付けた光り物を見せびらかしたくて、小雨の中を開幌状態。しかし、木曽の国道19号は気温10度前後。雨が少しひどくなったので、残念ながら閉幌した。結局この日は、群馬−松本往復と、愛知行きで、400キロほど走った。
22日は名古屋でも秋晴れでさわやかな日だった。こんな日にドライブに行かないのは、人生の17分の13ぐらいの楽しみを放棄したことになる。知り合いと100キロほど、瀬戸や東濃地方の丘陵地帯へドライブに出掛ける。光り輝くロールバーがあって、なんとなく心が躍る。夜、飲み会に出て、今日は仕事だったにもかかわらず、名古屋近郊で8時に起床した。中央道は秋の行楽に出掛ける車でものすごく混雑。
結局、この3日間で800キロほど走った。オイル消費は0.8リットルほど。国道の流れに乗って燃費が12km/Lぐらい。これくらいの走りなら、あまり減らないはずなのに、少しひどくなってきているのか。29日の走行会、大丈夫か?
しかし、松本は寒い。夜になって外に出たら、息がうっすら白い。今のうちに走らなければ。
9月21日(金)
9月20日(木)
ウイルス蔓延、というニュースを横目で見ながら、いつものようにパソコンを使ってインターネットを利用していた。作業が終わって、ブラウザとメーラーを閉じ、ダイアルアップ接続を切ろうと思ったら、なぜか異常なトラフィックが。何もしていないのに、回線を何らかのデーターが行き来していた。なんだろう、と思ってニュースを思い出し、はっとした。あわてて、一度回線を切断し、再起動。怖かったがまたネットに接続して、ノートンアンチウイルスのライブアップデートでウイルス定義ファイルを更新した。さらにもう一度、再起動してから、ウイルスチェックを実行した。
「W32.Nimda.A@mm」
こんな表示がずらりと出てきた。実に35個。ファイルの修復ができないらしく、コンピューターのある領域に閉じこめておく「検疫済み」という状態になった。不審なメールを受け取ったわけでもないし、怪しげなファイルの実行もしていない。普通に使っていただけなのに、ウイルスが侵入してきた。どこから侵入したのかが分からないのは、恐ろしい。
今のところ実害はない。僕のアドレスでウイルスを誰かに送ってしまった可能性があるけれど、方々に聞いても届いていない、というから、気付くのが早く、まき散らす前に殺したんだろう。僕から届いた人がいたら、ごめんなさい。お詫びにシステムの復旧に伺います。
とりあえず、セキュリティーホールをつぶすために、InternetExplorerをアップデート。さらに、今までシステムが重くなってしまうので敬遠していた、ノートンアンチウイルスの「リアルタイムスキャン」機能をオン。がちがちにガードを固めた。
うちの社でも、かなりの被害があったらしい。パソコン雑誌を作っている友人に電話したら、その社でも大混乱だという。「ネットワークケーブルを外してください」というおふれが出ているとか。一番ウイルスに強そうなところなのに、案外、弱いのね。
かなり悪意のあるウイルス。米中枢同時テロと関係がある、という報道もあるけれど、話ができすぎている。
ネット社会は便利だけれど、備えも必要。
9月19日(水)
嫌なことがあったので、昨日の夜は仕事を早めに切り上げ、ロードスターで出掛けた。29日にサーキットに走るので、練習のつもり。いつもの山道をとろとろ走っているだけだから、あまり練習にもならないんだけれど。
山道を1往復して、まだ何となく帰りたくなかったので、そのまま美ヶ原高原に駆け上る。真っ暗な心細い山道。もし何かあっても、だれも助けに来てくれない。里を離れるにつれ、星空がだんだんと見えてくる。しかし、夜中に人里を離れ、おねえちゃんと2人で空を見上げたのなら、ロマンチックなんだろうけれど、ただ独り、見上げていると、空恐ろしくなってくる。未確認飛行物体が飛んできて、連れ去られたとしても、だれにも知られることがない。
山道を駆け上っていると、木々の間に2つの光るものが。何かは分からないが、獣らしい。夜の美ヶ原は動物と走り屋(僕は違います)の世界となる。
峠を越える。松本の美ヶ原林道を駆け上っても、ビーナスラインには通じていない。「台上」と呼ばれる地域は1970年代、自然保護運動があったため、自動車の通行が禁止されたのだ。車で通れば数分の距離なのだが、舗装もされてなく、通行止めとなっているので、回り道が必要。とても遠くなる。
なんとなく、ビーナスラインを走りたかったので、峠を松本と反対方向に下り、再び駆け上がる。途中、道路工事をして信号機が設置されているも、対向車などあるわけがなく、無視。ぐんぐん上っていき、ビーナスラインに至る。標高は2000メートル。気温は10度少しぐらいか。
霧(この標高だと雲か)がかかっていたので、思いっきりは走れなかった。霧ヶ峰まで走り、諏訪側に下りた。そのまま国道などを通り、松本に戻る。100キロ以上は走ったか。
今朝、ロードスターのエンジンを始動したら、ラッシュ音が。レベルゲージにオイルがついていない。もしかして、オイル食いがひどくなっているかも知れない。
サーキット、走れるのかな?
9月18日(火)
ロードスターのエンジンを始動してみたら、「ぶすぶすぶるるん」と何やらアイドリングがおかしい。どうも、1気筒死んでいる雰囲気である。こういう場合は、だいたい点火系がおかしいことが多い。永井電子のプラグコードはまだ変えてから2年3万キロ。不具合が出るとは考えにくい。とりあえず、2万キロ近く使用しているNGKの点火プラグ「IRIWAY7」を取り替えようと、仕事をさぼってマニアックな品揃えが気に入っている近くのホームセンターに行ったものの、休み。他のホームセンターには普通のプラグしか売っていない。
今日1日走っていたら、普通にアイドリングしているみたい。原因は何だ。プラグコードのリークor点火プラグのオイル汚れのいずれかと思うのだが。
9月17日(月)
午前4時ぐらいになぜか目が覚め、ネットを見ていたら、サイレンの音がかすかに聞こえた。電話で確認してみると、松本城の西の「西堀」という地域の飲食街で火事だという。ジムニーで出掛ける。
我が家から4キロは離れているのに、薄明るくなった空に灰色の煙が太く空に立ち上っているのが見えた。現場に行くと、消防車やら野次馬やらがぎっしり。道路にはい回る消防のホースをまたぎながら近づくと、木造のアパートが派手に燃えていた。この地域は昔栄えた歓楽街。狭い路地のような道路が入り組み古い建物が密集する地域だ。アパートの1階にはスナックや居酒屋がひしめいている。これはまずいかな、と思った。
派手な放水が続けられたものの、木造の建物は次々と延焼していく。周りには着の身着のまま焼け出された人や、パジャマ姿の野次馬、消防団員、警察官でごった返す。アジア系の外人がやけに多い。中には、知っている人が見あたらないからか、涙を流しながら震えている人も。警察官の一部は、放火事件であることを警戒して、野次馬たちを次々とフィルムに収める。火事独特のものが焦げた、いやなにおいが辺りに漂う。放水が柱や壁に当たる音、何かがはじける音、消防の無線で通信する音、消防署員同士が大声で指示を出し合う声など、さまざまな音声が一緒くたになって、騒々しい。ようやく煙が収まってくると、かろうじて焼け残った柱や、鉄製のテラスの骨組みが、無惨な姿で現れてくる。3時間ぐらいして、ようやく火災が鎮圧された。
結局アパートなど10棟が焼け、3人が亡くなった。2年半前にも計9軒が全半焼した連続放火事件に遭遇したことがある。昨日まで確かにそこで営まれていた日常生活を、炎が一瞬で燃やし尽くし、人命まで奪う。火事の現場はいつ見てもむなしい。
9月16日(日)
シリンダーブロックを固定するエンジンスタンドを組み立てた。簡単に組み上がったのだが、スタンドにシリンダブロックを固定する適当なボルトが見あたらない。ホームセンターで買って来るも、ピッチがあわずに無駄となってしまった。自動車のボルトって特殊なのかな。ディーラーに行って相談しよう。
親を連れてドライブに出た。運転したのはトヨタのクラウン。移動して運ぶ、という用途としては、何とも快適で申し分ないけれど、あまりにもつまらない。この種の車にドライビングプレジャーを求めるのは、そもそも間違っているのかも知れないが、ロードスターなら爽快なワインディングで、眠くなってしまうのは勘弁してもらいたい。
目的地は清里高原。これまでは国道を通り過ぎたことしかなかった。清里駅近くに行くと、いかにも高原の観光地、という雑多な街並みが現れた。西欧を意識したものや、意味不明な形のもの、いかにもセンスのないものなど、さまざまな建物がごった煮のように集まり、そこを多くの人が歩いていた。僕とはあまり縁のなさそうな場所だ。高原にはソフトクリーム屋が多い。
他の車に浮気していると、たまらなく乗りたくなってくる。そんな車が、我らがロードスター。
9月15日(土)
常念岳。安曇野から北アルプスを見上げると、果てることなく連なる峰々の中で、その三角錐のようにとがった美しい山容がひときわ目に付く。北側の黒々とした台形、富士山を横に引き延ばしたような形から「信濃富士」とも呼ばれる有明山の不器用な雄々しさとは対照的に、女性的な美しさを持つ山である。標高2857メートル。季節ごとにさまざまに表情を変え、安曇野の四季とは切っても切り離せない。今は緑。10月下旬、頂上からうっすらと雪化粧を始める。冬のキンと張った大気の中、青空にくっきりと白い稜線が映えると、例え見慣れていても、その美しさに、つい、はっとして、見とれてしまう。
松本に縁ができたからには、1度は登ってみたかった。3年もいながら、登山にはあまり行っていない。車馬鹿も馬鹿の一種。高いところが好きなのである。常念岳。ようやく、登山する機会が訪れた。
親父と他社の先輩の3人で、午前6時半、登山口の一の沢を出発する。前日、あまり眠れず、実は天気予報通り、悪天候で中止になることを望んでいた。しかし、このメンバーのうち、僕をのぞく2人はかなり強い晴れ男。2人が行けば、降っている雨の方からよけていくぐらいの勢いなのだから、当然、朝から晴れ間が見えていた。第一歩を踏み出す、その前から、すでに疲労困憊。重い足取りでとぼとぼと、これからの長い道のりを一人、憂えていた。
山登りは、慣れない者にとっては、ひたすら我慢の連続である。うつむき加減に足下を見ながら、一歩一歩、進めていくしかない。頂上に立たない限り、帰ることはできないのだ。日帰り登山で、荷物はそれほど重くはないが、歩き始めて数十分で、すでに汗だくである。ぽたぽたと落ちる汗を見ながら、歩いた。
一の沢を、その瀬音を聞きながら、ぐんぐんと登っていく。登山道はうっそうとした暗い森林。時折、沢を歩き、ひたすら勾配を登っていく。スタートが標高1260メートル。標高差は1600メートルである。
リーダーは他社の先輩にお願いしていた。この人、「信州の百名岩」を書けるほどのクライマーである。普段垂直の壁を登っているのだから、30度ぐらいの勾配はなんてことはない。休みもなく、ずんずんと登っていってしまう。こちらはただ、無口に付いていくしかない。途中、何度かくじけて足を止めそうになった。
標高2450メートルの常念小屋まであと1キロというところで、さらに勾配が急になった。地図によると、1キロで標高差が500メートルあるのだから、その急さ加減が想像できる。太ももはだるく、足の付け根が悲鳴を上げる。体力は限界を通り過ぎて、倒れそう。親父と2人、休み休み上っていると、他社の先輩が「これを食え」と渡してくれたのが、1口サイズの羊羹。
山に来ると、何でもうまい。いつも無感動に食べている、コンビニのおにぎり、カロリーメイト、スポーツドリンク。どれも、口に含むと感動する。羊羹なんて、1年に何度も食べるものでもなく、あまりうまいとも思ったことはなかった。しかし、この羊羹。得も言われぬ味である。何かやばい薬でも入っているんじゃないかしら、と思うくらい、体力が回復。足を上げて、岩を踏みしめるのが苦にならなくなった。
常念小屋に荷物を置いて、山頂を目指す。ここからが正念場。一番の斜度である。しかし、ギアがトップに入り、ランナーズハイの状態。走りたくなるほどであった。親父が少々くたびれていたので、ゆっくり上がる。1時間ほどで山頂に着く。ここまで、5時間。
お天気野郎2人を持ってしても、360度のパノラマは見えなかった。雲がものすごい勢いで流れてくると、一気に視界が遮られる。だが次の瞬間、雲が晴れると、遙か下方を流れる梓川が見え、屏風岩、涸沢の雪渓が一気に目に飛び込んでくる。3000メートル級の大岩塊が連なる穂高連峰の上には、綿菓子のような雲がたれ込めていて、稜線が現れない。辛抱強く待っていると、奥穂高、北穂高、大キレットまでは見えるのだが、肝心の槍ヶ岳がいつまでたっても姿を現さない。雲間から一瞬でも穂先が見えたら、と粘るも、分厚い雲に阻まれた。
あきらめて下山。上りの苦労がなんだったのか、と思うくらい、楽々と下りてしまう。ただ、膝が笑う。常念小屋で昼飯を喰らい、しばらくのんびりする。
そこから2時間ほどで車まで戻った。麓の温泉に入って汗を流し、ほてった体にビールを流し込む。
この一杯のために生きてるんだ。
9月14日(金)
我が家に親がやって来る。明日、北アルプスの常念岳に登る予定で、親父も一緒に行くことになったのだ。両親そろって、そろそろ到着する頃である。
エンジン加工部屋の戸は固く閉ざして置いたのだが、もう開けてしまったかも知れない。中央に鎮座するシリンダーブロックやクランク、ピストン類が散乱している有様を見て、言葉を失っているだろう。さらに、物干場に置いてあるビニールに包まれた物体が、新たなエンジンであることを知ったら、腰を抜かすに違いない。いや、もう抜かしているかも。
明日は、雨の確率が高くて、山登りには行けないかも知れない。そうなったらどうしようか。来て3年、何度か親も訪れているので、そろそろ行くところもなくなってきている。
そうだ、親父に手伝ってもらって、エンジンスタンドにシリンダブロックを固定しよう。一人だとかなりの重労働でも、もう一人いれば楽々できる。
自らの倒錯した趣味に親まで動員する。まさに、鬼息子。
9月13日(木)
昨日、休みがぶっ飛んでしまったので、今日はあまり仕事がないことだし、強制的に休むことにした。腰下のパーツを注文する必要があったから、何が何でも休まなければならないのだ。分解したシリンダーブロックをロードスターのトランクに詰めて、お世話になっている某自動車屋に向かう。
重量物をトランクに積んでいるため、かなり車の姿勢が後ろに傾く。ところがこの状態がとても乗りやすかった。足回りはもう少しいじる余地がありそう。
どうせ隣県まで行くのだから、楽しんでいくのだ。美ヶ原高原の標高1800メートルを経由する、いつものドライブコースを開幌状態で走る。松本は天気が良かったのだが、峠を越えた途端、2、300メートル下に雲が厚くたれこめていた。下の方で雨が降っていなければ良いのだが。
駆け下りていくと、いまにも雨が降り出しそうな天気。けれども雨は降っていないので、そのまま開幌状態で走る。車があまり走っていない広域農道を走り、群馬県との県境の峠を登っていくと、厚い霧が出てきた。霧と言うよりは、雲の中に突っ込んだ感じ。雨粒がフロントガラスに付くが、大したことがないのでそのまま開幌。ほどなくして、某自動車屋に到着する。
シリンダーは側圧方向が少々摩耗しているものの、ボーリングせずにこのまま組んでしまっても問題ないのでは、との意見。加工すると1カ所1万円で4万円がかかってしまうので、このまま使うことにした。排気量を増やす気がなければ、ボーリングはコストから考えると、あまり気が進まない。そのお金をカムにでも回した方がいいと思ってしまう。
部品を注文。純正のピストンにメタル類、ガスケットなどなど。クラッチとフライホイールも頼んだ。
いくら掛かっているかは、ご想像にお任せする。
9月12日(水)
アメリカのテロ事件で、なぜか休みがぶっ飛んだ。シリンダーブロックをプロの人に見てもらい、ボーリングが必要かどうかを判断してもらった上で、オーバーホール用のエンジンパーツを注文しようと思っていたのに、できなかった。
あのビルには4年前の秋に行ったことがある。当時は爆破事件から4年後ぐらいだったから、また爆発物があるんじゃないかと、少々不安に思った覚えがある。警戒も厳しかった。他の観光客の例に漏れず、地上400メートルぐらいの最上階に上がって夕方のニューヨークの街を眺めた覚えがある。そのビルが、なくなってしまったなんて。
当時のニューヨークは、景気も良かったからか、地下鉄に乗ってもそれほど怖い雰囲気ではなかった。立ち入ると危険な区域には行かなかったことは、言うまでもない。最初の晩に泊まったホテルは、危ない地域のすれすれにあり、向かい側の崩れかけたビルで、若者たちが集まってハードなロックのライブをやっていた。銃弾でも飛んできやしないか、不安だったなあ。
僕の記憶の中ではキラキラしているあの街が、巨大な不幸に見舞われている。人はあまりにも受け入れがたい現実の前には、ただ呆然とするしかない。
9月11日(火)
2つの巨大な台風がやってきたものの、松本はいずれも被害がほとんどなかった。極端な雨が降ると、崖崩れや土石流が発生するし、風が強いと、リンゴやブドウ、ナシといった果物が落ちてしまう。平野に比べてただならぬ事態となりやすいのだが、2つの台風では風がほとんど吹かなかった。ジムニーでいつでも飛び出せるべく、警戒していたんだけれど。
台風のせいで、松本でのビッグイベントが消し飛んでしまった。超VIPが来なかったわけ。行政や警察のほぼ全員が身構えていたにもかかわらず、なくなってしまった。用意だけでもかなりのお金がかかっているはずなのだが。台風も来なかったことだし、この2日間、暇な空気が流れる。
というわけで、大胆にさぼってしまった2日間でした。
9月10日(月)
昨日、諏訪のB氏のNBに乗せてもらって、NAからの進化のほどを体感した。別の車です。ボディ剛性があるし、エンジンもトルクフル。楽にドライブができる。
ただ、パワステが怖かった。重ステに慣れていると、少ない力でクイックに曲がるステアリングは、感覚のずれが大きくて、怖い。慣れの問題だけれど。ブレーキも踏み込んでから利いてくる感覚が、僕の車よりかなり唐突で、これも違和感が。逆に言えば、NBのブレーキがしっかり利いているということなんだろうけれど。でも、タッチはNA6CEに、NA8Cのキャリパーを移植し、マツダスピードのブレーキパッドを付けた僕のロードスターの方が好き。
エンジンは、やはり進化していた。ノーマルのB6は6000を越えると、回すのが嫌になってくるけれど、NBのエンジンは6500(人の車だから遠慮した)まで回しても、もう少し回したくなるフィールだった。まあ、B6でもロムチューンさえすれば、7500ぐらいまではどかんと回るけれど。
NA6CEの荒々しい、いかにも原始的な、いかにも運転してやっています、というにおいがする感覚もいい、と断言しちゃったら、ただの強がり。NBの快適さはやはり、うらやましい。絶対的な速さも上だし。けれどもすでに9万キロをともにしてしまった僕のNA6CEは、ただの車ではなくなっている。手に入れて4年。いろいろあったとき、いつもそばにあったのが、僕のNA6CE。いろいろお世話になった。「相棒」という言葉がぴったりくるかな。くたびれてきたし、もっといい車があるから乗り換えよう、という考えはあまり働かない。
NBはうらやましい。けれども、僕のNA6CEの方が好き。
9月9日(日)
朝5時に起きてシャワーを浴び、まだ薄暗い中を出発した。諏訪のB氏とビーナスラインで走る約束をしたのだ。松本の平らは薄曇りの天候。山の上は濃い霧がかかっているか、雨が降っているに違いない。それでも、山は稜線を越えると天候ががらりとちがう。諏訪側がどんな天候か、半ば期待しながら開幌状態で出発する。
すると、家の近くでSLKがぶっつぶれていた。全損確実のダメージ。城下町の狭い道を飛ばしすぎ。もったいない。
6時前、ビーナスラインに到着。山を駆け上るにつれて、だんだんと霧が出てきていたのだが、頂上に登った途端、小雨となった。他の車も少なく、快調に飛ばしているから、開幌でも濡れない。けれども、すれ違う車の人はかなり奇異な目で見るに違いない。
諏訪の方へ向けて走っていたら、B氏とすれ違った。B氏も当然のようにオープン。急ブレーキしてUターンし、合流する。諏訪の方はまだ天候がよい、とのことなので、霧ヶ峰方面へ向かう。すると、こちらは曇り程度の天候だった。しかし、路面は濡れているので思いっきり走ることはできない。お互いの車を乗り比べたりして、過ごす。虹が出てきれいだった。NBもいいかも。
有料時間が迫ってきたので、山を下り、諏訪のファミレスで朝食。B氏は午後、松本にアライメント(9800円!)を取りに来るというものの、せっかく諏訪に来たことだし、スープラを買った甲府の友達に会いに行くことにする。
携帯に電話をするも、出ない。国道20号をひた走り、韮崎でもう一度連絡するが、出ない。甲府まで行って空振りするのもいやだったので、そのまま進路を清里に向ける。半ば放心状態のドライブ。小雨が時折降ったものの、濡れるほどではないので、ずっと開幌状態。すれ違うオープンカーはすべて屋根を閉じている。軟弱な奴らだ。まあ、独りで走っている僕も寂しいやつだけれど。
再び長野入り。佐久を通り、千曲川ビューラインを走って松本へ向かう。松本へ通じる国道は有料道路。500円を払うのが嫌で、美ヶ原高原の標高1800m地点を経由して松本に下る。
ニュースなどによると、佐久の東側や塩尻峠は大雨が降ったらしいが、不思議なことに道中の路面はかなり濡れていたのだが、雨は降らなかった。美ヶ原の峠を越えて松本側に出るまで、ずっと開幌状態を維持できた。
B氏がアライメントを取っているお店へ行き、再び合流。スポーツファクトリーやら工具屋に行く。
午後3時すぎに家に帰ってきて、さすがに早くに起きて300キロ以上走った疲れが出てダウン、意識を失う。夕方、起きてみると、意外と体力が回復していたので、ホームセンターで買い物をし、夕飯を食べて、エンジン加工部屋にこもる。オイル食いで死にそうなエンジンを早く復活させたい。腰下の分解に入る。
オイルパンを外して、クランクを剥き出しにする。エンジンの摩耗をチェックするため、クランクのガタやら、コンロッド大端部のクリアランスを測っていたら、午後11時半。作業を中止する。
かなり濃い1日でした。
9月8日(土)
我がロードスターのメーターの走行距離が12万キロに達した。10万キロのときにNA8Cシリーズ1前期のトルセンデフを移植して、正確には2万キロに5%を足した21000キロを走行しているはずだから、実走行距離はすでに12万キロを超えているのだが、やはり数字で目の前に現れた距離の方が重みがある。
97年7月に走行距離3万キロで買って4年ちょっと。9万キロも走った。1年前の今頃はちょうど10万キロに到達したところ。1年に2万キロといえば、中古車の査定で過走行車かどうかの瀬戸際である。それが、そこからもう一年さかのぼると、7万キロちょうどぐらいだったんですね。
ああ、いろいろあったな。
9月7日(金)
エンジン加工部屋を片付けた。
松本も夏は暑い。冷房器具のない我が家では、暑さのピークを迎える時期は午後9時ぐらいにならないと、家に入る気にならない。
暑い暑いと思っていたら、あっという間に涼しくなった。ようやく昼間でも部屋にこもって作業ができるシーズンとなった。いよいよ腰下に着手できる。
が、その前にやることがある。夏の間、「開かずの間」となっていた加工部屋を片付けなければならない。シリンダーヘッドやカムカバー、インマニを削った粉が床に堆積した状態。紙ヤスリのカスやら、ボロボロになった新聞紙、布といったものがごちゃごちゃになって落ちている。電気スタンドや工具にもアルミの粉がこびりついている。こんな状態では、腰下をばらすことすら、ままならぬ。
さまざまなゴミを袋に詰めて(ちゃんと分別してます)、掃除機をかける。加工部屋がきれいになったところで、今度はヘッドを組み立てた部屋も片付ける。あまりにも汚い加工部屋に、取り外したヘッドを置くのも気が引けたので、畳の上にヘッドが転がっている状態だった。今度、親が来る、と予告してきていて、寝る部屋を確保しなくてはならないので、ちゃんと片付けるのだ。
2時間ぐらいかけて、ゴミを追い出し、削り粉を掃除機で吸い、散らばっていた工具を棚に押し込んで、なんとか片付けが終わった。さすがに汗が出たので、最近我が家にやってきた冷房器具で体を冷やす。
いくら片付けが終わったところで、腰下が部屋の真ん中に鎮座している光景はやはり異様。以前、親がやってきたときには「鶴が機を織っているから絶対に開けてはダメ」と言って、うまいこと?加工中のヘッドを発見されずに済んだが、今度は何と言い逃れよう。
「鬼婆が包丁研いでる」かな。
9月6日(木)
夜勤をさぼって、職場の人とロードスターでドライブに行ってしまった。開幌状態で走ると、少々肌寒い。弱くヒーターを入れると、足下がぽかぽかして気持ちがよろしい。途中、運転を代わってもらう。ロードスターの助手席も最高! ほどんど運転席に座っているので、なかなか助手席でのほほんと座っていることがない。気持ちいい風を受けながら、景色を見ていられるのは、何と気持ちのいいことか。
帰り、沖縄料理屋に行き、ゴーヤー茶とゴーヤーチャンプルー、名前は忘れたがそばのような食い物を喰らう。なかなかおいしい。今度は、車を置いて歩きで行こう。古酒が飲みたい。
ばれなきゃさぼりじゃないよね。
9月5日(水)
当サイトを読んでいただいている人に誤解を招いているようなので一言。エンジンチューンのコーナーで、表題の隣に書いてある日付は、あくまで更新日時。実際に作業した日は、かなり前のこともあるのでご注意を。ある方からは「またヘッド開けたの?」と聞かれた。確かに、作業したのは6月中旬のたった5日間ぐらいなのに、その内容を書き終わったのは8月中旬だから、混乱を生じるのは当たり前。集中して一気に作業をしてしまったから、ホームページの更新が大幅に遅れちゃった。やはり、ロードスターに乗れない日は極力少なくしたいわけで、やり始めたらうわっと一気に終わらせないと気が済まなかった。逆にホームページの更新はなかなか面倒なわけで、2カ月もずれが生じちゃった。あと、1度、エンジンチューンのコーナーを書いたら、腰下の分解を始めるつもり。
だから、コーナーの表紙に以下の注を付けました。
かっこ内の日付は更新日時。実際に作業した日とはかなりのずれがあります。
9月4日(火)
昨日も激しく飲んでしまった。今朝、意識不明に陥った三次会会場のある寮でたたき起こされた。景色がぐるぐる回る。
一応、休みということだったのだが、やらなければならない仕事があった。それを何とかこなし、遅めの昼食を食べて、家に戻ると、そのまま再び意識不明となった。起きたらすでに暗かった。もったいない休日となったが体力は少し回復。
夜、ロードスターのオイル量を見たら、0.5Lちょっと消費していた。約250キロの走行でガソリンの消費が35Lほど。リッター7キロの走り方だと、やはりこれくらいオイルが消費するのか。サーキット走行では300km/Lぐらいか? 走行時間は計1時間20分。これぐらいの時間だったら、サーキット走行中にオイル切れすることはなさそう。
油圧だけ、注意しよ。
9月3日(月)
軒先に置かれたマイ・スイート・B6エンジン。ロータリーエンジンに積み替えたロードスターから外されたもので、完動品。走行距離は5万キロほどらしいが、オイルのフタを外して中を見たら、カム回りが茶色だった。オイル管理は良くも悪くもなかった感じ。Yahoo!のオークションで長野県内から出品されていたので、思わず落札しちゃった。
これが究極のサーキット対策。エンジンがブローしても、載せ替えちゃう、という覚悟で踏みまくるのだ。
それにしても、2基もエンジンが転がっている家、というのはどう考えてもまともじゃない。ビニールでもくるんで何かわからないようにしておこう。
この写真を撮ってから、ちょっと場所をずらそうと、サーモスタットハウジングを持ったら、ザクッと右手の親指が切れた。ちょっと深く切れた感覚。あっという間に血がにじみ出してきて、したたり始めた。付け根を握って止血を試みるも、なかなか止まらない。
エンジンと血痕がある軒先。いよいよ不気味だ。
などと、くだらないことを考えながらしばらく、放心状態。けれども血はしたたりつづける。血だまりができて、なにやら小動物でも絞めたような雰囲気になってきた。やばい。
とりあえず、消毒しておかなければ。家の中に入って、まず目に入ったのがWAKOSのパーツクリーナーとアロンアルファ。これを吹けばオイルまみれの手はきれいになるし、傷口も閉じることができるな…、と考えるも、注意書きの「第1石油類。危険度。火気厳禁」という表示を見て、躊躇する。やはりやめておこう。
やはり流水が一番、と蛇口をひねって水を出す。しばらく流すも、血は止まらない。根本をきつくしばろうと、輪ゴムを探すが、畳の上にシリンダーヘッドが転がっているような、生活感の希薄な家。見つからない。引き出しを開けたら、某氏からいただいた、鱒のすしに付いていた強力なゴムを発見! これで親指の根本をしばると、親指から一気に血の気が失せた。出血もほとんど止まった。止血成功。
薬袋を探っていたら、「液体絆創膏」という変わったものを発見。使ってみると、傷口をセメダインで固めている雰囲気。においも似ている。だが、使用感はなかなかのもので、切り傷にはかなり有効。
出勤前にこんなことをしている、僕の生活は一体…。
9月2日(日)
今日は、仕事だったにもかかわらず、ロードスターを開幌状態にして、美ヶ原高原へ駆け上がった。
昨日、ディーラーに頼んであったドライビングの手袋を取りに行き、ついでに、ミッションとデフのオイルを交換してもらった。そのとき、リフトを少しの間かしてもらい、リアの車高を少し下げたのだ。手袋も車高下げもオイル交換も、今月下旬のサーキット対策である。
ショックが抜けているにしろ、もう少しマシなセッティングにならないものか、と思い、若干尻上がり気味の車高を調整した。どうもリアの挙動が気に入らない。ちょっと強引な曲がり方をすると、巻き込むような感じになる。車高を下げたからと言って、これが直るとも思わないのだが、リフトもあることだし、試行錯誤してみることにしたのだ。
車高を下げた足回りで、狭い林道を標高2000メートルの美ヶ原をめざし、駆け上る。手袋をした運転にも慣れようと、装着した。はたから見たら、攻める気満々の危険人物である。途中きついヘアピンが連続する区間は1速ホールドで6000〜8000回転キープ。後ろの白煙がものすごい。けれども、油温は100度弱。水温も95度ぐらい。サーキットでは油圧さえ気にしていれば、踏み続けられそう。
美ヶ原ではごみを拾いながら1時間ちょっと歩き、王ヶ鼻という場所まで歩いていった。これだけ環境保護が叫ばれていても、まだまだ自分のゴミさえ持って帰ることができない連中がいる。ことし復活させたという登山道では、30年ぐらい前のファンタの空き缶や牛乳瓶、ビニール製のむしろが落ちていた。一昔前の人の環境意識が分かるというもの。
王ヶ鼻は松本平が一望できる、絶景。雲が多くて北アルプスの稜線が見えないのが残念である。一緒に歩いていった一行と別れ、急ぎ足でロードスターまで歩く。一応、仕事中。のんびりはしていられない。
美ヶ原林道を下ると、いつもの山道である。まだ足回りに腰砕け感があったので、フロントの減衰力を最強にしてやったら、気に入る動きになった。下りの山道でも、安心して走ることができた。
オイル食いさえなければなあ。
9月1日(土)
「今日の夜、暇? 午前零時ぐらいまで空いてないかな」
午後7時すぎ、携帯電話の向こう側の友人Kにこう切り出した。「残念ながら…」との声に続き「暇なんですよ」とK。かわいいやつだ。「晩飯食いに行こう」と誘った。
「あ、そうそう」と僕。付け加えることがある。「汚れてもいい服でね。軍手はこっちで用意するから」。「今度は何するんだよ。また変なことさせるのか?」とK。察しがいいじゃないか。Kはヘッドを積んだとき、手伝ってもらった1人である。
あるものを買ったのだ。僕と、売ってくれた人の2人では、持ち上げることができない。もう1人、手が欲しい。ぶつぶつ言いながらも、電話1本で来てくれる友人がいる、というのは、感謝しなければならない。
ジムニーで友人を迎えに行き、向かったのは岡谷市。ここにブツが置いてあるのである。約束の時間は午後11時だったので、ファミレスでメシを喰らいながら時間をつぶす。午後11時になった。岡谷工業高近くへ向かう。
ブツは地面に置いてあった。売ってくれた人と、友人K、僕の3人でジムニーの荷台に積む。このとき、友人Kがあごを打った。ちょっと血がにじんだらしい。すまない。晩飯代だけじゃ、割に合わないね。苦労しつつも、何とか積んだ。
何しろ、重量物なので、転がらないように固定しなければならない。ビールケースとパンタグラフジャッキで両側を支え、固定する。代金、27000円を払って、しばらく車談義をし、友人Kがいるので、早めに話を切り上げて、ジムニーに乗り込む。
帰りの道中、荷台を気にしながら、慎重に運転した。今度は、どうやって降ろすのか考えなくちゃ。
苦労しつつも、よく、やってきた。マイ・スイートB6エンジン。