日常(2001.11)

表紙へ   書庫へ


11月30日(金)

 いつものショットバーで午前4時まで飲んでました。仕事場の人とではなかったので、量は抑えめ。

 1日も自宅で飲むんだけれど…。


11月29日(木)

 特定非営利活動法人を立ち上げて、介護問題に取り組んでいる人と会った。この人、28歳の男性である。まだまだ若いのに、すごい行動力だ。

 東京の大学の語学関係の学部に入ったものの、高校時代の勉強の延長のような詰め込み学習に愛想が尽きたらしい。世田谷に住んでいる、重度身体障害者の介助をするボランティアに出合って、のめり込んでいった。

 1年で大学を中退。老人介護の仕事で稼ぎ、夜間の学校に通いながら、資格を取った。「人と人と会うのが楽しい」と、介護の仕事が思いのほか、自分に合ったらしい。将来はこの道しかない、と決めてしまった。

 就職したのは介護保険がスタートする前夜。故郷である長野県でも事業所ができることを知り、ある介護会社に入った。

 しかし、急に規模を拡大したためか、ろくなマニュアルも、ノウハウ伝授もなく、ただ地方に任されるだけの運営。「長野県に合ったやり方があるはずなのに」と疑問を持ち始めたのだとか。この業界ではなかなかの給料がもらえていたのだから、普通の人だったら、疑問を持っただけで流され、そのままただなんとなく、毎日を過ごしていたはずだ。

 ところが、この人は違った。働きながら、NPO法人の設立を準備しちゃったのである。勤めながら昨年10月に法人を設立してしまい、今年2月に退社すると同時に、介護事業者の認可を得た。

 「独立してもやっていけると思った」と、ケロリと話すのだが、なかなか普通の人にはできない。独立に当たっては、介護会社の顧客をもらっていったそうだから、したたかではあるのだけれど、それでも、NPO法人だからねえ。どう考えても、稼ぎがありそうにない。

 設立以来、ヘルパー派遣などの介護保険事業をやったり、介護保険では認められていない事業もやったりしながら、来月から「託老所」と呼ばれている場所を設立してしまうのである。けっこうこの地域では先進的な取り組みをしているのだけれど、「自分だったらこうしてほしい、と思うことをやるだけです」と、きっぱり。

 自分の信じた道に突き進むその姿に、正直、しびれました。5、60代で人生の酸いも甘いも味わった人なら、いかにもありそうな話だけれど、20代。同じ世代として、ため息が出てしまう。

 仕事場の些細なことで、この世が終わったような騒ぎをしているような僕が、とってもちっぽけに思えました。


11月28日(水)

 12月1日に新エンジンを積み込もうと思っていたものの、仕事が入ったり、付き合いが入ったりで、不可能となった。せっかく、車好きが集まるのに、絶好なチャンスを一つ見送ることになっちゃった。

 正直言うと、体力も限界。日、月と2日連続のハードな作業後に、午前3時までヘッド組み立て。さらに、翌日仕事で遠出したから、昨日は家に帰るなり、ストーブの前で意識不明となってしまった。昏睡すること2時間ほど。

 急ぎすぎて、致命的なエラーを犯してもつまらない。現在、ヘッドは組み上がった状態だけれど、腰下がクランクを組み付けただけ。1日まで作業は中断になるかな。

 それに、インマニ&スロットルと、オルタネーター、スターターが今手元にない。加工とオーバーホールに出してしまったのだ。

 今の車がそろそろ10年。ちゃんと組み上がれば、あと10年そのまま乗れるな。


11月27日(火)

 仕事で、美麻村というところに行った。松本から、40キロぐらい北に行った、山間の村である。そこで、仙人のような暮らしをしている人と会うために。

 長野五輪のときに整備された高瀬川沿いの通称「オリンピック道路」を北上する。長野県北部は五輪開発に伴う道路が多い。松本は高速道路が整備された以外には、こういった恩恵はほとんどなかったのだけれど。

 途中の温度計は3度を示していた。大町市内に入ると、ちらりちらりと雪が。山道を登り、美麻村の中心部(ものすごい田舎!)に行ったときには、雪が本降り。辺りは銀世界であった。気温はそれほど低くないので、路面はただ濡れた状態。けれども、コーナーの先は凍っていないかと不安になりながら、慎重に運転する。ジムニーだから、いくら飛ばしたところで知れているけれど。

 明日になって晴れると、北アルプス山はすっかり雪化粧しているんだろう。明日の予想最低気温はマイナス4度。

 すっかり冬。


11月26日(月)

 昨日と今日は連休であった。昨日の夕方に腰下を降ろして、今日はばらばらにした腰下を家の中にしまい込んで、スロットルとインマニを拡大加工すべく、クロネコに持ち込んだ。また、オルタネーターとセルモーターをオーバーホールしてもらおうとディーラーに依頼し、さらに、コンロッドを削り(重量が10g以上違っていてめちゃくちゃ大変でした)、ピストンにリセス加工をして、バルブを磨き、ヘッドを組み立てちゃった。夜に仕事があって、一度外に出て、午後11時すぎからヘッドを組み立て始め、カムスプロケットまで組んで午前3時に終わった。明日仕事だというのに。HLAを分解したので、現在すべてのバルブが開いている状態。一度始めちゃうと、なかなか終われない性格なんです。

 現在午前4時近く。早く寝なきゃ。 


11月25日(日)

 ロードスターに潜っての作業が終了したので、友人Kに電話した。

 「今日休み?」

 ちょうど休みであった。「今すぐ来てくれない? 軍手は用意するから」

 友人Kは逃れられない、とあきらめている様子。「いま、ちょっと離れたところにいるから、待っていろ」。意外と早くやってきた。

 エンジンを吊るため、4メートルの足場用鉄パイプを立てる。ちょっと1人ではできない作業だ。3メートル以上の高さにチェーンブロックを吊るさなくてはならないのに、持ち合わせの脚立は1メートルほど。届かない。ジムニーのスタッドレスタイヤを4つ重ねて、その上に脚立を置いて、その上に立ってみたら、僕の身長では届かなかった。僕より背の高い友人K、見事にチェーンブロックをフックにかけてくれた。

 ボルトに鎖を通し、エンジンを吊る。ミッションとの連結がなかなか外れなくて、往生した。30分くらいあれこれやっている間、従順にも待つ友人K。何とか外すことができ、腰下を運ぶのも手伝ってもらった。電話1本で来てくれる。やはり、持つべきものは友達である。お礼に夜、ファミレスの「バーミヤン」でごちそうした。12月1日に松本駅隣で開店するホテルに転職した友人K。研修の話で盛り上がる。

 午後9時半に帰り、軒下で腰下の分解。何と、ピストンだけで5gの差があった! しかも、1番と4番。どうりで高回転での振動が多かったわけだ。


11月24日(土)

 スーツを作ってもらうため、ディーラーに行った。店長にはエンジン製作でアドバイスを何回ももらい、電子ばかりまで借りているので、恩返しである。「2着買って」との要望には、金がないから応えられなかったけれど。

 着るものにはまったくこだわりがない。生地を選ぶだけで困ってしまう。幸い、2本のズボンが付くコースでは選択の余地があまりなかったから、店員のお姉さんとあれこれ話しながら決めた。決め手は、業者の「若い人はこれでしょ」という言葉。やはり、プロの言葉には弱い。「あ、そうなんですか」。これで決まりである。

 形はシングル。ボタンは3つ。聞かれたとき「一番流行っているやつで」と答えちゃった。寸法取りは就職祝いに作ってもらったスーツを着ていったので話が早かった。「このスーツは、ここがこの寸法ですから、同じにしますか」と聞かれるので「はい」と答えるだけである。

 できあがりは1カ月後。ボーナスが出ていると思われるので、何とか支払いができそうである。

 たまにはオーダーメイドもいいね。仮縫いがないけど。


11月23日(金)

 10リットル以上のオイルを燃やした燃焼室&排気ポート。洗浄には難儀した。詳しくは本編に書くと思うけれど、サンエスのカーボン落としに漬けた後、使ったのがWAKOSの剥離剤。ガスケットやカーボンを溶かす、強力な薬剤である。

 バルブの洗浄と合わせてこれを半分近く使った。清掃会社でアルバイトしていた友人曰く「剥離剤を使うと、翌日に手の皮が一皮むける」とのこと。怖いな、と思いつつ、大量に吹きまくった。ストーブの隣で。

 残念ながら爆発はしなかった。けれども、吹き付けた直後の硫黄臭が怖々しい。うっすらと湯気のようなものも立ち上る。思わず窓を開けて、部屋から退避しちゃう。もう一つ、家庭用の洗剤も使った。これも酸性。翌日、どうなっていることやらと思いながら、作業を続ける。

 この季節になると気が付くけれど、パーツクリーナを大量に使った後に、石油で暖房した部屋に入ると、変なにおいがする。これって僕だけだろうか。ヘッドを削っていたときにも気になっていたから、再現性がある。最近では慣れてきたけれど、鼻の中で、一体どんな化学反応が起こっているんだろうと想像すると、空恐ろしい。

 今日の朝、手の皮はむけていなかった。やはり、友人が使っていた業務用のものは恐ろしく強力なんだろう。

 連日の揮発性物質の吸飲。異常プリオンが繁殖する前に脳みそすかすかになりそ。


11月22日(木)

 思いっきり変てこな筋肉痛になっちゃった。

 首筋と肩、胸の筋肉が痛い。前側だけジャッキアップしたロードスターの下で、土の上にもかかわらず、ごろごろずりずりと、転げ回ったせいである。しかも、エキマニのボルトがフルパワーでもゆるまずに、30分ぐらいは、全身全霊、のたうち回っていたので、肩が痛い。さらに、土の上に頭を付けるのは抵抗があったので、浮かした状態での作業。首筋が痛いのはそのためである。

 力仕事を飯も食わずにやっていたら、エネルギーが切れかけた。腹が減ってぶっ倒れそうになったのは久しぶり。運転しながら、意識が遠のいた。

 バルブきれいにしなくちゃ。


11月21日(水)

 休みだったので、エンジン製作をがんがん進めようとした。

 昨日の夜。夜10時すぎから、翌3時ぐらいまで、作業をした。ヘッド分解、HLA分解、オイルポンプ洗浄などなど。

 朝早く起きようとしたものの、起きたら昼だった。外で、腰下を外すための作業をする。今日中に腰下を吊ろうと思っていたのに、つまずいた。何と、エキマニと触媒をつなぐナットで。14ミリのナットのくせに、おかしなくらい固い。

 結局、ここでつまずいて、腰下を降ろすことができなかった。この季節、4時をすぎると薄暗くなってくるし、寒い。

 暗くなってからは、買い出しに出掛ける。工具屋に行ったら休みだった。ホームセンターで工具を買い込み、ディーラーへ。WAKOSのオイル2リットルと、店長から電子はかりを借りてきた。0.5g単位のもの。

 夜はヘッドの洗浄、HLA組み立て。さすがに10リットル以上のオイルを燃やしたエンジンだけあって、カーボンの堆積がものすごい。きれいにするのに、しばらくかかりそう。

 時間がないぞ。


11月20日(火)

 長野出張で、夜に友達を誘って飲んだ。2時間ぐらい空き時間があったので、長野の中心街を歩いた。街を知るためとにかく歩いた。早足で2時間だから10キロ弱。

 はっきり言って、長野を見くびっていた。松本人と長野人は気質の違いから仲が悪い。明治初期のころは違う県だったし、戦前は分県論も何度か高まったらしい。高速で走っても1時間ぐらいかかるほど距離が離れているので、地域の一体感は全くない。日銀の支店や陸上自衛隊駐屯地がなぜか松本にあるのも、長野との誘致合戦で引っ張ってきたからである。戦前、高校野球決勝戦の長野商業と松商学園の勝負では、スタンドで乱闘騒ぎが起きたほど、とにかく対立甚だしい。

 生まれは尾張でも、3年以上松本に住んでいると、そんな気質がうつってしまう。だから、長野を見くびっていた。長野で1番は松本だと。商店街も松本の方が元気がいい。長野は駅近くのそごうとダイエーがつぶれるし、宇宙人田中康夫に引っかき回されているし、とんといい話がない。善光寺だって、お城にはかなうまい。

 そんな思いを抱きつつ、駅前をぐるぐる歩いた。面積が広いだけで味に欠ける街並みである。つまらん。黙々とただ歩いた。1時間ぐらい歩いて、少し北の権堂へ。ここは県内一の歓楽街。アーケード下は煌々と電気が点いていて、呼び込みの兄さんやら姉さんやらでにぎやかである。実際に歩いてみて、少し考えが変わった。まだまだ元気があるな、と。

 アーケードを抜け、善光寺の正面の道に出たら、屋台があった。さっき歩いていたときに、花火を打ち上げた音がしたから、何かの祭りだろう、と思ったら、熊手を下げて歩いている人とすれ違った。商売繁盛を祈るえびす講である。そうか、そうであったと、屋台につられて善光寺の方向に向かう。

 古くからの街並み。文芸座。屋号。横に伸びる路地。古くからの雰囲気をちゃんと守っているのは大したものだ。ついでだから善光寺の境内まで行った。お参りして、先ほど気を引かれた路地へ向かう。飾られた表通りにはない、生活のにおいを感じる。街を味わうなら、路地を歩くのが、いい。

 薄暗い路地を抜けたら、再びずらりと並ぶ屋台。一層の人混み。えびす講を営む西宮神社に近づいたらしい。たこ焼き、クレープ、焼き鳥、大阪焼き、綿菓子。正しい祭り屋台が並ぶ。いっそう人が増えてきたところで、熊手を売っている屋台がずらり。「勉強するよ!」と威勢のいい掛け声と、雑踏。ビールを片手に焼きそばを作るお姉さん。売る気があるのか分からないおじいさん。ストーブに当たりながら、商売そっちのけで談笑。正しく本物のお祭りがあった。

 それに引き替え松本は。昭和40年代、先見性と行動力があるから、再開発で通りに立ち並んでいた蔵をすべて壊して道を広げた。古い街並みは中町という蔵が並んでいるところぐらいしかない。今年終わる中央西の再開発では、無機質な街並みができちゃった。確かに、松本商人の方が、時代を読んでうまく立ち回ったけれど、失ったものも大きい。古い物が嫌いな気質だから、あまり残っていない。城下町独特の風習も忘れ去られかけている。

 やっぱり、善光寺は強かった。大型店舗がつぶれて景気が悪い悪い、とは言うけれど、それは善光寺の回りに新しくふくらんでいった街での話。善光寺回りの街並みは、景気なんてどこ吹く風、てんで問題じゃなかった。長野もやるなあ、となんだか分からない、間抜けな言葉をつぶやいた。

 その後、権堂で飲みまくりうたいまくる。


11月19日(月)

 なぜか仕事で長野市へ出張。ロードスターは睡眠中なので、ジムニーで出陣である。

 平成元年式の我がジムニー。基本的に「高速道路も」走れるようになったというぐらいで、スピードを出すのが苦手である。軽のわりには重く、加速が悪い。さらに、基本はクロカン性能を重視しているから、古いジムニーは高速すら乗ることができなかったのだ。だから、長距離を走るときはこれまで、ロードスターを使っていた。でも、今の状況ではジムニーで行くしかない。

 長野道に乗る。7000回転のレブリミット近くまで回して、猛加速。でも遅い。加速レーンでようやく4速80キロ近くまで出して、合流する。5速に入れて100キロだすと、6000回転。とてもうるさい。最高速は120キロ弱。5速で7000回転のレブリミッターまで回してようやく出る。レッドゾーンは6500からなので、かなりやばいエンジン音。ぎゃーんという悲鳴にも似た音ともに、ぶんぶんぶぶんと、エンジン全体が共振しているような、地鳴りのような音が鳴り出す。しかも、冬はかなり下の辺りを指し示す水温計も、真ん中当たりまで上がってきて、数分も続けられない。実用で使えるのは、90キロ@5500回転ぐらいである。

 遅いトラックの追い越しにはかなり注意が必要だ。90キロ以上の加速は極端に悪い。後ろをよく見て、速い車が追いついてこないかどうかを確認してからでないと、車線変更はできない。あらゆる車に抜かれまくる。

 ジムニーでは高速で、絶対捕まることがない。道路脇のカメラや白いクラウン、セドリックに注意しなくても良いから、楽ちんではあるな。


11月18日(日)

 燃焼室が大惨事である。

 休みの昨日の朝、ふと「もうそろそろエンジン降ろさないと、間に合わないかも知れないな」と思い立ち、10時半ごろ、おもむろにロードスターを家の庭に移動して、ばらし始めた。冷却水を抜き、アッパーホース、ストラットタワーバー、吸気管をばらしていく。エキマニ、インマニ、ヘッドカバー。配線などなど、ばらしてヘッドとシリンダブロックを切り離したのが1時すぎであった。うち3分の1ぐらいはインマニのボルト外しに苦戦した時間。2回目の車上分解となると、早くなるもんだ。半分ぐらいの時間で終わっている。

 一番の関心は、どこからオイル漏れが発生していたのか。ピストンを見ると、分厚いカーボンがすべての気筒で堆積していた。ヘッドガスケットを見た限りでは、吹き抜けは発生していない。吸気ポートは少し曇っているけれど、鏡面のまま。バルブがなんとなく、オイル色に焼けている。やはり。

 燃焼室側を見て絶句した。排気バルブに1mmぐらいの厚さでつもったカーボン。磨いた燃焼室も厚くカーボンが積もり、無惨な姿である。圧縮比に影響がありそうなくらい、カーボンが付いていた。最近、気温が下がってきたためか、かなりパワーが出ている気がしたのだが、もしかするとカーボンのせいもあったりして。

 とにかく、どこから漏れていたのか、というレベルではなくて、すべての気筒にオイルが侵入していた。シリンダー側は傷があるわけでもないし、クロスハッチもかすかに認められる。こちらが原因とは考えにくい。

 やはり、吸気側のバルブシールの組み方で致命的な欠陥があったと考えるしかない。ちゃんと組んだつもりだったのに。もしかして、部品が違ったのかな? とにかく、原因をもっと詳しく調べなければ。

 ヘッドを降ろした後、暗くなるまでなぜか仕事をして、帰ってきてから再び作業を再開。ハイカムに載せ替えて、バルブとピストンが当たるかを調べるために、組み立て中の腰下と合体して、ウオーターポンプ、オイルポンプを仮組み、タイミングベルトまで張ったから、やはり上達したと考えても良いのかしら。

 でも、誰にも自慢できない上達だったりする(涙)。


11月17日(土)

シーズンオフ。


11月16日(金)

 なぜか仕事で大学病院に行った。ある人と会いたかったからである。別に深い意味があるわけではなくて、相手は40代のおっちゃんである。

 なかなか会えずに待ちに待ったのだが、待っている間、行き交う人々をとっても興味深く観察した。医大生が近くを通過すると、激しくうるさいのは当たり前として、出入りする製薬会社のセールスマンが興味深かった。

 研究室に入り込むセールスマン。それを迎える助教授や講師たち。平身低頭のセールスマン。時に傲慢無礼な「センセイ」たち。待合室でもスーツ姿に七三の出で立ちで、いすが空いているのに、飽くことなく立ち続け、名前が呼ばれるのを待っている。大学病院は、比較的重い患者の集まる場所である。とにかく目立つのである。ま、濁った目できょろきょろしながらぶらついている僕も相当目立っているんだろうけれど。

 結婚式に出た医者の卵の友人によると、治療に際しては病院ごとにある病気に対処する順序を決めたプロトコルというものがあるらしい。医者としては効果が同じならどの薬を使っても同じこと。しかし、一度、その病院で、ある病気に対するプロトコルが確立すると、しばらく変わることがなく使い続けるのだという。製薬会社からすれば、そのプロトコルに自分の会社の製品が使われれば、安定した売り上げが見込めるわけで、必死になって売り込むのだそうだ。実際、その友人も、セールスマンによるさまざまな攻勢を受けるらしい。

 待合室のセールスマン、面会の申し込みに対し「あと1時間ぐらいかかるよ」と言われても目を輝かせてうなずく。製品名をプリントしたティッシュペーパーを4箱下げて、しかも袋にその科の人数分、差し入れの飲み物を携えていたりして、もう、涙ぐましい努力。一方、患者をさばきながら対応している医師や看護婦は迷惑そう。見ているこちらが胸の痛くなる光景であった。

 大きなお世話だが。


11月15日(木)

 ジムニーが戻ってきた。オイル漏れの原因はやはり、クランクのオイルシールが外れかけたからだった。予想が的中である。だてに、エンジンばらしているわけじゃないぜ。車検で、タイミングベルトとともに交換したときに、打ち込みが甘かったらしい。車屋さん、平謝り。オイルシールとタイミングベルトが再び交換された。

 夕方、職場の人に乗せていってもらい、ジムニーを受け取る。こういう場合は、「困るね」と一言、語気強く申しむけ、将来こんな単純ミスを繰り返さないよう、嫌みの1つや2つ言って気合を入れてあげるべきなのかもしれないけれど、元来人との争いを好まないたちである。極めてにこやかに「直りましたか」と、頭を下げ、説明に聞きいる。「本当にすみませんでした」との言葉にも、「いえいえ」と何だか訳の分からぬ返事をして、足早にジムニーに駆け寄り、エンジンをかけて立ち去った。間抜けである。

 当然、メカニックのケアレスミス、お金が請求されるわけがないのだが、「支払いはするんですか」ぐらいの確認はすべきだったかもしれない。けれども、「今回はこちらの落ち度ですので」と恐縮されるのが目に見えているので、あえて口にしない。気が弱いのである。ま、プロにだって失敗はあるさ、と自分に言い聞かせて、腹の虫が暴れないように努めてしまう。

 とにかく、今製作中のエンジンで同じようなことが起こらないように、気を引き締められた出来事であった。


11月14日(水)

 休み。残り少ない今シーズンを惜しんで、美ヶ原へ走りに行った。

 標高1800メートルあたりから、雪が解けずに残っている。路面はところどころ、雪解け水で湿っているだけで、凍ってはいない。まだ、夏タイヤで走れそうである。武石村方面に下る峠地点にさしかかり、息を飲んだ。背の高い木々の枝々には樹氷が付いて白く輝き、しかも霧がうっすらかかってきて、その霧のカーテンから太陽が円く姿をのぞかせて光の筋が伸びる。その光が木漏れ日となって暗い地面付近の白く化粧したクマザサを照らす。辺りは静寂。夏の風景とは一変している。

 路面にも一部、雪が残るようになってきた。ぎゅーんでは、雪道はまったくグリップしない。緊張しながらハンドルを握る。全面を覆うほどの雪はなかったので駐車場まで突き進む。生憎、雲がかかってきたので、北アルプスを望むことができない。晴れていれば真っ白になった穂高の嶺のダイナミックな連なりが見えるはずなのに、残念である。

 タイトルの写真を撮った駐車場で車を降りる。氷点下ではなさそう。その証拠に、樹木の枝から、積もった雪が解けて地面のクマザサに降りかかり、さらさらと音がしていた。ロードスターがアイドリングする音でさえ、やけに騒がしく聞こえる世界。この季節に来ると、周りの高原地帯を独占しているようで気分がいい。

 今日はあまりにも寒いので、安コートを買った。明日の朝はマイナス3度らしい。


11月13日(火)

 廃油をつぎ足したロードスター。さすがに実家に戻った翌朝にオイル交換をした。名古屋のディスカウントストアで買った米国製のもの。何と1リットル弱で298円なのだ。ここには昔、バルボリンという向こうでは有名らしいメーカー(最近は日本でも売っている)のオイル(確か5W-50!)が黄色のプラスチック容器に入って同じ値段で売っていたので、それを目当てに行ったのだが、なかった。買ったのは10W-30の粘度で、鉱物油なのか合成油なのか、半合成なのかはパッケージからは判断できなかった。これを10本買った。オイルフィルターも交換。トヨタの4Aエンジン用のものを使う。

 工具を忘れてきたので、モンキレンチでゆるめようとしたらなかなかゆるまない。実家にもジムニーがあり、車載のタイヤレンチで外れるな、と思い、使ってみたらあっという間にゆるんだ。やはり、道具はきちんとしたものを使いたい。

 廃油が混じったオイルを廃油処理箱めがけて抜き、新しいオイルを入れる。これまで使ってきたちょっと高い化学合成油に比べると、粘度が低い気がする。名古屋弁で言うと「しゃびしゃびだがね」。

 エンジンをかけ、アイドリングさせる。油温を80度にしないと、オイルクーラーの中のオイルが残ったままになる。しばらくアイドリングさせた後に、入れたばかりのオイルを抜き、捨てる。オイルフィルターを新しいものに換え(ちゃんとOリングにオイルを塗る)、再び新しいオイルを注ぎ込む。ここまでやって3本余った。継ぎ足し用の在庫としてトランクに積みこむ。レベルゲージを見ると、ほとんど汚れがなく、ほぼ透明だった。

 松本からの帰り、ずっと高速走行だったが、油圧もWAKOSの4CTとそれほど変わらない。7000回転以上の音はうるさい気がする。いつもの山道を走れば、オイルの違いが分かるかも知れないが、それほど差は感じられない。オイルクーラーがあるからこの季節だとどれだけ回しても油温が100度に達することもないと思われる。だから、油圧を心配しすぎることもない。安いオイルで十分な気がするのだが。

 だって、日本のオイルって高すぎるんだもん。


11月12日(月)

 午後10時前、仕事を終えて帰宅しようと駅前通りに路駐してあったジムニーに乗る。縁石をまたいで駐車していたので、バックさせると、たくさんの黒いシミが。オイルっぽい。

 あわててエンジンを止め車を降り、シミを触ってみるとやはりオイル。においをかいだり、粘りをみたりすると、どうやらエンジンオイルみたい。レベルゲージを外してみると、まだ半分弱は入っている。ゲージに付いたオイルとシミを比べてみると、同じものである。どこから漏れたのだ?

 2年ほど前に、エンジンオイルが漏れたことがある。このときは、ターボチャージャーへオイルを送っているゴム製のパイプ劣化が原因だった。走行中にオイル臭いなと思っていたら、車の下にシミを発見したのだが、今回のシミはこのときとは比べものにならない。派手である。

 懐中電灯でエンジンルームを見るも、よく分からない。車にあった新聞紙を敷き、スーツ姿で寝っ転がる。下からのぞくと、フロントデフ回りが派手にオイルまみれになっている。デフから吹いたわけではないので、エンジンからしたたったのだろう。かなり広範囲にオイルが飛んでいた。

 車屋まで3キロほど。自走できなくはなさそうだが、やはり怖い。こういうときにははやりJAFを使うのが正しい。せっかく会費を払っているんだから。JAFに勤める友人に電話してみると、「5キロまでは無料。以降1キロ600円よ」とのこと。どうやら無料で運んでもらえそうである。#8139に電話して、状況と車種、名前、会員番号などを伝えて来てもらうことにした。

 来るまでの間、エンジンルームとにらめっこ。ターボチャージャーやオイルフィルター回りは漏れている様子がない。オイルが付いているのは、かなり下の方である。どうやら、クランクに付いているプーリーの回りが怪しい。オイルシールがやられたのか? クランク回りから漏れたオイルがプーリーで吹き飛ばされて広範囲に飛び散った感じである。少しぐらいなら走れそうか?

 でも、せっかくだから運んでもらう。15分ぐらいでJAFがやって来たので、エンジンルームを見せると「漏れてますね」。手際よくフロントタイヤがジャッキアップされ、ドナドナされていった。後輩の車に乗せてもらい、付いていく。自分の車が運ばれていく姿は、妙に寂しい。

 まだ、車検から帰ってきてから1カ月もたっていないのだが。しかも、タイミングベルトとオイルシールを交換してもらっている。

 こりゃ、クレームだな。


11月11日(日)

 昨夜、名古屋近郊の実家へ向かう前に、オイルの残量が気になったので調べてみると、オイルレベルゲージの「L」よりも下だった。いつもの山道などでぶっ飛ばしたのが悪かったのか、ちと少ない。実家までの200キロを、標準量より下のレベルで走るのは嫌だ。オイルを継ぎ足さねばならぬ。

 助手席の後ろに置いてある2缶のオイル缶は、前回の補給で空っぽであった。足すオイルがどこにもない。時はすでに午後11時。ディーラーやカーショップも完全に寝静まった時間である。

 手持ちのオイルはなにがあるのか、と考えを巡らせる。エンジンの腰下を組むときに使っているトヨタの純正オイルは、鉱物油なので、化学合成のWAKOS4CTと混ぜる気にはならない。他に何があるか、と考えても思い浮かばない。やばい。このまま名古屋まで走ると、オイルが切れてエンジンが焼き付く恐れがある。

 何かオイルを足さねばならぬ。考えていたら、2年前に抜いたカストロールシントロンの廃油が確かオイルえ缶に保存してあることを思い出した。シントロンは化学合成油である。いくら再利用であろうと、鉱物油を混ぜるよりは、よいだろうと、物置を物色した。

 オイル缶はやっぱりあった。フタを開けて、中のオイルを手に付けてみると、ちゃんと粘度もあるし、色もまだ大丈夫そう。ああよかった、とこの再利用油をエンジンに注ぎ込んだ。

 アイドリングでの油圧が高いのは、たくさん継ぎ足したからだろう。気にすることはない。どうせ、名古屋まではリッター12キロの走り。大人しく、回すだけである。

 油圧に注目しながら走る。無事、実家にたどり着きました。


11月10日(土)

 ロードスター乗りとで集まって、バーベキュー。屋根のある場所で、午前中から肉を焼き、喰らう。普段できない、マニアックな話に興じることができて、素晴らしい。「コンロッド削りすぎちゃったんですよ」なんて会話は、普通の集団ではできない。コンロッドはブロックに穴が開いた夢を見るくらい精神衛生上悪いので、いま動いているエンジンから1本拝借することにした。

 スロットル以外は吸排気系もすべてノーマルのNA6CEに乗った。他の人は「動きが軽い!」と驚いていた。確かに踏み込んだ時のレスポンスは良いのだけれど、トルクが薄すぎる。ノーマルってこんなだったのかしら。レスポンスが良いから楽しくはあるけれど。

 今日は200キロほど運転した。これから名古屋に向かうと再び200キロほど走ることになる。途中、我がチューニングヘッドが載って1万キロを突破する予定。


11月9日(金)

 起きたら正午だった。もちろん、今日は出勤日。職場のボスから2回電話があった気がするが、何を話したのか覚えていない。というか、2回目の電話は保留にしてしまった。電話の向こう側でも、まさか相手が布団の中だとは気付いていないだろう。ばれなければいいのだ(本当か?)。

 昨日、午後10時ぐらいから職場の先輩といつものショットバーに飲みに行ったのだ。「お帰りなさい」とマスター。他の客から変な目で見られる。いつもの席に座り、半分ちょっとをアルコールが占めるバーボンの封を開け、ストレートでかぱかぱ飲んでいた。腹が空いていたので、野菜を大量に出してもらってばりばり食べ、気が付くと、いつしか他の客がいなくなっていた。マスターが心配そうな声をかけてきたので、ボトルを見たら、指2本分ぐらいしか残っていなかった。飲み過ぎ。

 でも、記憶は飛ばなかったな。 


11月8日(木)

 一眼レフカメラのF90が壊れた。スイッチを入れたのに電源が入らないので、おかしいなと思い、電池ボックスを外したら、落としてしまった。単三電池をまき散らしながら、電池ボックス崩壊。電源がなくなると、撮影したフィルムを抜き出すのでさえ困ってしまう。軟弱だ。FM2かFM3でも買ってしまおうかしら。どうせマニュアルでしか使っていないし、オートフォーカスも壊れている。同じことだ。

 仕方がないのでカメラ屋へ。さすがに電池ボックスの在庫はなかった。F90の拡張部品で、電池ボックスを下側に増設して、縦位置で撮影する場合のグリップとなるものが売っている。15000円くらい。3年あまりにわたる激しい使用で、三脚を取り付けるねじ穴の周辺が崩壊し始めているし、それを保護するつもりで買ってもいいかも知れないな、と思った。見た目がF4やF5みたいに渋くなるし。しかし、8万円ちょっと出せばFM3が買えてしまうのだ。

 困った顔をして立ちつくす店員の前で、カタログとにらめっこ。10分ぐらい悩んだ。電池ボックスだけでもたぶん2000円くらい取られる。この際、拡張してしまおうか…。いや、そろそろ限界が近いカメラにこれ以上お金を使うのも…。

 結局、3年間のメシの種として働いてくれた愛着にはかなわず、注文した。しかし、部品が届くのは週明け。心臓が止まったかのごとく、F90は、週明けまで沈黙することになる。手持ちのデジカメでごまかすしかない。

 カメラがない、となると、なぜか不安である。裸で歩いているみたいだ。


11月7日(水)

 松本はもう寒い。スーツだけでは朝晩がつらくなってきた。これだけ寒くなってくると、山道でのタイヤのグリップも変わってくるんだろう。

 あるものを来ているだけであまり服装にこだわりがないから、今年はコートがない。いや、去年まで着ていたものがあるにはあるのだが、そでの部分がぼろぼろにほつれ、オイルで黒く汚れた部分もあったりして、まさに「ぼろを着ている」状態だから、さすがに今シーズンに着るのは無理がある。着ただけで乞食に見えちゃう。

 コート購入が仕事での第一の課題なのだが、休みがあってもロードスターに乗って遊びに行っちゃうし、少し暇があるとエンジンをかまっちゃうし、つまりまったく買う気がないのである。お金もないし。

 この前、同業他社をやめた友人Kに「余ったやつをちょうだい」と頼んだら、「俺も着る」と断られた。けちである。

 たぶん、心臓がばくばく言うくらい外が寒くなってきたら、耐えられなくなって紳士服の量販店に飛び込むんだろう。


11月6日(火)

 某巨大電話会社の関連会社から「突然で失礼」(引用)なメールがやってきた。バナー広告掲載の勧誘である。

 「とても優れたコンテンツをお持ちで、 今後さらに発展するページだと感じました」のだそうだ。作者の心をくすぐる、実にうまい勧誘の言葉である(笑)。たぶん、アクセスカウンターを解析して、ある一定の基準を満たしたものに手当たり次第にメールを出しているのだと思われる。NTTのISDNやテレホーダイ、光ファイバーのBフレッツなどがそのバナーを通じて契約されたら、最大5000円の報酬が出るんだそうな。5000円もらえるのはISDN64回線を引いた場合。いまどき、インターネットやりたさに回線を引くのに、ISDNを導入する人もいないだろうから、これは客寄せパンダ的な意味合いが強いのだろう。まあ、フレッツADSLで3000円だから、もし契約が取れれば、割りのいい広告だ。

 まあ、クラブのページに張っておいて、クラブ員が契約する場合に、そこから申し込んでクラブ運営費としてプールする、という使い方ならいいのかもしれない。読者にメリットがあるなら、張ってもいいのだが。

 しかし、某巨大電話会社の広告のしつこさにはいつも閉口する。マイラインの勧誘では月に2回ぐらいダイレクトメールがやってきた。あまりにもしつこすぎて、必要もないのに他社とマイライン契約をしちゃおうか、と考えるぐらい。膨大な回線をにぎっているのを利用して、ダイレクトメールを送るのはちとやりすぎな気がするのだけれど。昔は国営で公社だったのだから、通知が来たら契約しなければならない、と勘違いしているお年寄りもいるんじゃないか。

 圧倒的に強いところより、弱くてもがんばっているところを応援したくなる、判官贔屓な僕でした。


11月5日(月)

 松本も最低気温が0度台となってしまった。たまたま寒気が入り込んだだけでまだまだ暖かいと感じる日もあるだろうけれど、外で作業するにはつらい気温に間もなく突入しそう。

 はかりを貸してもらった富山の車屋さん(いつもお世話になってます)で、余ったハイカムをもらってきた。このハイカム、出所が不明で、なかなか怪しくて素晴らしい品物であった。吸排気側とも、264度の作用角を持つ。リフト量は、車屋さん曰く「不明」ということだった。264度くらいのストリートカムに毛が生えたくらいのものだと、B6エンジンの場合、リフト量はだいたい8.7mm前後というものが多い。まあ、それくらいのリフト量だろうと思って今日、確かめてみたら、「264」という数字の横に、「9.0」と書いてあった。しかも、手書きで引っ掻いたような刻印なのが、怪しくて素敵。

 何と、9mmのリフトなのであった。ノギスで測ったから間違いない。戸田レーシングでHLAを使うカムで264度の9.0mmがあるけれど、やはり8mm台のリフトが多い。戸田にはもう一つ、同じ作用角で8.5mmリフトのものもあるから、やはりリフトの違いで低速のトルクの出方が変わってくるのかも知れない。でも、せっかく棚ぼたで手に入ったカム。激しい方がうれしい。

 さて、これを組んで、カムとバルブががっちんこしないかな。確かめなくては。9mmリフトであることの興奮から、今日は一気にコンロッド、ピストン回りを組んだ。

 そろそろ、ヘッドを下ろすことも考え始めなければ。


11月4日(日)

 昨日の雨で、北アルプスが雪化粧した。美ヶ原もうっすらと白くなっていたから、息抜きドライブコースもそろそろシーズンオフである。美鈴湖までのコースも、あと1カ月ちょっとぐらいで終わりか。ビーナスラインの早朝ドライブは、もうあきらめた方がよさそう。

 本格的な冬の到来の前に、アウトドアでちゃんちゃん焼きをやろうと、仲間で集まった。ちゃんちゃん焼き、とは、鮭の切り身にもやしやキャベツなどの野菜を載せ、味噌と砂糖などで作ったたれをかけて、アルミホイルでフタをして蒸し焼きにする料理である。

 松本市の薄川(すすきがわ)の橋の下に陣取り、炭火をおこす。2つ火をおこし、ちゃんちゃん焼きと鶏の丸焼きをする。真っ正面に白くなった乗鞍。背後には美ヶ原の台上を控え、なかなかの景色の中、ビールを片手に、うちわを扇いで火力を保つ。僕はちゃんちゃん焼き担当。野菜から出た水分と味噌が混ざって鉄板にたまり、ぐつぐつとうまそうな音を立てる。最初に溶かしたバターのにおいがたまらない。

 絶妙な味に仕上がったちゃんちゃん焼きと、鶏肉を食べ、全身を弛緩させて午後を過ごす。

 夜、テレビを見ながら、クランクシャフトのラッピング。ファンヒーターがある部屋でパーツクリーナを多用し冷や冷やである。勢いで、クランクをブロックに組み付けた。

 古いメタルより新しいメタルの方がオイルクリアランスが広いのだけれど…。


11月3日(土)

 お化けパワーのB6エンジンが載ったNA6CEを運転した。腰下オーバーホール前で200馬力近く絞り出した嘘八百エンジンである。

 カムは288度。戸田レーシングのφ81mmピストン1722cc。圧縮比は13.1!ぐらい。ウエーバーαのインジェクションシステムで、4連スロットルを制御している。はっきり言って、乗りにくいんだろうな、と思った。乗りにくい、とは運転者にスキルを要求する、という意味である。乗り手を選ぶ、と言ってもいい。

 50キロほど、併走して走ったが、音がものすごくいい。バイクの音みたい。まだ慣らし中なため、5000回転ぐらいしか回していなかったようだが、かなり気合を入れて走らないと、離されそうだった。ある一直線のトンネルでは、3速7500回転まで回していたのだが、ぐぐっと離されてしまった。もっとも、3速では6500回転くらいからトルクが頭打ちになってるんだけれど。トンネルの出口付近では、スピードメーターがあらぬ方向を指していた。

 乗ってもいい、とのことだったので、はやる気持ちを抑えつつ、運転席に座る。クラッチはメタルが入っているというが、レガシーに比べれば軽い。キーをひねると、簡単に始動。バラッバラッバララという大作用角特有のアイドリング音が素晴らしい。雨だったので、気を付けないといけないな、と思っていたので、クラッチをつないだときは拍子抜けした。難しいことは何もなかった。

 まだ慣らし中のエンジン。6500回転まで回すことを許された。1速で軽くアクセルを踏んで6000回転近くまで回すが、山も谷もないトルク。それでは、と2速に入れ、少し踏み込んでみる。3000回転ぐらいから力強い加速。がーんと回って6000回転に近くなった途端、シートに体が押しつけられる。パワーバンドに乗りかけ、やばい加速をしそうになったのだが、残念ながら慣らし中。製作者は「もう高負荷をかけても大丈夫」とはいえ、人の車。やはり、遠慮する。

 普通に6速(NBミッションを移植してある)に入れ、2000回転で走っていても、きわめて普通である。よく「低速がすかすかになる」と言われるけれど、さすが圧縮比が高いこともあって、乗りやすい。アクセルを踏み込めば、どの回転数だろうが、たくましく加速する。

 作った本人は「フラットすぎて」気に入らないみたいだが、僕のようにあまり腕がないドライバーなら最高。高回転の凶暴なパンチを体験できなくて残念。

 はかりを借りてピストンとコンロッドも削ったし、充実した一日でした。


11月2日(金)

 仕事場の人のレガシーを運転した。ツインターボで280馬力のやつ。

 まず、クラッチが重い。さすが大パワーとそれなりの車重を受け止めているだけある。渋滞だと滅入りそうなくらい重い。踏み込んで、シフトレバーを1速へ。操作するだけで楽しくなってくるロードスターのシフトと比べるまでもない。おもむろに、アクセルを踏むと、極めて普通に走り出した。ハンドリングはニュートラル付近の反応はあまり良くないが、少し切るとスッと方向が変わる味付け。重い割りにはいい部類に入るのかも。

 軽く踏みながら、6000回転ぐらいまで回すと、意外に静かだし、スムーズに回る。同じ4気筒でも直列よりボクサーの方が、フィールはいいかも。街中を普通に走ると、2000回転ちょっとぐらいのトルクが薄い気がする。3000まで回すと、1段目の加給が始まってぐっと加速し出す。もう少し、スムーズな方がいい気がするのだが。

 許しを得て、急加速してみる。2速でアクセルを半分以上踏み込む。3000回転ぐらいでトルクがうわっと出て、4000回転をすぎて、トルクカーブは一度谷に落ち込む。再び5500回転近くから2発目のタービンが働き出し、凶暴な加速を始める。ピークは6000を越えたくらい。重いワゴンのボディーがべらぼーな加速をする。いわゆるどっかんターボだ。これはシャレになりません。すでにスピードメーターは3桁だ。

 どうも2リットルで280馬力という数字にこだわりすぎた味付けな気がする。市販車のしかも、ワゴンにしてはピーキーすぎるのでは。はっきりいって普通の人は高速道路の加速でもない限り、6000回転オーバーまで回すことがないんだから、もう少し下の回転数からトルクを厚く持っていって、谷をなくしたフラットトルクの方がいい気がするのに。雨の日の発進なんて、ちょっと危なくないかしら。こう考える僕の方が間違っているのか。

 もしかすると、そういうピーキーなエンジンを好む人向けの車なのかも知れない。乗りやすさなんてクソ喰らえ、男は凶暴ピークパワー! とメーカーが考えていたとしたら、スバルもすごいメーカーだ。そういう考えなら、激しく同意する。

 難癖付けているようだけれど、いい車です。


11月1日(木)

 クランクシャフトのリアオイルシールなど、足りない部品をマツダのディーラーに取りに行ったら、お姉さんに「スーツを買わない?」と聞かれた。一瞬、何のことか分からず、2、3回聞き返してしまった。どういうことだ。

 説明によると、毎年この時期にスーツを販売しているのだという。渡された封筒の中の説明書きには「新生長野マツダ1周年記念」と銘打っている。「特別価格でご提供」とも。紳士服メーカーがディーラーを会場に販売会を開くらしい。フロントのお兄さんは、接客担当のため販売ノルマが多く割り振られ、もし売れないと自分で買わないといけないらしい。このご時世、車を売っているだけではディーラーでは勤まらないのか。大変だ。

 友人の結婚式やジムニーの車検に加え、ロードスターの任意保険の請求が来ているので、今、究極にお金がない。値段を見ると、仕立てスーツが5万円ぐらい。これは、かなりの出費だ。

 けれども、用もないのにふらふらと出掛けていって、店長とマニアックな話に興じ、出されたコーヒーを、あ、いつもすいませんね、などと恐縮したふりをしながら、遠慮なくがぶ飲みしてしまい、挙げ句の果てにはここから1台も車を買ったことがなく、営業成績にはほとんど貢献していないのだから、このディーラーには迷惑をかけているのである。スーツ1着ぐらい買ってあげないと、申し訳ない。ちょうど、冬用のを1着欲しかったところだし。

 だから、前向きな返事をしたのでした。