日常 (2002.02)

表紙へ   書庫へ


2月28日(木)

 本当なら、明日付けで異動のお達しが来て、どこか別の街へ引っ越しているはずだったのだけれど、どういうわけか音沙汰がなかった。人事担当者がこのページを目ざとく見つけて、毎日チェックしていて、大胆に仕事をさぼっているのを知っていて、「こいつは動かせない」と思っているのかも知れない。でも、本当に見つかっていたらたぶんクビになっているだろうから、それはないだろう。

 松本は初任地。我が社では1つの任地に3年がだいたいの目安である。僕はすでに3年7カ月いるから、ちょっと長め、ということになる。イレギュラー。別に偉くなりたい訳じゃないからいいけれど。

 それでも、声が掛からない、ということは、日ごろのさぼり具合や仕事のできなさが漏れ伝わっていて、「あいつならいらない」とことごとく断られているのかも知れない。それならそれで、いいのだけれど。

 もうしばらく、信州で遊んでいることになりそう。もちろん、いる間は山道を走りまくるのである。


2月27日(水)

 休みなのに、早く起き出して始めたのは、足回り交換の続き。夜にリアを済ませてあったので、フロントである。ボールジョイントを抜いてやるのが手っ取り早いと聞いていたものの、抜けるかどうかは分からない。

 意外にも苦もなく抜けたので、着々と作業を進める。ボルトが1本腐っていたので外すのに苦労したけれど、午後1時前には終わった。

 やっぱり走りに行かねばなるまい。試しにいつもの山道へ行ったら、スタッドレスタイヤなのに、ぎゅーんを付けていたときぐらいの感覚で走ることができる。さすがにブレーキは利かないけれど。速い。

 減衰力を調整するために、ドライブに出た。高速コーナーが続く千曲ビューラインを走るのだ。佐久市まで出て、給油して、同じ道を走って帰ってきた。車が少ないし、いても白線なので抜いてしまえばいいのだ。いろいろ試して納得行くセッティングが取れた。

 夕方、諏訪に足を伸ばして、マフラーを交換中の某氏を襲撃。夕食を食べて帰宅。

 詳しくは本編で。


2月26日(火)

 仕事中にホームセンターやカーショップを回りまくり、暗くなったころに颯爽と帰宅して、庭で足回りの交換をしていたら、軽自動車がずかずかと家の玄関までやってきた。少し奥まったところの家だから、普通の神経なら車を乗り入れないはず。自分の車は庭にまで入れちゃっているくせに、隣の家の大学生かな、鬱陶しいな、と思っていたら、「雅さん(仮名)」と、男が僕の名前を呼んだ。

 首から掛かった名札が目に入り、もしやと思ったら、男が切り出した。「私、NHKのものですけれど。今日訪問した理由を、単刀直入に言うとですね、受信料を払ってほしいんです」。うっすらと笑みを浮かべながら、それでも目はちょっと真剣な、そんな複雑な表情で、男が言い放った。

 ついに来た、と思った。ほとんど家にいないものだから、集金に来ていたかもしれないけれど、集金屋さんに出くわしたことはないのだ。いや、松本に来て数カ月のころ、今から3年ちょっと前に一度来たが、家にはテレビがない、と追い返した。本当になかったのだ。

 親が家に遊びに来たときにテレビを持ち込んでから3年ほど。その間、NHKの受信料は払うことがなかった。請求されないのだから、払う必要もない。

 あくまでも腰は低く、丁重な言葉遣いではあるが、少々行き過ぎな感じ。ずかずかとやってくる態度がちょっと気に入らなかったので、振り込み用紙を置いていってください、とだけ返事をした。用紙だけもらって払わなければいい。「いやいやいや、方法には2通りありまして、今ここで1395円を払っていただくか、もう一つは、銀行から引き落としをする手続きをしていただくことになるんですよ」と男。やけにハイテンションで、声がやたらめったらでかい。

 汚れた手でポケットから財布を取り出すのもいやだったので、ほとんど家にいないんですけれど、それでも払うの?と、切り返す。理由にはなっていないのだが、払うにしても次の機会にしてもらいたかった。テレビは見ているし、NHKを見る比率が高いので、今度は「持っていない」とは言えない。

 「いや、いないのはよく分かっていますよ。私もよく近くに来るんですが、何度来てもいないですからね。それにね、以前も来ましたけれど、ちょうど雅さん、そのときは引っ越しした直後でしたよね。2年ぐらい前でしたか」

 なんと、以前追っ払った男だったのだ。しかも、昔のことをはっきり覚えてやがる。良く覚えていますね、と感心したら、「私もこの道のプロですからね。へっへっ」と、上目遣いの妖しい眼光で僕をにらみつける。

 「いま取り込んでいるし、後日振り込めばいいでしょ。用紙だけ置いてってください」。男の目が再び妖しく光る。「いや、別に雅さんのことを言っているわけではないんですがね、用紙だけ置いていっても、若い人の中にはね、やっぱり払わない人がいるんですよ。ですから、今ここで払っていただくか、振り込み手続きをですね…、云々」。向こうのペースにはめられそうだったので、今本当に忙しいんですよ、と、むなしく抵抗してみる。

 「いやね、今ここで私が言っているのは、雅さんに2年分を一度に払ってくれ、という、そんな話じゃないんです。ただ私は、3月分以降を…、あとどれくらいここにいらっしゃるんですか。半年ですか。だったら、3月以降の分をね、半年だけ払ってもらいたいんです」

 声が異常にでかい。まるで玄関先で借金取りに怒鳴られているような雰囲気である。振り込みだとか、手続きだとか、払わないだとかいう単語が、ご近所さんに聞こえては、これは良い事態とは言えない。「あの人、どうも借金取りに追われているのよ」などと誤解された陰口をたたかれそうである。いや、誤解されなくても「あの人、NHKの受信料すら払っていないのよ」と正しい陰口をたたかれても、それはやっぱり不名誉なことである。こうやって、僕がご近所さんに気を遣っている瞬間も、男の集金トークは止まらない。

  「こうしましょう。話をですね、1億人いる国民の平等な負担という…」

 負けた、と思った。さすが集金の専門家である。払わない連中をいかに払わせるかでメシを食っているのだから、そんなやすやすと引き返すわけもない。なによりも、玄関先で、こうも大声でしゃべりまくられては、本当に近所から心配されてしまう。

 いかに早く帰ってもらうかに作戦を切り替えた。じゃ、1395円払います、と答えたら、「そうですか、申し訳ないんですけれど、認めがぽんと一つ、いるので」と抜け目なく要求してくる。顔を見るものいやだったので、すぐさま印鑑を取りに家の中に入ろうとすると、「書くのに平らな場所がいるんですけれど、中に入れてもらっていい?」と男。入れたくもなかったし、何よりも足回りの梱包やらエンジンパーツやら新聞紙やらで、えらく汚かったので、向こうでやってください、と足回りをばらしている最中の物干場に案内した。照明も付きっぱなしだ。

 印鑑を取ってきて、財布からお金を取り出し、コンクリートの上に置く。男は領収書に記入している最中。「ご住所は、ここは大村ですか。番地以降はないんですよね。じゃ、ここに雅さんのお名前を書いていただいて、認め印を押していただけますか」。もう逆らう元気すらない。言われるがままに汚い手で名前を書き、印鑑を押す。

 「それじゃあね、ここには3月分、と書いておきましたから。今日は2月も26日でしょ。2月分ということにすると、3月に入ってすぐまた請求書が来てしまいますから、それではもったいないですから、特別に3月から。3月分としておきます」。なんだかもう、気が狂いそうになってくる。

 領収書と、向こうの控え書類を切り取ろうとして男が失敗した。切り取り線から大きくはみ出して、びりりと領収書がやぶれてしまったのだ。いいですから、そこに置いて行ってください、といったのだが、「いや失礼しました。今すぐテープで張りますから」。冗談だろ? と思うが、男はそそくさと自分の車に戻っていった。

 もういい加減付き合っているのもいやになってきたので、再び作業に戻る。マツダスピードの車高調の分解に入ったのである。

 男が戻ってきてテープで領収書を張り始めた。気にしなくて良いですよ、と言ったら、「いや、雅さんはやさしいからいいけれど、僕だったら怒るよなあ」と、いかにもご機嫌な様子でぺたぺたとテープを張りまくる。抵抗しなくてよかった、と思った。もし、「怒るよなあ」なんてことを人にいう人間を、再び追い返したら何されるか分かったものじゃない。「今、タイヤの交換ですか」と聞いてきたので、新足回りを指さして、これを付け替えているんです、と言ったら、手をぽんぽんと上下させて「ああ、バネですか。がんばってくださいね」とだけ言い残して、ようやく引き上げていった。

 侮りがたし、NHK集金人。奴らはプロだ。


2月25日(月)

 ターミナルケアというと、何のことか分からない人が多いに違いない。

 がんで余命幾ばくもない人たちに施す医療のことである。延命がかなわないのだから、いかに最期まで人間らしく生きられるかを考える。ホスピスという施設に入る人もいる。ホスピスなら聞いたことがある人が多いかもしれない。ホステス、と語源が一緒で「もてなし」を意味する。人生の最期をもてなす場。ホスピスを始めた医者の娘が「ホステスになる」といい出して、一瞬びっくりしたという笑い話もあった。この場合のホステスは、もちろんそこで働く看護婦さんである。

 甲府市の女医で自ら病院を開業し、ターミナルケアに取り組んでいる人の講演会があった。講演会と言うよりはトークショーか。

 末期がんだと死ぬほど痛いらしい。けれども自分では死ねない。もんどり打ってうなろうが叫ぼうが暴れようが、放置されるのが今の日本の医療の現状。最期まで苦しみ抜いて、涙を流しながら亡くなるのが普通なのである。適量のモルヒネで痛みをコントロールすると、亡くなる前日まで好きなことをして、穏やかな顔でいられるという。そんな患者たちがスライドで映し出された。

 そんな講演会に信州大病院の第一外科の先生がいるのを発見した。

 信州大学はなぜか、京都大学と並んで、国内での肝臓移植の最先端を走っているのである。ちょうど3年前、国内初の脳死移植があったとき、肝臓を担当したのがここ。脳死とは、脳みそだけ死んでいるのに、心臓が動いている状態を言う。脳みそが死ねば呼吸が止まって心臓もすぐ止まるはずなのだが、人工呼吸器の発明によって心臓が動いているのに脳みそが死んでいるので、その人が亡くなったとみなすへんてこな状況が生まれた。

 そこにいた先生はこのとき、高知県まで行って肝臓の摘出に立ち会った人である。それで助かる人が大勢いるとはいえ、まだ温かいヒトにメスを入れるのだから、普通の日本人なら嫌だと思うに違いない。いくら医者と言っても最初は躊躇すると思う。それでも回数をこなすとマヒしてくるのが人間の常。

 そこら辺のところを、信州大のお医者さんたちはどう感じているのかな、と思っていたら、その中の1人がこんな重い講演会にわざわざ足を運んで、熱心に聴いていた。手術マシーンのようにさえ感じたこともあったのだが、やはりいろいろと考え、思い悩んでいらっしゃるのである。

 講演会では「大病院のお医者さんほど人が痛んでいるのが分からない人が多い」などと、たびたび大病院批判が繰り広げられた。この移植医も一緒に笑っているのを見て、中にはちゃんと心得ている人もいるんだよ、と1人、心の中でつぶやいたのである。


2月24日(日)

 酔っぱらって失敗しちゃった。

 富山のロードスタークラブの方々が白馬に泊まりがけでスキーに来る、と知ったので、同じ県内に来るのだから、行かねばならぬだろう、と1人、勝手に納得して仕事を終えて夜、ペンションでの飲み会に合流することにした。

 土曜日は仕事。ちゃちゃっと片付けたかったのだが手こずってしまった。大町での仕事だったのが幸いして、午後9時すぎ、ジムニーでペンションに乗り付けた。

 仕事のついでに飲み会に寄った形。夕食も終わり、風呂も入ってのんびりとみなさんでトランプをやっている和やかな場に、スーツ姿の怪しい男が乱入したのだからさぞ気分が悪かったに違いない。

 飲んだ。ビールを数本。それに手ぶらではいけないと、買っていったワイン「CARLO ROSSI」を何杯も。3リットルびんだから、いくら飲んでも減っていかない。

 壊れた。かなり崩壊していたらしく、翌朝みなさんに心配された。「面白かったから良かったけどな」と、励まされているんだか誉められているんだか分からない言葉をかけていただいた。大変迷惑をかけた。どんな風に壊れちゃったかは言うまい。

 朝からまたビール。前日からの人格全壊状態が維持される。多くの人はスキーへいったのだが、4人宿に残ってずっと何をすることもなく座って、飲んでいた。風呂へ行った。仕事帰りだから着替えを持っているわけもなく、営業に疲れた会社員がリフレッシュに来たような雰囲気で公衆浴場に乱入する。

 そして宿に戻り、何をすることもなく、仲間と語って飲む。なかなかいい時間の過ごし方である。人格さえ崩壊していなければ。

 お昼、スキーをやっていた人たちが戻ってきた。「ちびっこゲレンデ」にある、チュービングという遊びをやりに行くというので付いていった。大きなタイヤのチューブのようなものの上に乗って滑る遊びである。ちゃんと専用リフトがある。

 スーツにネクタイ、革靴姿でずかずかとゲレンデに押し入っていった。すれ違う人がみな「えっ」という表情をする。あなた、それは間違っていますよ、という表情。何を営業に来ているんですか?と思われても仕方がないような異様さである。派手なウエアと黒スーツ。レジャーと営業中。

 ほろ酔い気分なので、人の視線がかえって気持ちいいくらいである。2人がやることになり、大人用の大きなチューブに乗ってリフトで上に上がっていく。そして勢いを付けて滑り降りてくる。なかなかのスピードで、音もレーシー。

 これはやるしかあるまい、と僕の格好を見て怪訝そうな顔をした係員に、スーツですけどやります、と間抜けなことを言って、料金の100円を無理矢理渡す。

 リフト係のお姉さんは冷たい目で「濡れてますよ」。チューブが水で濡れていようが、お構いなし、大丈夫、と大きな声でお姉さんを安心させて、どっかと座り、リフトで斜面を上がる。スキーリフトの真下にちびっこゲレンデがあったので、どうやらリフトの人がすべて僕の方を見ていたらしい。ある人の証言によると、リフトに乗った人の視線の先に僕の姿があったようである。スーツ姿を見たときはかなり笑ったらしい。

 大の大人3人がちびっこゲレンデにチューブを持って立つだけでも異様な光景なのに1人は黒スーツ姿。もちろん、車仲間なのだから、レースなのである。どりゃ、と気合を入れて頭から突っ込み、腹這いでチューブの上にしがみついて滑っていった。

 タイミングが悪くてスタートを失敗。致命的な遅れを取ってしまった。しかし、足でばたばたと斜面を蹴るわけにも行かず、ただ重力に任せて滑るしかないのである。前の人を抜こうにも、なにもできない。

 速い。地面が顔のすぐそばだから、体感は時速120キロ。うお、と変な声を出しながらあっという間に滑り降りた。結局、そのまま同じ距離を保ったままゴール。ビリ。

 3人が団子になって滑っていけば、下りきったところで衝突事故が発生するに決まっている。案の定もみくちゃになってメガネのフレームが少し曲がった。

 飲み過ぎて頭が痛い。失敗して頭が痛い。


2月23日(土)

 今日は、珍しいことに仕事がちと忙しい。なぜかといえば、夜に白馬で宴会があるから早めに切り上げたい、ただそれだけのためだけなんだけれど。

 白馬は先日も大雪が降ったから、路肩にはたぶん2メートル以上の雪があるに違いない。仕方なく、ジムニーで出動である。


2月22日(金)

 信州大の某教授が「アクティブトレーサー」という機械を開発した。

 万歩計を恐ろしく正確にしたと思えばいいかもしれない。大きさもポケベル程度で、XYZ3軸の加速度を正確に記録する。人間の腰に付けた場合、立った、歩いた走った、こけた、という動きが加速度として記録されていく。手で持って、少し振った程度でちゃんと反応するからかなり細かな動きも記録する。データはUSBを使ってパソコンに入力できるようになっている。

 この加速度の数値と体重が分かれば、消費したカロリーが正確に分かる。万歩計では走っても歩いていても、歩数しか出ないからどれだけの強度の運動をしたのかは分からない。アクティブトレーサーの場合は、加速度として記録しているから、とっても正確に消費カロリーが分かるのだ。

 この先生はスポーツ科学が専門。これを何に使っているかというと、お年寄りがどれだけ強さの運動をどれだけの量したら、健康を維持していられるか、ということを探るためだ。昔成人病と呼んでいた生活習慣病は、多くの場合、運動不足が原因という。だから、例えば高血圧で悩んでいる人が病院に来た場合、薬を渡すのではなく「あなたみたいな人が1カ月これぐらいの運動をしたら、血圧がこれぐらい下がります」と運動を処方するのだ。現在、実際に中高年の人を対象に健康教室を開いて、データを蓄積し始めたところ。

 このデータをグラフにしてのぞいてみると恐ろしいのだ。月単位で見れば、ある人が最初、どれだけ意気込んで運動をやり始め、時がたつにつれてだんだんさぼって運動しなくなり、けれどもデータを回収する直前はやはり運動をしないのも何だからと再び運動を始めた、というような様子が克明に分かる。さらに、もっと恐ろしいのが1日単位の動き。スイッチを切り忘れたらしい主婦の、運動をしていない間の動きも克明に記録されていた。ウオーキングから帰り、しばらく何やら家事ぐらいの強さの運動をやり、夕方になって、どうやら夕食の支度。その後、片付けて寝るに至るまでが、だいたい分かる。

 自分に付けられちゃった時を想像するととっても怖い。仕事していないのが一発でばれる。午後1時から3時までまったく動きがなければ、それは昼飯を喰らった後に、少し長めの昼寝をしたに違いない、ということが分かるのみならず、寝返りが多いから落ち着いて寝られなかったんだな、ということまで、詳しく分析すれば分かってきてしまうのだ。スポーツ選手だと劇的。ゲームの中でどれだけ動いていたか、さぼっていたかが露骨に分かる。これは、怖い。

 何でこんな装置を紹介したかと言えば、先生から話を聞きながら、車に積めば面白そう、と思ったからだ。車重を測っておき、回転数などのデータと合わせて計算すれば、エンジンの馬力が正確に分かる。サーキットに持ち込めば、どこどこのコーナーでアンダーだしちゃったとか、このドライバーとあのドライバーであのコーナーの攻め方がこんなに違う、だとかが分かりそう。あれこれ考えるだけでいろいろな使い方が浮かんでくる。

 ちなみに、加速度を測るセンサーは自動車用ABSのものだという。ロックしたかどうかを検知するセンサーがこんな使われ方をするとは。

 まだまだ試験段階だから、装置は1つ5万円。さらに、わけてほしい、と言って買える物ではないのが残念。


2月21日(木)

 純正の排気カムを吸気側に移植するにはどうすればいいのか。

 あれこれ考えていたら頭が痛くなってきた。大阪の某氏がBPの排気カムを吸気側に付けたけれど、カム山の様子が変だという。

 吸気側のカムは、排気側のカムに遅れて付いてくるような感じで回っている。すると、排気側カムを吸気側に付けるには、大幅に遅らせる必要がある。作用角だけで考えれば、吸気と排気、それぞれのカムの中心角分だけ遅らせればいいのだが、実際にやってみると変な方向を向いてしまったらしい。

 なぜずれる。円を書いて、その上で計算するときちんと合っているのだ。けれども、実際にその計算結果で組むと、カムが変。なにが原因だ、と頭を悩ませた。日ごろから飲んだくれてばっかりで、あまり考えることなどしないから、頭痛がしてきた。

 仕方なく、ヘッドの模式図を書いてみる。上死点のときに両方のカムが外側を向いている。それがくるくると回るとやがてリフターを突き…。

 ハッと気が付いた。バルブは垂直ではない。バルブ挟み角があるじゃないか、と。

 確かに、その角度分カムをさらに調整したらちょうど良くなりそう。

 で、うまくいくんだろうか。

 

 と、頭を悩ませているうちに、どうやらカウンターの桁が変わっていたみたい。20000ヒット。あまたあるページの中では些細な数字だけれど、とてもうれしいです。

 エンジン始動まで書いても、バルタイ遊びやセッティングまで、まだまだマニアックな話が書けますのでご期待を!


2月20日(水)

 東京の某氏がロードスターで松本にやってきた。

 部品を取りに来たのだ。シリンダーヘッドにインマニ、ヘッドカバー。とんぼ返りではかわいそうなので、信州そばをともに喰らい、僕の車でいつもの山道へドライブした。

 やっぱり助手席に乗っていても3000回転あたりのトルクの落ち込みが気になる。やはりバルタイを工夫せねばなるまい。

 天気も良かったし、気持ちのいいドライブを堪能した。

 今日は、もちろん出勤日。僕が経営者なら、こんな社員はクビにする。


2月19日(火)

 燃料フィルターを交換した。10万キロ交換指定部品らしいのだが、13万キロ交換していなかった。

 長野道塩尻インターから、岡谷方面へ向かう途中、高回転チェックをやった。チェックと言ってもちゃんと吹けるかどうか確かめるだけなんだけれど。インターから合流して、8000回転シフト。ここは少し急な坂だから、エンジンの吹け方の違いがよく分かるのだ。○速では7000回転でシフトアップ。クラッチをつないだ途端、アクセルは全開なのに、がくがくっとエンジンブレーキがかかった。

 やばいと、すぐにクラッチを切って、エンジンを空ぶかしする。その後は、アクセルを踏む勇気もなく、大人しく走った。

 どうして息付きのような症状がでたのかと考えた。原因で一番ありそうなのが、燃料の供給が足りなかったということ。燃料ポンプ不調か、インジェクターかと考えているうち、燃料フィルターを13万キロも交換していないのはまずいかな、と思い至った。

 別に目詰まりが原因ではないのかもしれないけれど、さすがに交換しないとまずそうな気がするので、発注して取り替えてもらった。5000円+技術料1000円。技術料は取り外した燃料フィルターの処理代も入っていると思えば安いものだ。

 その後、息付きの症状は出ていないけれど、再発するかも知れない。次に交換するとすれば、燃料ポンプか。

 何はともあれ、10年選手の車を維持するには、なんだかんだとお金がかかる。


2月18日(月)

 夜、雪が降った。日付が変わる頃、どうやらうっすらと積もり始めた様子。これは山はすでに5センチほど積もっているに違いない、と仕事場の人とともにいつもの山道へ行った。

 山に近づくにつれ、激しい降りとなって、みるみる積もっていく感じであった。これはいいぞと、意気込むものの、ふもとのヘアピン直後の坂であえなくストップ。雪質を見ると、上れそうな感じなのだが、人1人分の重量増が響いているのかも知れない。助手席に人を乗せているときに無理をしたくはないので、すごすごと引き返した。

 仕事場の人と別れて、こんこんと降る雪の中を走っていたら、やはり上りたくなった。もう一度、トライするとぎりぎりで上っていく。やはり、効かないスタッドレスに重量増はいけない。

 雪道でいつものように練習。上ってきたのはS14、インプレッサ、セフィーロ。それぞれが別々に上がってきたから危なくはない。一時は、新雪を独り占めして走っていた。

 数十分走って、下りの右コーナーで道幅をいっぱいに使ってリアを長そうとしたら、リアが思いの外速く流れていった。カウンターを当てて、アクセルをゆるめるものの、下り坂のためか、いつまでたってもリアが流れていく。ツーっと斜め前に滑ったまま、いつものように収束していかない。左側から近づくガードレール。ちょっと前までなら、この時点で思考停止して動けなくなったと思うが、今ではじたばたできるようになった。カウンターステアを少しずつ戻っていったら、リアの流れも収束していった。ぎりぎりのところでスライドが収束。左側から小さな雪煙が上がった。心臓がばくばく。

 やはり効かないスタッドレスで遊ぶのは危ない。走っているうちに、グリップ力が変わってきたような気がするのだが、気のせいだろうか。


2月17日(日)

 昨日から霧ヶ峰のヒュッテに泊まり込みの飲み会に行っていた。携帯電話の電波も入らない。日常からまったく切り離された冬の高原で、オープン乗りの仲間たちと過ごす時間は、なかなか簡単には得られない、貴重なものである。

 1升びんに入った白ワインと、もう2本のワイン。買っていったバーボンの4分の3を6人で飲んだ。他のお酒もあったかも知れないが、飲んでいないから分からない。いや、飲んだけれど覚えていないだけか。酒飲みなら、細かいことを気にしてはいけない。

 寒冷地ならではと、屋根からぶら下がったつららで、バーボンのロック。30センチぐらいあるつららをグラスに入れて、無理矢理飲む。つららがおでこに当たって冷たい。

 「グラスに残っていた水が白く濁っていたよ。大丈夫」と今朝、ヒュッテのお姉さん。オープン乗りなら細かいことを気にしてはいけない。

 昨日いじったバルタイが気に入らなかったので、1500mの高原で、白い息を吐きながら、調整した。クロカンスキーに興じる人たちと、バルタイ調整に興じる車野郎。実に自然な取り合わせである。ヘッドカバーにおびただしく雪が付いて、カムに水滴が大量にかかった。素人がエンジンをいじるなら、細かいことを気にしてはいけない。

 書庫を見てみると、「日常」が始まったのは、どうやら1年前の今日である。サイトらしいものを作ってアップしてから、今日で1年になるらしい。当時、1年後に新エンジンのバルタイを気にしているだなんて、夢にも思わなかった。というか、そこまでの知識すらなかった。

 こうして、順調にいじられるのも、ここをのぞいてくださり、声をかけたり、知識を分けたりしてくださる、みなさんのおかげ。直接は見えないけれど、目線を感じていると、ハードに車をいじるパワーがもらえる。

 今後も監視してください。


2月16日(土)

 我がロードスターの走行距離が、メーター読みで13万キロを超えた。正確には130200キロちょっと。97年7月に買ったときは30200キロだから、乗り始めて10万キロを走破したことになる。正確には10万キロでファイナルが4.1になってしまったので、1500キロぐらいプラスしないといけないのだけれど。

 さすがに買った当時は、自分の車がこんな風になってしまうとは思いもよらず。ホームページ作って友達ができるなんて、想像すらしなかった。

 とりあえず、エンジンはOH直後。デフは8万キロ走行。あと10万は楽にいけそうだ。

 まだまだこの車には飽きていない。だんだん奥の深い世界が見えてきて、楽しいとともに、ちょっと空恐ろしくもある。どうなっちゃうんだろう。

 ことしも、走行距離が2万キロは伸びることが確実である。


2月15日(金)

 天気が良かったので、開幌状態にして走りに行った。仕事をさぼってではなく、休みだったからである。ディーラーの店長はマスクをして、鼻をかみまくっていた。すでに花粉の季節に突入している。幼い頃はアレルギー性鼻炎で病院通いをしたものだけれど、近年は目に少々異物感があるだけで何ともない。どうやら治っちゃったらしい。体質が変わったのかしら。

 空気が澄んで、北アルプスが近く見える。お世話になった人に動いているうちに車を見せておこうと、群馬を目指す。

 さすがに朝冷え込んだとあって、晴れていても風が冷たい。巻き込んだ風が後ろから左耳に当たって痛い。ダッフルコートのフードを被りたくなる誘惑に駆られるものの、わざわざ屋根を開けて、寒い思いをして、なぜかフードを被って震えているのはやはりおかしな人物に見えてしまう。すべてのオープンカー乗りがおかしな人だと思われるのもしゃくなので、極めて涼しげな顔で乗らなければならない。我慢はするが、我慢を悟られてはいけない。

 浅間山がくっきりと近く見えて美しい。噴煙以外の雲はかかっていない。北アルプスの壁のような急峻さ、険しさはなく、火山特有のなだらかな形をしている。すそ野が広い。

 登坂車線でトラックをぶち抜いて、トンネルへ。下りの連続ヘアピンをリズム良く駆け抜けていく。スタッドレスタイヤが腰砕けになるぎりぎりの領域だから、それほど飛ばしているわけではない。それにしても乗り心地が悪い。早く足回りよ、来い。

 仕事途中に割り込んで、2時間ぐらい会話をしていた。どうやら、バルタイでもう少しエンジンのふけが良くなりそうなことが分かった。

 ということで、明日は再びカムと対面。


2月14日(木)

 松本も本格的に冷えて、ようやく冬がちゃんと来たという感じ。今朝の最低気温は−8度だったそうで、明日の朝も同じ気温という予報になっている。高気圧が西から移動してきて、北海道あたりにある寒気を追い出すそうだから、この寒さもすぐ収まりそう。そろそろ、真冬が去りつつある。

 しかし、この冬はあまり冷えなかった。先ほど帰ってきて、ファンヒーターのスイッチを入れたら「2」と表示された。室温が2度はある。普通、冬の間には「Lo」という表示を見る。数字としては「1」まで表示されるから、「Lo」はそれ以下、すなわち、部屋の中が氷点下であることを示している。今年はそれがない。室温がプラスなんて、幸せなことだ。

 松本がなぜ寒いのか、というと、気温は大して下がらないのだけれど、建物の造りが平地とあまり変わらないから。名古屋あたりの住宅と同じような造りだから、思いっきり寒い。北海道に住んだことのある後輩に聞くと、北海道では外に出ると厳しく寒いが、室内は密閉構造でじゃんじゃん暖房しているから半袖で十分だという。松本だと、廊下を歩くだけで、足が床にひっつくんじゃないか、と思うくらい冷たい。

 当然、水道は凍る。凍っても大丈夫なように、水道は毎晩、水抜きをするのだが、ずぼらなのでやっていない。例年、凍って数日間は出ないこともあるのだけれど、今年はない。例年はうっかりしていて、帰宅したらトイレの配管が破裂していたり、湯沸かし器から水が噴いたりして、家の中が水浸しになったものだけれど。

 それでも気が付いたときには、流し台の蛇口からぽたりぽたりと水を出しておくこともある。去年か一昨年、そのぽたりぽたりと落として置いた水が、出ていないのでびっくりしたことがある。凍らないように出して置いたのに、鍾乳石のように下から凍って「逆つらら」が出来上がっていたのである。

 今年は寒くない。しかし、世の中の男性が、温かい気分になっているこの日、独り凍てついた家に帰ってきて、こんな話を書いている僕は、とっても寒い。


2月13日(水)

 目覚めたら、スーツにコート姿だった。地球の自転を感じた。


2月12日(火)

 夜から朝にかけて雪、という予報だった。勢力を増した寒気が流れ込んでくるこの時期の正しい降り方である。このようなときは、北アルプスに阻まれて、それほどの量は降らないけれど、よく冷えた粉雪が数センチ積もる。湿った雪よりも滑りにくく、ロードスターで遊ぶにはちょうどよい塩梅なのだ。

 午後11時ぐらいから、ちらりちらりと降り始めた。この分だと、少し積もるかなと思う。しかし、遊べるほどまで積もるかどうかは分からない。

 午前1時。外を見たら、1センチぐらい積もっていた。きっと山の上ならもう少し積もっていて、ちょうど遊べるぐらいになっているだろうな、と思う。しかし、午前1時。よい子は寝る時間である。少しうるさい車のエンジンをかけて外出する、なんて言語道断である。翌日はもちろん、出勤。よい子は外で遊んじゃあ、いけない。

 しかし、僕は庭でエンジンを積み替えるような、立派な悪い子であるから、よい子の決まりを守っても、いまさら仕方がないのである。フロントガラスや幌に薄く積もった雪を払い、エンジンをスタート。暖機するわけにも行かないので、2速1200回転ぐらいで、のろのろと走っていく。

 果たして、量は少ないものの、極上の雪質であった。くたびれたスタッドレスタイヤなのに、少しきつい坂でもぐんぐん上っていく。路面には1台上っていった跡があるから、だれか1台、上にいるんだろう。

 遊びやすい場所で、セフィーロとすれ違った。のろのろ走って相手の様子をうかがっていたら、後ろでアクセルターンをして、どうやら付いてくる様子。別に大したことするわけでもないのに、と思うがそれでも少し張り切って、少々きついヘアピンを豪快に回ろうとしたら、あっけなくスピン。格好悪い。仕方なく、戻ってセフィーロと離れる。遠吠えしながら情けなくその場を離れていく負け犬のごとく。

 路面のわきと中央には除雪車が押しのけた雪が積もっているから、使える道幅は狭い。その狭いコースに沿って、リアを流す練習をする。

 再びセフィーロと合流。また付いてきた。今度はスピンしないように、慎重にリアを流す。なぜかセフィーロがバックミラーから消えた。

 Uターンして戻ってきたら、いない。どうやら、帰ったらしい。1台きりの貸し切り状態で遊んでいたら、銀S14シルビアが上がってきた。ばりばりの走り屋仕様で、音が少々うるさい。すれ違ったとき、「ぶおんぶおんぶおん」と、ものすごい爆音を出しながらストレートでリアを流していた。タイヤは空転しっぱなしに違いない。何を練習しているんだろう。

 リアを流していると、ステアリングが自動的にカウンターを当てる方向に回っていることに気が付いた。パワステを外したし、アライメントで車の進んでいる方向にステアリングは切れていくようになっているから当たり前だが、改めて気が付くと感動する。路面抵抗の少ない雪道でしかリアを流さないからあまり、意識していなかったのだ。こんな初歩的なことに驚いているぐらいレベルが低いのである。

 それならハンドルから手を離していれば楽ちんだ、と手を離したら、そのままスピンした。そんな甘いものではなかった。

 下り坂で思った以上に速くリアが流れてあせることしばしば。焦ることなくカウンターを当てれば何とかなるものだ。

 小一時間堪能して帰宅。燃費極悪。


2月11日(月)

 室内から異音がして困っている。

 ある日、高速道路に乗って加速中、3速5000回転で「しゃりしゃりしゃりしゃり」という音がした。すわノッキングかとびっくりしたが、どうも音の発生源が近い。同じ回転数にしても音はでないのだが、フルスロットルにすると再び「しゃりしゃり」と音が出る。どうも、ダッシュボードの内側から聞こえるので、最初は雑多に物が詰まったグローブボックスの中で何かが暴れているのかと思った。しかし、空っぽにしてみるも、まだ音が出る。

 最初は3速5000回転フルスロットルでしかでなかったのが、2速5000回転でも出るようになった。やはりノッキングか、と思うのだが、アクセルをゆるめているときも若干「しゃり」っと聞こえるので、どうも何かの部品が外れ掛かって、エンジンの特定の回転数で共振しているらしい。

 コンビニの駐車場に車を止め、助手席の足下に頭を突っ込んでのぞいて見るもなにも分からない。そのときコンビニに立ち寄った人たちは、オープンカーの助手席から足が生えているのを見て、不気味に思ったに違いない。

 今日も、仕事をさぼっていつもの山道へ行きがてら、2速5000回転フルスロットルにしてみた。やはり異音は出る。以前より、簡単に出るようになってきた気がする。

 仕方なく、グローブボックスを外す。のぞき込んでも、ゆるんでいるところなど分からない。仕方なく、外したまま、助手席の足元に転がしておいた。これだけでひどくオンボロな車に見える。

 頻繁に出る異音。5000回転フルスロットルを頻繁に繰り返している方が問題、とも言う。


2月10日(日)

 お金にならない作業がたくさん舞い込んで、なぜか忙しい。午前零時に依頼が舞い込んで、「今日中に」と言われたんじゃ、かなわない。いくら24時間の猶予があるといっても、昼は仕事しなくちゃならぬ。仕方なく、朝までこたつに座椅子で作業していたら、いつの間にか気を失い、気が付いたらやばい時間だった。

 急いで着替えて、ジムニーでは間に合わないので、ロードスターに乗って出掛ける。暖機中は踏まないのでもどかしい。気温が−3度だったからなかなか暖まらない。なんとか、ぎりぎりで間に合った。

 暗くなってから、仕事をさぼってロードスターを洗車する。融雪剤で白くなったままだと精神安定上、よろしくない。洗車場で水をぶっかけて、下回りを念入りに。

 水滴を拭こうかな、とプラスチックセームの布を当てたら、半分ぐらいがすでに凍っていた。寒い。


2月9日(土)

 諏訪の某氏と再び走りに行った。

 今日は八ヶ岳山麓である。雪のちらつく長野道に乗り、中央道を経て小淵沢へ。少し腹が減っていたので諏訪湖サービスエリアに寄ったら「ダチョウの串焼き」があった。特産品として伊那谷あたりで繁殖させていることは知っていたが、こんな身近な場所で売っていたとは。1本買う。見た目は鳥と言うよりは豚肉か。食べてみると、ささみに独特のくさみをほんの少し加えた感じ。「うまい」ということでもなかった。

 小淵沢のコンビニで、某氏のNBと落ち合い、開幌状態にして無料化された八ヶ岳道路を走る。路面は乾燥状態だが、所々、雪解けの水で湿っていて、車間が狭いと、塩カル入りの飛沫がフロントガラスにかかるので、少し離れて走る。標高が高いため、気温は−5度くらい。ヒーター全開、こたつ気分で気持ちいいのだが、巻き込む風で耳が痛い。仕方なく、コートのフードを被った。フードを被りながらオープンで運転している姿は、異様だったに違いない。いや、哀れみを買ったのか。

 清里へ出て、国道から細い道に入ったら、長野県に入った途端に除雪されていなくて引き返さざるをえなかった。田中康夫が予算を削ったせいだろうか。山梨県民の税金が無駄になっているんですけれど…。

 煮えたぎるラーメンを食べて、佐久から白樺湖経由で帰ることにした。日が傾いたので、さすがに閉幌である。望月から蓼科山に向かって駆け上がる。女神湖が氷上サーキットに変身していた。アウディーのテストコースらしい。とっても走りたい。滑りっぱなしで走れそうだ。

 標高1500m付近の雪は踏んだときの音が違う。きゅきゅっと高い音がするのだ。松本では、1月はこういう雪しか降らなかったはずなのに、湿った平地のような雪が降る。

 気候が少し、おかしい。


2月8日(金)

 「飲んだくれてしまった」などと、深酒して失敗したことを痛く反省したような素振りを見せて置いて、ここを読んだ人や、周りの人は「今回こそ懲りただろう」などと思ったに違いないのに、夜になると、そんなことはコロリと忘れて、いつものショットバーへの階段を上がっている僕は、「救いようがない」と言われても仕方がないかもしれない。

 たった4日で再び、職場の人とともに、いつもの席で、いつものバーボンが注がれたグラスを傾けていた。いや違った。かぱかぱ飲んでいた。そんなに上品じゃない。

 11時ぐらいに仕事場を出て、「今日はこれくらいにしておきます」などと、前とほとんど変わらないくらい飲んじゃったくせにいかにも平然を装い、千鳥足がばれないように床の木目を見ながら歩き、それでもドアに肩が当たったりつまずいたり、とにかく、なっていない姿で店を出たのが午前2時。なぜか飽きたらずに、中華料理屋に入り、ラーメンをすすった。餃子も食べた。頼んだ青島ビールは口に合わなかった。

 朝、気が付いたら、ストーブの前で転がっていた。


2月7日(木)

 松本地区で高騰を続けていたガソリン代が少し下がった。レギュラー106円/Lから、103円/Lと3円ほど。セルフだと98円というところもあった。

 松本地区よりさらに高かった諏訪地区は現在、松本地区より少々安くなっているようである。我がロードスターに入れるハイオクは、116円といったところか。少し下がったとはいえ、依然としてまだ高い水準ではある。

 でも、ガソリンの値段って本当に業者側の都合で決まるようである。僕が松本に来た3年ちょっと前、高いところでレギュラーが96円ぐらいだった。名古屋で90円ちょっとだったから、内陸の土地で考えれば、妥当なところかな、と思ったのである。

 ところが、もう少し前は、レギュラー110円ぐらいだったらしい。なぜ下がったかと言えば、ダイエー系のセルフ給油所ができたから。これで、がくっと下がったらしい。

 安くなっていたガソリン代も、ほんの1カ月ぐらいの間に、100円、103円、106円と目まぐるしく高くなっていった。これが2年ぐらい続いたのかな。この値上げも、怪しい裏の話し合いがあったのではないか、と勘ぐってしまう。だって、峠の向こう側だと、松本より交通が不便な場所でも102円ぐらいだったから。無印のスタンドが安いところを見ると、組合の拘束でもあるんだろうか。

 今回、円安もあることだし、このまま安くなっていくかは疑問である。たとえ数年後にガソリンが高騰したとしても、ドライブだけはやめられないんだろうけれど。


2月6日(水)

 信州大に「まぶた切り裂きジャック」が存在する。

 なぜか信州大の先生のところに遊びに行き、コピーを取っていた先生の背後から声をかけた。振り向いたその顔、いや目が、腫れぼったくて異様だった。思わず「うわ、先生眠そう。徹夜明けですか」と少々大きな声で叫んでしまった。

 「いや、違うんだよ。まぶたを手術したんだよ」と先生。なるほど、徹夜で腫れたというよりは、傷が治りかけの時の浮腫のような状態だった。二重まぶたが、ぶ厚くなった感じで少々、目つきが怖い。

 説明を聞くと、こういうことだった。まぶたを吊り上げている挙筋という筋肉は、中高年になると長年の疲れがたまって伸びてしまい、以前にくらべ目の開き具合が小さくなってしまうという。このため体が反射的にしっかり開けようと、額の筋肉を緊張させる。結果、ぎょろりとした目つきになるという。

 この筋肉の緊張状態が続くと、自律神経が狂ってしまう。これが、目の疲れや肩こり、不眠につながるのだという。徹夜を連続したり、眠いときに目をこすったりするといけないのだそう。

 年末の先生の状態がそうだった。僕と2、3日前に会ったばかりなのに、会ったことをすっかり忘れてしまっていたのだ。そのときは、「先生疲れすぎですよ。もっと休みましょう」といたわりの言葉をかけておいた。

 ここで現れたのが、例の「ジャック」こと、形成外科の先生である。教授会で「人と会ったことをすっかり忘れていてショックを受けた」という話をしたら、隣に座っていた「ジャック」がにやりと笑い、「先生、まぶたを切りましょう」。(一部脚色)

 「ジャック」が勧めたのが、ゆるんだ筋肉の一部を縫い縮め、もとに戻してしまう方法だ。二重の人は、線に沿ってメスを入れるらしい。目が開けやすくなって、いままで緊張していた筋肉がゆるみ、神経の不調が解消される。結果、眠りやすくなり、肩こりもなくなるという。

 先生は僕と会ったことを忘れていたことによほどショックを受けたらしい。「ジャック」曰く、「先生、それは危ない状態ですよ」。年末、勧められるまま、手術をしてもらった。

 すると、効果が表れた。冷たかった手足が温かくなり、不眠の症状が解消されていつでも寝られるようになった。ものを考えるときも「くよくよ」していたのが、「目の前にあることからやっていこう」と前向きになったそうである。フットワークが軽くなった。気分に余裕が出てきて、仕事をさぼり気味にもなったとか。ある日、ふと空を見上げたら、青い空が「きれいだな」と久しぶりに思った。

 デメリットもある。2、3日は物が二重に見えたし、因果関係は分からないけれど、手がしびれる症状が出た。そして何より、顔が変わってしまった。ある生徒曰く「先生、ゼニガメみたい」。

 プライドも傷つけられた。「ジャック」に脳の血流を測定されて、自律神経の不調からか「前頭葉に血が来ていない」と言われた。「お前はアホだ」と言われたようなものである。「目つきが悪い」と言われるし、生徒からは、は虫類に分類される始末。おまけに、テレビ放送の公開講座が近く控えていて、ゼニガメ顔のまま出演しなくてはならない。「これが直れば満足なんだがね」と先生。休みの間に直ると言われたのに、1カ月直っていない。

 「ジャック」はあらゆる人にまぶたを切るよう勧めているらしい。霊が障っているからすべての病気は発生する、と誰にでも除霊を勧める、怪しげな霊媒師のごとく。誘いを受けたのは、「教授」としては、ゼニガメ先生が第1号だったという。

 この先生の脳の血流を測定した20代の研修医は、「なぜこの検査を受けるのか」と聞いてきた。先生は、「ジャック」から聞いていた理論を話しはじめた。「先生もそうだったんですか」と研修医が、にやりと不敵に笑う。

 研修医のまぶたにも、手術跡があったそうである。


2月5日(火)

 飲んだくれてしまったのが、いけなかった。

 諏訪の某氏と走りに行ったのが日曜日。夕方、別れて何となく仕事場に寄り、独り寂しく仕事をしていた職場の人を冷やかし、午後8時すぎまでうだうだと過ごしていたら、そりゃあ、飲みに行くに決まっている。

 いつものショットバーで軽く1杯。そのつもりが、ビールが1本、2本、3本。いつの間にか出されていたバーボンに、移行してしまったのは運命のいたずらだったのかも知れない。

 「飲み過ぎ」。マスターにボトルを取り上げられて気が付いてみると、午前2時ぐらいだったか。あまり覚えていない。途中、ストレートで飲んでいたバーボンに火を付けたら、熱でグラスが割れちゃった覚えがある。ようするに、ロクデナシな飲み方をしていたと思われる。

 じゃ、また、とショットバーの階段を下りていて気が付いた。マフラーを置いてきてしまった。藤壺技研の逸品を…、じゃなくて、首に巻く方である。これを忘れるなんて、ちょっと酔いすぎだぞ、と引き返し、マフラー忘れました、とマスターに断って手に取り、首に巻いた。

 その後、なぜか職場の人と鬼ごっこをしていた。追いかけてきたから、走って逃げた。職場の人曰く、「逃げたから追いかけた」。理由は飲み代の分担割合と行ったところか。覚えがない。とにかく、振り向いたら、必死で追いかけてくる姿が見えたから、こっちも必死で逃げた。酔漢2人が松本の駅前大通りを全速力で走っている姿は異様だったに違いない。

 翌朝、案の定、前日の服装のまま、コートを着たまま布団にいた。どうやって帰ってきたのかあまり記憶が定かじゃない。ふと気が付くと、首に巻いていたマフラーがない! タクシーに忘れたか? それとも、一度立ち寄った仕事場? 走っていたときに落ちたのか? 全然分からない。

 この2日間、走ったと思われる道(記憶がない)をたどったり、タクシー会社に電話をかけまくったり、交番に行ったり。さんざん手を尽くしたけれど、どこにもない。馬鹿なことをしていてなくしてしまったから、とっても落ち込んでいるのである。

 何の変哲もないマフラーだけれど、かけがえのない、大事な物なのでした。


2月4日(月)

 諏訪の某氏と、霧ヶ峰へ遊びに行った。高原のペンションでどこまでも真っ白な平原を眺めながら、お洒落にコーヒーを飲むのだ。

 標高1500メートル地点だから、もちろん、道は圧雪状態である。99年に買ってすでに3シーズン目に突入しているミシュランのマキシアイスでは、少々不安である。

 スタッドレスタイヤを買った時点での目的は、雪道を走るのではなくて、実家までの往復で乗る高速道路のチェーン規制をかいくぐるためだけだった。だから、ディーラーのアドバイザーには「高速道路で走っていても安定していてなるべく減らないものを。雪道の性能は無視して良いです」と注文したら、ミシュランを勧められたのである。確かに、スタッドレスにしては乾燥路でもしっかりとしているし、あまり減らないので満足である。けれども、やはり雪道の性能は、他のスタッドレスタイヤより少々劣るようであった。

 スタッドレスタイヤの効きが甘いと、何が困るかと言えば、発進と上り坂である。3シーズン目を迎えた上、新エンジンとなってがんがん走っちゃっているので、最近の雪道では、かなり怖い思いをしていた。なんでもない場所で、スタックしてしまうのである。ある程度の勾配があり、湿って滑りやすい道だと、タイヤが車体を推進させる力より、重力の方が大きくなって、だんだん速度が落ちていき、止まってしまう。車速が落ちたからとアクセルを踏めば、豪快に雪を跳ね上げながらタイヤが空転するだけなので、前に進みたいのにアクセルをゆるめるという訳の分からない状態となる。

 不安は的中して、案の定、霧ヶ峰高原へ向かう裏道は勾配がきつくて、上り初めから300メートルぐらいで止まってしまった。止まれば、再び前に進むことはほぼ不可能なので、Uターンするしかない。仕方なく、きれいに除雪されている観光道路へ向かう。

 観光道路は、冷や冷やする場所が何度かあったけれど、問題なく上ることができた。ちょうど良い具合の圧雪と、コーナーの曲がり具合だったので、車を滑らせる練習をしながら上がる。上から観光バスが下ってこようとも、ひたすらリアを流す。前を走っていた諏訪の某氏は後ろの車の不審な挙動に気付いたらしく、デジカメで写真を撮っていた。器用な人だ。

 標高が上がれば、雪がだんだんと締まってきて、それほど滑らなくなってくる。一面が銀世界の霧ヶ峰高原に到達し、ビーナスラインと合流する地点から、少し外れた場所にあるペンションへ。湿原を見渡すことができる、いい場所だった。この時期だと一面の雪だけれど。

 赤ちゃんを背負ったお母さんが入れてくれたコーヒーを飲み、豊かな時間を過ごす。「こんな雪深い場所で冬でも営業していて、お客は来るんですか」と聞いたら「ええ、物好きがときどき来るんですよ」。どうやら、僕らは物好きらしい。

 ペンションを出て、ビーナスラインの行き止まり地点まで行く。戻ろうとUターンしたら、何でもないところでスタックした。

 本当になんでもない場所で動けなくなっちゃうのである。某氏のNBに引っ張ってもらうという情けない事態になった。

 帰りはスタッドレスの効きの違いをまざまざと見せつけられた。出せる速度が違うのである。加速しない、曲がらない、止まらないの3拍子なので、十分に速度を殺してからでないと、コーナーが曲がれない。それでも、付いていこうと怖々スピードを上げたら、2段階にRがきつくなっていく左コーナーで明らかに、オーバースピードで進入してしまった。スピン覚悟のドリフトに持ち込んで曲がるほどの余裕がなかった。知らずに突っ込んだ2段階コーナーは怖い。

 普通の乾燥路なら、ロック寸前までブレーキを踏んで、十分速度が落ちたところで壁を避けるのだが、雪道は、あっという間にロックしてしまう。止まりたいのにブレーキをゆるくしか踏めない、このもどかしさ。あきらめると、雪の壁に一直線に刺さり、運が悪いと崖から落ちてしまう! 何とか曲げるのだ!と、ハンドルを切りたいのに、曲げたかったら、ハンドルを切りすぎてはいけない、このもどかしさ。じりじりと近づいてくる壁に焦りながら、必至にロック寸前でタイヤをコントロールして、ニュートラル付近のハンドル操作。苦労むなしく、ノーズ右側が雪壁に激突。派手に雪煙が上がった。降りてぶつけたあたりを見ると、無傷だった。必死で曲げようとしていたおかげで、雪壁をかすった程度で済んだのであった。あきらめちゃいけないね。

 下るにつれ、だんだんと雪が湿ってきて、滑りやすくなる。まっすぐ走っていたのに、突然車が真横を向く、という怖い状態である。

 何とか、壊さずに下りてきたのでした。雪道で遊ぶなら、効くスタッドレスは必須。


2月2日(土)

 家にUFJカードの利用明細が送られてきた。親会社の東海銀行が三和銀行と合併してUFJ銀行という、耳慣れない名前に変わってしまったので、子会社のミリオンカードの名前も変わってしまったのだ。

 ミリオンカードに加入したのは、NiftyServeの会費を引き落とすためだった。今から何年前のことだ? クレジットカードというと、現金がなくても物が買えてしまい、そのうち、カード破産に至るという、近視眼的なわけのわからない誤解を持っているので、あまり利用はしていない。

 それでも、ISPには2カ所入っているし、海外旅行に行ったときには重宝した。最近、高速料金がいとも簡単に払えてしまうことが判明し、利用額が増えている。

 いつものディーラーに行ったら、「カード作りなよ」と勧誘された。スーツを作ったから味を占めているわけではないと思うけれど、とにかく声を掛けられた。マツダのm’sカードである。ポイントを貯めると、新車や部品を買うときにキャッシュバックされるのだそうな。新車は買う予定はないけれど、部品は買うだろうから、意味があると言えば意味がある。

 それに引き替え、ミリオンことUFJカードは、何の特典ももらったことがない。ただ、作ったときに東海銀行を利用していたという理由で作っただけ。

 ノルマもあるみたいだし、大変ですね、と書類に銀行印を押したのだった。


2月1日(金)

 朝起きたら、頭皮が痛かった。毛布のすき間から入ってくる冷気が耐え難く、体をくねらせるものの、余計に冷気が入ってきて、ぶるぶる震える始末。体感温度では、最低気温が−10度ぐらいまで下がっている感じである。部屋の中で氷点下前後か。こんな日は、布団から出てストーブを付けるのがとてもつらい。夕刊によると果たして、−11.2度だったらしい。

 なぜかロードスターで長野に行って来た。高速道路を文字通り高速に走るためにはジムニーでは役不足。恐ろしくくっきり見える北アルプスを横目に、走っていたら、あっという間に長野に到着。ジムニーでは遠かった長野が近く思えてきた。

 松本市内に比べて、雪が少ない。この季節は長野だったら、路肩に雪の壁ができていても良さそうなものなのだが。用事が済んだら、とんぼ返り。抜けきったショックでは高速道路はとても怖い。乗り心地が悪い。

 早く、足回りが届かないかな。