日常 (2002.03)

表紙へ   書庫へ


3月31日(日)

 この世に発生した日であるなら、世間一般ではめでたいことになっているかもしれないのだが、問答無用で仕事である。

 せめてもの贈り物、仕事を少し早めに切り上げて、庭でロードスターの下に潜っていた。1キロぐらい軽くなったカモ。


3月30日(土)

 タダナラヌことがあったので、木曜の夜から愛知県の東三河の山奥行っていた。中央道飯田インターから国道151号に乗ったのだが、新野というところで通行止め。迂回路に回らされた。

 国道でさえ、すれ違いが難しい個所もあるというのに、その迂回路なんだからどんな道かは想像を絶する。ガードレールが途切れているところもあり、もし落ちちゃったら、何日も発見されないかもしれない。崖から岩が落ちてきそうで冷や冷やである。

 むろん、路面はでこぼこ。正に洗濯板。信州を走っていると、こんな道ばかりだから、車高はあまり下げられない。僕にとってロードスターはあくまで「ツーリング車」。こういった道でも疲れない足回りがツーリング仕様に求められる、と独り勝手に思っているので、8K6Kの今のバネでも少し固いくらい。バネの固さのわりには乗り心地はいいと思うのだけれど。さすがにサーキット「も」走ることができる車にしようとすると、我慢しなくてはならないことが出てくる。

 3時間ばかしの睡眠をとり、親父の車に乗って、豊橋に行く。とんぼ返り。夜は小牧に行き、小牧から松本に出勤した。

 大雨が降っていたので、松本スペシャルROMのまま平地を走った。アクセルを踏んでも空燃比計は13.8あたりを指す。あまり踏まずにフィードバック領域の範囲で走っていれば問題ないのだけれど。

 セッティングもしていないのに、5万円もするセンサーをどんどん劣化させているな。


3月28日(木)

 なぜか信州大学の中を歩いていたら、あるロードスターが目に留まった。目をひいたのがちらりとシートからうかがえた内装色。ほとんど白に近いベージュ。

 外装は普通だから、もしかして、と思って近づくと、果たしてウインカーの下にエンブレム。TOKYO LIMITED。

 野田ナンバーだから千葉の人なのか。激レアな車が身近にあった。


3月27日(水)

 ダイドーのミニカー企画。ロードスターがあるとなれば、やらねばなるまい、と買い続けているのだが、何缶買っても出てこない。スカイライン3台、プレリュード3台、117クーペ2台、パジェロ、2000GT、スバル360と、NSX。買えども買えども出てこないので、さらに怒れてきて、箱買いしてやろうか、と思っていたら、職場の人から携帯に電話。「ロードスター出たよ」。3缶目だったらしい。10缶買えば出てくる確率のはずなのに、なぜ僕にだけ巡り合わせが悪いんだろう。

 この企画、なかなかの好評のようで、松本のコンビニでもデミダスコーヒーだけ棚から消え失せているところもある。箱ごと買う人も多くいるらしい。120円でおまけの楽しさが付いてくるから、なかなかよろしい。

 そのうち、「ロードスター50台集めた」とか、そんな自慢になってくるんだろう。Yahoo!のオークションでも「ロードスター赤青300円」とか並んでいる。

 赤青そろうまでは買い続けるしかない。しかし、なぜ僕だけ出ないんだろう。

 改造されるのを恐れているんだな。


3月26日(火)

 ジムニーに再び息付きの症状が出てきた。

 3000回転前後のターボのブーストがかかり出すあたりで、回転が上がっていかないときがある。がくがくっとエンジンが揺れ、しばらくして回転が上がると一気に回る。3000回転以下はトルクが薄くて事実上使えない領域なので、ブーストが掛かる直前でのこの息付きは致命的である。右折や合流で、2、3秒加速しないこともある。危ういタイミングだった場合は、必死にステアリングを握って体を前後に揺すっちゃう。進め、進め、と。

 1年前にも同じ症状が出て、他の用事のついでに車屋に持っていったら、オイルが汚れている、とのことだった。まだ2000キロちょっとしか使っていないのでおかしいな、と思ったが、ついでに点火プラグも交換してもらったら、症状は収まった。

 最近、再び息付くのである。とってもイライラする。オイル交換をしばらくしていなかったからだろうと独り合点して、仕事場指定のシェルのスタンドで1リットル1500円の高級品を入れてもらった。どうせ人の金だ。シェルと言えばフェラーリ。なんだか速くなりそうだぞ。

 ところが、症状は収まらない。がくがく、がスムーズになったような気がするが気のせいだ。ほとんど変わっていない。

 どこがおかしいのか。勘ではプラグコードを疑っているのだが。


3月25日(月)

 先日、松本であった山火事。全国ニュースでも流れるほどの注目を浴びたが何を隠そう、あの火事は我がホームコースであるいつもの山道の山全体がもえちゃった形なのだ。

 ふもとで燃えていた火事も、台風のような突風にあおられ、あっという間に飛び火していき、上へ上へと進んでいった。美鈴湖や浅間カントリー付近にまで火が行ったという情報を得て、一番心配だったのが、どれだけの面積が焼けてしまったか、ではなく、いつもの山道がどうなっているかだったのである。

 土曜日に、見に行くことにした。いつものペースで走るわけにもいけない。いつものペースでコーナーを抜けた途端、ホースを持った消防士が道の真ん中に立っているのが目に入ったとしたら、我が人生はそこで終わってしまう。何よりも、前を走るのはパトカー。ぶち抜くわけにもいかず、左右を伺いながらゆっくりと走る。

 ゴルフ場入り口付近から、道路脇が黒こげになっている場所があった。ヘアピンを2つ抜け、南側の斜面になった途端、つんと火事独特のにおいが鼻を突いた。松林。木全体が燃えているわけではなく、下草が焼けて根のあたりが黒く焦げた程度。木は枯れないと思われる。途中の道では、消防車が一台止まって、枯れ草をめくった上で、まだくすぶっているところを念入りに消火していた。

 火元へ下る方向の谷では、谷に沿って猛烈に火が上がってきた跡がある。さすがにここでは木の根ばかりでなく、幹の中程まで葉が焼けていた。一番、やけ方がひどかったのは、まだ植林したばかりの斜面。1メートルほどの高さの木が全焼していた。また、植林し直さなければならない。

 コースの半分ほどの長さの沿道が焼けている感じ。土日となれば出現するライダーたちもさすがにこの日は走っていなかった。道路自体に被害はないので、ほとぼりが冷めれば再び走ることができるかな。


3月24日(日)

 東京あたりでは桜がすでに葉桜になりつつある、というのに、松本は冬に逆戻りしたような寒さ。それなのに、午後11時に仕事が飛び込みやがった。

 仕方なくジムニーに乗ろうとすると、うっすらと雪化粧。松本の市街地でも雪が舞ったらしい。なぜか制服を着た人がうじゃうじゃいるスーパーの前に張られた黄色いテープの近くで、カメラをぶら下げながら立ちつくしていた。数日前なら、風もやわらかくて春のにおいがしていたのに、こんな日に限って刺すように冷たい。

 私事ながら、やらねばならないことをやっていたら、いつしか時計の短針が下の方を指す時間になっていた。帰宅して寝る。今日は休みなのだが、飛び込んだ仕事の後始末をしなくてはならない。

 夕方、諏訪の某氏とブツを交換するために、ロードスターを開幌状態にして走り出す。塩尻峠の気温は0度だった。せっかく空燃比計が付いているのだから、高いところを走って燃調がどうなるのかを見てみたい。霧ヶ峰に進路を取る。

 スキーシーズンも終わりかけたこの時期、暗くなった高原に向かう車は皆無。路面は乾燥状態。凍っていないか注意しながら、快調に走る。

 霧ヶ峰にたどり着くと、燃調は諏訪より1濃くなっていた。海面でぴったりと燃調を合わせて、標高600mの松本に来ると、全体に0.9くらい濃くなる。それだけ空気が薄い、ということである。松本の平らではあまりフルスロットルをする機会もないので、少し薄くして、山を駆け上っているときにちょうどよい燃調になるようにしてあった。だから、標高700mの諏訪でちょうど良い燃調だった。

 それが、霧ヶ峰に行ったら、また全体に1濃くなった。霧ヶ峰はだいたい標高1500m前後。ということは標高が700〜800m高くなるごとに空燃比は1ぐらいずつ濃くなっていくことになる。

 そのままビーナスラインで一番標高の高い2000m付近に行けばさらに1近く濃くなることになる。もし、ノーマルのまま燃調を絞らないで上がったら、空燃比計は8台を指すこともあるかもしれない。まあ、標高2000mで本気で走る人は一部だろうから、それほど問題にならないのだろうけれど。

 空気の濃さ、は日ごろあまり意識をしない。無料化になったビーナスラインを白樺湖方面にひた走り、そんなことを考えながら走っていたら、吹き込む風もどことなく軽く感じられる。しかし、下界で0度なんだから、標高1500mでは−5度以下に違いない。グローブをして走っていても、指の先が痛い。耳がちぎれそうになったので、コートのフードを被った。

 寒いから屋根を閉めるという発想は起きなかったのかしら。 


3月23日(土)

 朝、山々に目を向けたら、重くどんよりとした雲がたれ込めていた。雪雲かな、と思いつつ、最近は陽気が続いていたので、降ることはないだろう、と思っていた。

 ところが午前中、松本平の西部にいたら、雪が舞いだして、強い風もあって吹雪のようになった。東部の市街地に戻ったら、降っていなく日が差すぐらいの天気。山沿いと平らではこれだけ違う。

 この時期なら降ってもおかしくはないのだが、すっかり春めいていたので少し違和感。安房トンネルはしばらく抜けられそうにない。


3月21日(木)

 夢の中でヘリがたくさん飛んでいた。飛び去ったと思ったらまたやってきて着陸し、再び飛び去る。どうやら、サイレンも鳴っているらしかった。イライラが募って、わあ、と叫んだら、目が覚めた。

 本当にヘリが近くを飛んでいるらしい。消防車のサイレンがいつまでも鳴りやまない。なんだか家の近くがただならぬ状況である。だが、体が動かない。昨日のサーキット120周により、体が睡眠を要求してストライキを起こしたらしい。意志に反して、しばらく布団で横になっているしかなかった。

 疲労困憊でビールを飲み、倒れ込むように布団に突っ伏して、意識を失ったのだ。外ではヘリの音とサイレン。めりめり言う体を強引に動かし、外に出てみると浅間温泉の方で白い煙が立ち上っていた。大きな山林火災である。どんどん火の手が広がっているらしい。いつもの山道が台無しにならないか、心配である。ヘリは、火を消すために家の近くの貯水池から、水をくみ出していた。

 なぜか、休みなのに浅間温泉街を一日、うろうろと歩き回った。体がけむり臭い。火は美鈴湖近くにまで達したらしい。しばらく、いつもの山道は走ることができないかしら。


3月20日(水)

 さすがに寝ずに長時間車を走らせるのは気が引けたので、2時間だけ、寝た。ちゃんと起きられたのは、仕事でなくて、遊びに行くからだろう。

 ロードスターが凍っていた。鍵穴にキーがささらない状態。けっこう、昨晩は冷えたんだな、と思いつつ、天気もいいことだし、軽装、開幌状態で走り出したのである。実に、軽率な行為だった。

 鼻歌交じりに安房トンネルへ向かう国道158号を走る。少々肌寒いぐらいが気持ちいい。るんるん気分で走っていると、沢渡(さわんど)あたりから、日陰部分が凍り始めていた。タイヤはFM901。ウエットで強さを発揮するタイヤも、さすがに凍った路面は苦手である。

 大丈夫だろう、と高をくくって走っていたら、突然、全面氷結の路面に変わった。太平洋岸で降る水分を多分に含んだ雪がどんと降って、そのまま凍ったような感じ。氷の厚さ2センチほど。いまさら引き返すわけにも行かず、ずんずんと夏タイヤで進んでいった。

 国道158号の長野県側はトンネルが多い。これが幸いして、なんとか進むことができた。トンネル内は凍っていない。安房トンネル付近は急勾配。もしトンネルがなくて凍った路面が数キロ続いていたら、登ることがまず、できない。

 安房トンネルを抜けてからも、ひたすら氷結路面。もう、涙目になって、べそをかきながらのろのろと車を動かすしかない。

 ウエットが強いFM901だからだったのかは知らないが、絶望的に思われた上り坂でも失速せずに、のろのろと登っていった。少し時間に遅れたものの、車を壊すことなく、無事到着することができたのである。

 1周1分のサーキットで120周ぐらい。目標は達したものの、後半の走りでタイムが出なかったのが残念。エンジンは強烈なラッシュ音が出た以外は8000回転シフトで問題なく回っていました。


3月19日(火)

 明日は、富山のミニサーキットへ、新エンジン&新足回りのテストに出掛けるのである。ところが、同業他社の人の歓送迎会の予定が入ってしまった。親父とともに常念岳へ3人で登った仲なので、行かないわけにはいくまい。

 ちゃちゃっと切り上げて、午後9時には帰宅して寝てしまおうと考えていた。けれども、強者揃いの飲み会である。隙を見つけて帰ろう、という考えが甘かったのである。

 午後10時すぎに1次会が終わって、なぜか同業他社の先輩と握手。これがいけなかった。そのまま2次会になだれ込む羽目になってしまったのである。水割りをちびちび飲み、カラオケ。正しい飲み会の末、午後11時半にこの店を出た。

 当然、人数が少なくなっているのである。ここにいる以上、3次会を拒む、というのは不可能なことだ。そのまま、その先輩の行きつけの店になだれ込んだのである。

 いくらセーブしながら飲む、といっても、ここまでのだらだらと飲んでいれば、当然、ほろ酔い気分になるのである。深夜。いつものショットバーが近いな、という邪念がちらりと頭をかすめたら、理性がアルコールでマヒしている以上、足は勝手に向かってしまうのである。

 たった独りでいつものショットバーに行ってしまい、1時間ぐらい座って結局2杯飲んでしまった。あさ、早く起きねばならない。

 仕方なく、家に帰って風呂に入り、そのまま出掛けることにする。国道41号の道の駅でロードスターの、ほとんどリクライニングしない運転席で仮眠をとり、そのままサーキットに向かうのだ。たぶん、暑くてすぐ起きるだろう。

 自己嫌悪。


3月18日(月)

 仕事途中、松本近郊で唯一の自動車工具屋さんの近くに行ったので、つい、寄ってみた。つい、と言っているわりには、確信犯的なものがあるのだが。

 Snap-Onの工具を2割引セール中なのだ。なにが欲しいかと言えば、ソケットである。どうあがいてもゆるまなく、ついにKokenのソケットがなめて広がるという失態をおかした触媒のボルトをゆるめてしまったSnap-Onのソケットの虜になってしまったのだ。たくさん買うととても高いので、12ミリと17ミリだけ買うことにした。

 12ミリのボルトはそれほど固く締まっていることはないし、17ミリのボルトならKokenのソケットで十分な剛性があって、実際の作業で困ったことはないのだが、工具箱にSnap-Onのソケットが交じっている、ただそれだけのことがうれしいのである。

 でも買うととても高い。2割引だろうが高い物は高い。

 店内を数十分物色した後、レジで2つのソケットの精算をしていたら、PBのピックツールが置いてあるのが目に留まった。ネットで有名な某工具店がネット上でアイデアを出し合って作り上げた逸品である。3000円ちょっとの値段に、少し高いけれど、欲しいな、と視線を落としていたら、店員さん曰く、「これ、本当にいいですよ。尖っている先の剛性がちゃんと確保してあるし、先が尖りすぎていないのもグッドです。今、とても品薄なんですよ。この前、初回入荷分があっという間にはけてしまったので、10セット追加したら5セットしか入荷しなかったんです。次の船便まで入ってこないから、しばらく手に入らないですよ」と、一気にまくし立てられた。そして留めの一言。「衝動買いとはいっても、絶対損はしませんよ」。買ってしまった。

 実際、エンジンをばらしていると、クラセンのOリングを外すのに、マイナスドライバーを使ったり、細かいところの掃除にわざわざつまようじを使ったりして、こういったかゆいところに手が届く工具が欲しい、と思うことが何度かあったのだ。

 巧みなセールストークに見事にはまってしまった情けなさを少しでも紛らわそうと、使えそうな場所やシチュエーションを次々と考えたのであった。


3月17日(日)

 浴びるほど飲んだのに、今日も飲み会があるのに気が付いた。同業他社の女性が結婚するので、寿飲み会である。

 なんだか最近、そんな話ばかり聞く。回りはみなさん春を迎え、文字通り季節も桜咲く春になったのだが、なぜか僕は飲んだくれてばかりで真冬である。


3月16日(土)

 いつものショットバーに6時間以上いて、大半眠っていた。マスターがあきれていた。指に、なぜかけがをしている。「生まれてすみません」てな感じ。


3月15日(金)

 asahi.comを見ていたら、「日本語件名のウイルス猛威」という記事が目に入った。これまでのウイルスは「I love you」だとか英語だったわけで、2バイトコードの日本語で件名が送られているのは、そういえば新しいかも知れない。「極秘」だとか、気になる件名で送られてくるらしい。

 そこから自分の掲示板にジャンプして読もうとした途端、ノートン先生に怒られた。メール受信中、「悪質なコードを含む添付ファイル」が見つかったらしい。ウイルスか、と思い、添付ファイル「patch.exe」を「検疫」と言って、ハードディスクのある部分に閉じこめておく処置をして置いた。

 問題のメールを見てみると件名が「重要」だった。添付ファイルはノートン先生が隔離しているので大丈夫だ。感染はしない。シマンテックやトレンドマイクロのホームページを見て調べたら、「極秘」だとか「重要」「例の件」「お久しぶりです」といった10数種類の件名をランダムに選んで送りまくるウイルスらしかった。感染してもWindows のアドレス帳ファイルに登録されているメールアドレスに自分の複製を送りまくるだけだけれど。いや、それが迷惑なのか。

 なかなかタイムリーに送られてきたウイルス。さっそく、送り主を特定して電話で注意してあげた。本人は気付いていなかった様子。ファイルを消せば問題ないし、アドレス帳も登録が5人だけだったらしい。

 猛威を振るわないよう祈るばかり。


3月14日(木)

 標高900メートルぐらいにあると思われる美鈴湖の氷がすでに解けきってなくなっていた。昨年の日常によると、3月22日でもまだ氷が張っていたようなので1週間から10日ぐらい解けるのが早い。最近の陽気で一気に解けちゃったみたい。日陰にはまだ雪が残っているのだが、それも少なくなってきた。

 なぜ、そんなところの凍り具合を知っているかと言えば、仕事をさぼって激走しているからである。いや、激走と言えるほどのものじゃないけれど。

 何回か走ってガソリンを無駄に消費し、大気汚染にも貢献していたのだが、土壌汚染にも貢献していることが判明した。この間変えたばかりのFM901のショルダー部分の摩耗が目立ってきたのである。まだまだ大丈夫なのだが、一部分だけ減っていくのはいい気がしない。腕が悪いのかしら。

 暖かくなってきて、この道に訪れる人たちが多くなってきた。この前は、ランエボとカプチーノが走っていた。ランエボはこちらのことなど目に入っていないらしく、路肩に止まったまま。カプチーノは好戦的ですれ違ったら、Uターンしてきて追いかけてきたので、アクセルをゆるめて追いつくのを待ち、追いついたところで走り出したら、あっという間に見えなくなった。初心者マークだったからねえ。

 バイク軍団も来ていた。2ストの後ろを走るのはつらい。タイヤはセンターライン内でも上半身がこちらの車線に飛び出しているので、危ない。


3月13日(水)

 今日はとても良い日だ。

 夕方、たまたま自宅近くの資源物置き場におじさんが古新聞を置いているのが目に入った。明日は、回収の日らしい。

 月に1度、回収日があるはずなのだが、市の連絡が町会経由でしか来ないから、当然、町会に入っていない僕のところへは届かない。回収日が分からずに、古新聞がたまりにたまって危険な状態に至っていたのである。危険と言っても崩れそう、というぐらいだけれど。

 より、危険だったのは、ビールの缶が、それこそ山のようにたまっちゃったからである。大きなビニール袋の口が閉じられないくらいほど。こんな光景を見られたら、すべての人が僕のことをアル中、と思ってしまう。いや、本当にアル中なのか。

 さっそく、ジムニーを玄関に横付けし、古新聞の束をどんどん積み込む。他の荷物があるので、1度では積みきれない。一度、古新聞を捨て、再び玄関に横付けし、残りの新聞を積んだ後、ビールの箱を束ねて放り込み、さらに、空き缶を2つの袋に分けて積み込む。

 資源物置き場に行くと、おばあさんが一輪車に新聞紙を積んで歩いていた。人前で異常な量の空き缶、それもビールの空き缶を捨てるわけには行くまい。そのまま素通りして、ぐるりと回って自分の駐車場で待機。心の中で100数えてから再び走り出したら、空荷になった一輪車を押すおばあさんの姿が。タイミングばっちりである。

 ところが、今度は若い主婦が手に新聞紙の束をさげて歩いているのを発見した。やばい、とすぐ隣の駐車場にジムニーを突っ込み、主婦がこちらを見ないように祈りながら小さくなって待つ。ジムニーを見れば、当然、荷台に満載されたビールの空き缶が目にはいるからである。

 バックミラーで主婦が去るのを確認し、バックでジムニーを資源物置き場に横付けした。夕方なので交通量が多い。人が荷台を見ないように祈りながら、しばらく運転席で待機。交通がなくなったところで、ジムニーを飛び出し、さっと荷台から空き缶が入った袋を取り出して捨てる。後は、知らん顔して新聞を捨てるだけだ。

 新聞紙とビールの箱の束を捨ててようやく、大仕事が終了。よく見たら、置かれている新聞の束の実に半分ほどが僕の置いた物だった。

 すっきりして、うきうき気分なのである。


3月12日(火)

 家の近くで飲んだくれました。


3月11日(月)

 昨日は鈴鹿山脈の入道ヶ岳へ友人と上った。標高906m。いつも行く美鈴湖ぐらいの標高だから、軽いな、と甘く見ていた。この前上ったのは標高2857mの常念岳だ。

 のんびりした山登りで、ナガシマスパーランドがある長島町の友人宅に午前8時に集合。四日市まで東名阪で走り、菰野町でコンビニに寄り、宮妻峡ヒュッテというところまで車で行こうとしたら、途中の道が工事中。手前に車を置く羽目になり、20分ほど時間をロスする。

 風が吹くと少々寒いものの、天気に恵まれ、とても気分がいい。ひたすら林道を歩くこと30分ほど。水沢峠へ至る登山道口に到着。

 鈴鹿山脈は伊勢に近いこともあり、あちこちに歴史を感じられる場所がある。途中には奇岩「仏岩」があり、ここは天照大神降臨の地とされているらしい。そのわりには一般に知られていないのが怪しいところであるけれど。麓の神社の宮司が独り、強弁しているのかも知れない。

 少々の急斜面を、ぼちぼちと歩いていく。途中、石で組まれた窯の後が無数、存在する。窯は天井部分が崩れ落ち、石垣のように朽ち果ててしまっていた。昔、炭を焼いた窯らしい。茶碗のかけらも落ちていたから、掘っ建て小屋を建てて、焼き上がるまでそこで生活したと思われる。こうしたところにも歴史が感じられる。

 なかなか良い登山道だ。何が良いか、と言えば人がいない。定番になりすぎた感のある北アルプスは、人だらけだ。難所では渋滞が発生する。登山は生活の煩わしさから逃れるのが目的の一つなのに、ひたすら人に気を遣わなければならない。

 登山道も、あまり踏み固められておらず、所々ルートを探さなければならないところも。北アルプスは整備されすぎて、石の階段ととんとんと上がって行くだけのところがある。所々砂で滑って歩きにくいものの、奥地へ入ってきた、という充実感はある。登りづらい。NikonF90に縦位置グリップを付け、フラッシュのSB-28をブラケットを介して取り付けた、重量1キロを超えていると思われるものを肩からぶら下げていたからである。撮影担当の悲哀、ぼちぼち歩く皆を残して、独り駆け出して先回りし、歩いてくる場面をフィルムに収めなければならない。自分が最初に未踏の地に立っているのに、そう主張することができない川口探検隊のカメラマンの悲哀に通じるだろう。

 水沢峠へ到着。ここはすでにかなりの標高がある。目指す入道ヶ岳のなだらかな山頂がほぼ真横に見える。反対側を見れば、鎌ヶ岳。岩がむき出して斜度のきつい、なかなかの山容を誇っている。

 尾根づたいに入道ヶ岳を目指す。せっかく登ったのに、かなりくだらなければならない。しかも、ピークがたくさんあるので、登ったり下りたり。

 砂が崩れてできた奇妙な地形や仏岩、重ね岩など、見所はたくさん。なにより、人がいなくて、自分たちだけで山を独り占めにできるのが良い。

 やせた尾根で、左右どちらにバランスを崩しても、数十メートルの滑落が待っている。左肩に重量物をぶらさげていると、いちいち姿勢を考えながら歩く必要がある。カメラを岩にぶつけないように。

 一度、かなり下って、今度はきつい岩場の斜面を登ると、アセビの木が生い茂ってくる。北アルプスは標高2000メートルを越えれば植物がまばらとなるが、標高が低いと、樹林帯を突っ切ることになる。視界が開けると、なだらかな山頂は目の前。椿大神社の奥宮で、中高年の団体登山と出会う。昼食を一緒にと誘われたが、山頂で食べることにしていたので丁寧に断る。「若い人たちのエネルギーを奪おうと思っていたのに」とおばさんパワー炸裂の言葉をちょうだいした。

 笹が黄色く枯れた幻想的な斜面を登ると、鳥居とともに一気に伊勢平野が目の前に広がる。残念ながら春霞のためちょうど伊勢湾のあたりまでしか視界がなかった。山国に住んでいると、一直線に伸びる水平線にあこがれるのである。北アルプスでは見られない眺望である。霞んでさえいなかったら、最高だったのに。

 昼食。コーヒーをわかしてもらって飲む。一気に下山して、長島温泉の「なばなの里」で露天風呂。うだうだと過ごして帰宅が午前零時前。

 午前7時に起きて、松本へ出勤したので、今日一日仕事にならなかった。


3月10日(日)

 鈴鹿の山を登って疲れました。行く途中、オリーブボールのステッカーをフロントガラスに張った青い車高短ロードスターとすれ違った。有名人なのかな。


3月9日(土)

 すっかり春めいた一日。抜けるように青い空で風も冷たくなく、ぽかぽか陽気となった。北アルプスは少し春霞がかかっていたものの、雪をかむった嶺峰がくっきりと青空に映えていた。こんな日に、開幌状態のロードスターに乗らなかったとしたら、人として間違っている。

 仕事にもかかわらず、虎視眈々とドライブに行く隙を狙っていたのだが、なかなか時間が見つからずに、ついに行くことができなかった。人生のうちの数パーセントを無駄にした気分である。

 夕方、仕事を切り上げて、ロードスターのオイル交換。オイルフィルターはトヨタの4AG用を持参していかないと行けない。しかも、交換工賃1000円。WAKOS4CT3.6リットルと合わせて8200円。高すぎる。EXCRUISEという半合成?のオイルを仕入れてもらうよう、強く要望しておいたのだが、実現の可能性は薄そう。2100円で交換していたころが懐かしい。

 その後、軽く名古屋近郊に来ちゃった。こんなことをしているから、あっという間に距離が増えていくのである。


3月8日(金)

 オイル交換の時期が来た。新エンジンになって、4回目となる。

 昨年末に動き出して、すでに6000kmも走っちゃった。実家から富山に行ったりしているから距離が伸びてしまう。富山も2回目だし、実家は新エンジンで何度帰ったんだろう?

 自分で作ったエンジンで6000kmも走ることができれば、もう満足。いつブローしたって、それほど悲しむことはない。一応、結果は残せたのだから。素人のやっつけ仕事でも、エンジンは回るのだ。最初、エンジンがかからなかったら、このサイトごと行方不明になろうと考えていたぐらいだし。

 最初、新エンジンが回っただけで満足だった。それが、実家まで帰ることができて満足、富山まで行くことができ、人に乗ってもらえたから満足、8000回転まで回ったから満足、とだんだんと達成したステップが上がっていった。

 そのうち、自分の作ったエンジンでサーキットを走れたから満足、とかになるといいな。


3月7日(木)

 花粉症が国民病と言われ出したらしい。

 昔、花粉症だった。だった、というのは、今はへっちゃらだからである。それって花粉症だったの?と言われたら、もしかしたら違うかも知れないけれど、耳鼻科でアレルギー性鼻炎という病名をちょうだいした。小学1年ぐらいのことである。

 小学校低学年の頃は週に1度ぐらい午前中の授業をさぼって、大学病院の耳鼻科に通い、鼻に吸入器を突っ込んで吸入していた覚えがある。いつも鼻が詰まっている鼻垂れ小僧で、そででぬぐっちゃうものだから、そで口がものすごいことになっていた。がびがび。

 高校のころも、アレルギーは残っていた。一番記憶が残っているのは、友人の部屋に遊びに行ったら、突然目がかゆくなり、鼻水が止まらなくなったことがある。「猫がいたでしょ」と聞くと、直前に飼い始めたことを知る。猫がいた部屋に入っただけでひどい目に遭っていたのだ。

 ところが、最近はアレルギー症状が出ない。猫だらけの家に行っても平気。体質が変わったのかしら。アレルギー性鼻炎って直るのかしら。子どもの頃はことがあるごとにくしゃみをしたり、目がかゆくなったりしたから、苦しみは知っているのだ。

 また症状が出ないだろうか、と鼻水が少し出たり、目に異物感を感じたりするたびに冷や冷やしている今日この頃である。


3月6日(水)

 仕事をさぼって、いつもの山道へ走りに行った。なんだか、仕事をさぼってばかりのような気がするのは、あまり考えないようにしておこう。

 足回りを固いものに交換してしまって、別の車のようになったらどうしよう、と不安だった。いつものコーナーが全然違って見えるのではないか、と。

 ところが走ったら全然問題がなかった。コーナーで意識してブレーキを残す必要はあるけれど、まあ、それほど変わらない。

 FM901の印象は、静か。だってぎゅーんは、コーナーごとにぎゃーぎゃー鳴いていたのだから。固いバネに変わったためか、それほどグリップが上がったという印象はなかった。グリップが強くなったわりには、その分、接地感などとして伝わってくるインフォメーションが薄いのかもしれない。コーナースピードはかなり上がっているはず。これはタイム計測しない限り、違いが分からない。

 路面は路肩の雪が解けて、ところどころ湿っている。湿ったところを踏んでも、それほど姿勢が崩れないのは、FM901の本領発揮、というところか。ウエットにはすこぶる強い。溝の切り方が良いのかしら。

 夏タイヤに戻ると、ブレーキの利きが甘いのが気になりだした。リアのブレーキディスクがレコード盤状態になっているのは、ずっと前から気が付いていた。エンジンをオーバーホールして、足回りを変えて、空燃比計を付けて、とその上にまだ投資をしたら、今度こそ人間失格と家族あたりから言われても仕方がないのだが、安全にかかわるところだけに迷う。今のままでも無理しなければ、危なくはないのだけれど。手数の一つがなくなる感じかな。

 松本へ駆け上がったため、恐ろしく濃くなった燃調を直すために、美鈴湖のほとりでROMチューン。信州を本拠地にする限り、燃調を気にしたらいけないのかもしれない。


3月5日(火)

 3連休の最終日。愛知の実家から、富山へ行った。タイヤ交換をしに。

 8分目山のFM901をすべて込み込みで2万円、という条件を昨年12月に聞いて、付けます、と即答してしまった。車屋さんが言う8分目は、ほぼ新品に違いないと思ったから。それに、ハードに走る予定があるので、すぐなくなると思われるタイヤはできるだけ安く済ませたい。

 実家に戻る用事があるので、ついでに実家に置いてあるぎゅーんに付け替えて富山へ行こうと考えた。列島横断の形になるけれど。まだ、松本では雪が降る。夏タイヤにするのは早いのだが、まあ、雪が降ったらジムニーに乗ればいいでしょう、と考えた。この時期なら、前日に雪が降らない限り、路面に雪が残ることはない。

 そういえば、新足回りで初の夏タイヤ。元気に走ろう、と思っていたが、すぐにくじけた。溝が消えかけのタイヤに重ステ。スタッドレスの軽いステアリングに慣れてしまったので、運転を楽しむどころではなかった。

 朝10時に出て、付いたのが午後2時。高速道路の降りるインターを間違えて少し遠回りになってしまった。

 タイヤを交換して、ついでに空燃比計を取り付けてもらう。タイヤと空燃比計。どちらがついでなのかはよく分からない。

 帰りはいつも通り、安房トンネルを走ろうと思っていた。しかし、外は雨模様。標高1300メートルほどある安房トンネルには雪が降っているかも知れない。

 そう思って、平湯料金所に直電を入れた。昼から雪。路面はところどころシャーベット。夏タイヤで夜に走るのは自殺行為である。

 仕方なく、高速道路で帰宅。セッティングをしながら。大雨の高速でも、あまり不安感のないFM901は、やはりウエット性能が優秀。


3月4日(月)

 名古屋近郊から実家へ。途中、名古屋の外れの解体パーツ屋に寄ったら、雑然とパーツが置かれている店内に、2つごろごろとデフが転がっていた。値札を見ると、FCとNA8Cのものらしい。

 ところが、どう見ても、値札が逆。ロードスターと書いてある方が大きく、FCと書いてあるデフにはパワープラントフレームとの連結部分がある。自分でも取り替えたことがあるし、お店の人が間違えたに違いない。

 FCデフこと、NA8Cデフは、ドライブシャフトとの連結部が、スプラインの差し込み式だった。これはもしかしたら、シリーズ2用の、ファイナル4.3のものかもしれない、と期待。買ってもいいかも、と思い、店員に値札が間違っていることと、何年式の解体車から外したものかを聞いた。

 店員は最初、こっちがロードスター用よ、とFCデフを指して言っていたので、いや、大きさがこちらの方が小さいし、何よりもPPFとつなぐこの部分が特徴的でしょ、と言ったら、向こうも納得した様子。気になる年式を調べてもらったら、平成7年4月登録の車のものだった。シリーズ1のファイナル4.1のものとみられる。購入は見送った。

 なぜか春日井市にあるアストロ名古屋店にも寄ろうと思うが、竜泉寺街道が込んでいたのであきらめる。ジェームスの隣を通って尾張旭に抜けた。

 やはり、松本よりも名古屋の方が空気が濃い。負圧計で一目瞭然だし、5000回転から上で、若干ノッキングが発生した。ハイオクでもノッキングが出るんだねえ。

 さっそく実家でROMを作成。5000より上を遅らせ、トルクの谷になっている4000回転付近は思い切り進める。そうしたら、4500回転で段付き加速をするようになった。

 明日は富山へ。新タイヤと空燃比計が付くのだ。


3月3日(日)

 F1、手に汗握りました。名古屋近郊で用事があったので、夕方ビデオで見た。フェラーリは速すぎ。2位以降とえらく差が付いている。いくら、ウイリアムズはスタートダッシュが良くても、お話にならない。もう少し縮まって抜きつ抜かれつをやってくれると面白いのに。でも、モントーヤをぶち抜いたミハエルのライン取りは、鳥肌が立った。やはり神速。

 王者に、若いドライバー、チームがいかにからみついていくか。今シーズンの見所はここだね。


3月2日(土)

 激しく仕事をさぼってエンジン積み替えと足回り交換のため、さまざまな部品やぼろぼろに新聞紙が散乱する物干場を片付けていたら、おばさんがやってきた。

 「森永のものですけれど、試供品を持ってきました」。あら、そうですか、生憎手がこんなに汚れているので、と手を示しながら、玄関のところに置いておいてください、と話したら、何かを置いて、また隣の家に「ごめんください」とやっていた。お菓子か何かを配っているんだろうか。

 何だろう、と後になって見てみて、驚いた。

 こんなに盛りだくさん置いてあったのだ。斜陽の雪印をさらに追いつめようとキャンペーン中なのだろうか。平屋の家にまさか若者1人が住んでいるとは思うまい。残念ながら、1日1本も配達されたら、どんどん余っていくのが目に見えている。

 賞味期限がいちUばん短かった、森永カルダスをありがたく飲みました。


3月1日(金)

 F1が始まった。昨年、鈴鹿を見てからやはり、気になるようになっちゃって、F1速報などを買うようになった。開幕直前号だけだけれど。

 鈴鹿で応援したのはモントーヤだ。やはり、若くて生きのいいドライバーが好き。目の前でバリチェロを強引に抜き返したシーンは忘れられない。

 今シーズンもモントーヤを応援したい。神速ミハエルに激突してほしい(笑)。F1は抜きつ抜かれつのバトルがなくなったので、少々物足りない。若い、無鉄砲なドライバーが速いと面白くなるのに。

 トヨタも応援したいけれど、とりあえず、モントーヤとライコネンを応援することにするのだ。