日常 (2002.04)

表紙へ   書庫へ


4月30日(火)

 松本まで戻る道中で、燃調を合わせた。自作エンジンで作ったマップを元にしたら、意外とずれが少なく、ちょちょいのちょいで完成。ここは、エアフロを使用するLジェトロのいいところかもしれない。ROMチューン作業自体は簡単なのだが、雨の高速道路で全開走行を何度も繰り返したので、命がけである。危ないスピードでは走っていないけれど。

 エアフロが全開になるとみられる7000回転以上の高回転でかなり濃い状態だった。たぶん、この領域になると空気流量が多少変わっても、エアフロは開きっぱなしで信号としてはそれほど変わっていないだろうから、燃調がずれたのはそのままハイカムの吸入量とノーマルカムの吸入量の違いだろう。燃料を削った分だけ、パワーも出ていないんだろうな、と思うと、ノーマルエンジンであることが、何となく寂しい。

 それにしても、人のパネルを取り付けておきながら、狂ったようにあちこち走り回るのは気が引けるのである。数日後に再び名古屋へ行く予定が…。


4月29日(月)

 連休なので、名古屋で友達と会うことに。飯田インターで下りて、南信州の山深い道をオープンで駆け抜けた。天竜峡の新緑が本当に美しい。

 ファミレスあたりで晩飯でも喰らうのかと思っていたら、居酒屋で会うことになった。酒を減らそうとしているのに、状況が許さないのは、やはり、自業自得と言うべきなのだろうか。


4月28日(日)

 なぜか松本市立博物館で開かれている中国・北京の故宮博物院に収められている宝物の展覧会に出掛けた。

 故宮の宝物は、数年前台湾に行ったときに見たことがある。戦争当時、国民党が宝物を持って台湾に渡ったので、多くが台湾にもあるのだ。「偽物が多い」とも言われているようだが、巨大な博物館は、端から端まで歩くだけで疲れるほど。陶磁器から玉、ガラス細工などなど、素人目で見てもとても高価そうな宝物がケースに収められて、これでもか、という具合に展示されていた。所蔵の宝物は一生かかっても全部見られないらしい。

 中でも圧巻だったのは象牙細工だ。その繊細な細工に驚いたのはもちろんなのだが、どうやって作ったのか分からないものがあった。象牙が球の形に削られ、表面に目を細めても細かくて見えないくらいのさまざまな彫刻が彫ってあるのだが、それが何と透かし彫りなのである。球形の透かし彫りだけなら驚かないのだが、何と、透かし彫りの象牙の球の中に、同じように透かし彫りされた象牙の球が入っているのだ! しかも、その球が二十六層になっている、と言えば、ぶっ倒れるしかない。しかも、球はつないだ跡がなく、1つの象牙から削りだし、くり抜いたらしいというから、考えただけで卒倒ものである。いったい、どうやって作ったのかは不明らしいのだが、とっても細い彫刻刀を透かし彫りの間から差し入れてちまちまと彫っていったのであろうか。1度の人生では完成できないような代物であった。

 こんな恐ろしいものがごろごろしているのだから、昔の中国の皇帝は今で言う「お金持ち」という言葉から想像できるものを凌駕している。

 こうやって、なんだか得たいの知れない巨大なものに、だまされたような、そんな訳の分からない原体験があるので、この展示はそれほど感動はしなかった。確かに皇后が着けていた王冠は、これでもか、というくらいに宝石がちりばめられていて、大したお宝なのであるが、想像の範囲内なのである。二十六層の象牙細工のように馬鹿げたものはなかった。

 やはり、国外に持ち出せないものこそ、お宝なのである。北京の本家故宮にも行ってみたい。すげえ建物だしね。


4月27日(土)

 世間はゴールデンウイークに突入しているらしい。しかし、そんなことはまったく関係なく、今日も仕事である。いい天気なのでむらむらとさぼり魔の性がふつふつと体のそこからわき上がり、気が付くとロードスターに乗っていつもの山道を走っていた。

 人様のGTウイング&カナード付きで走りに行くのは、かなり人道に反してさすがに気が引けたのだが、いつも走っているコースだからこそ、効果が分かるというもの。ノーマルエンジンも意外に良い調子なので、1年間ほどの眠りから覚めたばかりで寝ぼけているかもしれないエンジンにフルスロットルをくれる。

 正直、山道ではそれほど効果がない、と思っていた。ところが、コーナリング中にふと「効いているのか?」と思うコーナーが何カ所かあった。そろそろ来るか来るかと思っていた姿勢の破たんが来ない。ちょっとオーバースピードでラインを外してしまうか、と思っていたのに、思うラインをなぞっていく。

 これがウイングの効果なのかはちょっと分からない。後端部にちょっと重量のあるウイングを付けていて、ほんのちょっと重量バランスが変わっているのかも知れない(トランクには工具が満載だからあまり関係ないか)。

 高速走行しているときは効くのは分かるとして、どれくらいの速度、コーナーで効き目が現れるんでしょう。


4月26日(金)

 そういえば、1カ月ほど更新が滞っている。本当ならばエンジンセッティング編とでも称してバルタイを変えるとどうエンジン特性が変わるのかや、空燃比計を使ったセッティングでどうエンジンの回り方が変わったか、といった内容を書いていたはずなのだが、予想外のオイル食いでエンジンを載せ変えちゃったので僕自身、途方に暮れている状態である。

 さて、どうしたものやら。


4月25日(木)

 自分一人でわあわあ暴れてもだえて、痛い痛いとうるさくしつこく叫んで回り、まあ、かわいそうねえ、と、周囲の人に哀れみの感情を抱かせ、病院へ行った方がいいよなどとと、本当に優しい言葉をかけてもらっておきながら、行ってしまったのである。酒場へ。アルコールを摂取してしまったのである。翌朝、アルコールがまだ駆けめぐる頭の片隅で、自分は駄目な人間だ、などと考えて、反省したつもりにはなるのだが、飲みに誘われたりすると、ケロリとそんなことは忘れて、しっぽを振って付いていってしまうのだ。もう、駄目なのかも知れない。そもそも、飲むのをやめておこう、と考えること自体が重大な間違いなのかも知れない。こうやって日々反省を繰り返しながら、それでも酒を抑えることができず、周りに迷惑と心配をかけて生きていくことになるのかしら。

 背中の痛みはどうやら、筋がつっている状態である気がする。飲みながら肝臓がやられたときの痛みを聞いたら「内側からやけどをしたような痛みがじんじんと襲う」とのことだった。我が背中は右側の背筋に力を入れると激痛が走る。くしゃみをするのが一番痛い。どうやら肝臓ではなさそうである。

 筋をつったときは確か、冷やすのではなく温めるのだったと思うので、家に転がっていた温湿布を張ったら、昨日よりは楽になった。早く楽になってもらわないと、降ろした腰下をばらすことができない。


4月24日(水)

 土曜日に富山の車屋さんに向かった。間瀬サーキット走行会の反省会へ出席のためである。こう書くとなんだか固い行事のようだが、ようは飲んで騒ぎにいったのである。

 背中の痛みは相変わらずで、肝臓への不安をかかえながらの参戦であったのだが、「ちょっと今日は飲めません」などと野暮なことは言えないから、背中をさすりながら、大量に飲んじゃった。いや、ただ自分が飲みたかっただけであるのだが。

 ビデオで自分が走っている姿を見た。ライン取りはまあまあ良い、とのことだったので安心する。だんだん酔いが回り、車談義に花が咲く。仲間とこうした時間をすごせるのは、本当に幸せなことだと思う。

 泊めてもらって翌日、みなさんは糸魚川へツーリングに出掛けていった。生憎の雨模様だったのが残念。僕と車屋さんが残り、おもむろに作業を始める。

 突風で倒れて凹んだボンネットや、これまでさまざまな傷が付いてきた前後バンパー、トランクを塗り直してもらうことになったのである。いくら14万キロ近く走っているとはいえ、やはり愛車はきれいに乗っていたいのである。代わりに改造中でどんがらになっている車屋さんのロードスターのパネルを貸してもらう。同じVスペ・ネオグリーンだからできる技だ。快く貸してもらえた車屋さんの心意気に感謝することしきりである。

 この車屋さんのロードスターは、近くのサーキットのあるカテゴリーで一番時計をたたき出すほどの異常な速さ。GTウイングにフロントバンパーのカナード、黄色いセンターストライプ。形だけ同じになっただけだが、なかなか誇らしい気分になるものである。午前中で付け替えて作業をお願いし、夕方から用事があったので、隣町の豊橋市に向かう。

 豊橋は富山から見ると、岐阜県をはさんだ愛知県の南端の街である。日本海側から太平洋側へ突き抜ける形。おもむろに国道41号を走り、高山へ。国道156号を走って東海北陸道飛騨清見インター。名神に至り、東名豊川インターで下りる。目的地までドアツードアで300km。近い。

 ここの道中でGTウイングの威力を知る。雨降りで路面は完全ウエット。コーナー中に感じる不安感が違う。ステアリングの手応えも違う。思わず顔がにやけてくるのである。これはすごい、と。間瀬のバックスストレートでもう少し踏んでいられる余裕ができるに違いない。ストレートスピードが若干殺がれることを考えても、1秒くらいは上がりそうである。

 日曜夜の松本までの250kmほどの高速道中はもっと感動した。完全ドライなので多少の無理が利く。走った人なら分かるだろうけれど、恵那山トンネルを抜けた後のコーナー連続区間で違いがはっきり分かる。ハンドルの手応えが違う。いつもなら接地感がなくて怖くなり、アクセルを抜いているところでがんがん踏めちゃうのである。

 ああ素晴らしきGTウイング。


4月23日(火)

 背中激ブロー、ダ。


4月22日(月)

 イメチェンしてみました。GTウイング付き。謎。


4月20日(土)

 最近背中がブロー状態である。

 ある朝、起きようと思ったら、激しいノッキングが背中を襲い、動くことができなかった。布団の中でごろごろ転がり、ようやく楽な体勢を見つけて起きあがったものの、体をひねるたびにノッキングが背中を襲う。

 車の下で変な体勢で作業をしていたから、その疲れが出た上、寝違えたのだろうと、しごくまっとうな考えで放置して置いたのだが、心ない周りの人々は「それは内臓だよ」。胃か、肝臓が悪くなっているんだ、と言うのである。

 心当たりがなければ笑ってすますことができるだが、心当たりになることだらけだと不安になるしかない。やはり肝臓だろうか、と思い悩み、湿布を張ってごまかすとともに、念のため2日ばかりアルコールを抜いたら、痛みが治まった。

 痛みがほぼ消えると人間、その痛さや悩みがけろりと消え失せるもので、昨日は調子に乗ってビールを飲んだ。今朝、再び背中がブロー状態である。

 やはり肝臓か? 心配なのは今日から月曜の夜までにロードスターで日本海から太平洋まで横断し、合計700キロほど走る予定が入っていることである。どうなるんだろ。


4月19日(金)

 本番、というものは往々にして突然やってくるものなのかもしれない。エンジンを積み替えて間もない我がロードスターで昨日突然、長距離を走らねばならなくなった。まだ積み替えて30キロぐらいしか走っていない。

 エンジンのアイドリングはとても静かだし、空燃比も安定している。あとはオイルクーラーの回路やどこかのシールの劣化によるオイル漏れだけが不安定要素である。油圧だけ気を付けていれば大丈夫であろう、と長野道に乗る。

 高速でフル加速。中回転のトルクはまずまず出ているものの、高回転で頭打ちするのがいただけない。やっぱり遅いのじゃないかしら。油圧は安定している。今回はマツダ純正オイルをぶち込んだので、最近入れていた合成油に比べて、全体的に油圧は低めである。油圧なんて、掛かってりゃ大丈夫さ。オイル残り1リットルちょっとを体験したものの、実感。

 全然問題ない、余裕だと、高らかに笑おうと思ったら、ふと水温計が目に入った。いつもよりやけに低いのである。70度の位置に張り付いてしまっている。何が余裕なんだ? どういうこと?

 油温を見ると80度で安定しているので、冷却水漏れのようなトラブルではなさそう。少々精神的に悪い水温でしばらく走行し、サービスエリアに車を止める。

 リザーバータンクは満タン。オイルも満タン。どうやら、サーモスタットの問題らしい。水温の上昇の仕方などを考えると、どうやらローテンプサーモが入っている疑いが濃厚である。春とは言え、夜の高地は一桁台の気温のはず。高速道路をしばらく走ることもあったので、ラジエーターの半分弱を間瀬走行会のゼッケンで覆って対策した。

 走り出す。水温80度ちょっと。完璧である。が、高速を下り、愛知県境の急坂を低いギアで上っていたら、見る見る間に水温が上がり、100度を超えた。102度あたりで止まったので、気にすることなく走り続ける。下りになった途端、ぐんぐん針は下がり、70度台まで低下。なかなかアクロバチックな水温変化である。

 今日は再びとんぼ返り。昼間にラジエーターに目張りをしたまま走っていたら、飯田市街に入ったところで100度より下がらなくなった。それでも103度止まり。大森の水温計は100度を超えると急に目盛りの幅が広くなるので焦るが、数値を読んでみればまだまだ大丈夫な水温である。それでも、最近95度以上の水温を見たことがないので、動悸息切れがすることは確か。仕方なく、コンビニでクールダウンする。

 中央道に乗ればまたオーバークールになるだろうと思っていたら、なかなか水温が下がらない。仕方ないので途中で目張りを取ったら、今度は70度台。とっても難しい。

 サーモスタットの陰ながらの大きな働きを、実感した走行であった。


4月17日(水)

 「レギュラー満タン」

と、久しぶりに言ってしまった。圧縮比9.4のノーマルエンジンにハイオクはオーバースペックである。35リットルぐらい入ったので、ほとんどレギュラーに近いオクタン価になったと思われる。ノッキングは出ない。プラグは中古エンジンについていた5番(なぜ?)が付いているし、ギンギンにノーマルエンジンである。

 ところが、フライホイールが軽いとなかなか気持ちがよろしい。ノーマルカムである限り、思いっきり軽いフライホイールを入れてしまっても、まったく問題がないようである。クラッチに慣れている人ならば、発進が難しくなることはない。少し作用角の大きいカムにすると鬼エンストエンジンになってしまうので、これから変える人は今後のチューニング予定とのかねあいを考えた方がよいのかもしれない。

 空燃比は、高回転では以前とさほど変わっていなかった。低回転では、かなり薄目の燃調になってしまっていた。オーバーラップ39度で吸気された混合気がかなりポート側に吹き返していたのかも知れない。それでも、2000回転以上では、ノーマルより厚いトルクが出ていたのだから、ハイコンプ化は素晴らしいのだ。

 さすがに、このノーマルエンジンに264度のカムを入れるのはためらわれる。4スロキット&フリーダムかキャブが落ちていれば考えるけれど。そんなことあるわけないか。


4月16日(火)

 いつものショットバーでしこたま飲んじゃって、ふらふらのままこんなものをしたためている次第である。

 昨日、ノーマルエンジンでいつもの山道へ走りに行った。最近、仕事をさぼり気味なことは内緒にしておこう。

 軽量フライホイールとビッグスロットルが付いているし、ROMもいじってあるので明らかにノーマルとは違う回り方をする。それに、どうやら前のエンジンよりは「当たり」らしく、高回転でもいやな感じの振動はない。

 ノーマルカムのままで、エンジン始動もアイドリングもとっても安定している。前のエンジンでは、空ぶかしすると、エンストしそうになったものだが、やはりノーマルは全然そんな気配もない。静かだし、排ガスも臭くない。オーバーラップが20度だしね。

 走り出すと、3000回転あたりのトルクはなかなかあって、もしかすると、前のエンジンと同じぐらい出ているかも知れない。フライホイールの軽量化でパワーバンドが少し高回転に上がったためか、5000回転あたりでは、なかなかの吹け上がりをする。

 ところが、だめなのである。7000回転あたりで、やはり、苦しそうに回転が頭打ちになる。8000回転まですかーんと回っていた前のエンジンに慣れてしまった僕にとって、ちょっと耐えられない事態である。ノーマル圧縮だけれど、カムだけ変えてしまうか? 急ブレーキとともに2速にシフトダウンし、7000回転をキープしたままコーナーを抜け、そこから8000オーバーまで回して駆け抜ける、という快感を覚えてしまうと、やはり7000回転シフトは物足りないのである。わずか1000回転。されど1000回転なのである。

 ところが、エンジンがノーマルになって遅くなったか、と言えば、どうなんでしょう、と言うしかない。いつもの山道で走る分には、コーナーを曲がる「感覚」はなんら変わるところがないからである。直線が長い上、上り坂である間瀬のようなコースを走らない限り、タイムに差は出ないのじゃないかしら。

 そう言えば、チューニングヘッドに載せ替えたのが昨年の6月中旬だったから1年足らずでノーマルに戻ってしまったことになる。ヘッドを変えるだけで大変苦労していたのに、1年後には木曜日にエンジンをばらしはじめて、日曜日に積み替えが終了してしまうおかしな人間になってしまった。

 エンジン載せ替えは、手伝ってくれる仲間がいないと無理なこと。手を貸してくれる人がいることを感謝しないとね。


4月14日(日)

 ドライブがてらに作業を見学に来る、という風変わりな方がいたので、朝からフライホイールとクラッチを移植しながら待っていた。来たいという人も変わっていれば、それを待つ人も変わったことをしていた。

 きれいなNBに乗って現れ、エンジンルームにぽっかり穴が空いたロードスターとぐちゃぐちゃに工具やら部品屋らが転がっている軒下を見て、あまりにも想像を絶する光景に、絶句した様子。しかし、作業着まで持ってきてやる気満々だったので、エンジン積み込みという軽作業を手伝ってもらう。軽い簡単な作業であるが、1人ではなかなかできない。簡単、というのはもちろん冗談である。手伝ってもらえて、ラッキーであった。

 途中、突風。立てかけてあったボンネットがあおられて、どかん、と倒れてしまう。2カ所がへこんでしまった(涙)。一番きれいに磨く場所なのに、思いっきり目立つ傷が無惨にもついてしまったのである。「立てかけておけば倒れるに決まっているでしょ」と、正しいおしかりを受ける。素人とは言え、かなりいい加減に作業をしているのを見て、あきれていた様子であった。(それでも、今回自分の組み付けたエンジンを外してみて、意外にもきちんと部品が付いていてびっくりした)。

 ボンネットがへこみ、僕もへこんだ。直さなければ。いくら落ち込んでいようと、エンジンは動くようにしなければならないのだ。作業を再開する。

 2時間ぐらい格闘して、エンジンとミッションのドッキングに成功した。ここまでこれば後は早い。一人で狭いところに手を突っ込んだり、車の下に潜ったりすれば終わる。近くのカフェレストで、メシを喰らい、いつもの山道へ走りに行った。「こんな近所にいい道があってうらやましい」との感想。僕もそう思っています。

 NBの方がビーナスライン方面へ走り去り、再び淡々とした作業に戻る。ミッションとエンジンをとめるボルトを締め、エキマニを付け、インマニ、ラジエーター、エアフロ、吸気管。配線をつないだころ、あたりは暗くなっていた。

 アンダーカバー以外、すべて終わったので、オイルと水を入れ、バッテリーをつなぎ、プラグを抜いて、きゅいいいいいんと、しばらくクランキングをすると、油圧計が2kg/cmを指す。マツダ純正オイルなので、こんなものであろう。

 プラグを付けて、プラグコードを配線し、クランク角センサーの配線を付け、エンジン始動。何の感動もなく、エンジンが始動した。HLAのラッシュ音すらしない。

 圧縮比9.4、吸気236度排気249度カムで回るノーマルエンジンのアイドリングは本当に静か。インジェクターの音しかしないぐらいである。空燃比も、ピタッと同じ数値を示し続ける。負圧も500mHg! 吸排気264度のカムから100mHg以上上がっている。平地なら530mHgぐらいを示すんだろう。3.7kgのフライホイールでも、まったくエンストしそうにならない。乗りやすい車になったことは確か。

 しかし、排気に手をかざすと、やはり勢いが足りないのである。音も迫力がなくなってしまった。物足りない。何の感動もないエンジンである。

 実感した。普通のエンジンでは満足できない。我が病の根の深さ。


4月13日(土)

 人は見かけじゃない。これはたぶん、真実なんであろう。

 ところが今日はさすがに自分の身なりの貧しさを反省した。土曜日だし、仕事の予定を考えると、スーツを着るまでもないだろうと、お気楽にジーンズで出勤することにした。

 いつもの調子でジーンズをはくと、黒いまだら模様が付いていた。ヘッドを外したとき、オイルが付いてしまったのである。さすがに、そんなズボンで人前に出るわけにもいかず、もう一本のジーンズをはいたら、これもまた、酷使されてすり切れる寸前、色もほとんどはがれ落ちたような、みっともない代物だった。

 膝のあたりがやぶれたような、ぼろぼろのジーンズをはくのもファッションの一つなのかもしれないが、このジーンズはなんだか、違う。貧乏くさいのである。まあ、仕方あるまい、とそれをはくことにする。

 適当に着た上着も、エンジンをいじるときに何度か着たものだったらしく、袖口が黒く汚れていた。もう破れかぶれになって、どうせ着てしまったのだからと、そのまま外出しようとし、いつもの皮靴を履き、その靴も、ヘッドからたれたオイルで黒く水玉模様が付き、おまけに地面に寝そべったときにこすれてしまって、茶色がほとんどはがれてしまっている始末。さすがに、これはまずい、と苦笑してしまった。ちゃちゃっと、クリームを塗ってごまかすも、かえって黒色の水玉が強調されてしまったようである。

 外を歩きながら、やはりこんな身なりで歩いているのはまずい、さすがに学生じゃあるまいし、いつまでもこんな格好でうろうろするわけにも行かないかな、と思い、そのうち服でも買いに行こうかしら、との考えが頭をよぎるも、

 いや、その前にピストン

と考えてしまうから、僕の病気も末期症状と言って良いだろう。


4月12日(金)

 はっと我に返ると、宙に浮いている腰下が目の前にあった。


4月11日(木)

 勢い余ってヘッドをはがしてしまった。やはり不気味なオイル食いがあるならば原因を知りたい。それに、今回は1気筒だけ不具合が出ているようなので、なおさら不気味なのである。腰下がばらばらになっても作るのはそれほど手間じゃないが、ヘッドはもう一度加工すると異常なぐらいの時間と根気とやる気が必要だ。たぶん挫折してしまう。ヘッドが壊れる前に外してしまおうかな、と思ったら、外れたヘッドを力一杯持ち上げている自分がいた。

 4番シリンダーのバルブにカーボンが付き(なぜか、吸気と排気一つずつ同じ側のバルブだけカーボンが付いていた)、やはり予想通りオイル食いが発生していたことは分かったのだが、どこから漏れているのかが分からない。ノッキングが出ていた時期があるので、ピストントップを見れば、溶けかけたりしているかもしれない、と思ったがきれいなものであった。シリンダーも目立った傷はない。ポートをのぞくと吸気バルブが他のバルブより汚れているので、もしかしたらバルブシールかもしれないが、点火プラグがオイルで濡れるぐらい、燃焼室にオイルが入っていたのだから、吸気ポートに吹き返してバルブが汚れても不思議じゃない。

 あとは、ピストンリング。カーボンの付き方から見ると、どうもここが怪しい気がするのだが。でも、ピストンリングってどんな不具合が出るだろう。


4月10日(水)

 我が大切なロードスターがエンジンに問題を抱えてしまったのなら、それはただ事ではないのである。何で、こんな仰々しい書き方をするか、と言えば、今日も仕事を早めに切り上げて、エンジンをいじってしまった照れ隠しのためである。

 外したインマニのインジェクターを取り替えて、もう一度組み付けた。4番気筒のプラグがかぶるのはインジェクターの不良じゃないかしら、という最後の希望にかけていたのだ。4本取り替えて、いつもの山道に走りに行く。作業は1時間ほどで終わったから、やはりインマニの着脱も慣れてしまったのであろう。

 思いっきり走って、美鈴湖のほとりでプラグを外すと、4番気筒のプラグもきれいに焼けていた。結局、何が原因なのか分からず、少しむしゃくしゃして走り出したところに、白いFDとすれ違った。

 ただでさえ、いらいらしているのである。ぶっ飛ばしたらすかっとするだろうと、そんな訳の分からないことを考えながら、ゆっくり走っていたら、果たしてFDが後ろから付いてきた。フルスロットルをくれてやったのは言うまでもない。

 FDは本気でなかったみたいで、あっという間に見えなくなった。物足りない思いで下り、女鳥羽川沿いの堤防道路と交わる交差点で信号待ちをして、堤防道路方面に左折したら、対向車線側にいたシビックが後ろにぴたりと張り付いた。ぷつりと、頭のどこかがぶち切れちゃった。

 2速2000回転ぐらいからフルスロットルをくれる。加速のタイミングが遅かったので、後ろのシビックがぴたりと、バンパーから50センチぐらいのところを付いてくる。たぶん抜きたいに違いない。虫の居所が悪かった、抜かせてなるものか、とフル加速をしてしまった。

 ぴったりと付いてくるシビック。それを確認してぶち切れる僕。アクセルベタ踏みで、4速に入ったあたりで、ゆるやかな左コーナー。まだまだいけると、ベタ踏みのまま抜けたら、シビック、少し離れた。

 それでも、まだまだ付いてくる。フル加速のまま、ギアが5速に入った。そんな異常な速度領域で、シビックが対向車線側にはみ出して威嚇してくる。白いラインだから、抜いても悪くはない場所だが、相手が悪かった。異常な速度に突入しながらも、抜いてみやがれ、とアクセルベタ踏みしたままの、変態だったからである。間瀬のZコーナー前の右カーブのようなコーナーを抜けたら、赤信号が見えた。シビックは直線は異常に速いが、コーナーが少し苦手みたいで、車間がまた少し広がり、ざまあみろ、とブレーキを踏む。信号待ちでシビックは、ぶおんぶおんと空ぶかしして威嚇して来るものの、青信号になったら、サッと左折していった。こんなことをしていたら、命がいくつあっても足らないナと、反省する。

 街中を走ったら、4番シリンダーのプラグが黒くすすけていた。やはり、オイルがシリンダー内に侵入しているようである。オイル消費量からみて、バルブシールではなさそう。排気ガスは目立った白煙が交じらないところをみると、コンスタントにオイルが燃えている感じだ。

 14日、友人Kも仕事が休み、というので、ノーマルエンジンに積み替えようと思う。しばらくの辛抱だ。


4月9日(火)

 仕事を早めに切り上げて、庭に入れてあったロードスターのボンネットをおもむろに開け、インマニを外しに掛かった。以前は泣きながら外した部分であるが、さすがに何度もやっているとコツがつかめてくる。30分もしないうちに燃料ホース以外の部分が外れた。

 冷却水が完全に抜けていなくて、肝心の4番のポート内に激しく浸水してしまった。幸い、バルブが閉じていたので、燃焼室に水が入るのは免れた。

 オイルで汚れているのかを見たいのに、冷却水が入ってしまってはまったく意味がなかったかも。水を吸い取って、のぞき込んでみると、かなり汚れていた。また、バルブシールか?と思うも、他のポートを見ても同じように汚れている。オーバーラップが大きくなっているから、汚れやすいのだろうか。

 1番と2番のポートをのぞいたら、黒い液体が見えたので、オイルか?と緊張するが、紙で吸い取りにおいをかぐと、どうやらガソリンらしい。インジェクターからたれた? ポート内にたまるぐらいインジェクターからガソリンがたれるなんてことがあるんだろうか。

 すでに暗い時間で、ハロゲンランプの明かりで見ているのでよく見えないが、4番だけ特別に汚れている、というわけでもなさそう。やはり腰下か。

 と、インマニがなくなったおかげで、オイルクーラーのホースが丸見えになっていたのを見たら、オイルが漏れた跡があった。リットル単位で流れていれば、回りがかなり汚れているはずなので、これだけがオイル喰いの原因ではないだろう。

 結局、インマニを外しただけではよく分からなかった。ヘッドを外したい誘惑に駆られるが、インジェクターを取り替えてもう一度エンジンをかけてみようかしら。


4月8日(月)

 間瀬での走行が終わり、まだまだ走りたいな、と、もの足らない思いで片付けをしていたら「雅さんですよね」と声をかけられた。はあ、そうですけれど、と工具やらごみやらを片付ける手を止めて見ると知らない人。なんでも、このページを読んでもらっている人で、友人と間瀬の走行会を見学に来たので僕の車を見つけて声をかけてくれたそうである。

 同じ長野県なのだが、北部の須坂市に住んでいるという。同じ県でも南北に異常に長いので、高速を使っても1時間半ほどかかるぐらい離れている。間瀬で初めて会うなんて、車好きならではだね。

 やはりこのページの読者。エンジンをずっと見ている様子だった。次の予定も入っていたので、ろくに話もできずに、申し訳ない思いをした。どうも4番シリンダーがブロー気味、という話だけはしておいたけれど。

 もしかしたら、掲示板に書いてくれた方だろうか。そうだったら、ハンドルネームを言ってもらったらピンと来たのに。もし、書いたことがない方だったら、これを読んだらすぐ掲示板に書き込んでください。仲間になれます(笑)。

 今日も仕事をさぼって、いつもの山道へテスト走行してきた。白煙がもくもく上がった前のようなひどさはないけれど、高回転で煙が出ている感じ。プラグを見ても、4番だけ黒くすすが付いていたし、ねじの部分にオイルが付いていた。まず、インマニを外してインテークバルブを観察し、オイルが付いていないようだったら、シリンダー側のトラブルであることが確定する。すべてのインテークバルブからオイルが侵入していた以前のトラブルと比べてオイル消費量はあまり変わらない。4番シリンダーだけでそれほどの量が消費している、ということは、バルブシールのトラブルではないと思う。シールのトラブルだけならこれだけ消費しないはずだから。

 あれこれ考えたところでばらしてみないと、やはり分からないのである。思い立ったらやってしまう性格だから、インマニをばらしていたと思ったら、宙づりになっているエンジンが目の前にあった、という状況になりかねない。ロードスターを持っているのに今の季節を走れなかったら、非常に悔しいので軒先に転がっているエンジンを積み込むかも。

 ここで思い出されるのが、エンジンができたら乗せてあげる、と約束していた人たちの顔である。とりあえず、オイルさえ入っていれば8000回転まで回してもすぐには問題ないと思われるので、今の状態でも乗りたい人がいたら、乗ってもらいたいのである。

 とりあえず、乗りたい人たちってどれぐらいいらっしゃるんでしょう。そんなに大したトルクも出ていないけれど、せっかくなので。

 希望者は掲示板に書いてもらえるとありがたいです。それを見てばらす時期を考えます。


4月7日(日)

 4番シリンダーが逝っちゃった!

 間瀬走行会へ向かう途中、松本スペシャルROMから低地ROMに差し替えるため、エンジンを停止。再びエンジンを始動したら、不吉なラッシュ音がした。3月末にサーキットへ行ったときも、エンジン始動のたびにラッシュ音がしていたのを思いだし、自分でばらしたHLA、やはりおかしくなっているんだろうか、と思った。

 しばらくしたらラッシュ音もなくなったので、高速に乗る。少し仕様を変更したので、空燃比が狂っていないか見るためだ。

 高回転まで回すと、少し濃くなっているようだった。サービスエリアでおもむろにパソコンをいじり、ROMを焼く。2回止まって書き換えてどうやら空燃比は決まったのだが、相変わらずラッシュ音が鳴る。少しひどい。

 高速を走っていてあることに気が付いた。油圧が安定しない。油圧計の針が低すぎるところでふらふらしているのだ。考えられるのは、オイルポンプ不良、油圧計不良、オイル不足のどれか。油圧計の不良だったらいいな、と思いつつ、頭の中では以前の悪夢が思い出された。ヘッド載せ替え後、バルブシールの組み付け不良で大量の白煙を出していたにもかかわらず、オイル量を注意していなかったため(これも無茶だった)、危うくオイルが空っぽになるところだったことがあった。最近、オイル量をチェックするのをさぼっているので、もしかして、再びオイル食いエンジンになってしまったのでは…、と。

 とりあえずサービスエリアで止まって、レベルゲージを見ると、見事になにもつかなかった。悪夢は現実になったのである。オイル交換をしてから、まだ2週間。レベルゲージのFよりも上まで入っていたから、2リットルぐらい消えてしまった計算になる。

 これで、前日に出た不具合の原因が分かった。不具合とは、4番シリンダーのプラグがくすぶって、3気筒状態になる症状だ。このときは点火系の問題だろう、と思って、なぜか庭に転がっていた点火コイルと部屋に転がっていたプラグコードに交換し、点火プラグも新品にして一応は直った。点火が悪かったんじゃない、オイルが激しく燃焼室内に進入しているので、プラグがかぶってしまっていたのだ。不具合が出だしたのが最近ということは、徐々に症状が悪化して、最近になって目に見える症状が出るようになったのだと思われる。

 サーキット走行でも加速時に白煙が出ていたと指摘された。始動直後に、かなり多めの白煙が出続ける。後ろを注意しながら加速すると、6000回転以上で煙を噴いているようである。いろんなことを総合して、どうやら、シリンダー側が傷が付いたり、偏摩耗したりして、オイルが上がっているよう。あくまで想像だけれど。ピストンリングの組み付け不良ためか、シリンダーをボーリングせずにそのまま使ったのがまずかったのか。せっかくオイルが漏れないエンジンができたと思ったのに、もうおかしくなってしまった。この3カ月ちょっとで、すでに10000キロ弱走行した。慣らしもあったから、前のサーキット走行以降に不具合が出た、と考えれば完全に動いていた時期は5000キロぐらいだった、ということになる。せめて3、4万キロは普通に動いていて欲しかったのだが。

 これで再びエンジンを組むことが確定してしまったのである。実に惜しい。なぜ惜しいか、と言えば、今の状態でかなりいいトルクが出ているからである。最近の仕様変更で、フタが外れたような感じになって、エンジン本来のパワーが出たと思われる。間瀬の走行会で、ストレートで1028をぶち抜いたぐらいのポテンシャルがあるのだ(そのわりにはタイムが遅いじゃないか、という問題はこの際わきに置いておく)。これで抜けの良いマフラーを付けたらどうなるか、と考えていたのだが、それどころではなくなってしまった。

 オイルをつぎ足して走れればまだましなのだが、プラグがくすぶってしまう症状がたびたび出るようならば、すぐに手を打たなければならない。今のプラグが8番だから、7番のプラグにしてもまだくるぶるようなら、とりあえず、庭に転がっているノーマルエンジンに積み替えて、ばらしてみて原因を探ることになると思う。

 素人が企むエンジンチューンは一筋縄ではいかないのである。


4月5日(金)

 満開の桜に、そろそろ葉がぽつりぽつりと生えてきているようである。2、3日後に花びらが散って風で飛ばされるぐらいが一番見ごろなのかも知れない。お城の堀は花びらが落ちて一面、うす紅色に染まる。1週間もすると、色が変わって見られたものじゃなくなるのだが。

 今日も昨日に続き、春霞がなく山がくっきり見えた。桜も満開だし、ある場所に行って、絵はがきのような写真を撮ってきた。松本ではありきたりの構図である。

 午後、時間があったので、我がロードスターを磨いた。ホイールも洗ってぴかぴかになり、気分はグランプリカーである。すごく遅いけれど。

 いよいよ、明日は間瀬だ。下道を使うので午前3時ぐらいに起きないと。初めて走るし、どんなコースかも知らないから、事故をしないように気を付けよう。


4月4日(木)

 信州でロードスターが一番楽しめるのは、やはりこの時期だろうと思う。今は松本の平で桜が満開。諏訪で5分咲き。桜前線はニュース番組で示される平面だけではなく、標高の前線もあるのだ。

 この時期に休みをもらったのなら、走りに行かねば、人生の多くの大切なものを置き去りにするようなものだ。まずは、平で満開になった桜を見に、ロードスターの屋根を開け放ち、薄川へ向かう。今日は春にしては珍しく、北アルプスがくっきり見える。この時期、春霞でだいたい山の展望はなくなるのだが、少し冷え込んだためだろうか、常念岳をはじめ、くっきりと望むことができる。これからのドライブに期待が持てそうだ。

 薄川。美ヶ原を源流に、松本市の中心街で田川と合流する短い川だが、桜の並木が良い。この週末はきっと、河川敷に多くの人が出て花見をするんだろう。ごみごみした街を抜けて堤防に出ると、満開の桜が待ち受けていた。

 桜並木を走るとオープンカーに乗っていてよかった、と心から思う。窓から外を見るのではない。上を見上げるのである。前から後ろに流れていく桜は、なかなかみられるものではない。危ないのでのろのろ運転。

 堪能して、進路を北に取る。あてもなく、気の向く方向へ走るドライブが一番すかっとする。谷間の村に差し掛かると、まだ桜はつぼみだ。ここにはまだ、春が完全には訪れていない。

 聖高原を登ると、北斜面の路肩には雪が残っている。最近の暖かさで一気に解けてしまったのだろう、この時期にしては少ない。善光寺平らを見ながら、ヘアピンの連続を更埴に下りると、あんずの花が満開である。白やうす紅色の花が枝に控えめについている。桜のように豪華ではないけれど、控えめなところがかえって、美しい。

 ここで長野に向かうか上田に向かうかで迷った。長野に行けば、帰りは高速を使う長距離ドライブになってしまう。6日に間瀬を走るから体力は温存しなくてはならないのである。国道18号を上田に向かう。

 沿道も桜が満開だった。小学校の校庭でにぎやかに咲く桜も良いけれど、山の斜面にぽっと1本だけ咲く桜をみるとハッとする。回りの景色にとけ込んでこそ、桜は美しい。

 ここで突然、進路を真田に取った。菅平に向かう山道である。菅平の登り口で直進すれば、浅間山の北に出る国道である。

 ぐんぐんと登っていくと、路面には再び雪が見えるようになり、景色は灰色の冬になってしまった。せっかく花を見にドライブしているのに、あまり山へ登ってはいけなかった。北軽井沢に向かう。

 北軽井沢。軽井沢の名前を付けているだけ合って別荘地が立ち並ぶ。突然、なで肩の浅間山が、まだ多くの雪をいただいて、視界に入ってきた。山頂付近からは、白い噴煙がもうもうと立ち上る。毎日見ていないので分からないが、少し多いのじゃないかしら。

 北軽井沢周辺はまさに火山の大地。岩がごつごつしてうっそうと林が生い茂る。あまりにも荒涼としていて、寒気がするほどである。同じ軽井沢でも、麓と大違い。

 急いで人と桜のある麓に下りる。軽井沢の中心街は軽薄な観光地だけれども、静かなたたずまいのコテージがあると、泊まってみたいな、と思ってしまう。国道18号に合流すると、硫黄のにおいが鼻を突いた。浅間山の噴煙が下まで下りてきているんだろうか。佐久まで下りてきて、ようやく花を見ることができた。すでに夕方近くなっている。

 時計を見て、日没までにビーナスラインに行けるだろうと予想して、望月町から蓼科山に向かって車を走らせる。この前来たとき、全面的に凍って車のテストコースになっていた女神湖の湖水は、すでに全面的に解けていた。ビーナスラインを飛ばし、諏訪で某氏と食事。映画を見て帰宅。200キロ以上は走ったのか。


4月3日(水)

 運命。昨日、突然にしてそれを思い知らされたのである。ある人からのメールがきっかけだ。添付された絵を見て悟った。僕は、自然の中で死ぬまでロードスターを駆らなければ生きていけない運命なのだ。そうなのだ。

 回遊魚は一生、泳ぎ続けるしかない。それがさだめだからだ。そんな悲しい運命を僕も背負っていたなんて。

 その絵は、コレだ!

 誕生日に絵をもらえるなんて、とっても素敵。このページをやっていて良かった。のらくろさんありがとう。


4月2日(火)

 ダイドーのおまけ企画、どうやら1回の出荷のみですでに終了してしまったらしい。2、3日前から買おうとコンビニへ行くのだが、おまけが付いていないデミダスコーヒーばかりである。10数缶買って、1回もロードスターが出なかった僕は、やはりくじ運が悪いんだろうか。

 ときどき買う宝くじも300円以上当たったためしがない。3000円ぐらいならちょくちょく当たると聞くのに。麻雀をやっても、後追いリーチされて、次に引いたのが当たり。上がる気満々でいたのが、一気にリーチ一発を喰らって大きくへこみ、負けてしまうことが多かった気がする。麻雀なんて、高校生以来あまりやっていないのだけれど。

 うん、どうも僕は巡り合わせが悪いぞ、とだんだんとマイナス思考になっていく今日この頃。


4月1日(月)

 例年ならこの時期、まだ朝には氷点下になることもしばしばなのだが、松本で史上初めて3月に桜が咲いてしまったような陽気。果たして、ぽかぽか陽気だった。街中を歩いていると暑いぐらいである。この時期が、信州でロードスターを味わう季節なんだろう。仕事をさぼってドライブに出掛けたい衝動に駆られる。

 ところが、庭で足回りセッティングの最中である。昨日、リアの車高を下げた。調整前ですらリア指3本、フロント指3本半の車高だったのだから、今は極端な前上がり状態。リア指1本半、フロント4本ぐらいになるんじゃないかしら。

 そんなおっかない状態で走りに行くわけにもいかず、我慢した。それに庭へ車を入れるのもお隣さんに気を遣わなければならない。あまり出し入れすると、クレームが直接大家さんに行っちゃったら、パーツや工具が散乱する室内を見られてしまうかも知れない。それは、まずい。

 早くセッティングを終えなければならないのである。なぜ急ぐかと言えば、6日開催される北陸ミーティング間瀬サーキット走行会に参戦するからだ。もしかすると出られないかもしれない事態に陥るかも知れないのだが。

 前回のサーキット走行での課題は足回りの腰砕け感。攻めていくと、ぐらり、と姿勢が変わる感覚があって、それ以上は何もできなくなる。バネやショックの固さの問題もあるだろうけれど、もしかしたら車高の高さが悪さをしているのではないか、と考えたのだ。

 希望の車高は指2本が入るかはいらないかぐらい。それ以上低くすると、信州のうねった路面で快適に走ることはかなわなくなる。今回の調整で近いところまで行くと思うのだが、どうなるのだろう。

 昼間やる時間がなければ、夜やるしかない。本当ならどこかの駐車場でジャッキアップしてやりたいのだが、照明が使える庭での作業となってしまう。

 土の上でのジャッキアップはウマが土にめり込んで、車体が倒れてノシイカのようになってしまう可能性があるので、本来やりたくないのだが、仕方がない。実際、車体にもぐるために高めにジャッキアップしたら、作業後にだんだん傾いてきて怖い思いをした。もちろん、地面に落ちないように、外したタイヤやらコンクリートブロックやら廃タイヤやらを車体の下に詰め込んでいることは言うまでもない。でも危険。もう庭でもぐるのはやめておこう。

 果たして満足行くセッティングとなるのか。