日常 (2002.05)
|
5月31日(金)
熊丼を喰らった。
なぜか梓川の奈川渡ダムにある東京電力のPR施設で、同業他社の友達と会ったので、昼飯を一緒に喰らうことにした。
トンネルばかりで何もない山の中、どこで食べようかと話し合い、とりあえず街へ向かおうと、国道158号を下っていく。友人が怪しげな食堂で車を止めた。
古ぼけた食堂。スキー場の食堂のような雰囲気の場所で、入り口で目を引いたのが「熊脂あります」の看板。なんだそれは、と心の片隅で考えつつ、中に入り、壁にかけてあるメニューを見ると、「焼き肉定食」「うどん、そば」「トンカツ定食」「カレーライス」と並んで、「熊丼」「猪しし丼」の文字。「しし」がだぶっているんじゃないか、と思ったがそんなことはどうでもよく、熊の肉が食えるらしい。値段は1500円。なかなかの料金である。
友人は「そばが食べたいんだけれど」と弱気なことを言うので、猪丼を注文してあげた。猪は松本市内で猪鍋を食べさせてくれる店があり、そこで2、3度食べているから、どんな味か知っている。野生の動物は「味」というよりは独特な「臭み」がある。猪は味噌でチューニングされた鍋でも、少し臭かったので、どんぶりにしたら露骨ににおいそうだな、と思う。
熊は臭くないのか、と言えば、ある人から聞いた話だと、熊肉をもらってきて、鍋にぶち込んで煮たら、とんでもなく臭いにおいが漂って、とても食えたものじゃなかった、とのこと。鍋は洗っても洗ってもにおいが取れず、捨ててしまったという。よっぽど強烈なにおいだったんだろう。肉が少し古かったのではないか、とその人は言っていた。
どんな強烈なものが来るんだろうとドキドキしながら待つと、シラタキやタマネギとともに、熊の肉が醤油ベースでおおざっぱに煮られてごはんの上にぶちまけられて出てきた。ブロック状に切られた熊肉は、黒っぽく、同じくブロック状の脂肪がへばりついていた。見るからにしつこそうである。
一つを箸でつまんで口に放り込むと、それほど臭みもなく、ぱさぱさした感じでやわらかい。試しに友人の猪を喰ってみると、ゴムみたいに固く、しかも獣臭が強烈である。食べられないことはないけれど。
熊の方がましであったか、と言えば判断に迷う。脂肪ブロックが強烈にくどく、口の中一杯に油が広がる感じ。お茶で流し込みながら、何とか飲み込んで平らげた。
熊と猪を喰らったから、今度は鹿だな。
5月30日(木)
「そでどうしたの。真っ黒よ」。近くの中華料理屋で、ピリ辛のたれがかかった唐揚げの定食を喰らい、レジで会計をすませたら、中国生まれとみられるこの店のお母さんに、中国なまりでこう指摘された。見てみると、確かに真っ黒である。また、やっちゃった。爪も真っ黒だ。
休みだったので、まずジムニーのタイヤの交換をすることにしたのだ。乗鞍スカイラインでは数日前に雪が1メートルほど降ったそうだが、さすがにこの時期までスタッドレスタイヤのまま放置されているジムニーを見ていると不憫に思えてくる。おもちゃと侮っていたわりには出動回数の多い電動インパクトレンチを駆使し、ちゃちゃっとタイヤを交換する。
天気はそれほど良くはなかったが、ロードスターで美ヶ原へ上がることにした。そういえば、今シーズンになって、美鈴湖より上に登っていなかったのだ。
8K6Kのバネはやはりうねった道には固すぎるらしく、途中で何度か車が飛び跳ねた。サーキット「も」走ることができる車にしちゃった宿命だから仕方があるまい。ぎりぎり我慢できる突き上げだから、足の仕様は当分このままになるだろう。
武石村側に下りてビーナスラインを走ろうと思ったら、道が通行止めであった。欲求不満を感じながら同じ道を戻る。それでも、ブレーキパッドがそろそろ限界で、常に悲鳴を上げている状態だから、戻って正解だったのかも知れない。
下界に下りて洗車をする。そして、フロントのブレーキパッドを交換することにしたのだ。
エンジンの載せ替えは2回したけれど、ブレーキをいじったことはいままでなかった。エンジンは動かなくなっても危険はないが、ブレーキが壊れると危険だ。自分だけではなく、人を傷つけてしまう可能性がある。だから、これまでブレーキはディーラーに任せていた。
と、言い訳がましいことを書いているけれど、エンジンだって走行中にブローしたら危険なわけで、ブレーキ整備に手を付けなかったからと言って、お利口さんなわけではない。ただこれまでにいじる機会と気合がなかっただけである。
初体験のブレーキ整備。フロントをジャッキアップして、タイヤを外し、キャリパーのスライドピンを1本ゆるめただけで、パッドが剥き出しにできた。意外と簡単なのね。パッドは案の定、残り1ミリもなかった。
シムや金具、針金のようなバネは錆びてボロボロになってしまっていたのだが、替えがないのでパーツクリーナーを噴いてそのまま再利用する。金具やスライドピンはグリスアップしておく。ピストンのブーツをめくると、中は錆びもなくきれいな状態。グリスを押し込んでおく。
ピストンを戻そうとして困った。ウオーターポンププライヤーで戻した、という話を聞いていたので軽く考えていたのだが、ピストンに傷を付けてしまいそうだし、幅が広くてつかみづらい。ピストンを戻すSSTを買っておけば良かったかな、という考えがちらりと脳裏をよぎる。
キャリパーを眺めていて、何か使える道具はないか、と考えた。何かが使えそうである。何だろう、としばらく考えて、そうだ、と膝を打った。
バルブスプリングコンプレッサーである! あれさえ使えば、簡単に押し込めるじゃないか。古いパッドとリア用のパッドをあてがっておき、コンプレッサーをセットしてぎりぎりと締め上げていくと、簡単に引っ込んでいった。
意外と簡単だったパッド交換。グリスアップもして、ごきげんな利きになるかと思い、車を動かしてブレーキを踏むと、まったく踏み応えがなく、ペダルが床に付きそうなぐらいだった。へこへこっと何度か踏んでやると、少しだけ踏み応えが出てきたものの、遊びが大幅に増えてしまっている。奥まで踏めばちゃんと利いているので、危険ではないが、ちょっと気持ち悪い。エア抜きをすれば直るのかしら。
ついでに2週間前に燃え掛かったオルタネーターのVベルトを交換。こんな作業を普段着でやって、その服装のまま中華料理屋へ行ったから、お母さんに不審に思われるのである。
5月29日(水)
8時前のあずさに何とか間に合って、揺られること2時間半。新宿に到着。憂鬱な気分になる。いつも北アルプスの山や、広い空を見ている人間にとって、東京の街並みは圧迫感を覚えるだけである。狭い空に、コンクリート、都会臭。田舎育ちの僕の体には、合わない。ジトジトっとした空気が体にまつわりつくようで気分が悪くなる。
学生時代の先輩と赤坂見附で落ち合って、昼飯を喰らう。少ししゃれた感じの定食屋に入って、食べたのは、いわしのどんぶり。正午になった途端、えらく込み始めたので、スターバックスでコーヒーを飲む。見事にお上りさん風の行動を取ってしまった。
先輩と別れて、なぜか霞ヶ関へ。眠たい思いをして、夕方、学生時代の別の友人の携帯に電話を入れる。神谷町が仕事場だというので、霞ヶ関から歩いて移動する。そういえば、東京タワーを近くでじっくり見たのは、生まれてこの方初めてのことかな、と思う。正真正銘の田舎者である。
焼鳥屋に行き、ビール。午後8時半まで飲んで、新宿へ。帰りのあずさでは、ほとんど意識がなかった。あっという間にワープして松本に帰ってきた感覚を覚える。
零時前に松本駅前にいるのだから、いつものショットバーに行かねばなるまい、と、しつこい客引きを振り払いつつ、向かう。ジュースのようなカクテル2杯。このショットバーで知り合った名古屋生まれの若者が偶然座っていた。先月、中央道の駒ヶ岳サービスエリア付近でタヌキに遭遇し、自損事故をしてしまったらしい。「ひいてしまえば良かったのに」と言うものの、人間、とっさのことには反射で動いてしまうものである。ぶつけてしまうのも仕方がないか。
急ハンドルを切ってタコ踊りをして、中央分離帯に衝突。もう少しで死ぬところだった。この事故で営業職なのに会社の車に乗せてもらえなくなり、気まずくなって転職を考えているのだとか。何の仕事をしようか、と考え中という。
東京にも住んでみたい、という。田舎が一番、と考えている僕は、やはり普通の感覚じゃないのかしら。
5月28日(火)
なぜか、また生康夫を見てしまった。なぜか、いつもの山道を一緒に走ってしまった。とはいえ、彼は知事専用のプリウスで、僕はジムニーだったんだけれど。火事に遭ったいつもの山道は、根が焼けてしまった木々が枯れ始め、赤くなって、ふもとから見てもとても目立つようになってしまった。枯れた木は伐採されると思うから、松本から見上げる浅間温泉の山々が、はげ山になってしまうだろう。復旧に10年単位で時間が掛かることを考えると、山火事の被害の大きさを改めて感じてしまう。
明日は8時前のあずさに乗って、なぜか東京へ。友人と昼飯を喰らう予定。
5月27日(月)
半端じゃない台数のロードスターが集まった軽井沢ミーティング。そもそもミーティングに来る人たちは、相当の思い入れがあるに決まっているので、並んでいる車は多種多様。センターストライプやエアロ、全塗装、車高短、豪華アルミ、ロールバー、マフラーなどなど、手を入れられていないロードスターは探さなければ見つからないほどであった。
そんな中、目を引いたのが、リアのコンビネーションランプをアルテッツァ風にした「ユーロテール」。1組3万円ほどの部品だが、これを付けている人の多いこと。個人的にロードスターのデザインの中で一番気に入っているのがコンビネーションランプなので、ユーロテールのロードスターは少しなじめないところもあるのだけれど、手軽に雰囲気が変えられるのが重宝されているんだろう。
多種多様のロードスターが並ぶ中で、ぽつんとノーマル車高で外見ノーマル、しかもぴかぴかのロードスターがあると、とってもカッコ良い。改めてノーマルデザインのバランスの良さを感じてしまう。
ミーティングのお楽しみの一つと言えば、掘り出し物の部品が転がっていないか、「軽井沢価格」でお得に買えるものがないかを探し回るショッピングである。今回、買うことを確定していたのは、ブレーキパッド。すでに左フロントが、悲鳴を上げているので、替えなければならないのだ。
お得なブレーキパッドがないか探し回ったが、本当にお得なものというのは、たぶん朝一番で消えてしまうのだろう。見つからなかったので、新潟県長岡市のショップ「RSファクトリーSTAGE」のブレーキパッドを買った。新品で前後合わせてなんと13500円! もう2000円ぐらい上乗せして売っても、売れるだろうに、たぶん一定の利幅しか取らないんだろう。大変お得な価格である。リアの効きを強くして、バランスを良くした、というポイントが気に入って掘り出し物がなかったら購入することを決意していたのだが、予想外に安くてとても得した気分である。
温度の範囲は550度?までで、間瀬サーキットなら1分14秒台あたりまでの走りなら対応できるという。Sタイヤでも履かない限り、僕の走りにはほど遠いタイムなので、まったく問題ない。リアの利きが強いこともあって、減りもそれなりに早い、という話も聞いたけれど、何と言っても13500円。2回替えても、他のパッドの1回分なのだから、素晴らしい。
その他、鏡面化工具と、怪しいビデオを購入した。怪しいビデオはモナコグランプリの前に堪能したのはいうまでもない。
5月26日(日)
軽井沢ミーティングを初体験してきた。とはいえ、今回はミーティングよりも、土曜日に開かれた結婚式の方がメインだった。前日で燃え尽きてしまっていたので、ミーティングの方は不完全燃焼だったかも。
何と言っても、「脇役」たちの一番のお楽しみはパレードだろう。ロードスターばかりが15台ぐらい連なって、軽井沢のプリンス通りを走り抜けたのだ。
ここぞとばかりに写真で出しゃばった。僕のロードスターの運転をお願いし、助手席を倒して、後ろに立って、撮影した。片側2車線の部分で隊列から外れて遊軍的に動いて撮った。
運転している限り、フロントガラスの上に頭を出すことはない。これがとっても気持ちがいいのだ。思っている以上に風圧は強い。ロールバーにしがみつき、レーンチェンジや加減速で振り落とされないように注意しながら、撮影する。右レーンを走って、ずらりと並ぶロードスターの隊列を撮ったり、新郎新婦の車に横付けしてアップを撮ったり。とってもスリリングで楽しかったのだが、後ろ向きで乗って風を受けていたせいか、どうも少し車酔いをしたみたい。
次の山場は、夜である。「雅スポ」の現地発行。レーザープリンターを持ち込んじゃった。カラーバージョンも作ろうと、カラープリンターを持ってきてもらったのだが、ドライバーを読むCDROMドライブを持ってくるのを忘れる、という初歩的なミスで挫折した。モノクロバージョンだけで物足りなかったが、大宴会会場に持ち込んだらみなさん喜んでいたので、OKとしよう。
思いっきり道交法違反をしている場面がある気がするが、もちろん白昼夢である。
5月25日(土)
すごい晴れ方をしている。絶好のツーリング日和とは今日の日のようなことを言うのだろう。これから軽井沢へ向かい、夕方、結婚式に参戦し、夜は阿鼻叫喚の披露パーティーである。体力持つかしら。
5月24日(金)
体がだるくて、意識が飛んでしまいそうになるぐらい眠いのは、やはり仕事場のソファーで2晩を寝てしまったからだろう。こう書くと、ものすごく忙しくてばりばり仕事をしているように見えるが、飲んだくれてふらふらになって仕事場にようやくたどり着き、ばたんと倒れて、気が付いたら朝だった、というだけなのである。同期がずっと松本へ出張しているので、彼の誘いを断るほど僕は薄情ではないのだ。いや、ただビールが飲みたいだけなのか。
飲んだくれて、仕事もほったらかしで寝てしまい、やらねばならないこともやらずに放置してしまった結果、まだ終わらずに残っているのだ。明日は朝から軽井沢へ向けてみなさんを先導しなければならないにもかかわらず、下手したら徹夜である。しわ寄せが思いっきり来てしまっている。すべては日ごろの行いが悪いせいか。
いくら体がだるくて、意識が飛んでしまいそうになるぐらい眠くても、仕事を終わらせなければ軽井沢に行くことはできない。はっきりいって、こんなものを書いているような余裕はまったくないのだが、それでも書いてしまうのは、もう、病気とでも言うべきか。だんだんと眠さが募って徹夜明けのような精神状態になってきたのに加え、思いっきり楽しみな明日が近づいている、という思いも募りつつあるので、はっきりいってハイな状態である。だから書いてしまうのか。わははっはは。
ハイになりすぎてのぼせて、頭に血が上ってばたんと倒れる前に、やはり仕事は終わらせないと。
5月23日(木)
松本から軽井沢までのごきげんな道順をテキストに起こしてみた。地図に落とすと、何ページにも渡ってしまう上、地図で見ても実際はどこで曲がれば良いのかよく分からない道なので、念のために。助手席に人を乗せていれば、どこで曲がればよいのかすぐに分かるはず。
基本は国道254号「三才山トンネル」を通り、「千曲ビューライン」という広域農道を走って軽井沢に至るコース。この「千曲ビューライン」が最近できたばかりで少し古い地図には載っていないばかりか、農道なのであまり目立たないのだ。
道の駅「風穴の里」でみなさんと合流後、国道158号から新島々駅付近でたんぼ道に入る。これは、将来、国道158号バイパスにしようと企んでいる道で、信号も数カ所だけで、信号だらけの国道158号よりも、とっても走りよい道。地元民ならではのショートカットコースだ。
松本トンネルを通ると時間が短縮できるのだが、1台300円。直後に三才山トンネル(500円)も通るので、時間がない場合を除き、避けることにする。料金所のほんの手前で突然右折するのだ。料金所のおじさんも、目の前を10数台のロードスターが右折していったら目を丸くするに違いない。つづら折れを登る道で、安曇野と北アルプスがとても美しく見える。
国道254号はトラックも走る道で他に迂回路もないので、気持ちよく走ることができない。松本市内から国道152号まで1時間ほどは我慢の時間である。
その後、丸子町に入る直前で山に向かって走る。お勧めルートは地図上で見ると、遠回りしているように見えるのだが、信号がなく走りやすい道を優先した。太字にしたところが肝である。峠をすぎて、国道254号に合流してしまったら、行き過ぎ。200m手前のごく細い道を曲がらなければならない。ここが分かればあとは、千曲ビューラインと合流するだけ。リンゴ畑を抜けて山道に入り、道がまっすぐかなりの勾配で下りだしたら、千曲ビューラインが立体交差しているので分かる。右手の公衆トイレが目印。あとは、看板に従ってご機嫌のツーリングである。
軽井沢ミーティングに関係なく「千曲ビューライン」はお勧め! 機会があったら是非走ってほしい。北海道に似た風景で、1キロぐらい続く直線もある。最後尾の人にロードスターがずらりと走っていく光景を撮ってもらいたいなあ。
コースは以下の通り。
安曇村・道の駅「風穴の里」→国道158号→松本電鉄・新島々駅直後の「セブンイレブン」直前で左折→たんぼ道→県道48号→「倭橋南」で右折→梓川堤防道路→平瀬橋→国道254号→松本トンネル直前で右折(有料道路を回避 展望も良い)→通称「こまくさ道路」に合流 左折→「浅間橋」で左折→女鳥羽川堤防道路(県道284)→国道254号→三才山トンネル→国道152号との交差点「腰越上」で左折→交差点「腰越」で右折→すぐ次のT字路を右折 「信州丸子高原グリーンヒル」の看板が目印→峠を越え、たんぼ道から集落に入ったところで左手に青い看板のある交差点(分かりにくい)で「東部・小諸」方面へ左折(細い道)→坂を下り、一時停止で左折(県道147へ)→大きな青い看板が上に有「東部」方面に向け右折(実は道なり)→道路右側にある「明神館」という小さな看板を目印に右折(千曲ビューラインと立体交差 右手の公衆トイレが目印)→広域農道「千曲ビューライン」で右折(以後、「広域農道」「千曲ビューライン」の看板を目印に走行)→千曲ビューライン終点で国道141号と合流 左折(セブンイレブンが目印)→交差点「御影新田池の前」で右折(県道137)→交差点「小田井」で左折(正面のローソンが目印 県道9)→交差点「小田井北」で右折→交差点「旭町」で左折→洋食屋「八ヶ倉」で昼食→国道18号に合流→国道18号軽井沢バイパス→ミーティング会場へ
5月22日(水)
軽井沢ミーティングのチケット?やらステッカーが送られてきた。僕は気合の土曜日参戦である。午前9時半ごろ、安曇村の国道158号沿いの道の駅「風穴の里」で富山のRSクラブの方々と合流し、僭越ながら先導させてもらうのだ。信州に来てまで、街の中を通る排ガス臭くて暑くていらいらする道を走ってもらいたくないのである。
何と、人数は計24人。10数台のロードスターが連なる先頭を走るのだから、なんだか晴れがましい気分でもある。一番、楽しいのは最後尾なんだが。群れて走る場合、同じ車がいつまでたっても走ってくる姿に驚いた、対向車のドライバーの表情を見るのが楽しい。
午後5時から、軽井沢の教会で結婚式が開かれ、そのカメラマンとして参戦する。その後はパレード。夕方の軽井沢の街並みを、ずらりとロードスターが走って祝うのだから壮観だろう。今から想像するだけでうきうきする。
土曜日に軽井沢ミーティングに行き、しかもパーティーに出ない人がいたら、パレードに参戦してください。松本経由で土曜日に行ける人がいたら、一緒に気持ちよいツーリングはいかが?
興味のある人はメールを。
5月21日(火)
昨日は同期と飲みに行ったものの、ビール4杯に留めて置いたから今日の朝はそれほど不快ではなかったのだが、なぜか長野県知事の田中康夫の顔を見てしまったから、一日中不快な気分になってしまった。
ある場所で独りでしゃべりまくっていたのを嫌々聞いていたのだが、昨年あたりに話していた内容とそれほど変わっていない。別に彼のすべてを否定している訳ではないのだから、実現してほしい政策だってあるのだけれど、なかなか県政が変わっていかないのは、行政という組織に問題があると考えるのが妥当か。
昨年から変わったことと言えば、彼の支持率が落ちている、ということである。大きな変化も達成しないまま、任期が来て、彼が知事を投げ出すか、落選してしまったとしたら、いよいよ、長野県民が不幸になるだけである。結局、「おいしい」公共事業にまつわる税金を一方的に国に突き返しただけで終わってしまうことになる。
おいしい公共事業と言えば、今松本市でホットな話題は、市民会館の建て替え工事である。総事業費145億。あまりにも巨額であまりピンと来ないけれど、確かマツダが昨年度出した黒字よりは多いはず。駅前の大通りにどーんと馬鹿でかい建物があと2年もすれば出現する。世界的な指揮者・小沢征爾が監督を務めるオペラが上演できるのが売りである。昨年11月に起工式があったのだが、今頃になって反対運動が活発化し、「一時中止を」という声を上げている。
「市民に説明のないまま着工したのはおかしい」「145億円も使うのなら、福祉に使うべき」「市がオペラホールを作るのはおかしい」といったのが主な反対意見。反対運動は2年ぐらい前からずっと継続してあったのだが、市民の共感を得るようなムーブメントにはならなかった。最近再び盛り上がったのも「今さらなにさ」という感じである。すでに予算は市議会を通り、起工式だって済んでいる。本気で反対するなら、事業が決定される前に効果的にやらなければ意味がない。
それでも、反対運動を受けて、市は現在、説明会を開いている。「説明が足らないならしましょう」と、市長をはじめ、助役、収入役、関係部長といった市のトップが勢揃いして、200人ぐらいの住民を前に、くそまじめに説明する。単なる「アリバイ作り」「セレモニー」にすぎないのだけれど、その内容は市長の後援会の構成員とおぼしき人が集まった翼賛会である。「市民会館賛成! 早く造れ」という意見に拍手喝采が起こるのだから、茶番を通り越してあきれるしかない。
裏側をのぞいてしまうと、すべてが茶番に見えてくる。
5月20日(月)
同期の奴が仕事で来ているので、もちろん飲みに行った。お酒の量を減らす決意も、「飲みに行こうぜ」の一声でぶっ飛んでしまうのである。
日曜日はさすがに閉まっている店が多い。若者向けの居酒屋に腰を落ち着けビール。4杯ぐらい飲んだだろうか。次に行くことにして、いつものショットバーまで歩いていくと、看板の電気が消えていた。こつこつと階段を上がり、扉を開けると、マスターがグラスを拭きながら顔をゆがめて「もう締めたのに」。問答無用でカウンターに座り、飲みを再開する。良いお店だ。
ちょっと飲み過ぎた。反省。
5月19日(日)
仕事でなぜか標高2000mの美ヶ原高原へ行った。我がロードスターは秘密の作業のため入院中である。気持ちいいワインディングを走れないのは残念だが、もう一つの相棒、ジムニーで向かう。
インタークーラーターボが付いているとはいえ、550ccのエンジンに、ロードスターとそれほど変わらない車重で、当然遅い。ギア比で加速力を稼いでいるので、1、2速はあっという間に吹けきってしまう。しかも、調子が悪くてブーストが掛かるか掛からないかの領域でぎくしゃくと息付きをしてしまうのだ。だから、長い坂道を駆け上るには、いかにパワーバンドから外さないようにシフトをして運転するのかが重要となる。
湯水のように金と時間をつぎ込んでいるロードスターであるが、ジムニーにはほとんど手をかけていない。洗車もしていない。そういえば、スタッドレスタイヤのままであることに気が付いた。いくら仕事用の車とは言え、少し不憫に思う。
遅いジムニーではあるが、高回転を維持して走れば、当然、一般車のペースよりは速くなる。松本市の三城牧場へ上がる道で、ホンダのキャパに追いついた。
家族満載ののろのろ運転の車であるが、ジムニーのパワーとギア比だと上り坂ではかなり長い直線でないと抜くことはできない。この車の後ろについて行かねばならぬのか、と観念しかけたところ、道路の少し先まで見渡せる場所に出たので、ごめんなさい、とつぶやきながら、ゆっくり追い抜きをかけた。
ようやく自らのペースで調子よく走れるようになったと思ったら、今度はBMWに追いついた。こいつは譲ってくれそうにもないな、と思っていたら、案外とあっさり道を譲ってもらう。軽自動車がものすごい勢いで追いついてきた上、倒れそうなぐらいのロールでぴったりと後ろを付いてくるので怖くなったんだろう。
ビーナスラインに至るとさすがに交通量が多く、のろのろのペースで走ることになった。ギア比が合わない速度でコーナーを曲がると、一気に前の車に置いていかれる。いらいらが募る。
美ヶ原の「美しの塔」の前にたどり着き、約10分ほどそこにいただけで再びジムニーに乗ってとんぼ返りした。次の予定があったからである。
マフラーからときどき「ポン」という音がするし、どうも点火系の調子が悪いのかな、と思った今日のジムニードライブであった。
5月19日(日)未明 特別編
某サイトで、マツダの1年以上ぶりの新車アテンザが20日発表だと知った。18日夜にディーラーへ行ったら、入り口にアテンザが止まっていた。ディーラーに入ってから「入り口にアテンザが止まっていたでしょ」と言われて初めて気が付いたのだから、あまり目を引かれなかったんだろう。アピールの少ないデザインなのかも知れない。
店長に乗ってこい、と言われたので乗ってきた。アテンザは2Lと2.3Lエンジンがあって、2.3Lのスポーティーバージョンが目玉なのだが、置いてあったのは2Lのもの。タイヤもスポーティーバージョンの215から比べると細い195。すべてのグレードがオートマで、上位グレードはスポーツAT搭載らしいのだが、試乗したのはごく普通のATであった。
ハンドリングで絶賛されただけあって、2Lグレードでも左右にロールさせるときびきびと鼻先が動いてスポーティー(ロードスターと比べるまでもないことは言うまでもない)。T社の車のように極めて安全方向にアンダーにセッティングがしてあって、ステアリングを切ってもだるく反応するだけ、切り込んでいくと、後輪の一方が浮いているように感じてしまうのとは違い、4輪がしっかりと踏ん張っているのが感じられ、安心感がある。かといって、乗り心地が悪いわけではなく、騒音も少ないし、とっても快適。しなやかに粘りのあるセッティングでとっても好印象だった。ステアリングが軽く手応えがなく、切り込んだときのインフォメーションがないのが残念だが。
キックダウンしてエンジンを回すと6000回転ちょっとまで回った。アルミブロックの新設計エンジンだからかなり期待したのだが、振動がアクセルから伝わってきた。4気筒の宿命、仕方がないのかも知れないが、ホンダのエンジンにはほど遠い印象。当たり前か。
急ブレーキ。タイヤが少し鳴る領域までABSは作動しない。少し鳴ってから、さらに踏み込んだところで、ガガガっと作動した。ブレーキタッチは、踏み込んだ以上に利くかっくんブレーキだから、かなり丁寧に踏む必要がありそう。
運転席からの景色は、まるでデミオを運転しているよう。昔のクラウンやマーク2のように、「いかにもセダン」という景色ではなかった。最近のトレンドか。鼻先がかなり短く、僕の視点からではボンネットが見えないので、車幅感覚をつかむことはできない。フェンダーが張り出しているNBみたいなデザインなら、運転しやすいのに。
メーターはロードスターのように銀色のリングで縁取られ、センターコンソールも市販のオーディオが入れられない一体型の専用設計。さまざまにスポーティーなこだわりがあるのだが、虜になってしまうぐらいの魅力というか、オーラは感じられなかった。すべて比較の対象がロードスターであるのがそもそもの間違いなのだが。
エンジンルームを見ると、手前にインマニがあるので、新しいエンジンを積んでいるのが一目瞭然。インマニは樹脂製で、バルクヘッド側にはかなり余裕のスペースが確保してあるし、正面衝突した場合はかなり安全そう。後部座席を倒せばトランクスルーでかなり長いものでも入れられるのは今どきの設計である。
世の中にはセダンしか存在しない、という事態になれば買う候補になるかな。
5月18日(土)
助手を連れて軽井沢を偵察してきた。富山から松本を通って参戦する人たちに、とっておきの道で軽井沢まで案内するためである。昨年は国道18号を走って軽井沢まで向かったそうなのだが、この国道は街中を通る上、信号ばかりあって、つまらないのである。しかも、5月下旬ともなれば、日差しが強く、交差点で止まってばかりいると、走行風も当たらなくて、熱射病になりかけてしまう。ある人曰く「松本から軽井沢までの記憶がない」というぐらい、過酷なツーリングとなったそうなので、ハッピーに走り抜けられる、とっておきの道を案内したいのだ。
この道は、「千曲ビューライン」といって、丸子町から北御牧村、小諸市を通り、小諸市と佐久市の境あたりまで続いている。台地の上を走る形なので、展望が開けて、晴れていれば浅間山を左手に見ながら、本当に気持ちよく走れるのだ。とっても整備された道で、時速ぬふわキロの高速コーナーのセッティングができてしまうほどなのだが、広域農道なので、地図上ではほとんど読みとれない。たぶん、カーナビでは案内してもらえない。素直に国道18号を走るよりは少し多く距離を走るし、アップダウンもあるのだが、信号もほとんどなく、素晴らしく気持ちよく走ることができる道なのだ。
千曲ビューラインまでも、地図上では読みとりにくい道を走っていくことになる。地図をコピーして、強引に赤線でルートを示して手渡したとしても、たぶん迷ってしまうことになるので、曲がる場所ごとに交差点名や特徴のある看板などのメモを、助手に手伝ってもらって書いてきた。
助手になってもらったのは、もう数年間学校に行くことを拒否しているという、ファンキーな人生を送っている中学生である。ロードスターの話をしたら、とっても興味を示していたので、下見のついでに、乗せてあげることにした。これで彼はオープンカーなしの人生が送れなくなったはずである。
小雨が降っていたものの、かまわず松本市内から開幌状態。助手が好きだというローリングストーンズを、目一杯のボリュームでかけながら、国道254号を駆け上がる。標高1000mあたりで雲の中に突入した。
三才山トンネルを抜けて、下っていると、どうも焦げ臭い。前を走っているトラックのブレーキ臭だろうと思い、しばらく無視をして走っていたのだが、だんだんと焦げ臭さが増してきた。どうも、自分の車から漂ってきているようである。いや、漂うというレベルを大きく越して、エンジンルームが火災にでもなっているような雰囲気のにおいがしてきた。
やばい、と路肩に車を止めて、ボンネットを開ける。オイルクーラーか?と思い、フェンダー側から配管を見てみると、なにやら煙が漂っている。それでも、オイルは漏れていないようである。エンジンを始動し、アクセルのワイヤーを引っ張ってあおってみると、
「きゅ〜〜〜、きゅ」
という音がした。ベルトが滑っているような音だ。エンジンを止めて、ベルトを触ると、オルタネーターとウオーターポンプを駆動しているベルトがものすごい加熱をしていた。テンションをかけるボルトを調べてみると、ゆるんでいる。ベルトが滑ったため、異常加熱したらしい。煙がでるほど加熱したら、やはり交換した方がいいのだろうか、と考えつつ、ベルトをきっちり張って、エンジンを始動。切れることなくちゃんと回っていたので、そのまま軽井沢に向かうことにする。助手から冷たい視線で見られた。
千曲ビューラインは天候が悪いのであまり良い景観ではなかった。軽井沢は霧の中。宿泊先と、結婚式がある教会を偵察した。教会からパレードは、国道18号バイパスを走ると、人通りも少ないし、6、7キロぐらい走ってすぐ終わってしまう結果となりそうなので、ミーティング会場の横をかすめて、少し遠回りして、バイパス北の旧国道18号を走った方が、人通りも多そうだし具合が良さそうである。途中、片側2車線の広い道があるので、ミーティング会場にいる人(前夜祭とはバッティングしてしまうけれど)に飛び入りで参加してもらうこともできそう。
1週間後が楽しみだ。天気がよいことを祈るばかり。
5月17日(金)
軽井沢ミーティングまであと1週間となった。今年は初めてフル参戦予定である。土曜日から軽井沢入りをするのだ。といっても、ミーティング会場には、もしかしたら行かないかも知れない。ロードスターが連なるハッピーパレードで写真を撮りまくる重要な予定が入っているからだ。日曜日は朝から会場でぶらぶらしている予定。
昨年は、土曜日だけ参戦した。軽井沢から下道でゆっくり走って2時間ほどという近場に住んでいるのに、それまでミーティングに行ったことがなかった。一緒に行く人がいなかったからという、寂しい理由からである。やはり、知り合いがいないと、することもないし、なかなか顔を出せない。去年も行くつもりはなかったのだが、このページを通じて知り合った人と、偶然休みだった土曜日だけ参加した。初めて顔を合わせた人もいて、とっても楽しい経験だった。
今年は大勢の会いたい人と、前日から盛りだくさんのイベントがある。松本から軽井沢に向かうのに、とっても気持ちいい道を案内するのだ。その後、パレード。夜は大宴会。今から心が躍る。
松本を10時ぐらいに出発して、1時すぎぐらいに軽井沢入り。午後6時ぐらいからパレードの予定。都合の付く人は、一緒に群がりましょう(笑)。
5月16日(木)
BPのバービスプラスはどうも、今のエンジンにマッチしていないようで、ジムカーナでは、1分の走行だけで油温が95度ぐらいにしかなっていないのに、がちゃがちゃとラッシュ音が出た。高回転までスムーズに回る「当たり」のエンジンだと思っていたのに、高回転ががさつに回り、びりびりとアクセルに振動が伝わる。オイルが悪いのか、実家に落ちていたBOSCHの使い古しプラチナプラグ(6番)が悪いのか、何とも言えないが、次はもう少し良いオイルを入れてみよう。
次の狙いはディーラーに置いてあるRESPOのロードスター用オイル。3.5Lで5W-40の100%合成油なのに4000円弱だった。なかなか安いのに「ロードスター用」をうたっているのだから、入れるしかあるまい。
ノーマルエンジンに積み替えてから頻繁にオイルを交換している。レベルゲージに付くオイルがほとんど汚れずに透明なうちに交換しているからちょっともったいないことをしている。オイル漏れも直ったようだし、これまではフラッシングということにして、もう少し長い距離を使わないと、先立つものが…。
5月15日(水)
不愉快な胸焼けの中、目覚めるといつものショットバーのカウンターだった。時間は午前3時。「おはよう」とマスター。仕事場の人の「酒飲みに行こうぜ光線」に負けて焼鳥屋へ行き、生ビール。1週間ぶりにアルコールを摂取した。3杯しか飲んでいないのだが、くどくどとあちらこちらの文句を言いながら飲んでばちがあたったのか、かなり回った。ショットバーに移ってすぐに意識を失ったらしい。迷惑な客だ。
そういえば、仕事場の人がいない。マスターに聞いたら1時間ぐらい前に帰ったという。見事な放置ぶりである。たぶん、揺すってもたたいても怒鳴っても目覚めなかったんだろう。僕が悪いと思われる。しかし、支払いが済んでいなかったから、確信犯か。
ふらふらとショットバーの階段を下り、ほとんどの店が閉まった繁華街をのろのろと歩いていった。通りでは仕事を終えたばかりのクラブの金髪のお姉さんたちが、けだるそうに、かつかつとヒールの音だけ残して歩いていく。まがったネクタイによれよれのスーツ姿の僕は、そんなけだるい時間帯にマッチしていたに違いない。
アルコールから解放されてさわやかになったはずの体に再びアルコールを充填。1週間の断酒も元の木阿弥になっちゃった。
5月13日(月)
ジムカーナで自分勝手に定めた課題は、カウンターを当てるか当てないかの領域でのコントロールだった(派手に横を向けて走るのもあこがれなのだが)。普段、コーナーで切っているステアリングよりも少ない量で、アクセルで車を曲げるイメージ。公道ではなかなか練習できないことを試そうと、意気込んでコースインしたのだが、雪道でしかやったことのないこと、当然、うまくいかなかった。
道路と違い、パイロンを目当てに走るので、どこをクリップにして走ればいいのか、どの段階で、どちらに車が向いていればいいのかがよく分からなかったことも敗因の一つ。ラインも定まらないのに、走り方ばかり気にしていた上、タイムまで気にしていたら、目標も曖昧になり、何がなんだか分からないことになるに決まっている。
午前中はなにがなんだか分からないまま終わり、午後になって、アクセルコントロールで車を自在に曲げることができる人を助手席に乗せて走ったら、「何がやりたいのかは何となく分かるけれど、オーバースピード。普段の道ではやらない走り方だから、次は抑えてスピードを殺して走って」とアドバイス。実にまっとうな意見なのだが、走り方としては極めて普通で面白みに欠ける。まあ、踏みたいのを抑えて走ることもコントロールで、速さなのだけれど。
公道をイメージしてコースイン。絶対にお尻が出ないよう、アクセルを踏まずに我慢する。一番スピードが乗るところでは、早めにブレーキをかけ、スピードを殺してからタイトなコーナーを無難に曲げる。これで一気に3秒ぐらい上がった。しかし、欲求不満である。
そういえば、ショックのセッティングをいじってなかったので、固めに調整する。これで挙動がかなり安定した。一番スピードが乗る場所では、かなり突っ込んでもまだまだいけそうであった。助手席から「オーバースピードだ」という声が聞こえたものの、もう少しいけると突っ込んだら、車が横っ飛びした。一気に失速して、その後はメロメロ。やはり、理性を失ってはいけない。
一番の課題は360度のターン。うまい人は前荷重にしてからサイドをがつんと引いてリアを流し、パイロンに吸い付くようにくるりと円を描いてクリアする。僕は、前荷重が作り出せずに、ハンドルだけ多めに切ってしまうので、どアンダーとなって格好悪くふくらみ、後半だけパワースライドさせ、楕円形を描いてクリアする。ここだけで1、2秒の差がついてしまうようである。練習あるのみ。
不安だったVスペシートも別に苦にならなかった。重ステは、タイトなコーナーではさすがにキックバックが強烈で、ねじ伏せるような力が必要であった。タイムを狙うならパワステだろう。
もっとうまくなるゾと、心に誓った走行会であった。
5月12日(日)
初ジムカーナへ行ってきた。自分の腕の未熟さと、他人の速さを思い知って帰ってきた。
5月11日(土)
ちょいと用事を終えて午後9時すぎに仕事場に戻ったら、「飲みに行こうぜ光線」を発していた仕事場の人はすでに帰宅していた。連続酒抜き記録4日を達成。最近の乱れた生活の中では前代未聞である。しかし、夕食はまだだった。そこから何か食べるとすれば、駅前のラーメン屋か吉野屋か、ファミレスぐらいである。仕方なく、モスバーガーを喰らった。酒も抜いたし、とっても健康的である。
明日は富山のスキー場駐車場でジムカーナを初体験。普通に山道を走っているだけでは絶対に使わないテクニックが求められるので、どんなことになるのか予想すらできない。普通に走っていてサイドブレーキを引くことなんてまずないよなあ。うまい人の助手席に乗ってテクニックを盗もうとは思うのだが、盗めるほど腕がない、という客観的事実があるので、どうなることやら。
3月に交換してすでに2カ月以上も使用しているFM901はこのジムカーナで終わりを迎えると思われる。すでに雨の高速では不安を感じるほど溝が減っている。
次のタイヤは何にしようか。
5月10日(金)
自分一人で家にいるときぐらいはお酒を飲まないようにしようと決心して、実行してから、なんだかとっても長い時間が過ぎた気がする。しかし、前にお酒を飲んだ日を考えてみたら、まだ3晩、お酒を抜いただけだった。それでも喉から手が出そうなぐらいビールが飲みたくなっている僕はやはり、依存症になりかけているんだろうか。
それでも、ここ2年ぐらい、3晩も飲まずにいたことがなかった気がする。どうも、仕事場の人から「飲みに行きたいオーラ」が出ている気がするので、ほんの少しの間だけ達成した偉業も今日で終わりそうな感じだ。「行こう」と誘われて、断れるほど意志が固くないのである。てんで、駄目なのである。飲むたびに後悔して、ある人から「駄目だね」とまで、はっきり言われて、よし、もうやめよう、酒は、やめたやめた、と、ここまで追いつめられているはずなのに。僕の決心なんてそんなものなのかもしれない。
こう書いている間にも、「飲みに行こうぜ視線」を背後から感じる…。逃げるか。
5月9日(木)
そういえば、ノーマルエンジンに積み替えた後、水温が下がった現象の顛末を書いていなかった。
街乗りでは普通の水温なのだが、高速道路など、一定の負荷と速度が続くと水温が70度まで下がってしまう。これはサーモスタットだろう、と思ったのだが、自信はなかった。ヘッドカバーを外してみて分かったのだが、なにせカム回りが黄土色に変色するほどオイルが換えられていない。オイルすらまめに交換しない人(1万キロぐらい交換していないのではないか)が、ローテンプサーモを入れるほどまで水温を気にするのだろうか、という疑問があったから。回す人だったら、水温よりもオイルの鮮度に気を遣うのが一般だから。
部屋に落ちていたノーマルのサーモスタットを手に、アッパーホースを抜いて分解し、サーモスタットを取り出すと「65」の数字が。やはり、ローテンプサーモが入っていたのだ。交換して、原因も分かり、ようやく安心できた。
僕自身の考えでは、サーキットやジムカーナの出走前の暖機運転で水温を抑え気味にするのなら効果があると思うのだが、その他では効果がありそうもない。4月中旬の気温の中、街中を走って水温が90度前後で安定していたから。
5月8日(水)
へこみや傷を直し、きれいに色を塗ってもらったボンネットと前後バンパー、トランクを受け取りに、富山へ。20日間ぐらい付けていたGTウイングにカナード、センターストライプがなくなるのが悲しい自分もいる。何の変哲もないロードスターに戻った。けれども、塗装はぴかぴか。塗ったばかりだと、ワックスを塗らなくても、すばらしい水のはじき方をするんだねえ。
帰り、雨の中を松本に向かったら、やはりウイングがなくなった違和感を激しく感じた。接地感がぜんぜん違う。ハンドルの重さからして違うので、コーナーの進入に神経を使うようになってしまった。ある程度のスピードで走っていれば、ウイングが効果的であることを身をもって体験した。
実家へ行き、軽井沢へ行って、富山。4連休で900キロちょっと走った計算になる。山登りもしたので、少し疲れがたまっている気がする。明日からの仕事で体力を回復することにしよう。
5月7日(火)
2日連続で午前5時半起き。山登りで足の筋肉痛が出るかと思ったが、苦になるほど痛くはない。もしかして、明日になって筋肉痛になるんだろうか。完全に体がおやじ化への道をばく進している。
午前9時前には松本着。その後、軽井沢へ行き、白樺湖、ビーナスラインを経由して帰ってきた。雨の中のドライブ。晴れていたら、と残念でならない。今日一日で450キロぐらい走ったのかな。
明日は富山へ行く。往復300キロが近く感じ始めた僕は、やはりおかしいのであろうか。
5月6日(月)
仕事を終えて松本を出発し、昔の先生の家に行って友人とともにビールを飲みながら語らっていたらいつの間にか午前7時であった。実家に帰宅して就寝。
今日は、鈴鹿山脈の釈迦ケ岳登山。明日は、軽井沢。明後日は富山。
5月4日(土)
明日から4連休である。4連休なんてどれくらぶりだろう。これまで、あったかどうかも覚えていない。つい最近も、実質4連休があったのだが、イレギュラーな休みでリフレッシュするどころか、疲労を余計に抱えてしまう始末だったので、有効に利用させていただく。
今日は、そろそろ仕事から離れても大丈夫になるので、名古屋での飲み会に参戦である。学生時代の友達が先生の家に集まっているのだ。
明日は、一日中暇。服ぐらい買いに行こうかしら。プレステ、洗車三昧に落ち着く気がする。残りの3日は鈴鹿山脈で登山や富山行きや、乗鞍高原行きがある。実に、落ち着いた連休である。
中央道がえらく込んでいそうで、今から頭が痛い。
5月3日(金)
抜き出した腰下を観察したら、今のエンジンのオイルだだ漏れの原因が即、分かってしまったので、いても立ってもいられず、オイルクーラーの取り付け部分を再組み付けした。もうこれで、漏れはないはずだ。
オイルを抜いたので、ホームセンターで買ってくる。BPのバービスプラスを選んだ。部分合成油の10W-40である。BPのオイルって使ったことがないので、どんなフィールか楽しみである。
こうやって書いていると、実に簡単に作業が済んだように思えるかも知れないが、オイルクーラーの配管はシリンダーブロックのオイルフィルターを取り付ける場所についている。フィルター交換をした人なら分かると思うけれど、インマニが上にあって手の入れにくい、とんでもない場所なのである。車屋さんは下側から手を入れて何とかするのだろうが、リフトのない環境なので、迷わずインマニを取り外した。ということは、ガソリン漏れるは冷却水を抜かねばならぬは、と大変なのである。
こんな作業を仕事の合間にやった。いや、車いじりの間に仕事もやった。
5月2日(木)
朝、6時前に気が付く。オイルだだ漏れのロードスターのエンジンに火を入れ、出発する。朝はまだ寒いので革ジャンを着込む。急いでいるので、幌は閉めたままだ。
向かったのは霧ヶ峰高原である。諏訪の某氏が東京に引っ越してしまう前に隠れ家に宿泊しているので、仕事が始まる前に一緒に走ることにしたのだ。待ち合わせは6時半。ちょっと間に合いそうもない。
松本市入山辺から三城方面に駆け上がり、今年から無料になったよもぎこば林道を経て、同じく無料になったビーナスラインに至る。まだまだ花が咲く季節ではないためか、道にはほとんど車がおらず、快調に飛ばす。松本の平らでちょうどよい燃調に合わせたのに、標高1500mでは11台前半を示す。ノーマル燃調だと、9とか8ぐらいまで濃くなるかも知れない。空気が薄いとGTウイングも効きが悪いんだろうか。
証拠写真
霧ヶ峰に至ると諏訪の某氏とすれ違い、合流する。時計を見ると6時40分。少々遅れたが、ぎりぎり間に合ったことにしておこう。車を走らせたり、写真を撮ったり、歩いたりしながら過ごし、8時前に解散する。オイルをチェックしたら果たしてレベルゲージに少し付く程度にまで減っていた。車を止めている場所にくっきりオイル染みができるぐらいの漏れ方なのだから、数十分の全開走行でかなり減ったに違いない。オイルをたれこぼし、環境を破壊しながら走っていることに罪悪感を感じる。早く締め付けないと。
オイルを足して、帰りもいいペースで帰った。ただ帰るのではつまらないので、台上の駐車場を目指す。駐車場に到着した途端、駆け下りて、写真を撮ってすぐに走り去ったから、同じ駐車場にいた人たちはかなり怪しく感じたに違いない。
ここで異変に気付く。いや、異変じゃなくミスだ。燃料計の針が「E」にぴったりと張り付いている。出発したときには半分より少し少ないくらいだったのに、山を駆け上がったため、ほとんど空っぽになってしまった。やばい、と思って走っていると、果たして、がくん、と燃料の噴射が一時的に止まったかのようにエンジンが息付きをした。標高2000m付近にJAFも来てくれないだろうし、ピンチである。すぐ止まるかと思ったら、普通にエンジンが回っているので、焦る気持ちを抑えつつ、省燃費運転に努める。
下り坂に差し掛かると、またエンジンがストールしそうになった。やはりおかしい。ガソリンがないに違いない、と考え苦肉の策に出た。必殺、エンジン停止である。キーをひねってエンジンを止めたら、重ステなのでハンドルは大丈夫なのだが、ブレーキの利きが悪くなった。急な下り坂だし危ない。インマニの負圧さえあれば、利くようになるはずなので、キーをOFFにしたまま、ギアを入れ、エンジンブレーキを使う。ブレーキも利くようになった。
タコメーターも油圧計も、水温計も「0」になったままひたすら惰性で転がっていく。燃焼していなくても、排気音はするし、水温はそれほど下がっていかない。試しにアクセルを踏んだら、排気音が変わった。燃焼していなくても、音が変わるんだねえ。
上り坂や平地に差し掛かると、キーをひねってエンジンに火を入れてやる。下り坂に差し掛かったら、再びキーをOFFにする。
それにしても、燃料計を見てみると、あと数十キロぐらい走れそうな位置にある。燃料切れになるときは、前兆があってから間もなくエンジン停止するらしいし、どうやら様子がおかしい。とりあえず、下界まで下り、エンジンを始動して走りだすと、普通に走るものの、ときどき燃料が噴射されなかったように、がくがくっとエンジンが息付きする。タイヤが鳴くほどのエンジンブレーキがかかるぐらいである。故障か。
どうやら、スロットルポジションのセンサーが不良なのかも知れない。そう思って回転を上げ、アクセルOFFにする。空燃比計をにらみつけると、燃料の噴射が止まっていないよう。1800回転(だったか?)以上回っていて、アクセルOFFすれば燃料カットをするのが通常の制御。よって、スロポジセンサーの不良に決定だ。空燃比計は、トラブルシューティングにも役に立つのである。
予備のスロポジセンサーはあったかな、などと考えながら、家に戻って車を止め、センサーを見ると、なんだか様子が違う。あるべき配線がない! あれっと思って下を見ると、オルタネーターのベルトに接触してぼろぼろになった無惨な姿の配線があった。そういえば、エンジン積み替え時に、カプラーの脱落を防ぐ金具をなくしてしまったことを思い出した。スロポジの配線がすっぽ抜けていれば、そりゃあ、エンジンもおかしくなるはずだ。
配線は中の銅線が剥き出しになった悲惨な状態だが、断線はしていない模様。ビニールテープを巻けばなんとか復活できそうである。
金具をなくしたのなら、きちんと配線が外れないように処理しておくべきだった。事故につながらなかったのが幸いだ。激しく反省。
5月1日(水)
そろそろ松本にでも行こうかね、と親が言った。洗濯物が雪崩を起こしそうなくらいたまっているし、台所も蜘蛛の巣天国になっている。すぐにでも来てもらおうか、と思ったが、そう言えば、お客さん用だった部屋に、エンジンさんが鎮座しているので、泊まる場所がないことに気づき、そういえば、寝る場所ないや、と断った。
本当だったらエンジン組み立て部屋はきれいに片づいていたはずなのに、想定外の故障により、再び腰下がエンジンスタンドに固定された状態になって放置されている。もし、再度組むとしたら、最低オーバーサイズピストン&シリンダーボーリング。圧縮比が上がるピストンを組むとしたらヘッドをばらして、燃焼室をもう少しきれいに削り、バルブシートカットを施してやりたい。すると、15万ぐらいかかる計算である。欲を出してバルブリフターにまで手を入れちゃったりすると、計算不能な感じで費用がかかってしまう。狂ったように物欲の赴くままにしておいたので、先立つものが心細くなっている。銀行の残高を見て、そろそろ理性が頭をもたげ始めたところなのである。
積み替えたノーマルエンジンは、いい感じで回っている。安いレギュラーでそれほど不足のないパワー(それでも前のエンジンよりは確実に一回り遅いけれど)が出ているから、不満はない。そもそも、前のエンジンが求めるがままにアクセルを踏むと、ちょっと怖かったし。その一方でエンジン積み替えができる恵まれた環境がある。
物欲と理性が我が頭脳の中でずっと綱引きをしている状態なのである。