日常 (2002.09)
|
9月30日(月)
日曜日に開かれた結婚式の2次会に乱入するために、隣町である富山県高岡市に行った。月曜日は時期は遅いが「夏休み」という名目で仕事をさぼった。
ついでに富山の車屋さんでタイヤも交換してもらおうと、195-50/R15のネオバを注文する。今付いているぎゅーんの溝が残っているので、ホームコースのサーキットも走ることにする。そういえば、ハードトップを売ることにしたので、おいてこなければ。高岡に行くのならば、二上山のお店にも行って、うまいメシを食べねばなるまい。そういえば、富山の車屋さんに放置状態になっている14インチのネオバも回収しないと。富山に行くと、忙しい。
タイヤを積むスペースを確保するために、助手席を外し、この前の走行会で付けていくのを忘れたバケットシートを取り付ける。助手席の付いていない車って、とってもスパルタン。でも、Freedomの設定のためのパソコンいじりはしにくい。
二上のお店で角煮丼とベークドチーズケーキを食べる。このお店は置いてあるメニュー以外の料理「裏メニュー」が充実している。材料さえ間に合えば、何でも作ってくれるから、わがまま言い放題も可能なのだ。この日食べたいずれも、もはや「料理」という枠を抜け出して「作品」という趣であった。目から鱗が3、4枚はがれ落ちる感じだ。いや、はがれると言うよりははぎ取られるぐらいの強制力がある。
夜は、結婚式の2次会。とっても楽しめた。
そして、今日は第2の本番のサーキット走行であったのだが、朝から雨が降っていた。とりあえず、サーキットに行ってから走るかを考えようと、9時すぎに到着すると、どうやら雨がやんだ様子。西の方からは晴れ間が見える。待っていれば路面も乾きそうだ。
我慢できなくなって、申し込みをする。ウエット状態で走っていたら、午前11時ぐらいにはほとんどドライ状態になった。
けれども、タイムはまったく伸びず。それどころか、Vスペシートで走った前回の走行会の方がタイムが出ていた。自分の腕の未熟さに反省することしきり。午後はタイヤを付け替えた。パワステを付けたようにステアリングが軽くなったので、ごきげんである。
さて、土曜日はいよいよ筑波2000。準備はだいたい完了。
9月28日(土)
土曜日なのに出勤。土日は会社の周りの道の駐車禁止が解禁になるので、ロードスターで出勤する。会社に行って、暇なのだがボーっと過ごすことはない。このページの更新作業で大忙しである。
隣には上司が座っているのだけれど、机に向かってがしがしとキーボードをたたいている姿は正に「できる社員」。ものすごい集中力で机に向かい、無言で怖い顔しながら無心に手を動かしているので、横から見たら、ものすごい勢いで仕事をしているように見えただろう。実際は、ものすごい勢いでさぼっていたのだけれど。
夜は仕事だか趣味だか分からないような用事で外出。午後10時半ごろ社に戻り、ロードスターで帰る。なんだか、湿度が100%近いような天候で、窓が曇って大変だった。エアコンが効かないとやはり不便である。
明日は富山へ。あさって、筑波対策にミニサーキットを走る。
9月27日(金)
素人のやることをまねしちゃいけません。
読者から、1年前にやったヘッドチューンでカムプーリーの溝加工の方向が間違っているのではないか、との指摘を受けた。あれ、おかしいなと思いながら、面研をしてバルタイがずれる方向、エンジンの回転方向、カムを進めるためにどうずらせばよいのか、などをこの2、3日、思い悩んでいた。本当にわかりにくい。仕事も手に付かず、熱が出るくらい考え込んで考え抜いた結果、「やっぱり間違っているよなあ」が結論。
参考書を見たはずだ、と思い、今朝に引っ越しの段ボールの奥底に入っていた本を引っ張り出して読んでみた。すると、削る方向は同じだったのだけれど、本に載っていたのはバルタイを遅らす加工。確か参考に見たはずだと東名のホームページを見てこれだ、と思った(無断リンク)。スライドカムギアの使い方で、どっちにずらすと進むのかを見た覚えがある。仕組みを知らなかったから、これでいいだろう、と一人合点してしまったみたい。
4度進めて24度のオーバーラップ! と自信満々に書いていたにもかかわらず、16度のオーバーラップだったことになる。これでもまったく普通にエンジンは回っていたし、きれいに高回転まで吹けていた。案外、エンジンって回っちゃうものである。ただ、最初乗ったときに「あまり変わらない」と思ったことは確かだから、きちんと正しく加工できていれば、もう少しトルクフルなエンジンになったのかもしれない。結局、この仕様では5カ月半乗っただけですぐにエンジンを降ろしてしまった。その後はバルブタイミングをきちんと習って、測定して、スライドカムプーリーで調整しているからちゃんとバルタイは正確だった(と思う)。いまとなっては笑い話。このカムプーリーを使っている某氏は笑えない話だが。
こんないい加減なページに書いていることは鵜呑みにしないように! いま書いているこの文章でさえ、筆者自身、正確かどうか分からないのだから。
9月26日(木)
なぜか朝4時30分に起きて、日比野の市場へ行った。魚部門に。
朝の市場は戦場である。発泡スチロールに入れられたお魚がうずたかく積み上げられた合間を、魚を満載した荷車を押す殺気だったお兄さんやおばちゃんが無言で足早に歩いていく。うかうかしていると、軽トラやフォークリフトにひき殺されそうになる。あたりは相場や在庫を確認する声が飛び交う。
ちょっとした物陰で、包丁で魚をさばく人や、ごろごろ転がる大きなマグロ。水が張られた箱にはまだ生きているヒラメがうごめく。サワラや巨大なタルイカといったものも、市場で見ると小さく見える。抱きかかえるぐらいの大きさなのに。魚のにおいも、市場だと生臭さは感じない。
みんなゴム長にエプロン姿なのに、スーツ、革靴姿の人間が歩き回るのはかなり場違い。白衣を着た保健所職員にはかなわないけれど、とっても目立ってしまう。
朝早くに起きたので午後5時すぎには帰っちゃおうとたくらんでいたのに、こんなときに限って仕事が入り、さらに飲みに誘われてしまうのだ。ビールを大量に飲んで、睡眠不足もあって半ば意識不明で帰宅したのが日付が変わった頃。
9月25日(水)
なぜか夕方から名古屋栄のホテルで接待を受けてしまった。なぜか医学に関する小難しい話を聞く苦行付きだったのだけれど。
メシなんかいらない、と再三にわたって言ったのだが、コース料理が出されて喰らう羽目になった。恐縮することしきりで、味なんか感じないくらい。いや、それくらい申し訳なかったというだけで、メシはとってもおいしかったのだけれど。
相手方にはとっても悪いが、饗応をして良きに取りはからってもらおうというのは苔むした古い考え。こっちは、内心うれしいけれど、それ以上に増して迷惑なわけで、複雑な思いを胸に秘めなければならない。メシを喰らったからと言って仕事の上での基準が左右されるわけでもない。
せっかくのお金をだれもうれしくない会合に使ってしまっているわけで、最たる無駄と言えよう。ま、ホテルは潤うのだがね。
ま、そんな高みに立ったことを言うのは僕自身が俗世間からちと離れた特殊な環境にいるせいかもしれないけれど、これからの世界、行政をはじめ、公益を重んじることが大切な人たちに対して、真正面からぶつからずに、メシを喰らわせて違うルートから何かをしようということを考えるのはやはり古い。腹を割ってぶつかってこれば、こっちもそれだけの覚悟をするのに。
9月24日(火)
今日1日、知多半島でお仕事。何となく電車で行くのは面倒だったので、ロードスターで出先に向かう。
我が家から知多半島に抜けるには、名古屋高速を走るのが手っ取り早い。都市高速だけあって、都市部まで走らないと入り口がない。朝に都心に向かうのは無謀ともいえる行為である。だって、ものすごい渋滞なんだもの。
国道363号、出来町通りという道を走っていくのだが、この道は片道2車線なのに、中央側の車線が通勤時間帯は「バスレーン」といってバス専用になってしまうのだ。一般車は乗り入れ不可。一定距離ごとに監視員がバスレーンに立っているという徹底ぶりで、真ん中の車線が空いているにもかかわらず、渋滞の列に並ばなければならない、という訳の分からない状態になる。
しかし! 今の僕は渋滞の方が良いのだ。Freedomのアイドリングの安定化のためには、渋滞にはまっている方がセッティングしやすい。実際に走行しつつ、アイドリングを操るさまざまな計数をいじっていじっていじりまくる。さまざまなトライを繰り返して、ようやく納得いくぐらい、アイドリングが安定した。ビバ、渋滞。
さすがに、ノーマルほどの安定はない。ノーマルの場合、負圧計の針がぴたっと1カ所にとどまるぐらいの安定を見せるのだが、Freedomはいくらがんばっても負圧計の針はぶれる。タコメーターは時々上下するものの、ほぼ一定だから不具合はないのだが、やはりより良い状態を目指したい。
それにしても今の仕様のエンジンは乗っていて気持ちがよい。高回転だと壊れそうな雰囲気で回って不安になるのが唯一の欠点かな。
9月23日(月)
吸排気を少しいじって、ノーマルエンジン+Freedom仕様がほぼ完成した。
昨日のエンジンばらしで、マフラーを棚ぼたしてしまったのだ。マフラーはいままでノーマル以外を使ったことがない。ヘッドをいじったり、エンジンを2基交換したりしてもかたくなにマフラー交換を拒んでいたのである。なぜなら、うるさいマフラーだったら我慢できないから。これまでついていたのは、NA8Cの純正品。ちょうど良い加減に抜けてきていて、アイドリングなどではわりと静かなのだが、回すとなかなか良い音が出ていた。乾いた高音系の音質。
ところが、Freedomで高回転がはじけるように、壊れそうに回るようになって、マフラーを交換してみたい、という思いが募ったのである。ほんの少し太いパイプにすれば、もっと良く回るんじゃないか、と。
そんなことを考えていた昨日、エンジンを抜く車に、社外マフラーが付いているのを目ざとく見つけてしまったのである。「このマフラー頂戴!」とわがままを言ったら、「OK、持って行きな」ということになった。棚ぼた成功である。
1時間ほどでエンジンを降ろした後、マフラーも外してもらった。プレートを見るとHKSのリーガルマフラーである。太鼓の大きさやパイプの形状から、とっても大人しいマフラーに見えた。パイプは50パイか。お手頃なマフラーである。
3万キロほど使ったNA8Cマフラーを取り外して、新マフラー(といっても錆び錆びだけれど)を取り付ける。作業の段階から、エンジンを回したくて回したくて仕方がない。
エンジンを始動すると予想どおり、とっても静か。前のマフラーより若干静かなくらいだ。はやる気持ちを抑えて乗り込み、暖機をすませてからフルスロットル。若干、重低音が強くなっているものの、ノーマルとほとんど変わらない音量。トルクの出方がどう変わっているかを確かめながら回す。
3000回転から5000回転までのトルクが上がった気がする。これまでは5000回転から突然、取り憑かれたように段付き加速をしていたのだが、その段付きがほぼ消えて、3000回転あたりから、リニアに回転が上がっていくようになった。5000回転の段付きがさらに強調されることを狙っていたのだが、逆効果。けれども、こっちの方が速そうである。
これまでの固定観念では、マフラーを太くすると中低速がスポイルされて、高回転側にパワーバンドが変わる、と思っていたけれど、まったく逆の現象が起きてしまった。高回転側の吹け上がりはそのままに中低速のトルクが出た感じ。60パイの太いマフラーだとまた変わってくるのだと思うが。
ついでに、吸気の取り回しも変更した。これまで、エアフロを取っ払った場所にエアクリーナーを直づけしてあったのを、エンジン前にひょろ長く伸びているクスコのアルミ製吸気管を取っ払った。インマニにエアクリーナーを直づけしたのである。Freedomをまだ信頼しきっていなかったので、いつでもノーマルECUとエアフロが取り付けられるようにしてあったのだが、標高の高いところへ行っても大丈夫になったし、エアフロのお世話になることもしばらくないだろう、と判断した。エアフロ、パイプがなくなったエンジンルームはかなりすっきりした印象になる。
これが大成功で、全域でトルクがアップした。それこそ、2000回転から明らかにトルクが増している。3速4000回転あたりでアクセルを踏み込むと、車がちゃんと前に出るのだ。NB8に乗っている人ならギア比の違いもあって当たり前だろうけれど、ノーマルNA6CEだと、このあたりの車速で加速しようとするとギアの選択を迷うのだ。2速にすると、すぐ吹けきってレブリミッタに当たってしまうし、3速だとアクセルを踏んでもあまり前に進んでいかないから。
今では3速3000回転でも十分な加速力がある。吸気音もパイプ全体が振動するような「ガロロロロ」という下品な音から、「フバッーァーン」(文字で表すと難しい)という何ともその気にさせてくれる音になった。高回転ではスロットルバルブが空気を切り裂く音なのか「シュー」という音も加わる。
ノーマルエンジンでも吸排気とコンピューターでここまでトルクが出るようになるという新発見をしてまさに感動している。面研1mmとかをやるのが馬鹿らしくなるくらい。4連スロットルも必要ないかな、と思うくらい。自分で欠陥があるかもしれないエンジンを作って載せるのが馬鹿らしくなるくらい。
9月22日(日)
富山の車屋さんで朝8時ごろ目を覚まし、ベストモータリングといった車ビデオを見ていたら、「人手がいるから降りてきて」と呼び出しがかかった。
ストックしてあるNA6CEからエンジンをおろすという。ストックヤードでまず4輪にタイヤを付けて工場まで転がし、巨大なジャッキで持ち上げ、巨大なうまで高いところに固定した。
インパクトレンチやエアツール、ウインチがある環境で手慣れた人とお手伝いがいるからほんの1時間でエンジンを外してしまった。そして僕の車をいたずらしたのである。
夕方6時から、知り合いの結婚式の2次会が名古屋であったので、午後2時すぎに富山を出発する。飛騨清見インターから高速に乗ると、郡上八幡をすぎたあたりで渋滞が始まった。
のろのろ運転のまま、ロスすること1時間ちょっと。もちろん、6時からの2次会には間に合わず。プレゼントを買っていたら、7時すぎにようやく到着して、それから阿鼻叫喚の飲み会に突入した。
しかし、ロードスターで帰らないといけないので、酔っぱらうわけにはいかない。途中でぷっつりアルコールを断つのは地獄のような苦しみであった。
ようやく帰ってきたのが午前4時前。あちこちの掲示板に書き込みして、2日分の日記を書いている僕はお馬鹿さん。
9月21日(土)
4時間あまりの睡眠をとって、向かったのは飛騨である。埼玉から九州までツーリングに行く人のお供をするのが目的。いくらインターネットで知り合った人と会うとはいえ、わざわざ富山を経由するのは普通じゃないよね。
太平洋側は晴れていたのだが、高速で走っていて高山に近づくにつれて霧が良く出るようになった。標高1000mぐらいだから、霧も雲も同じようなものである。古川町に降りると、ほんのちょっぴり雨が降っていた。
高山近郊で落ち合って、国道41号から360号へ。途中、高岡へ抜ける国道471、472号というのが地図上に書いてあって、ぐちゃぐちゃに曲がりくねっていておもしろそうだったので突っ込んでみたら、ガードレールもなく、車1台がやっと通れるような道であった。草もものすごく生えているし、アスファルトははがれているしで、早々に引き上げを決定した。
仕方がないので、世界遺産で有名な白川郷へ抜ける360号を走った。この道は、5月末ぐらいに走ろうとしたら、その時点で「冬季閉鎖中」だった道である。たいしたことはないさ、と思って走ったら、こちらも車がやっとすれ違うぐらいのぐねぐね道であった。けれども、上るにつれて天候が良くなり、まさに秋のさわやかな空気の中、高原の道を走る気持ちいいツーリングとなった。気持ちが良い大気の中を走っていると、気分までうきうきしてくる。
白川郷で証拠写真だけ撮って、富山へ。今回集合したのはこちら。気概のある料理人が切り盛りしている、とっても居心地が良いお店だった。氷見や和倉温泉に刺し身を食べに行った人はぜひ寄るべし。
結局5時間以上をノンビリとすごして、夜は富山の車屋さんの家に寄って宴会。車談義、Freedom談義をしてビールを喰らっていたら、意識を失った。
9月20日(金)
名古屋もすっかり秋めいた空気になって、8月下旬の松本のような気候になってきた。息苦しいほどの湿気がなくなり、外を歩いていてもさわやかだ。空もからりと晴れているから、すぐにでも走りに行きたいのだが、仕事をさぼって走りに行った松本のときのようなわけにはいかない。
とりあえず、壊れてしまったエアコンをすぐに修理しなくてすんで胸をなで下ろしている。安く直ったら良いな、と甘く考えているのだけれど、いくらかかるんだろう。
明日は朝早く起きて富山の二上山に行く。秋のツーリングは気持ちよさそう。
9月18日(水)
Freedomの調子を心配してくれている人がいるかもしれない。
エンストするだの、空燃比がずれるだの、アイドリングが不安定だのといろいろ書いているから、さぞかし不便になってしまったと思われているかもしれない。心配無用、異常に調子が良いのだ。まったく別のコンピューターに差し替えて1からセッティングをしているにしては、という注釈はつくけれど。やはり、純正ECUの安定性にはかなわない。
アイドリングは少々不安定であった。いろいろ調べてみると、空燃比計連動機能の学習が働いて、薄すぎるぐらいまで勝手にマップを書き換えてしまっていた。手打ちで濃くしても、しばらくは良いのだが、そのうち、空燃比がぶれだしてきて、16あたりまで薄くなってストールしそうになる。回転の上下動が激しくなっていき、最後にはエンストしてしまう。
まず、不安定要因となってしまう、外気圧補正の学習をカット。手打ちで適当な数字を入れておく。そのほかにも、いろいろ試してみたのだが、うまくいかないので、裏の機能だと思われるが、アイドリング時だけ学習しないようにしてやった。O2センサのフィードバックはちゃんと動くので良いところに空燃比が安定した。
しかし、空燃比は安定しているのだが、回転の上下動がなかなか直らない。一定のリズムで回転が上下する。これは気に入らない。アイドリング安定化補正の数値をあれこれ変えてみても良くならない。
仕事中に暇を見つけて、フリーダムの制御ソフトである「サポートシステム」の起動してあれこれ設定できる箇所を調べていたら、点火時期の設定のところにも、アイドリング安定化補正の設定があった。積極的に点火時期が動く数値に変えてやったら、かなりアイドリングが安定。満足できるレベルになった。
これで、不満なところはなくなった。というよりも、5000回転からの吹け上がりが素晴らしい。レスポンスもROMチューンと遜色ない。軽量フライホイール以外に手が入っていない圧縮比9.4のレギュラーで回しているエンジンなのに、コンピューターを変えただけで、爽快な吹け上がりが実現してしまった。全域でトルクが増している。「速いな」と実際感じる。そこらのNA8Cだったらぶち抜けるんじゃないかしら。
エアフロを取ったから、という安易な考えはないけれど、ROMチューンと点火時期、空燃比ともそれほど変わらない数値なのに、この吹けの違いは不思議。ぜひ、他の人にも乗ってみてほしい。
セッティングの課程をどんどん「日常」に書いてしまっているのは、本編を書くときに忘れちゃっていると困るから。早く更新しなくては。
9月17日(火)
昨夜、練習に呼ばれて恥も外聞も知らずがなり散らしたビートルズバンドのライブがあったので、名古屋の大須に向かった。グッドウイルという大須パソコン街の大手のショップの一つの店舗の半地下が、ライブカフェになっているのだ。
電車で行くのも面倒だったので、ロードスターで向かった。カフェに到着し、激しく後悔することになる。酒を飲まずにいるのはとってもつらい雰囲気だから。
まず始まったのはフォーク野郎の弾き語り。曲は違うのだが、長渕ックな調子、と言えばどんなものかよく分かるだろう。アンコールで、あの発禁ミュージック「金太の大冒険」を歌っていた。よくあの長い歌詞を覚えているものだな、と感心。
お次はハードロックバンド。これはギター1本のためにあるようなバンドだ。MCも曲紹介ぐらいで、ハードな演奏ばかり続くから、かえって単調になって最後は退屈してしまった。
ようやくビートルズバンド。Back In The USSRから始まり、Come Together、While My Guitar Gently Weeps、Drive My Carなどなど、マニアックな後期の曲から、ホンダのCMにも使われているObladi-Oblada、前期でカーペンターズも歌ったPlease Mr. Postmanなどなど。キャリアが長いバンドなので、そつなくこなしていた。こちらも知っている曲ばかりだから、安心して聞ける。
帰り、一人を車で送っていった。知多半島の先に住んでいる人なので、まるで正反対の方向に向かったことになる。助手席に乗せてみると分かるけれど、やはりいくらショックが新鮮でも10k8kのバネは堅すぎる。名古屋の悪い舗装ではちょっとつらいものが。高速道路を90キロぐらいで走っていても、継ぎ目の衝撃が気になるレベル。
美浜で人を降ろし、せっかくだからと知多半島先端の師崎に向かう。ペースを上げると、もう人を乗せられないぐらいの突き上げ。一人で乗っているとあまり気にならなかったけれど、やはり一度人を乗せてしまうと、とっても気になってきた。助手席に乗せるのが野郎なら我慢させるんだが、女の子なんか間違っても乗せられない。ドライブ用の足回り1セットを探そうかな、と考えて、ふとある重大な事実に気づいたのである。
そんなことは乗せる人を探してから心配しろ、という深刻な事実。
9月16日(月)
ブレーキはちゃんと利いている。フルードも減っていないみたい。
今日は、点火プラグを交換した。これまでついていたのは、数年前に買って2万キロぐらい使ってあった、ボッシュのブループラチナという6番のプラグ。エンジンはきれいに吹けているし、電極も問題ない(と勝手に思う)ので、交換する必要はないかなとも思うのだが、見た目がぼろぼろになっているのと、電極もなんとなく丸くなっているので、思い切って交換することにした。
今度買ったのはNGKのイリジウムの6番。圧縮比9.4のノーマルエンジンには6番で十分だと思われる。それに、Freedomはエンスト直後にかぶりやすい。番手を上げると、輪を掛けてかかりにくくなってしまうかもしれない。
これで、来月の筑波走行までにできることはだいたい終わった。タイヤを新品にするかどうかを迷う。たびたび走れる場所じゃないので、新品の方がよいかしら。Freedomのセッティングは、学習が勝手に進んでいるので、大丈夫だろう。
9月15日(日)
フロントブレーキのオーバーホールをやった。これまでブレーキのエア抜きさえしてことがないのに、突然オーバーホール。ブレーキパッドや足回りを交換する前にエンジンを交換しちゃったりと、なんだか僕はステップアップの順番が狂っている。
半月ほど前、足回りの交換をしているときに、フロントのブレーキがキーキー鳴いてうるさいので、パッドの角を削ることにした。パッドをはずし、ブーツの様子を見てみると、ぽろりとブーツの一部分が破れてしまったのである。
さすがに、ここが破れるとやばい。ピストン部分に砂が入ったり、ブーツを取り付けている場所が錆びたりすると、キャリパー交換となり、数万円が飛んでいってしまう。見なかったことにするわけにもいかないので、とりあえずゴミが入り込まないように破れた箇所にグリスをてんこ盛りに塗っておいて、シールセットを注文した。
油圧関係、特に、ぜったいミスを犯してはならないブレーキの整備はこれまでディーラーに任せていた。NA8Cのブレーキ移植も、何もかも。たぶん、松本にいたら、すぐにディーラーに持ち込んでオーバーホールしてもらっただろう。しかし、名古屋に来てしまい、近場に信頼できるディーラーをまだ捜していない。変な整備をされるくらいなら、自分がやった方がましだろうと考えたのである。甘い考えかもしれない。
ブレーキフルードを買いにオートバックスに行ったら、Quaker StateというマニアックなメーカーのDOT4がおいてあった。Quaker Stateのエンジンオイルはロードスターにぴったりでとっても良かったので、衝動買いしてしまう。350ccを2本。
家に帰り、フロント部分をジャッキアップしてウマをかける。キャリパーを取り外し、まず、ブレーキを踏んでピストンを抜く。本当は、穴からエアを吹き込んで外すらしいけれど、素人はそんな道具は持っていない。
フルードがだだ漏れになってしまった。とりあえずブレーキホースを切り離して、先をビニール袋に包み、なるべく高い場所にやっておく。
抜いたピストンはとてもきれいでぴかぴかであった。シリンダーも錆びはなく、状態は良かった。ブーツさえ破れていなければ、オーバーホールも不要だったのに。
パーツクリーナーを豪快に吹いて、汚れを落とす。ピストンをウエスで磨いてぴかぴかにし、シリンダ側の溝も念入りに清掃する。
まず、ピストンシールというOリングのようなものを溝にはめる。これは簡単。次はブーツ。どちらが表かは何となく分かったのだが、溝にはめるのがなかなか難しい。溝とブーツにそれぞれ、付属のピンク色のグリスを薄く塗り、きれいにはめる。これがなかなか難しくて、念入りにチェックすると、案の定、溝から浮き上がっている。何度も何度も押さえつけて、なんとかぴったりはめることができた。
今度は、ピストンをはめ込む。これが難しくて泣いた。ただ押さえ込んだだけでは入らない。ブーツをめくってゴムを伸ばし、ピストンをはめ込んでいくのだけれど、ブレーキフルードを塗ってあるから滑るし、裏側半分がとっても入れづらい。PBの千枚通しのようなピックツールを駆使してようやくはめ込むことができた。ブーツに穴をあけないか冷や冷やした。
あとはピストンを押し込んで完成。元通りに組み立てて、ホースを接続し、エアを抜く。ブリーダーのプラグがあんなに小さいとは知らなくて、あわてて近くのホームセンターに8mmのメガネレンチを買いに行った。本当にエア抜きをしたことがないことがここでも分かる。
エア抜きは2人でやるものだそうだが、以前、アストロへ行ったときに耐油ホースとワンウエイバルブ、タンクからなるエア抜き用のツールを買ってあった。素人メカヲタクとして、まず形から入っている、といういい加減さがここからも分かる。
ホースを取り付けて、ちょっと緩かったのでタイラップで締めてエアを吸い込まないようにし、ナットをゆるめて、踏み応えのなくなったブレーキペダルを2、3回踏み込む。ホースを見てみると、大きな空気の固まりがぼこぼこと浮き上がっているのが見えた。リザーバータンクを空にしないように、フルードを継ぎ足す。
ブリーダープラグを締めて、ブレーキペダルをぎゅ、ぎゅっと何回か踏む。再びプラグをゆるめると、さらにエアが出てきた。ここら辺の手順は、いい加減である。けれども、元のような踏み応えになったから大丈夫だろう。
同じように反対側もやる。やはり、ブーツ取り付けとピストンはめ込みが難しかった。
リアは1年前にオーバーホールしてあるから、良いだろう。と書くと、愛車の状態を熟知して、考えて判断しているように見えるけれど、本当はリアブレーキのシール類の多さを見て怖じ気づいてしまったのである。とっても難しそう。それでも、エア抜きだけやっておいた。
とりあえず、ブレーキがちゃんと利くか、安全な場所でフルブレーキをしなくちゃ。利かなかったらどうしよう…。
9月14日(土)
新横浜駅で降りると、肌寒いぐらいだった。朝から重い雲がたれ込めて、いやな天気だと思ったけれど、気温がこれくらい低かったら良いものだな、と思いつつ、肩にぶら下げていた上着に袖を通した。名古屋に引っ越してきて夏用の上着がないことに気が付いて、買ったもの。暑すぎたので、これまで巾着袋代わりに肩からぶら下げて持ち歩くだけで、着たことはなかった。いよいよ、秋も近いのか。
突然朝に思い立って、出勤して、勢いで横浜に出かけてしまった。十日市場で降りて、仕事先に向かう。
仕事が済んで、駅の隣にスーパーオートバックスがあったから吸い込まれるように立ち寄った。車をテーマにした雑貨屋のような雰囲気。足回りやマフラー、補強部品などいろいろ置いてあったけれど、何しろすべてのメーカーを網羅しているのだから広く浅くの品揃え。ここまでマニアックな世界に沈み込んでしまった廃人のような者にとっては、雑貨以外はまったく興味を引かれるものがなかった。ただ、入り口にあったF1用のホイールとミシュランのタイヤだけは激しくそそられた。
すぐさま新幹線でとんぼ返り。すっかり暗くなっているのに、名古屋は昼の新横浜よりも少し気温が高い。
9月13日(金)
会社から棚ぼたしたIBMのThinkpadX22(ようやく形式を覚えた)。ハードに私物化するためには、私物化しているという証拠をいつでも隠せるようにせねばならぬ。会社がいつパソコンを提出せよ、と言っても大丈夫なように、ワンタッチでもらった状態まで戻せるよう、オリジナルのハードディスクをはずして保存しておくのだ。そのために、もらったばかりの新品ノートパソコンのハードディスクを、ちょちょいと摘出した。何と、ねじ1つ取れば摘出できるようになっている。さすがIBM。
とりあえず、元から付いていたハードディスクの内容を他のハードディスクに写すため、インターネットで拾ったシェアウエアを使って丸ごとコピーを開始する。余っていたノート用10GのハードディスクをPCカード経由で接続して、一気にコピー。これがなかなか時間がかかる大変な作業なのだ。
ようやくコピーが終わり、ハードディスクを入れ替える。緊張の瞬間である。だいたい、最初は起動すらしない。案の定、起動しなかった。これまでOSはWindows98だったのだが、Windows2000になったのでこれまでと勝手が違う。ファイルシステムの堅牢さがちょっとじゃましているらしい。
足りない、と怒られたファイルをコピーしてやっても動かない。結局、2日間ぐらい夜なべしてあれこれ試してみたが、まったく状況は変わらない。悩んでいるのも疲れたので、シェアウエアの説明書を読んだら、ちゃんと対策方法が書いてあった。説明書を読んでからソフトを使うのがやっぱり正しいのだろうか。多くが読んでもわからないように書いてあるマニュアルが嫌いなのがたたってしまった。Freedomの説明書すら、ろくに読んでいない。
とにかく、起動するようになったのでアンチウイルスソフトやWEB用ソフトなどを放り込む。
これが、新パソコンからの初めての書き込み。ちゃんと更新されるかしら。
9月12日(木)
岐阜の多治見で仕事があったので、本当はいけないのだが、ロードスターで向かう。多治見と尾張旭は愛岐道路という良い道があるので近いのだ。電車で行ったとすると、1時間かけて名古屋駅へゆき、再び30分かけて多治見にいく羽目になる。車なら、往復で1時間ちょっとだ。
もちろん、セッティングをしながら向かうに決まっている。Freedom用に古くからの愛機であるIBMのThinkpadにWindows95を入れて、軽く動くようにした。最新のWEB技術や動画などを扱うにはちょっと役不足なこのパソコンも、フルコンの設定ならまったく問題なく快適に使える。
乗り込んでからエアコンが壊れていることに気が付き、スーツ姿だから一気に汗が噴き出してくる。そんな状態で、不調なアイドリングを設定する。一時調子が良くてもだんだんと設定がずれていって最後にはエンストしてしまう。どうしてずれていくのか原因が分からないからやっかいである。
それにしても、アクセルのレスポンスはROMチューンのときと遜色ないし、高回転のトルク感がなんとも気持ちよくなった。まだ、空燃比と点火時期が調整し切れていないので、ぱちぱちとキーをたたいて調整する。一度止めてエンジンを切って差し替えないといけないROMチューンと違い、設定を変えてどうレスポンスが変わったか分かりやすくてよろしい。
どうも、外気圧補正マップの学習が不気味な挙動の原因になっている気がしたので、学習を停止して当たり障りのない数値を入れておいた。標高差で空燃比がどう変わってくるかは、なんとなく分かっているので平地でのセッティングが完成するまで悪さしないようにした。
うむ、Freedomを使っていないと分からない文章になってしまった。ECUのいろはを書いているのでしばしお待ちを!
9月11日(水)
前にも書いたとおり、最近ものが立て続けに壊れた。
うっかりコーヒーを飲ませてしまい、「ESC」(エスケープ)キー連打状態に陥ってしまったパソコンのキーボードは、キーの半分以上をめくって丹念に掃除したおかげで復活した。乾いたら元に戻るらしい。機嫌が悪くなると止まったり、データを飛ばして持ち主に復讐したりと、パソコンはなかなか人間的な機械である。
一番痛いのがロードスターのエアコンである。下手すると20万コース。素人じゃ手出しできない部品なので、直してもらうしかない。20万といったら新しいエンジンのパーツが買えてしまうな、と思うとすべて撤去してしまうことも頭に浮かぶのだが、そうするとたぶんこの車に乗らなくなる。これから冬になるから問題を先延ばしして、修理費を積み立てることもできる。「エアコンを直すか」か「車ごと捨てるか」のいずれかの選択しかない。「車ごと捨てる」=「死んじゃうかもしれない」ということだから、やはり痛い出費をするしかないようである。
タイヤとエンジンはとっても簡単に直ったので、問題じゃない。
エアコン修理痛いな、不幸だな、と考えていたら、思いがけず、会社から新しいパソコンが支給されることになった。今使っているDynaBookSS3300でも、Peinum2の266Mhzだし、メモリーは勝手に128メガに増設したし、ハードディスクも6.4Gから勝手に20Gにしてしまったりで業務上はまったく支障はないのだが、くれるというのだから断る理由もないだろう。このサイトを作るのに役立ってきたDynaBookを返さなければならないのはつらいけれど、新しいパソコンの魅力には勝てない。ただでさえ給料泥棒をしているのに、会社にはさらに損害を与えることになってしまった。
そうして来たのが何とIBMのThinkpad! 自分で買ってしまおうかしら、と思うぐらいのIBMマニアなので、とってもうれしい。型番はまだ見ていないけれど、かなり新しいもの。ノートパソコンのくせにPentium3の750Mhz! メモリーは256メガ! ハードディスクだけちょっと少なく15Gだった。しかし画面が800×600から1024×768に拡大した。文字が少し小さく見えるのが不便だけれど、WEB制作上は楽ちんになる。
ちょうどエアコンの修理代に釣り合うものを棚ぼたでもらって、ほくほく顔なのだ。
9月10日(火)
今回のサーキット走行会での目玉は、10k8kのバネではなく、タイヤだった。これまでずっと純正14インチのBBSを付けていたのを、譲ってもらったワタナベの15インチにしたのだ。NA6CEには14インチが似合うと一人で勝手に思っているので、あまり変える気がしなかったのだが、サーキットを走っていると、あの手この手を使ってみたくなるのである。
Vスペシャルにはワタナベ、という思いはずっと持っていた。見た目のバランスとしては14インチが良いのだが、同じサイズのタイヤを持っていても仕方がない。ホイールは高いし、しばらくは14インチかな、と思っていたところ、富山の方が15インチワタナベを余らせている、と聞いて即金で譲ってもらったのである。
サイズは195/50R15。銘柄はぎゅーん。やっぱり、14インチがかっこいいな、と思いながら取り付けてみると、これもなかなか格好良い。ちょいと余分にスパルタンな感じが出て、それがロールバーと相まって、具合がよろしいのである。
さて、走行会。付け替えてすぐサーキット走行だった。コースインして、正直、びっくりしたのである。こんなに違うものなのか、と。
バネが固くなったこともあるけれど、それだけではない。明らかにこれまでとは異質な横Gを体に感じ、狙ったラインに車がすっと入ってゆく。14インチの感覚で走っていると、切れ込みすぎて乗らなくても良いイン側の縁石に乗ってしまうぐらい。以前、15インチの人の助手席に乗って「次元が違う」と自分の腕のなさを反省したのだが、タイヤの違いも大きかった気がする。それくらい、明らかに違う。
コースインして4周目でこれまでの最速ラップを0.2秒更新した。しかし、14インチとは明らかに違う操作を要求される。慣れないととってもじゃないけれど、タイムを削ることが出来ない。練習しようと、Freedomが長時間のスポーツ走行でも不審な動きをしないかも含めて、しばらくタイムを考えずに様子見で走ることにした。
これまで、14インチのネオバでは、連続走行4周あたりで明らかにグリップが悪くなるのが分かった。真夏だったからということもあるけれど、1回の走行(1kmのコースで30〜40周)で極端な減り方をしていたので、かなりタイヤに無理をさせて走っていた気がする。おまけに操作も忙しかった。足回りがノーマルビルシュタインだったことも関係しているんだろうか。
これが15インチだと、忙しかった操作がオンザレールの動きになって狙ったところを走れてしまうので、楽ちんになってしまった。グリップの低下もそれほど感じない。パワステがないから、タイヤを太くすればそれだけ体力を消耗しそうだと想像していたけれど、ステアリングを忙しく動かさなくて良い分、楽だった。ただ、すべてのコーナーでブレーキングポイントやステアリングの切り方が微妙に変わってしまったので、思うとおりに走るにはしばらくかかった。
午前中の慣らし運転が終わり、連続走行したからかなりタイヤが減ってしまったと思ったけれど、ほとんど減っていなかった。きついコーナーばかりのミニサーキットでは15インチの方がコスト的にやさしいかもしれない。午後からは雨が降ってしまったので、ひたすら横を向く練習をする。
雨が上がって路面が乾き始めたところで、今度はドライ路面で滑っていたら、最終コーナーでまだ濡れていた路面につるっとすべって、そのまま縁石を乗り越えてコースアウトしてしまった。タイヤがホイールから外れてしまったのは、前の日記に書いたとおり。
最後はタイムアタック。14インチで走っていたときように、15インチでは走ることが出来ない。まだまだ走り込みが必要だと感じたので、練習と割り切った。ところが1周走ったところでエンジントラブル。赤旗を出してしまう。不動車を押してくださったみなさん、ありがとう。午前中の練習の成果を見ることが出来なかったのが残念であった。
15インチのインプレッションと言えば、14インチで走っていたときの方がさまざまな苦労をしていた分、楽しかった。15インチのタイヤで「楽しい」と思うまでは、まだまだ走り込みが必要そうである。
富山県であった走行会。金曜日にロードスターで出勤して、仕事を終えてから富山へ向かう。午後6時半ぐらいだったか。
朝からの雨はほぼやんでいたものの、岐阜県にさしかかると雨に変わっていた。Freedomは雨でも問題なく動作して、高速道路も不安なく快調である。まだ全然セッティングが取れていないので、不満なところを直すために、パーキングエリアに止まる。助手席で常時センサーの状況をモニターしてくれているパソコンをぱちぱちといじって、空燃比が濃すぎるところを薄くする作業をする。他車から見たら怪しい車だっただろう。のろのろ走っていたと思ったら、突然猛ダッシュして走り去り、再びのろのろと走っているのだから。
飛騨地方にさしかかると、標高が上がったためだと思われるが、空燃比がどんどん濃くなっていった。気圧が下がったのは、パソコンの画面でも確認できる。ノーマルECUでも同じ現象が起こるのだから、この場は放置するしかあるまい。
東海北陸道の終点、清見インターで下りる。インターでお金を払って信号で止まると、
「ぽん」
と軽い音だけ残してエンストした。しょうがないな、とキーをひねってエンジンをかけるも、異常に濃い空燃比でアイドリングもままならない。ならば、とアクセルをあおって回転を上げようとしても、濃すぎて回転が上がらないのである。
夜の8時半。富山のみなさんはすでに宴会に突入している時間だ。遅れてしまってはかなわぬ、とかまわず走り出す。
古川に向かう峠を登り始めたものの、空燃比が濃すぎてエンジンがまったく回らない。空燃比計には10台の数字か「RICH」という文字が躍る。回転をいろいろ変えてみるものの、急な坂なのでだんだんとスピードが落ちてきた。仕方がないから脇に車を止めて、パソコンをのぞき込む。外気圧の補正関係が悪いんだろう。
どうやっていじったかは忘れてしまった。再びエンジンを始動しようとするも、初爆すらない。プラグがかぶっちゃったのかもしれない。あまりセルだけ回していると、孤立無援な山の中でバッテリー上がりという事態になってしまう。仕方がないから、坂道の途中にいることを利用して、セルを利用してバックして方向を変え、ごろごろと坂道を下っていく。速度が付いたところで2速に入れてクラッチをつなぎ、キーをひねるも、ぶすんぶすんと少しだけ反応するのだがいっこうにエンジンがかからない。しばらくから回ししておけばかぶったプラグも乾くかしら、と甘く考えて、4速に入れてしばらくエンジンをから回しし、キーをひねるもまだかからぬ。結局、坂を下りきってしまったので、街路灯のあるところに停車した。こまった事態になってしまった。
山の中で悩んでいて、あっと気が付いたら日付が変わっていて、宴会に間に合わなかった、なんてことになってもつまらないから、一大決心をする。トランクに入っているECUとエアフロを取り付けて、Freedomを外してしまうのだ。
外は雨ではないが、霧の中にいるような霧雨が降っている。回りはだれもいない山中。ネクタイのスーツ姿でエンジンルームに顔をつっこんでいる姿は異常である。
まず、プラグを抜いて見ると、わずかながらガソリン臭い。それでも、失火するほどでもないな、と感じつつ、念のためにライターで4気筒すべてのプラグをあぶってセット。それから、エアフロの配線につっこんであるFreedom用センサーの配線を抜いて、トランクからおもむろにエアフロを取り出し、接続。暗くてあまり見えないから、エアフロは置いておくだけにした。
それから、Freedomをカプラーから外してノーマルECUに差し替える。これでエンジンがかからなかったら事だなと不安に思いながら、キーをひねると、少し長めのクランキングの後、ぼん、と始動した。ああ、安定したノーマルって素敵。標高が高い場所なのて空燃比が濃いはずだが、軽やかに高回転まで回る。富山まで一気に走り抜いた。
そしてサーキットで再びFreedomに戻して、走行。低地では至って快調に回っていた。特に高回転の切れが少し良くなった気がする。
そして帰り。神通川に沿って岐阜へ向かう途中、空燃比が怪しげな数値を示すようになった。セッティングがおかしいのかな、と噴射料マップをどんどん削るもまったく薄くならない。やけくそになって半分ぐらいに削ったらまともな空燃比になってきた。
国道360号を走る。そうしたら、今度は濃く領域がとっても薄くなって失火するぐらいになった。他の領域と比べてもおかしな数値なので当たり前だよな、と感じつつ、再び濃くしていき、ぴったり空燃比があったところでとっても快調に回り出す。
ところが、ある拍子に再び調子が悪くなった。濃くて濃くて本当にエンジンが回らない。なによりも、高価な空燃比計のO2センサーが壊れてしまうといけないから、路肩に車を止めたら、エンストした。クランキングをしてみると、かろうじてエンジンが回ったが、300回転ぐらいでやっと回っている感じ。しかも、アクセルを少し開けてやらないと止まってしまう。おかしいな、と思いつつ、再びプラグがかぶったのかと、外してみるも、すすが思いっきりついているだけ。
再びエンジンを始動するも症状は変わらない。ぶるんぶるんと300回転ぐらいで回り、空燃比はRICHのまま。マフラーからは黒煙がもくもくと立ち上り、辺りがガソリン臭くなった。これは、完全にコンピューターがおかしい。
調べてみると、外気圧補正の方式が切り替えられるようになっていた。変えてみると、ばあぁんと、さっきまでの不調が嘘のようにエンジンがかかり、快調にアイドリングする。設定一つでこんなに変わるなんて。
けっこう難しい。もう少し詳しいことは本編で書くつもり。「いつ書くんだ?」という疑問が寄せられているので、こう答える。「可及的速やかに更新できるよう、前向きに善処いたします」
9月8日(日)
実は今、月曜朝です。昨日は更新ができませんでした。
パソコンのキーボードがぶっ壊れたからです。
これは車の中でコーヒー飲ませちゃったので。
外付けキーボードでようやく使えるようになりました。
……。
走行会。
フリーダムは快調でした。
雨上がりに路面が乾き始めたところで、遊んじゃったんです。
最終コーナーで。
「いつもより、多めに滑っています!」
と、少々大きくリアを流したんです。
そしたら、濡れているところを踏んでしまったので、
そのまま横向きに縁石を乗り越えてコースからはみ出しちゃった。
ぼこん、がりがり、ばん、ぶしゅー。
こんな音が同時に聞こえました。
……。
ぶしゅー、は普通、聞かないですよね。
案の定、タイヤがパンクしてました。
譲ってもらった15インチのワタナベ。
泣きながらピットインして右リアを見てみると、
タイヤが無惨な姿になっていました。
それを見た富山の車屋さん、
「大丈夫、空気を入れれば直るよ」
……。
本当に直ったからるんるん気分で再び走り出したんです。
ところがタイムアタックでトラブルが出て不動車に。
富山の車屋さんの工場までドナドナされていきました。
30分ぐらいでさくっと直しました。
かえって快調なぐらいです。
……。
帰り。
家で車庫入れしていたら、「くああん」って音が聞こえたんです。
なんだろう、と思うと、また「くああん」。
どうやらエンジンルームかららしい。
と、同時にとっても暑いことに気が付きました。
名古屋の炎天下だから一気に汗が噴き出しました。
いや、それは冷や汗だったかもしれません。
恐る恐るコンプレッサーを見ると、
ブチルゴムのようなものをはき出してました。
そして、カチッとスイッチが入ったんです。
「くああん」
と鳴くだけ。
コンプレッサーのクラッチが壊れてしまったのかな。
ついに、正真正銘の変態車になるのでしょうか。
なんだか、トラブルばかり続きます。
……。
はふ。
9月6日(金)
夜に富山へ行くので本当はいけないのだが、ロードスターで仕事をした。朝から大雨が降っており、気圧も違うだろうからエンジンの調子が悪くなるんじゃないかと不安だったのであるが、まったく問題なく1発始動。問題があるとしたら、配線部分がむき出しで防水処理していないということぐらいだ。ウオッシャータンクの横の高い位置だし、水が飛んでもエキマニの熱で蒸発するだろうという甘い希望的観測のもと、そのまま走った。
やはり車で移動すると、どうしてもセッティングしたくなるもので、市場へ寄った後、当然のごとくノートパソコンを広げて、仕事そっちのけでセッティングをした。ちょいと低回転でぎくしゃくするのとアイドリングが若干ぶれるのが気に入らなかったのだが、何をどういじれば改善できるかも分からない。適当に数値を変えてみたところで、変化は分かりやしない。
とりあえず、まだまだ空燃比が安定しないのでレギュラーガスであることもあり、点火時期は大幅に遅らしてある。低回転でアクセルをあおるとカリっとノッキング音がするので、がしがしと点火時期を遅らせていく。いろいろいじってみたのであるが、走り出してもほとんど変化は分からない。
さて、明日は待望のサーキット走行会である。今は午後5時半。仕事をちゃちゃっと片づけて富山に向かい、阿鼻叫喚の飲み会に突入ダ。
9月5日(木)
いやあ、ASDL快適。
自分のぺージがちゃんと更新されているのかを調べるのでさえ、恐ろしく速い。今までは、しばらく時間を置いてから更新されているかどうかを確かめて、しかも、のろのろとした表示しかされていなかったのが、あっという間に終わってしまう。
どこかのベンチマークサイトで調べてみると、800kbps出ているらしい。電話局から3キロ以上も離れていて、雑音も多いから数値的には悪いのだろうけれど、体感的にはあまり違わないんじゃないかなあ。
インターネットであるサイトから情報を得るために、たくさんのネットワークを経由して「パケット」がたどり着く。だから、いくらプロバイダーまで8Mbpsで接続していようが、見たいサイトまでにそれより遅い速度でしかパケットがやりとりできなければ、そこがボトルネックになる。まだまだ、何メガの帯域を生かせるほどのインフラが整備されていないんじゃないか、と思うのは、たぶん自分が遅い速度でしかつながらない現実から逃避したいと、潜在意識が叫んでいるんだろう。
重いファイルをやりとりする機会など一月に1、2度だから、これ以上の速度はいらない気がする。これも負け惜しみな気がするが、現に、ダウンロードしたいファイルがないのだから、今の速度でさえ宝の持ち腐れともいえる。
最初だからこんなに調子のよさそうなことを言っているが、そのうち、物足りなくなって、光通信のBフレッツに切り替わったりして…。
9月4日(水)
今は「ぶろーどばんど」の時代だそうで、とてつもないスピードでインターネットに接続している人が多いらしい。何でもDSLで12Mbps、光通信だと100Mbpsも出るんだとか。そんなに速いネットワークなんて、現実離れしていて、付いていけない。
インターネットに初めて触れたのが1994年だったと思われる。当時は通信と言えばテキストベースのパソコン通信。Niftyserveではフォーラムやパティオといってある特定の話題ごとにメンバーが集まって、話題を交換していた。ファイルのダウンロードもできたけれど、BPLUSだとかZMODEMだとか訳の分からないプロトコルを使い、200Kbもあれば巨大なファイルであった。もちろんログの整理にはフロッピーディスクを使っていた。
そんな時代だったから、ブラウザの「MOSAIC」を使って整形された文章と画像が出てくるインターネットの世界はとっても衝撃的であった。電子メールもまだまだ一般的ではなく、NiftyserveとかPC-VANの閉じられたネットワークの会員同士で会話する仕組みであった。それが、インターネットを通じて、他のネットワークに所属している人にもメールが送れるようになり、さらにWindows95やブラウザの進化で添付ファイルが手軽に付けられるようになったのも僕にとっては衝撃的な出来事であった。当時は、インターネットを経由してメールを送ると、到着するのに15時間かかることもあった。
初めてWindows3.1のパソコンからインターネットにつないだときのモデムは14400bps。2400bpsがまだまだ主流で、高速モデムはとても高かった。それがあっという間に28800bpsとなり56kと移り変わっていた。4年前に松本に行ったときは、奮発してISDNのダイアルアップルーターを買い、その高速さにこれまた驚いたものである。これが64k。昨日まで使っていたのだけれど。メガ単位、なんてどんな速度なんだろう。
前置きが長くなったが、要するにフレッツADSLを引いたのである。それが5日から使えるようになる。今は4日の午後11時30分だから、あと30分で接続可能になるのだ。それまでは、この文章もアップできないんだけれど。
ISDNでも特に不便はないのだけれど、最近、時代の変化を感じたのが、ビデオをやりとりできることになったことだ。自分の走っている姿を撮ってもらって、映像がネット経由でもらえるとなれば、欲しくなるに決まっている。ファイルの大きさが数十メガになると、やはりISDNでは役不足。実家に引っ越してきたついでに「ぶろーどばんど」を引こうと考えた。
調べてみると、名古屋市まで歩いて3分のくせに、フレッツADSLぐらいしか来ていなかった。しかも、電話局から3キロちょっとも離れているし34デシベルも雑音が入っていた。ダメで元々8Mで申請をだしたのだが、NTTの人に1.5Mにしてくれ、と断られてしまった。
レンタルしたモデムが先に届き、今日は工事日である。だいたい箱を開けて中をみれば、どんな配線が必要なのかが分かる。スプリッターという名前の通りの働きをする回路に、ちょいちょいとつなぐだけ。ADSLの工事も、外にある電話回路のスイッチを切り替えるだけであった。簡単に接続が完了した。
ここで工事のお兄さんに衝撃の事実を聞いたのである。「尾張旭だったら、9月からBフレッツの提供地域になっていますよ」。確かに、調べてみると、8月には提供していない、とされていたBフレッツが開通可になっていた。なんだか悔しい。
1月で2倍強のコストがかかるから、まだお値打ちではない。しばらくADSLでいいやと、独り、無意味に強がってみせるものの、使う前からなんだか嫌な気分になっちゃった。
家族もネットを使えるように、とルーターも買ってきた。無線LAN対応である! さくさくっと配線したらあっという間に無線ネットワークが完成してしまった。面倒なネットワークの設定を自動でやってくれるルーターは楽でよろしい。
さあ、あと30分。楽しみだなあ。
9月3日(火)
長野県知事選挙の市町村別得票数を眺めているとなかなか面白い。マニアックでつまらない話で恐縮なので、興味がない人は読み飛ばしてください。
一番関心があったのが、松本市の得票数だ。田中康夫が対抗馬の3倍ちょっと票数を取っていた。これは、対抗馬の関係者にとってはショックな数字なのである。今回は、選挙にめっぽう強い有賀正市長の後援会がものすごい運動をやったはずなのに、惨敗してしまったのだから。負けず嫌いな市長のことだから、田中康夫のことを「人気取りばかり」とでもののしって、負けを認めないのだろうけれど。が、市民会館建設問題でしつこく住民の反対運動が起こったりしているから、もう70を超えたことだし、次の市長選には出ないかもしれない。どんな顔をしているのか見てみたい。
前回の選挙では、田中康夫は市町村のうち「市」ではほぼ対抗馬を抑えていたのだけれど、町村になると分が悪かった。都市に住む人と、少し離れて住んでいる人とで明確に投票の仕方に差があったのだ。けれども、今回は対抗馬が勝ったのは本当に山奥の村だけ。組織選挙が批判されていたから、地元県会議員や首長が住民にお願いしてもあまり聞かれなかったこともあるけれど、それだけじゃない。やっぱり田中康夫に対する期待感が見え隠れする。
それが明確に分かるのが木曽郡だ。岐阜県の中津川へ抜ける谷なのだけれど、幹線道路である国道19号しか交通手段がない。生活道路にもなっていて、ここにトラックがびゅんびゅん走っているから、地元の人たちは、木曽川の反対側に道路を造って欲しい、というのが悲願なのだ。これまでの知事はあまり乗り気ではなかったのだが、田中康夫は「住民の命と安全を守るため道路はぜひ必要だ」とやった。だから、同じ人口規模の他の町村と比べて、田中の得票率が高い。
諏訪湖から流れ出した天竜川が浜松に向かって流れていく天竜峡も同じである。県庁から200キロ近くも離れているからこれまでの知事はあまり訪れなかった。ここも本当に小さな村ばかりで、対抗馬の地元にも近いから組織型の対抗馬の得票が集まりそうなのだが、田中康夫はことあるごとにここら辺の恵まれない道路環境を引き合いに出して語っていたし、今回、バンザイの時に乾杯したお茶もここで作られた物。ここまで気を使っているとやはり住民も応えるようで、南信濃村という村の得票率は松本市並みで、圧勝であった。
一方で、まったく反対側、新潟の糸魚川に抜ける谷にある小谷村。ここは大地の裂け目のような地形で、いつでも土砂災害が起こる場所である。治山、治水の公共事業で膨大なお金が使われているところでもある。田中康夫はうっかりか知らないけれど「無駄な公共事業を見た」と発言して、それがマスコミに報じられてしまった。今回の選挙ではやはり対抗馬が勝っている。
個々人の考えは多様だけれど、市町村単位でざっくり切ってみると、その地域の人が田中康夫のことをどんなふうに思っているのかが見え隠れして面白い。
9月2日(月)
田中康夫の独裁政権が誕生してしまったようである。
一連の流れを見ていると田中康夫の政治センスには感服するしかない。県議会の議員を挑発してあえて不信任案を出させて、失職を選んで選挙で当選する。これは、最初から彼の描いたシナリオ通りである。
170万の有権者がいる一つの県が一つの選挙区となるような知事選だとこのご時世、候補のイメージをいかに作るのかで勝負が決まる。当選のバンザイを朝日村のスキー場でやったことからも分かるように彼のメディア操作、というかいかにイメージを作り出すか、という才能は舌を巻くばかり。改革の騎手vs守旧派というイメージをマスコミを通じて見事に有権者に植え込み、取った票は80万。立候補を受け付けるときに冗談で言いふらしていたのだが、彼に勝つなら田中真紀子をつれてきて「田中対決」をさせるぐらいしか手はなかった気がする。真紀子さんが「あんな男はダメ!」と言い切ってしまえばもう少し善戦できたんじゃないかなあ。さすがに真紀子さんが今更出てくるわけがないから、ただの馬鹿話でしかないのだけれど。
いくら共産党の組織票が10万票近く転がり込んだとはいえ、得票率6割強、対立候補の倍を獲得してしまったのだから、もう県議会の皆さんは彼に何も言うことができない。「民意我にあり」の一言で、いくら文句があろうとも黙っているほか無いのである。少なくとも来年4月の統一地方選で県議が選挙で選ばれるまでは、何も言うことができない。これを独裁政治と言わずに、何と表現すればよいのか。
彼の独善的な手法のまずさは、きちんと地元新聞などを通じてウオッチしていればいくらでも知ることができ、それこそボロがぼろぼろ出てくるのだけれど、普通の人は、彼が知事としてなにをしていようがまったく利害関係もなし、知ったことではないのである。それが、ダム中止だの不信任案だの、失職だの、節目ごとにテレビや全国紙の1面社会面が騒ぐ。節目にはだいたい中央のキー局の「敏腕」記者がやってきて、まさに「改革の騎手vs守旧派」という安易な構図で、彼にまつわる問題をとらえていく。彼の思惑通りの像ができあがってゆく。
昔のように差し迫って困ったことはなく政治が何とかしなければならないことも少ないから、知事選なんて一つのエンターテイメント。有権者にマスコミを通じてイメージを植え付けた者の勝ちなのだ。
政治家として票を取る、という能力には本当に感心するけれど、長野県の行く末を考えると、これでよいのかな、という思いもある。何せ、あと2年半で任期が終わっていたのに、4年になってしまった。彼は「破壊者」だ。壊すだけ壊しておいて、何にも創り出さないのではないか、という不安がある。目新しいことをやっているように見えるけれど、彼が新しく打ち出した政策って、どこかで始まっていることの焼き直しが多いんだよね。
選挙で勝ったのだから、僕がこんな馬鹿げた独り言を書いている方が間違っているのである。何よりも有権者の判断が一番貴い。けれども、割を食うのも有権者であることを忘れちゃいけない。
9月1日(日)
Freedomの調子がとっても良いので、これならバックアップで純正のECUを付けておくこともなかろうと、純正ECUとFreedomを入れ替えた。空燃比計も隣に置く。電源をきちっとした場所から取り、空燃比の表示パネル以外はすべて見えないところに設置した。炎天下の中でやったから、ものすごい量の汗を噴き出しながらの作業である。Freedomの中に汗が入らないかどきどきしながら作業をした。
いざというときのために、やはりドライブのときにはエアフロと純正ECUを積んでいくことになるのだろうけれど、配線がすっきりしてとてもよろしくなった。これも、最初から安定してFreedomが動いてくれているからである。ま、セッティングの最中は助手席にパソコンが鎮座することに変わりはないのだけれど。
5000回転ぐらいから、カムに乗ったようにもりもりとトルクが出る半面、3000回転から5000回転ぐらいのトルクが薄いな、と感じていたら、5000回転以下あたりの目標空燃比が薄い状態であった。ガソリンが少なければ、トルクも出るわけがない。燃費に気を使っているんだろうけれど、純正ECUのときでもこの領域を濃くしてそれほど燃費が悪くなった覚えはないから、出力空燃比にセットした。
すると、3000回転から8000回転まで、まさにフラットなトルク、というかフラットな吹け上がりが実現してしまった。まだ濃い領域があるからしばらく学習させないといけないけれど、だいたい良いところに来ていると思われる。しかし、かえって段付き加速していた方が「面白い」エンジンのような気がしてしまうのは、やはり車好きの病的なところか。
昔は今のようにコンピュータをいじって全域で調子を良くするなんて芸当はできなかっただろうから、かえって「カムに乗る」吹け上がりが強調されていたのかもしれない。いわゆる「低速がすかすか」という現象も強く出ていたんだろう。コンピュータさえいじることができれば、ある程度まではフラット吹け上がりを実現することができる。
しかし、コンピュータをチューンして、調子を良くすれば良くするほど、悪い言葉で言うと「つまらない」エンジンになってしまうこの不条理さ。速い、速くないで言えば、フラットに吹け上がった方が速いに決まっているのだろうけれど、「優等生」なエンジンは、魂に訴えかけてくるものが薄いかも。わざと段付き加速させるようにした方が、乗った者を「その気」にさせてくれるのかもしれない。
ノーマルコンピュータでハイカムにするよりも、コンピュータをチューンした方が全域で良くなる気がする。ま、ハイカムに合わせて圧縮比を設定して、コンピュータをチューンするのが最適なんだろうけれど。そこまでやると、普通に4、50万かかってしまうから、普通の人間はやはりコストとバランスを考えて妥協するしかないのだろう。
いつまでもエアクリレスは怖いので、バイク屋の南海部品にキャブレター用のエアクリーナーがないか探しに行った。10年ぐらい前に兄貴に連れられて豊田の南海部品に行ったことがあるから、ドライブがてら豊田に向かう。ところが、豊田にはもう無いらしいことが判明。仕方がないから、バイク雑誌で調べて名古屋市緑区の国道1号近くにあるお店へ向かう。
キャブレターのファンネルにかぶせるようなエアクリーナーを求めて走ったのだけれど、置いていなかった。仕方がないから、汎用のエアクリー用スポンジを買う。縦横30×20センチほどの四角いスポンジだ。これを、吸気管のところにあてがって、ひもで縛っておいた。なんだか、ものすごく貧乏くさいエアクリである。燃えないかしら。
こんな作業をあつかましくも南海部品の駐車場でやったのだが、エンジンをかけるとアイドリングしなくなっていた。やはり、吸気管の入り口をふさぐと吸気圧が変わるんだろう。たぶん、これまで使っていなかったマップの領域を読んでしまっていると思われる。設定されている数値が悪く、どうやら、ガソリンが薄すぎてエンストしてしまうらしかった。
面倒だったので、そのうち勝手に学習して調子が良くなるだろう、とそのまま家に向かう。アイドリングしない車で街を走るときほど大変なことはない。信号で止まるときも、ブレーキを踏んで、かかとでアクセルをあおっていなければならない。気を抜くとエンストである。止まっているときも常にぶおんぶおんと空ぶかししている車を、周りのドライバーは怪しんだに違いない。
いつまでたっても調子が良くならないので、噴射量マップを見たら、やはりアイドルで読む領域がずれていて、とっても薄い状態になっていた。手動で濃くしたら何とかアイドルするように。あとは、コンピュータが勝手に学習してどんどん調子が良くなっていく。ああ、素晴らしいぞFreedom+空燃比連動機能。
本編では、エンジンコントロールのコンピュータのことが何も分からない人にも分かるように上のことを書くつもり。とっても大変な気がするな…。