日常 (2002.10)

表紙へ   書庫へ


10月30日(水)

 なぜか東京・霞ヶ関に行くことに。午後4時にアポを入れたから、1時20分の新幹線に乗り、向かう。

 本当に東京まであっという間である。筑波までロードスターで向かったときを考えると、とっても近く感じる。本を読んでいて、気が付いたら新横浜に着いている、という感じだ。

 用事を終わらせて、歩く。日比谷公園を抜けて、あてもなくうろうろと歩いていると、いつしか銀座に。東京についてはまったく土地勘がない。確かに、丸の内線では銀座の次が霞ヶ関だったけれど、公園を挟んだ反対側だとは知らなかった。とっても近い。東京に来て街を歩くと、いつも距離感が狂って困ってしまう。有名な名前の街が密集しすぎである。

 諏訪から東京に移ったB氏を晩飯に誘ったものの、7時以降でないと仕事が終わらないとのこと。10時には列車に乗らねばならないので時間的にきつい。仕方がないから、ほかの友達に電話を入れて、神谷町でメシを喰らった。

 ビールを大量に。帰りの新幹線では、寝ていたら名古屋に到着した感じ。前にも書いたと思うけれど、気が付いたら目的地に着いている、という感覚はとっても幸せな感覚だ。

 一般的な言葉ではただの「酔いどれ」なんだけれども。


10月29日(火)

 富山の二上山にあるお店では、「とり野菜」という鍋を喰らった。冬のような寒波が来た寒い日にはぴったりの料理であった。

 石川・能登名物らしい。鶏肉を白菜やシメジなどを味噌を使ってぐつぐつと煮込む。とってもヘルシーなお鍋である。どこにでもありそうなお鍋なのだが、やっぱり特別な味噌があるんだろうか。

 最後はうどんで仕上げ。何よりも、「温かくなるもの!」とわがままを言えば、最適なものが出てくるお店がステキ。


10月28日(月)

 午後9時半に仕事を終え、会社でお誘いを受けたビートルズバンドの練習へ顔を出す。行くとちょうど最後の曲が始まるところであった。「A Little Help From My Friends」のウッドストックバージョンというマニアックな曲を練習していた。12月8日に開かれるライブで披露する曲。ジョンレノンの命日であること、ジョージハリソンの1周忌に近いこともあって、ジョンとジョージ特集をやるのだそう。ビートルズバンドばかり集ったライブだから、「Happiness is a Warm Gun」「Yer Blues」「Savoy Truffle」などなど、かなりマニアックな曲ばかりを演奏するらしい。

 反省会と称した飲み会に突入するのは当たり前のことで、2時間ほど飲み屋で騒いでいた。富山に行かねばならないから、アルコールは飲めない。ウーロン茶だけで我慢するのは至難の業である。

 解放されたのが午前0時すぎ。ロードスターに乗り込み、目指すは富山の福光町だ。スキー場の駐車場がジムカーナ会場なのである。

 国道22号から国道156号へ。午前8時に集合だから、まだ時間はたっぷりある。下道をゆっくり走って午前5時ぐらいに到着し、ロードスターの中でまどろんでいればいいかな、と思っていた。天気予報通り、北陸に近づくほど天気が悪い。美濃あたりでポツポツと降り始めた雨は、郡上八幡あたりで本格的になっていた。

 ゆっくり走って時間をつぶす必要があろうが、雨が降っていようが、前に誰も走っていないワインディングロードがある限り、可能な限りスピードを出してしまうのは、僕のいけないところである。ノンストップで福光まで走り抜き、時計を見てみると午前3時半。目を疑った。

 早すぎる。あと4時間半も何をしていればいいんだ? 走り回っていても仕方がないので腹を決めて、寝ることにした。外は土砂降りだ。幌が雨粒の猛撃を喰らって、ものすごい音を立てる。風も強くて、駐車している車が揺れるほど。騒々しいったらありゃしない。努力して何とかまどろむことに成功したと思ったら、あまりの大雨に雨漏りしてきやがった。腕がひやっとして起きたら、ボタボタと景気よく雨水が浸入してきていた。

 車内にあったスポンジを窓に挟んで雨漏りをふさぐ。まどろんでいるうちに、なんとか7時になった。途中寒くて何度かエンジンをかけてヒーターを効かしていたので、ガソリンが少ない。午前7時すぎにとりあえず福光の町中に出て、給油した。

 ジムカーナ大会は大雨であった。いや、嵐であった。パイロンを並べるのを手伝っただけで、体がぐしょぬれ。体温が冷え切って、血が頭まで届かず、意識が飛びそうである。

 よく考えてみるとジムカーナは2回目だ。山道ばかり走ってきたものにとって、ジムカーナはある意味、別世界の走りである。目で見てつっこめるかを判断する山道とは違い、パイロンとパイロンを結んでいかに速く走れるか、ラインを考えながら走るのがジムカーナである。僕はまだパイロンめがけて走ってしまうから、慣れが必要だ。もう一つは、360度ターンのように、サイドブレーキを駆使した方がうまくできるテクニックが、山道野郎にとっては未知の領域である。地道な練習をしないと、本番だけでうまくターンは決められない。

 とにかく、あいにくの雨が残念であった。アラレが降るぐらいの気温と、ものすごい風だったのがつらかった。いや、雨だったからこそ、1、2本はうまく360度ターンが出来たのかもしれない。みんなイコールコンディションで争うのだから、天候のことは言うまい。

 夜は二上山の料理人さんにうまいメシを食わしてもらう。くつろげる場所でノンビリと食事をしながら談笑して過ごすのは、なかなか贅沢な時間だ。

 朝起きると、雨模様であった。今日も休みにしたのは、乗鞍スカイラインを走ろうと思ったから。しかし、富山で雨模様では、乗鞍はこの季節、雪が降っているかもしれない。

 どうしようかな、と悩んでいたら、僕のホームコースであるおわらの里スポーツランド上空が晴れているようである。迷わず、偵察に行く。遠くの乗鞍より、近くのおわらである。

 路面が乾きかけているようだったので、迷わず走った。走らなければ良かったのだ。さんざん攻めたのに、初めてこのサーキットを走ったタイムより悪かったのである。車を散々いじって練習しまくって、準備万全で臨んで「攻めきった」と思ったら、1年前よりタイムが悪いの。サーキットのおじさんは「路面の表面が乾いているように見えても微妙に濡れているんだヨ!」と慰めてくれたのだが、いいのさ。僕は一生へたくそのまま終わるのかもしれない。

 富山の車屋さんの家に寄って、夕方、家路に就く。山間部に入った途端にバケツをひっくり返したような雨。どんなに悪かろうが突っ込むのだ、と狭い道を調子に乗って飛ばしていたら、路面を覆う大きな水たまりに突入してしまい、時速60キロぐらいで走っているときに跳ね上がった水によって5秒くらい視界を失った。大変危険。

 古川から清見に抜ける峠で、なんとなく雨に白いものが混ざっている気がした。気のせいだろう、と清見インターから東海北陸道に乗る。

 トンネルを抜けると雪国であった。列車に乗っていれば優雅なせりふなのだが、ロードスターに乗っているとシャレにならない。高速道路路肩の気温表示が0度を示していても、まだ雪が降るわけないだろうと高をくくっていた。まだ10月なのに、路面まで覆う雪に遭遇するとは想像すらしなかった。フリーダムの吸気温度を見ると、3度ぐらいを示している。つい1カ月前は平気で60度を超えていたのに。

 いくら溝があるといってもはいているタイヤはネオバである。上り坂で止まってしまわないかしら、と冷や冷やしながら走った。乗鞍に行くどころの騒ぎではない。標高1000mですでに雪が降っているのだから。

 こんなときに限って車も不調になるもので、スロットルポジションセンサーがおかしくなって、ぎくしゃくとした走りになってしまう。ぎくしゃくしているスピンするかと震えおののきながらの走行であった。燃費が極悪になって予想よりガソリンを消費してしまい、途中で高速を降りざるを得なくなった。途中、コンビニへ寄ってあれこれいじるものの、なかなか直らない。

 何とか無事帰宅。さすがに、疲れた。


10月26日(土)

 明日、富山でジムカーナ大会があるので、オイル交換をした。QUAKER STATEのオイルがいくら調子がよいといっても、筑波サーキットの走行も入れて3000キロぐらい走っているから、そろそろ限界である。別にエンジンがおかしくなることはないだろうけれど、踏みちぎるには新しいオイルの方が気分的に良いのだ。

 入れたのは、20W-50というたぶん100%合成の高性能オイルなのに、なぜか1リットル398円という価格のバルボリンのレーシングだ。怪しさ満点。

 ジャッキアップしてドレンプラグを外し、オイルを抜く。オイルはまだちゃんと粘度を保っていて、茶色に見えるから汚れも少なそう。レベルゲージで見るとほとんど入れたばかりと変わりがない。良いオイルは、もちも良いのかもしれない。

 ついでにタイヤも15インチのワタナベに交換する。別に14インチで走っても良かったのだけれど、雨が降りそうなので溝がある方にした。ステアリングも軽くなる。

 オイルジョッキにあけてみると、色、粘度ともに問題はなさそうである。

 しばらくアイドリングしてエンジンを止める。次にエンジンを始動したら、ラッシュ音がした。

 やばいかも。


10月25日(金)

 減量強化キャンペーン中なので、歩く機会を増やしている。名古屋の街中を30分ぐらい歩く。近頃の気候は歩くのに最適で、汗もそれほどかかないからるんるんピクニック気分だ。

 栄にできた「オアシス21」に行ってみた。リンク先(無断)に完成予想図が載っているが、そのまんまのものが街のど真ん中に出現している。バスターミナルと公園を合体させたものだ。それはそれは鉄やガラスでできた巨大な建造物で、不自然な建物だ。「都会に潤いを!」「開放感あふれる公園!」などというキャッチフレーズが踊ったこの施設の企画書が目に浮かぶようだ。

 巨大な構造物が宙に浮いているのだから、その下に行けば不安感を覚える。宙に浮いた回廊は床が強化くもりガラスになっていて、上を歩いている人の靴底の陰が見える。透過してくる光がゆらゆらしているところを見ると、屋上には水が張られているんだろう。どう考えても不自然。待合い場所にはもってこいかもしれないが、少なくとも憩いのスペースとしては使いたいとは思わない。爽やかになりようがない。

 隣り合って巨大な芸術文化センターがあるから、箱もの行政の象徴のような一角になってしまった。多くの人は知らないだろうけれど、名古屋ではその昔「デザイン博」という博覧会を開いたことがある。センスある街を目指して開いたと思うのだが、名古屋の代表的な繁華街の一角を占めるこの2つの建物は、どう考えても「いいセンス」とは思えない。

 僕のセンスがおかしいのかしら。


10月24日(木)

 午前5時半はまだ暗い。しかし、市場は活動の最盛期を迎えて、暴走軽トラやフォークリフトが忙しく走り回る。暗いから、下手をすると本当にひかれてしまいそうである。明るかったときには「大丈夫だろう」と割と平気で歩いていたのだが、暗い時分になると、命の危険を感じる。前に止めてある軽トラにおっさんが乗り込んだと思ったら、疾風のようなエンジン始動と、稲妻のようなギアさばきで、突然こっちに向かってバックしてくることもあるから、気が抜けない。

 どうやら、海がしけているらしい。お魚の入荷が少なく、いつもと風景が違う。うずたかく積み上げられた発泡スチロールの箱の高さが、低いのだ。自然相手だから天候に左右されるのは当たり前なのだが、目に見えた形にんなると、実感を伴う。今は満月に近い暦だ。満月の夜はやはり月明かりがあるので、漁り火にお魚が寄ってこないらしい。満月前後の1週間はやはり漁獲が明らかに減るのだという。

 しばらくすると朝日が差し込んでくる。先ほどまで降っていた雨はすっかりやんで青い空が広がる。手やカメラに付いたワカサギの鱗がきらりと光る。なかなか落ちないんだ、これが。


10月23日(水)

 昨日はボスと飲んだ。今日は同じ職場の人と飲んだ。2日連続、飲み歩いたのはどれくらいぶりなんだろう。

 飲むのは楽しくて良いのだけれど、明日は午前4時半に起きなければならない。現時点で4時間半後よりも短いぐらいなのだが、独り酒を喰らってこんな馬鹿げた文章を書いているのだ。

 とにかく眠い…zz。


10月22日(火)

 新栄で仕事があったので、仕事場から歩いて行くことにした。最近、おなかの出っ張り具合が深刻な状況に陥りつつあるから、少しでも運動することが必要なのである。

 てくてくと、名古屋の道を歩いていく。新しい街に引っ越してきたら歩くかオープンで走るに限る。街の表情を知ってこそ、住んでいる場所に愛着がもてるのだ。

 秋の日差しはとっても穏やかで気温もそれほど高くないから、スーツの上着を着ていてちょうど良いくらい。ときどき、キンモクセイの香りが漂ってきたりして、すっかり秋の風情が漂っている。もうしばらくしたら、冬と呼ばれる季節になるんだろう。松本に住んでいたものとすれば、名古屋の冬は冬のうちに入らない。

 歩くときに邪魔に思うのが眼鏡だ。微妙にずりおちてきたのを上げるのが面倒くさい。外してみた。ど近眼なので、眼鏡を外すと1メートルぐらい先までしか見えずにあとはぼやけてしまう。10年ちょっと前に眼鏡を着け始めてから、10分以上かけないで歩いたことはないと思うのだが、今日は外したまま、何も見えないまま、20分以上歩いてみた。

 はっきり見えない、ということはそこら辺に張ってある怪しげな広告の文句も読めないし、たとえ、とっても良さそうなおねいちゃんとすれ違ったとしてもまったく目を向けることもない。眼鏡を外していると、まったく煩悩から離れてしまうので不思議なものである。

 でもかなり視野が狭いらしく、セントラルパークを横断していたら、すぐ横にテレビ塔があったのに気が付いて驚いた。この間完成したばかりのオアシスなんとかというへんてこな建造物も、巨大な輪郭が分かるぐらいで、細かいところはよく分からない。人が倒れていてもそのまま踏んづけてしまいそうな勢いだから、デンジャラスな人間だ。

 仕事があるので再び眼鏡をかけたら、とっても度が強く感じた。景色もゆがんで見える。目が回る。頭痛がし出した。

 夜まで違和感は収まらず。頭も痛い。どうやら、あまり慣れないことはしない方が良いらしい。


10月21日(月)

 またもや、知多半島で仕事があったのでロードスターで向かう。なぜだか知多半島へ行くことが多い。

 次の仕事場へ行く途中、時間があったので名東区の「ハイエース」というホームセンターに寄る。高校生時代にフナ釣りの道具やえさをかった場所。懐かしいなと思いつつ、ぬかりなくカー用品売り場をのぞく。

 すると、すばらしい品揃え。パーツクリーナーの安売りがうれしい。クレのブレークリーン2本498円を2セット買う。オイルコーナーにも、クスコのLSD用オイルなんかが置いてあって、少しマニアックな品がちょいちょいと置いてある。

 棚の一角が目に飛び込んできた。アメリカのオイル「バルボリン(Valvoline)」の直輸入バージョンが大量に置いてあった。ターボ用、オールシーズン用、レーシング用と3種類ラインナップがあるのに、すべて1本(1リットル弱)が398円なのが笑える。一応ポルシェなんかにも使うオイルだから品質には問題ないだろうと、レーシング用のオイルを4本買う。20W-50というなんだか変な粘度である。ジムカーナの前にオイル交換してみよう。QUAKER STATEがすこぶる調子がよいので、米国産オイルは僕の中ではかなりポイントが高いのだ。

 バルボリンはアメリカのレースを見ると、よくロゴを目にする。たぶん、向こうでは一般的なものなのだろう。ちょいちょいっとWebで検索すると、同じオイルが1リットル2000円の値が付いていた。この値段の差がどこから生まれるのかは知らない。まさか、バッタものというわけでもないだろう。アメリカではオイルを始め、自動車用品はこちらの感覚では激安で売られているらしいから、輸入ルートによっては現地価格で仕入れられるのかもしれない。

 ロードスターとは相性が悪いという噂も聞いたことがあるこのオイル。エンジンが軽いとかパワー感云々より、HLAから音がするかどうかが僕の「良いオイル」判断基準なので、とってもいい加減なのである。


10月20日(日)

 フロントブレーキが、きぃきぃうるさい。もしかしたらパッドがなくなっているのかもしれない、と思って、さっそくジャッキアップ。タイヤを外してみたら、やはり、残り少ない。次のパッドを考えなければ。

 軽井沢ミーティングで買った「RS factory STAGE」製のパッドだ。前後合わせて13500円のパッド。とってもリーゾナブル。いつも走っているミニサーキットなら、まったく不足を感じなかった。お店曰く、間瀬サーキット1分14秒台ぐらいの走りなら対応可能、ということだったので、ラジアルを付けている分には、最適のパッドかもしれない。

 5カ月弱でなくなってしまった。4月上旬にエンジンを交換したときが135000キロぐらいの走行で、今が150000キロ近いので、だいたい1万キロちょっと使ったことになる。やはり、ミニサーキットを連続して走っていると、減りが早い。

 車をいじるときに何が一番いやだったかといえば、ジャッキアップをすることなのである。2000円ぐらいで買った油圧フロアージャッキだと、高さがあるので、そのままメンバー下まで押し込むことができない。車載ジャッキで片側を上げて置いて、突っ込む必要があるのだ。

 しかも、この油圧ジャッキ。長年の使用で剛性が落ちているからか、ジャッキアップをすると、ゆがんでしまう。持ち上げた車が左右どちらかに傾いてしまうので、なるべくメンバーの中央に当てようと、いろいろ試行錯誤しなければならない。

 ある程度持ち上げると、やはり剛性がないから、車が落ちそうで怖いのだ。ウマを当てて徐々にのばしながらじわりじわりとジャッキアップすることになる。

 こんな状況を打開しようと、アストロで買ってきたのがこれだ!

 3トン!のフロアージャッキだ。1カ月ぐらい前にジャッキを物色しにアストロへ行ったら、店のお兄さんが「今日まで安いよ。最後の一つだよ」と、タイミング良く勧めて来たので、考えなしの反射であっという間に買ってしまった。2.5トンのものより安かった。

 低く作ってあるので、今の車高なら、そのまま突っ込むことができる! もう少し低くしても、板を用意してタイヤの下に敷けば大丈夫だろう。

 これがとっても楽ちんで、皿が大きいから、車体が傾くこともないし、いい加減に突っ込んでもそのままジャッキアップ可能だ。タイヤ交換程度なら、ウマも必要ないだろう(危ないか?)。持ち運ぶのに少々重いが、1メートルぐらいの棒で、がしがしジャッキアップしていくのは快感。まったく不安なく持ち上げることができる。

 これがあるから、会社から帰ってから車の下にも潜る気になるのだ。一気に40センチ以上上がるから、前後2回のジャッキアップで寝板での作業が可能になる。安全性も大幅に向上。素晴らしい。

 作業場所は道路に面している。いつも宙に浮いている我がロードスターを見て、近所の人は不審に思っているに違いない。


10月19日(土)

 週末遊ぼうと思ったのに、仕事&雨。


10月18日(金)

 酔っぱらっている。本格的に。

 名古屋に来てからとんと飲む機会が減った気がする。松本は、仕事場の人が飲み仲間で、いつものショットバーへ週に1回は最低通っていた気がするのだが、最近はあまり飲みに行かない。嫌われているのかもしれない。

 で、昨日は、家に帰ってもメシが用意されていない状況だったので、ただメシを食ってやろうとボスを誘い出した。日本酒を浴びるほど。今日は、今やっている仕事の慰労会のようなものだった。

 それにしても、周りに同年代がいない。今日の飲み会なぞは、ほとんど40代以上で、僕が際だって若い。ぺーぺーだ。子ども扱い。

 仕方ないけれど。


10月17日(木)

 一日中「三四郎」ばかり読んでいて、本当に目が痛い。頭が痛い。ディスプレーばかり眺めていると、失明しそう。

 三四郎は仕事で否応なく読まされているものの、改めてじっくり読むとこれがなかなか面白いのだ。1世紀前に書かれたとは思えない。人間の進歩が100年でほとんどないのだか、ただ僕がほかの人より1世紀遅れているのだか知らないけれど、構成や細かい描写でとても感心する箇所がたくさんある。

 物語は、まあ、恋愛小説だ。列車の中で、子持ちでダンナが中国に行ったまま帰ってこない若い女の人と偶然に向かい合わせで座ることから始まる。なぜか、行きがかりでその女と同じ宿の、しかも、同じ部屋の、さらに、同じ蚊帳の下!で寝ることになってしまった三四郎が、何も手をださなかったら「度胸がないわね」と人間以下の、ひどい言葉遣いで、最低のあしらいを受ける。奇抜な挿話だ。

 たった23歳の三四郎は、それをいつまでもだらだら引きずる。当時で言えば新しい種類の女性に出会い、好きになっちゃうのだが、田舎から東京に出てきたばかりの古い種類の人間である三四郎は、名前も知らない列車女のトラウマもあって、なかなかアタックできない。ぼやぼやしているうちに、その女の人は知らない男といつの間にか結婚してしまうという話である。滅茶苦茶だ。

 漱石さんはイギリスへ留学した経験がある、当時の一級の知識人だ。どうも東洋人として西洋人にかなりの劣等感を抱いていたらしいことが、行間からひしひしと伝わってくる。新しいタイプの女性にきりきり舞いしてこてんぱんにやられてしまう三四郎の姿は、イギリスに行ってカルチャーショックを受け、散々な目に遭った漱石に重なるのかもしれない。

 時代を感じさせる部分はたくさんある。家父長制、差別、女性蔑視表現の雨霰。当時はとってもハイカラな小説も、そこだけ見るとやはり古い。


10月16日(水)

 気が付いたらこのサイトのアクセスカウンターが50000を超えていた。始めた当初は、カウンターが動かなかったらやめちまおうと考えて、毎日数字をチェックしていたものだけれど、さすがに最近の動き方を見ていると、「更新しなくちゃ」という気になってしまう。

 車つながりのお友達を作ろうかな、などと考えて始めたこのページ。お友達はたくさん増えた。その意味で、当初の目的は果たしたのであるが、なぜかお金が大幅に減るという副次的な効果も出た。それを別に気にしている訳じゃない。ならば、どうしてわざわざ書くのかよ、と問われれば、馬鹿さ加減を知ってもらいたいだけなのである。

 はっきり言ってやっていることはお馬鹿だ。けれども、馬鹿げたことをまじめにやることこそ、生の充実というものがある、と、最近思い始めたのは、脳みそが腐り始めた証拠なのだろうかと、空恐ろしく思う今日この頃。


10月15日(火)

 なぜか夏目漱石の「三四郎」を読む日々が始まった。外に出てさぼることもかなわず、1日中缶詰の1週間となってしまう。これが仕事なんだから、リストラのための意味のない作業を割当たられたような気分である。

 確か、セガかどこかで、リストラをするために「隔離部屋」を使って、1日中本を読むことも許さず、じっと座ってすごさせる部署を作ったという記事を、週刊誌で読んだ覚えがある。真偽のほどは見た訳じゃないから定かではないが、もしかしたら、僕が今与えられた仕事はそれに近いことなのかもしれない、と勘ぐっていまう。

 会社のお偉い人の鶴の声で始まっているから、まさかやめさせるための作業ではなかろう、とは思うけれど、なんだか、創造性のない、機械的な作業ばかりなのである。いくら、給料をもらっているとはいえ、もう少し気の利いた仕事をしたい、と思うのは、労働をなめている若者の、少しずれた考え方なんだろう。

 とはいえ、明治時代の文章を読んでいると、なかなか面白い。今の感覚では「えっ?」と思ってしまう文章が矢継ぎ早に出てくる。まったく違った異質の文化に触れているようで、なかなか興味深い。

 まだ、最初しか読んでいないのだけれど、駅弁を買って、列車の中で食べて、その食べた殻を、窓から平気で放り投げる、という描写がある。思わず、目を疑ってしまう。活字を読みながらびっくりする、というのはなかなかないことだ。

 くだらないこの日記の、1日分になっただけでももうけ物と考えよう。


10月14日(月)

 昨日の昼からすべてのニュースに触れないようにして、午後10時を待った。F1である。佐藤琢磨が予選7位と素晴らしい結果を出したので、録画とはいえ、かたずをのんで観戦しなければならないだろう。すると、やはり結果を知っていては台無しになってしまうのである。

 だいたいが、ニュースサイトで速報するのはいいのだけれど、テレビ放送があることも考えてほしい。F1をテレビで見る前に、何気なくインターネットのニュースサイトを開いてしまい、「ミハエルV」などと書かれていると、途端に「わくわく感」が80%ぐらいそがれてしまう。

 だから、インターネットも使わない。だが、ここを更新しなければならないな、と、くだらない文章を書いて、アップロードし、ちゃんとアップされているか確認しようとブラウザを開いたら、最初に開くようにしているasahi.comで、ちらりと琢磨の笑顔が見えた。あわてて違うページを開く。良い結果であることが分かってしまった。

 大興奮で幕を閉じたF1。男だぜ琢磨。素晴らしい走りを見せつけられると、ヒーローにあこがれる子どものごとく、自分も走りたくなっちゃうのである。思わず、今日のサーキットの予定を調べてしまうが、祭り・紅葉地帯の高山付近は大渋滞に決まっているので、あきらめる。

 結局、お昼近くに起き、尾張旭に引っ越してきたときに買って置いた物置の組み立てを親父とやった。ここに不要な物を詰め込んで、エンジンを作るスペースを確保するのだ!

 なかなか走ることができない。思い立ったら裏山で爆走できた松本の環境はなんと良かったことか。


10月13日(日)

 頭の中で激しいノッキングが発生中。

 結婚式の2次会に出るため、東京に行った。松本の仕事つながりの知り合いの人が結婚したのだが、よく考えてみると、女性側の関係者という形であることに気が付いた。ダンナさんとも1度、河川敷でバーベキューを喰らったとはいえ、普通女性側は男は呼ばないんじゃないだろうか。僕のほかにも数人いたから、男友達を並べて誇示しようという魂胆なのだろうかと、勘ぐってしまう。

 まあ、僕が呼ばれるのは写真要員としてなのだけれど。F90にブラケットでフラッシュのSB-28を接続したごっついカメラを肩に提げ、会場をうろうろして雰囲気づくりに一役買う。何枚記念撮影しただろう。

 仕事つながりの人が集まって、2次会の2次会に行く。松本話に花を咲かせてひたすらビール。おなかがいっぱいだろうがビール。しこたまビール。

 夜は、知り合いの横浜の実家に泊めてもらうことに。家に上げてもらうと、親父さんが知り合いとともに酒盛りをしていた。そのままその酒盛りに加わることになってしまった。ウーロンハイをがぶ飲み。だいたい、東京人のおじさんたちに名古屋モンが割り込むと、話題は自然と名古屋の悪口へと流れていく。仕方がないのだ。名古屋モンの宿命である。

 なぜか意気投合してしまって、ハイテンションの会話が延々と続く。途中、フランスに留学している妹さんとネットミーティングで会話。少し音声が遅れるけれどまったく問題なく会話ができる。地球の裏側の人と冗談を言っ合って同じ時間をすごしているのだから、なんだかすごい時代だ。長野にいる兄の方が、疎遠な感じがするぐらいだという。

 ハイテンションの会話は果てしなく続き、気が付いたら午前2時。たまたま覚えていたのだが、ほとんど意識がぶっ飛びそうなくらいの酔っぱらいである。

 今、テレビでF1を見ながら書いているのだけれど、まだノッキングが発生する。


10月11日(金)

 F1日本GPが始まった。去年は遠い松本からわざわざ観戦に行った。今だったら東名阪を走れば鈴鹿まで1時間ちょっとで着いてしまう。けれども、今年は行かないつもり。

 神速ミハエルがあまりにも強すぎて、総合優勝を決めたあたりから興味がなくなってしまった。やっぱり、プロ野球と同じで消化試合は面白味に欠ける。いや、引っ越しのばたばたで見なくなったんだっけか?

 トヨタサウンドと佐藤琢磨を見たい気はするけれども、狂ったような人混みの中をかき分けてまで行きたいという情熱がわかない。予選は皆が驚いた去年のタイムを上回るんだろうか。タイヤが良くなっているから1秒ぐらいは上がるのかな。

 人が走っているのを見るより、自分がどう走ればよいのかばかりを考えている今日この頃。走り込みが足りない。松本の山道が懐かしい。


10月10日(木)

 やはり、水に浸かってしまったノートパソコン、IBMのThinkpad535は復活しない。3、4日前はハードディスクのモーターが回ったのだが、今は電源やハードディスクへのアクセスを示すLEDが点灯するだけ。電源部分は生きていて、アダプターの接続はちゃんと認識し、バッテリーへの充電もちゃんとする。どうやら、その先のBIOSあたりがやられてしまっているようだ。

 会社からもらったThinkpadX22はWindows2000モデルだからか、Freedomと接続するシリアルポートが後付だからかは分からないけれど、すこぶるFreedomと相性が悪い。動かないことはないのだけれど、何かの拍子にフリーズしてしまうのだ。それも頻繁に。

 仕方がないので、さくっとまったく同じThinkpad535をYahoo!のオークションで落札した。11750円で落札して、銀行振り込みや送料があったから13000円くらいかかったのか。今回の洪水被害額と言える。

 壊れたパソコンからハードディスクを摘出し、買ったパソコンに移植したら問題なく起動した。まったく同じパソコンだから当たり前なのだが。ハードディスクは水害から免れていたらしい。

 ところで、Thinkpad535は1996年に35万円!も出して買ったパソコンである。もう、清水の舞台から飛び降りるとはこのことで、貯金をすべて使い果たしてしまった。大いに使い倒したので元は取っているのだけれど、やはり大金を出して買った物が壊れてしまうと、大変損をした気分になる。

 で、まったく同じもの、いやそれどころかメモリーが増設済みだから、もう少しグレードアップしたものが、今は1万円で買えてしまうのだ。物の価値とは恐ろしい。パソコンを買うのは、馬鹿らしい。

 Thinkpad535にWindows95を入れると、とっても軽く動くし、レジュームも完璧に動く、ご機嫌なマシンとなる。Freedomを制御するFCSSWINも、少々のろいが実用上はまったく問題なく動く。FCSSはDOS版もあるから、Freedomはノートパソコンが必要とはいえ、そこら辺に落ちているパソコンで十分なのだ。

 今は助手席が付いているから、少々の洪水では水没しない予定。


10月9日(水)

 再び知多へ行った。明日も知多。ビバ、知多。仕事をちゃちゃっと終わらせて、開幌状態で海岸線をドライブ。半島の先端である師崎まで行った。沈む夕陽と晴れ渡った空の、赤から青へのグラデーションが美しい。

 愛車のアイドリングがなくなってしまったので、今度こそはノートパソコンに巨大なドッキングベイを取り付けて、シリアルポートを使えるようにした。早速、Freedomに接続してみるものの、何が不調なのか分からない。どこもおかしいところは見あたらないのだ。

 何もおかしいところがないのに、挙動がおかしくなってしまっては、これはいただけないナ、などと考えていたら、ピンとひらめいた。試しにアクセルを全開にしてみると、アクセル開度が0%のままである。スロットルポジションセンターの不良に決定。

 NA6CEのスイッチ式スロポジだと、アイドルも走っているときもアクセル開度が0%である。全開のスイッチが入ると142%ちょっとを示す。リニア式スロポジであれば、画面を見れば一発で不調が分かったのだろうが、全開しか表示が変わらないので、なかなか見破れなかった。

 以前、美ヶ原の頂上でスロポジの配線が壊れたときの古傷が原因だった。あのときは、スロポジのコネクタを止めておく針金のようなものを紛失してしまい、手抜きでそのままはめ込んだだけにしておいたのが走行中に外れ、コネクタが配線ごと下に垂れ下がって、Vベルトに干渉し、配線の皮膜がぼろぼろに破れてしまったのだ。導線がむき出しになっていたので、ビニールテープで巻いておいたのだが、それがはがれてしまってショートしていたらしい。

 トランクからガムテープを取り出して、簡単に絶縁したらあっという間に直った。調子が悪くなるとすぐFreedomのせいにしてしまう。冤罪である。

 そういえば、最近エンストをしまくる。いろいろ数値を変えて試してみても改善しない。何しろ、信号などで止まろうとしてクラッチを切るだけで、スッとエンストしてしまうので、困ったものなのである。何度も書いているけれど、エンスト後はなぜかかかりづらい。惰性を利用して、ギアを入れてクラッチをつなげばかかるからいいのだけれど、速度が足りなくて失敗すると、「ばふっ」とか「ぱん」とか怪しげな音がエンジンからするから、勘弁してほしいのだ。

 数値をいろいろいじっていてそれでも止まってしまうから途方に暮れていたら、これもひらめいた。トランクからドライバーを取り出し、アイドルアジャストスクリューを回してみると、ほとんど全閉に近かった。確か、吸気管を外したらアイドリング時に「シューッ」という吸気音がうるさくなったから、締めてあったのだ。締めると音が止まるのである。

 豪快に開けてやった。これでエンストしないかな。


10月8日(火)

 なぜか名古屋コーチンを育てているところへ行った。岩倉市というところである。

 名古屋コーチンとはニワトリの地鶏の名前である。名古屋と付くからにはやはり名古屋周辺が発祥の地なんだろう。

 2畳ばかりの広さのケージに、10数羽がひしめいていた。それが、数十並んでいるから、数百羽が飼われているのか。ブロイラーのような白色でなく、茶色で精悍な体と顔つきをしている。ここの養鶏場の特徴は、注文が入ってから精肉することである。普通は、ある程度まとまった数の鶏を、つぶして肉を冷凍することが多いのだそう。注文してから精肉するので、新鮮に決まっている。お肉は刺身で食べることができる。

 えさもきちんと気を配っていて、時には野菜なんかもやっているという。注文が入ってからつぶしていては大きな商いはできない。卵をふ化させて雛を売るのがもともとの商売で、こだわりの肉を食べてもらうために採算度外視で育てているらしい。それでも、100gで330円と言うから鶏肉としては破格値だ。

 ケージの中に転がっている卵を大小5つばかりもらった。良いえさを食べている名古屋コーチンの卵は黄身の色からして別格だという。これを明日の朝、筑波の走行会の抽選でもらった魚沼産コシヒカリにぶっかけて食べるのだ。

 シンプルであるからこそ、贅沢さが際だつ。むふ。


10月7日(月)

 電車で行くには少しだけ面倒くさい知多半島で仕事があったのでロードスターで出勤したら、アイドリングが無かった。始動直後の制御が終わった途端にエンストするようになってしまったのである。

 アイドリング状態になると自動的にエンジンが止まるから、大変乗りにくい。直そうにも、車載パソコンはぶっ壊れてしまっている。仕事で使うノートパソコンにはシリアルポートが付いていないから、Freedomと接続できない。そのまま、アイドリングなしの状態で走り続けるしかなかった。

 何しろ、信号待ちで止まろうとしてクラッチを切るとエンジンが止まるわけだから、ブレーキをかけながらかかとでアクセルをあおる羽目になってしまう。周りの車は相当腹が立ったに違いない。

 気を抜くと、スコンとエンジンが止まるから、セルモーターを多用する。何度も使っているとバッテリーが上がりそうだ。仕方なく、惰性を利用してギアを入れて、クラッチをぽんっとつないでエンジンを始動する。Freedomはエンストすると、なぜかエンジンがかかりにくいから、こっちの方が手っ取り早い。

 しばらくして、何とかアイドリングするようになった。一度アイドリングするとかなり安定して、かなり良い状態なのだが、気を抜いているとまたアイドリングをさぼるようになる。仕方なく、信号待ちではアクセルを踏んで2000回転ぐらいのアイドリング。信号待ちごとにアクセルをあおったり、エンストしたり、セルを長い時間回したりと、後ろから付いてきた車は相当怪しく思ったに違いない。

 天気が良かったので開幌状態で畑の間を抜ける道を走る。知多半島は、海岸線は工場ばかりなのだが、山側に行くとツーリングに良い道があってなかなか楽しい。

 工業地帯の海を見た。そういえば、一週間前、朝起きて富山の日本海を見たんだった。水曜日には三重南紀の南国の海を見てきたし、今日までの間には筑波にも行ったんだった。ざっと計算して、1週間で2000キロぐらい走っているからでたらめな走行距離である。

 そりゃあ、お金だってなくなるよね。


10月6日(日)

 さすがに、不眠不休でぶっ通しで走って名古屋からは若干遠い筑波サーキットまで到達し、サーキット走行をしてくる、というスケジュールは、ちょこっとだけ無理があったらしく、体のあちこちが痛い。今日は8時に起きたのだけれど、筑波報告を書いたら再び睡魔に襲われ、3時間ほど眠ってしまった。

 夕方起き出して、サーキット仕様になっている愛車を元に戻した。すなわち、排気系のいたずらを直して、タイヤを14インチ化、助手席を取り付けて、運転席のバケットシートも皮シートにしたのである。

 下に潜っていたら、マフラーの吊りゴムが1つちぎれているのを発見。段差でぼこぼこっという音がしていたのは、こいつが原因らしい。疲れているし、放置したいところなのだが、排気管の途中には5万円もするセンサーが付いているのであまり暴れてほしくない。イエローハットに行って、吊りゴムを買ってくる。カーショップに行くと強化品しか置いていないので、苦労して硬いゴムを取り付けた。

 乗ってみると、ふかふかのクッションがある皮シートがステキ。ドライビングポジションもこちらの方がしっくり来る。さらに、ぎゅーんからネオバにしてひどいくなっていた車の乗り心地が、何とか我慢できるレベルになった。ステアリングはタイヤが減っていることもあって、重くなった。タイヤがよれる分、14インチの方が重たい気がする。

 なんだか、車ばかりいじっている気がする。


10月4日(金)

 いよいよ、明日筑波サーキットを走る。本格的な高速サーキットは春の間瀬以来半年ぶり。間瀬では圧縮比10.7と264度のハイカムエンジンで臨み、直線だけはかなり速かったのだけれど、今はノーマルエンジンに15インチ。直線で速いとは言えなくなり、ごまかしがきかないので腕のない僕にとってはつらい状況。頼みの綱はFreedom制御である。ほかの車とストレートで比べてみれば、速いか遅いか、何となく分かるだろう。フィーリングではかなり速いんだけれど。

 とりあえず、吸気管を外してしまったので、ISCV専用の小さいエアクリをバイクショップの「南海部品」で購入。ブローバイ垂れ流し状態になってしまうので、クスコのオイルキャッチタンクを取り付けた。月曜日に思い立って、その夜インターネットの通販サイトにオーダー。昨日届いたから、便利な時代になったものだ。

 オイルキャッチタンクは造りが良くてなかなか満足度が高い。なによりも光っているのがうれしい。専用ステーでばっちり簡単に取り付けることができた。

 問題は明日の朝6時に筑波に行かねばならないことである。早めに仕事場から逃げ出して、家に帰るのが午後8時すぎ。筑波まで高速道路を400キロぐらい走るのかな? 余裕を見て午前零時すぎには出発したい。準備とメシを食べてフロにはいると最低9時は回る。寝付くのが10時としても1時間半の睡眠でロングドライブだ。カフェインドーピングが必要だな。

 さて、無事に帰ってこられるしら。


10月3日(木)

 今朝、市場へ行ったらおもしろいものを見つけた。その名も「フリーダム」。

 なんとキュウリの新しい品種の名前なのだ。キュウリにつきものの表面のぶつぶつをなくし、味と食感を良くしたのだという。今一番頭を占領しているものと名前が一緒なんて、因縁深い。

 市場のおじちゃんによると、現在流通しているキュウリは昔のキュウリに比べて味が劣っているんだという。これは、見た目と保存期間の長さが優先されたため。

 昔のキュウリは白いロウの粉を吹いていた。「ブルーム」と言って、キュウリの生理現象らしい。しかし、白い粉が農薬に間違われて嫌われるようになってきたので、品種改良をして新しく「ブルームレス」というタイプを作った。これが瞬く間に市場を席巻したのだという。それ以前のキュウリに比べて皮が厚く、果肉が柔らかい。味も薄いのだけれど、見た目重視なのだそうだ。キュウリも、最近の風潮に迎合しなければいけないんだな。

 ぶつぶつをなくして漬け物やサラダ業者の加工の手間をなくして、食感とキュウリ本来の味を出したのだフリーダムだそう。一見、よいことずくめに思えるのだが、これが、一般家庭に浸透するかどうかは分からない、というのが難しいところ。

 なんだか、フリーダムコンピューターの説明みたいだ。


10月2日(水)

 朝5時すぎは、まだ暗い。「台風一過」の言葉どおり、天気が良くなりそう。るんるん気分でロードスターに乗り込もうと、さっそうとドアを開けた、その途端、脳みそがフリーズした。

 浸水し放題で、車内が洪水状態だったのである。ついにやってきてしまったか、10年もたつと仕方がないよね、と苦笑した顔の筋肉が次の瞬間引きつった。洪水のど真ん中にFreedomの設定変更用のパソコンが鎮座していたからである。

 間違いなく壊れてしまったと思われる。とりあえず、ずぶぬれのまま電源を入れるのは自殺行為なので放置しておく。こっちが感電するかもしれない。

 6年も使ってきたパソコンだから、これで引退かな、と考えつつ運転席側のエスケレートシートに手をかけて脳天に衝撃が走った。全体がぐちょぐちょに濡れている。濡れたスポンジの中にすっぽり座るようなものだ。でも仕方がない。

 台風による大雨の余韻で、あたりは湿気まみれ。フロントガラスも外側、内側の両側がぐちょぐちょに濡れている。仕方がないな、と左手をエアコンのスイッチに伸ばして再びショックを受ける。エアコンは壊れているんだった。

 さんざんな思いをしながら夜明けの街を走り始める。ヒーターをがんがんにかけて少しでもカーペットが乾くように暑いのを我慢した。

 御浜町は、三重県の最南端である。地図を見てみると分かるが、実はとても細長い県なのである。高速道路が伊勢の手前まで。後は下道しかない。

 勢和多気インターで降りるまではすぐである。そこから国道42号で尾鷲へ向かう。あと70キロ弱の案内表示が。これで驚いてはいけない。その尾鷲から熊野までも同じくらい距離があり、御浜町はその次なのである。ひたすら走るしかない。御浜町は名前の通り、まっすぐに伸びる砂浜がとても美しい町だ。まだ夏のような日差しにエメラルドグリーンの海が映えて輝く。

 4時間ぶっ通して走って、なぜか普通よりちょっと早い気がするが、御浜町のミカン畑に到着。1時間ほど過ごしてとんぼ返りである。

 同じ道から帰るのも芸がないので、国道169号を走ることにする。この道は、すれ違いもままならないような細い曲がりくねった道である上、すさまじい「秘境」を走っていて、この世の物ではない何かに出くわしそうな雰囲気を醸し出していた。台風の大雨で道路が崩れていないか心配だったが、対向車が走ってきたから通行止めではないのだろう。

 ひたすら無心に走る。道は途中からかなり良くなり、良いペースでダムの横を通る道を駆け抜け北上する。本当なら橿原あたりから名阪国道に乗って帰るのが早いのだろうが、津に用事があったので、途中で真東に向かう。津で用事を済ませて、国道23号へ。街の渋滞がいやだったので、最後だけ名古屋高速に乗った。

 結局メータ読みで600キロを走破した。あ、ファイナルが狂っているから630キロぐらいか。道中、ずっと乾かしていたパソコンは、電源すら入らなかった。


10月1日(火)

 おろしたての新品タイヤってタイムが出ないんだろうか?

 かなり使い込んだタイヤの方がおいしい、という話を良く聞く。確かに、おろしたてのタイヤはぬるぬるした感触で、接地感もグリップも弱くなるけれど、100キロも走れば気にならなくなる。素人考えでは新品の方が良くグリップしそうなのだが。分厚いブロックがよれるんだろうか?

 とりあえず、タイヤの慣らしとしゃれ込もう。すでに富山から250キロほどの道のりを走っているから、表の皮むきは終了しているはず。

 明日はなぜか南紀の御浜町に行く。電車で行くのが決まりなのだが、ばれなければよいので、ロードスターで向かう。これで400キロちょっと稼げるか?

 確か名古屋から東京までが360キロだったので筑波までは400キロちょっとだろう。すると、サーキットに行くまでに1000キロは走ることになるのか。

 1000キロと言っても高速道路中心だから溝はあまり減らないかもしれない。うーむ。

 ふと、正気に返ってみると、何という距離を走っているんだろう。9月に富山に3回行った気がする。サーキット走行は2回。

 どれだけのガソリンを燃やしているのかは、考えないことにしておこう…。