日常 (2003.01)

表紙へ   書庫へ


1月31日(金)

 市場のおっちゃんからもらったハタハタを食べた。これが絶品であった。

 ハタハタは秋田名物の魚だ。20センチぐらいで鱗がなく、淡泊だが脂がのっていてとてもおいしい。秋田の塩魚汁(しょっつる)鍋が有名。「しょっつる」はハタハタの肉や内蔵を塩漬けにして、発酵させた液の上澄みから取るもので、北陸にもある魚醤の一つ。これを調味料に、魚と野菜を煮込んだ鍋らしい。想像するだけでうまそうなのだが、さすがにそこまで手の込んだ料理はできない。

 で、手軽にうまく食べる方法として丸干しがある。ハタハタのはらわたを抜いてお好みの濃度に調整した塩水につけ込み、それを冬の寒い風に当たるように干しておく。風がある日は、それこそ3時間ほどで干し上がる。半日も干していれば良いらしい。もし、干せる環境がない場合、皿にキッチンペーパー敷いて、その上にハタハタを置いて冷蔵庫で2日ぐらい置いておくと干し上がるという。

 で、そうやってできた丸干しは、焼いて食べと、これがうまい。生のまま焼くよりも干した方がうまみが数倍であるみたいである。昨日もらったハタハタは、すでに丸干しに加工してあるものだった。朝、焼いてもらい、賞味した。

 市場のおっちゃん曰く、「はしでつまんで食べたらおいしくない」とのこと。頭から丸かじりするのがたぶん一番おいしいのだが、さすがに硬い骨が気になる。おっちゃんが教えてくれた方法を紹介すると、まず、焼きたてのハタハタの頭としっぽをむしり取る。「あっちっち」と言って耳たぶをつまみながらむしるのがベストだ。

 次に、身をほぐす。なぜほぐすか、と言えば、背骨を身と分離するためである。ほぐした後、封筒を開くときのようにハタハタの身を指でつまんで、首をむしった後のところを広げて、はしで背骨をつまんで抜き取る。背骨はいとも簡単にごそりと抜けるから、なかなか気持ちがよい。

 背骨が抜けたらあとは賞味するだけ。ぱくりと身にかじりつく。噛むと脂がジワリと口のなかで広がり、風味が鼻に抜ける。今の時期は特に、脂が乗っていておいしい。3匹のハタハタ丸干しがあれば、日本酒2合ぐらいは軽く飲めそうである。

 名古屋ではあまり見かけないのだが、ほかの地域ではどうなんだろう。


1月30日(木)

 タクシーが迎えに来てくれない、ということなので、仕方なく我が家のジムニーで向かうことにする。ロードスターはちょうどスタッドレスタイヤからネオバに付け替たところであったし、例えスタッドレスタイヤが付いていようがあまり名古屋の積雪路を走りたいとは思わない。

 朝から渋滞が必至なので、渋滞が起きる前に仕事を終わらせようと、午前4時に起きてすぐさま出発。積雪は1センチほどなのだが、通常名古屋で降る湿った雪ではなく、きめの細かいしまった雪なので路面は圧雪状態である。滑りやすい路面だが、ジムニーはそれをものともせず猛ダッシュを見せる。

 まだ、他の車がまばらな時間帯。トラックやタクシーがのろのろ運転をしている横を猛スピードで走り抜ける。ブレーキもきちんと利くので、安心して飛ばすことができた。

 ただ、ABSが利くと、途端に制動力がなくなって、恐ろしい思いをする。驚く人がいるかもしれないが、新しいジムニーには、ABSが付いてる。パワステだって、パワーウインドーだって、キーレスエントリーだって付いている。夏にエアコンがちゃんと効く。僕のロードスターよりも数段快適なのである。松本で乗っていた550ccインタークーラーターボのスパルタンなジムニーから比べると、焼きが回ってしまったと、当初は思っていたのだが、雪道での性能はABSを除いて健在であった。

 熱田区日比野の市場の周辺では、ほとんど積雪もなかった。少し南に行っただけでかなり様子が違う。市場のおっちゃんから、ハタハタの丸干しをもらった。

 急いで市場を後にし、午前6時には帰宅した。さすがに、まだ通勤時間帯ではなかったので、渋滞もなくスムーズに走ることができた。怖いのは、名古屋だと雪道を甘く見て夏タイヤで走る人がいることである。そんな人と入り交じった渋滞の列には並びたくない。

 家に帰って再び寝たのは言うまでもない。さらに、お昼ごろのそのそと出勤して、ぐうたら社員のレッテルをさらに深めてしまったのも言うまでもない。


1月29日(水)

 長野で仕事であったので、10時の特急しなのに乗り、木曽路、松本平を抜け、善光寺平に至る。夏だったら、早起きしてロードスターで向かってしまうのだが、やはりこの季節、電車で行った方がリスクが少ない。果たして、木曽路に入る前から周りは雪景色であった。国道19号が圧雪路になって、車がのろのろ運転。

 松本平に抜けた時点で雪はやんでいた。それでも、空には鉛色の雲がたれ込めて、いつ降り出してもおかしくなさそうな雰囲気。松本の懐かしい景色を眺めつつ、列車は長野へ向かう。

 篠ノ井あたりから、雪が少しちらついているも、松本よりも積雪が少ないくらい。大雪を予測していたので、ほっと胸をなで下ろす。

 長野に降り立つとやっぱり寒い。今日の名古屋も寒かったけれど、比較の対象じゃない。じっと耐えていれば何とかやりすごせるのが名古屋。じっと耐えていると死んでしまいそうになるのが長野、というくらいの違いがある。

 仕事を終えてとんぼ返りでしなのに乗り込む。松本で下車して友人と食事。松本駅前にある温度計は-5度を示していた。縄手通りにあるお店で晩飯を喰らう。さすがに寒すぎるのか、お客は少ない。外に出歩いている人も少ない。

 お店を出る時点で-7度。この気温になると、真剣に命の危険を感じる。心臓がばくばくと暴れ出す感覚は、やはり現地に行ってみないと分からないだろう。

 最終のしなので名古屋に向かう。千種駅に着いてびっくり、こちらも雪が降っていた。この分だと明日の朝、路面が凍結している。こちらだと、圧雪路でも夏タイヤで出かける無謀な人が多いから、事故多発&大渋滞必至である。

 そういえば明日は早朝に市場に行く日である。タクシー会社に朝4時50分に迎えに来てもらうよう電話を入れるも、「雪だから無理です」との返答。何のためのタクシーなんだろう。

 仕方がないから明日は早起きして、我が家のジムニーで市場に向かうことになりそうである。


1月28日(火)

 暇をつぶしていてもいっこうに仕事がこないこと数時間。日付が変わっても、音沙汰がないが、寝るわけにもいかない。ずっとパソコンに向かって掲示板などを巡回して暇をつぶしながら、ひたすら待つ。待つ。待った。

 脳波がとぎれかけた午前4時に連絡が入り、出動することに。再び左京区聖護院川原町。5時すぎまで写真を撮るなどの仕事をして、5時半には仕事が終了。待ち時間が異様に長くて効率が悪い。

 Yahoo!で調べてみると、東京行きの新幹線の始発が午前6時17分であった。そのままタクシーで向かい、始発のひかりで名古屋へ。約40分。名古屋と京都ってとっても近い。せっかくの京都行きもまったくおいしい思いもすることもなくとんぼ返りになってしまった。

 仕事場に7時すぎに到着しちゃったのだが、さすがに誰も出社していない。心おきなくソファで寝ているといつの間にか10時。いつもの通り、朝から熟睡しているのをお偉いさんも含めたみなさんに見られてしまった。徹夜で仕事をしてきたことなんかみなさん知らないから、相変わらずぐうたら社員が朝っぱらから熟睡している、としか思われなかっただろう。ぐうたらであるのは間違いがないから、別に誤解されても良いのだけれど。

 昼ぐらいには帰って寝ようと思っていたのだが、そのまま通常の仕事に戻ってしまった。座って何かをやっている分には時間はどんどんと過ぎてゆく。これはいかんと午後4時に退社。西春日井郡に置いてあったロードスターを取りに行って帰宅した。

 眠いと言いながら、ビデオのベストモータリングを買ってきて見てしまった。RX-8の特集だったから。なかなか格好いい。


1月27日(月)

 痛飲したのに、なぜか深夜に起き出し、ほぼ酔っぱらったまま書き忘れていたこの「日常」を書いていたりしたら、今度は眠れなくなり、ようやく寝付いたと思ったら、午前9時前だった。寝坊である。

 仕方がないので、着替えてロードスターで出かけることにした。朝から大雨。ネオバの溝はあまり残っていないので、スピードを出すと水たまりでタイヤが浮いてハンドルが取られる。重ステなのでそれがもろに手にキックバックとして返ってくる。危ないったらありゃしない。

 10時半ぐらいになに喰わぬ顔で出社した。だれも、僕の遅い出社に気を払う人はいない。タイムカードなんてあるわけでもなく、遅刻もできる半面、いつまでもどれだけでも働かされるという、やくざな職場だ。

 ぼちぼちと過ごしていたら、急きょ、京都に泊まりがけで出張することになってしまった。しまった、と思う。ロードスターが路上駐車のままだ。また、今回のように突然用事ができることがあるわけで、もしかすると、1泊が2泊になる可能性がある。路上駐車のままだと、最悪レッカーされてしまう。

 仕方がないので、西春日井郡の知人の家に置かせてもらうことにした。ここからなら、名古屋駅が名鉄で10数分である。突然「車を置かせろ」と押し掛けて、そのうえ、上がり込んでお茶を1杯すすり、さらにその家の人の車で駅まで送ってもらっちゃったのだから、恐縮しきりである。世の中、厚かましい方が勝ちなのかもしれない。

 ひかり自由席で京都まで。名古屋からなら近いものだ。京都駅からタクシーで左京区聖護院川原町あたりまで。運ちゃんが面白かった。50ぐらいの人なのだが、実は芝居をやっている人間。人生で47回も引っ越しをしたそうな。これだけ引っ越ししているとさまざまなことがあるわけで、一度はグリコ・森永事件の容疑者として疑われたらしい。引っ越していった先々で「毒入り危険」菓子が見つかり、ただでさえ引っ越し回数が多いから、警察に職務質問までされたという。

 そのほかにも喫茶店でいつも隣にいた感じの悪い人を見なくなったと思ったら、実は殺しで逮捕されていた、とか、友達の友達が革マルや赤軍派だったとか。運ちゃんは言う。「私はなにも犯罪行為はしたことがないですからね」

 もちろん、そんな言葉は信じられない。

 タクシーを降りてしばらくウロウロしたり、救急車を撮影したりして過ごす。とりあえず、当面の用事はなくなったので、仕事中にもかかわらず京都の同じ会社の知り合いとビールを飲んで景気をつけた。

 次の仕事は深夜。寝たり、こんなくだらない文章を書いたりしながら暇つぶし中。


1月26日(日)

 起きたら昼だった。体がうずうずして仕方がない。原因を考えたら、やはりロードスターで思いっきり走っていないからだろうと、スタッドレスタイヤをツーリング用の14インチのネオバに付け替えて、屋根を開けて出発した。久々に純正BBSにホイールキャップを取り付けた。1つどこかに落として来たらしく、1つだけ欠けているのも格好が悪いので、半年以上外したまま走っていた。それを不憫に思った大阪の某氏が1つ譲ってくれたのだ。「キャップがない方がレーシーでいい」なんて自分を納得させていたのだが、やっぱりあった方が見栄えがよい。ありがとう>某氏。

 瀬戸から藤岡へ抜ける峠道を走る。峠道、といってもちょっとした丘を越える程度なので、大した道ではない。交通量も多い。そのままでは一般車の後ろをとろとろと走ることになるので、勝負ヘアピンの直前で路肩に停車し、後ろの車が来たところでのろのろと走り出す。のろのろとペースを上げずに走って後ろの車がいらいらしたころにシフトダウン。激しい吸気音とともに突然猛烈な加速した変なオープンカーに、後ろの車は焦ったに違いない。

 やっぱり、松本を離れてから絶対的なスポーツ走行距離が短いので、イメージ通りに走れない、というか、走りのイメージすらつかめなくていらいらする。瀬戸の道は路面の凹凸が激しく、あまりコンディションが良いとは言えないからかもしれないけれど、とにかくいらいらする。

 藤岡から岐阜県瑞浪市の方角へ向かう。ぶっ飛ばしてもおもしろい道ではなかったが、いらいらが募っていたので思わず飛ばしてしまう。直線では3速が吹けきって、4速に入ったから、馬鹿みたいなスピードで走っていたのは間違いない。

 国道363号と合流する。瑞浪モーターランドが近かったらのぞいて行こうかしら、と地図を見たら、瑞浪の街を抜けた反対側、つまり谷の向かい側の斜面に当たる場所にあることを知り、時間もないのであきらめた。

 国道363号を瀬戸に向かう。前の車に引っかかっていたら、後ろからカプチーノがやってきた。車間をぎりぎりまで詰めて、センターラインをまたぎながら走っていたから、僕も含めて抜く気満々なのだろう。ものは試しと、一緒に走ってみることにする。

 前が開けたところで、2速にたたき込み、フル加速する。8000回転近くまで引っ張ると、気持ち、カプチーノの方が速い。けれども、3速へ入れると、じりじりと差がついてゆく。これは、排気量とギア比の差が出ているんだろう。

 当たり前のように追っかけてくるので、こっちもアクセルを踏み抜く。コーナーが迫ってきたのでブレーキング、なかなか気持ちがよいコーナーリングを2、3クリアして再び長い直線に入ると、カプチーノとの差は200mぐらい。直線加速で遅いはずのロードスターが意外なくらい速くてびっくりしたに違いない。高速コーナーでもやはりロードスターの方が速いのかな。つまり、整備された国道では勝負にならなかった。道幅がない峠道だと分からないけれど。

 カプチーノは違う道を走っていったので、再び一人旅。家に戻る。

 夜は、ビートルズバンドのライブへ出かける。なかなか決まっていた。打ち上げで大量のビール&焼酎を飲み、そして歌わされた。酔っぱらっているから恥も外聞もなく、どなっていた。


1月25日(土)

 日曜日からロードスターに乗っていないので、禁断症状が出てきた。もう、ロードスターなしには生きていけない体になっちゃったみたい。久しぶりに(といっても9日ぶりなのだが)車通勤である。

 通勤、といっても起きたら昼だったので、仕事場に着いたのは午後3時前。土曜日であれば休んでかまわないのだけれど、仕事場には上司を含め、ほとんどの人が出ていた。こういう状態をワーカホリックという。アル中と同じく、仕事中毒なのである。健康にはよろしくない。僕は仕事中毒ではないのだが、どうもアル中気味である。こっちも健康にはよろしくない。

 ぼちぼちと仕事をして、夜、営業活動(のようなもの)に出かけた。ま、半分趣味のようなものなのだが。終わって仕事場に戻ったのが午後11時であったので、一応8時間労働をしたことになる。なにか、ちょっと間違っている。

 釈然としない気持ちも、ロードスターに乗れば一発で解消だ。アクセルをちょいと踏むと、激しい吸気音とともに、豪快な加速をみせる。本音を言えば、速いよりも快適な方がうれしいのだが。でも、サーキットのタイムも伸ばしたいから、しばらく我慢するしかない。

 新調したスタッドレスタイヤがついているので、なるべく減らないような運転を心がけている。しかし、今のエンジンはどうしてもアクセルを開き気味にしてしまうので、リアのタイヤの摩耗が目立つ。タイヤを長持ちさせるためには、理性で右足をコントロールしなくてはならない。

 ま、車遊びしている限りは、お金の浪費は覚悟せねばならない。タイヤの1セットや2セット、捨てる覚悟が必要なのかもしれない。


1月24日(金)

 毎週金曜日は市場の日である。2日連続で市場漬けである。

 地下鉄・日比野駅で降りて、市場へ向け歩いていると、道ばたにマグロの首が落ちていた。目の後ろあたりで一文字にぶった切ったマグロの頭が切り口を下にして置いてあったので、まるで地面からマグロの頭が生えているかのようであった。シャレじゃなく、ぎょっとしたのだが、なんで頭だけ市場の敷地外に捨てられているんだろう。猫かなにかの仕業かもしれないが、なんだか不吉な暗示を感じてしまうのは、不合理な考えなのだろうか。

 市場ビルの最上階の食堂で昼食を食べる。いつも、刺身定食を食べることにしている。今日は、メジマグロ(ヨコワとも呼ばれる)であった。そういえば、朝、地面から生えていたマグロは、メジぐらいの大きさだった。朝のマグロは、昼飯を暗示していたのか。

 仕事を終えて帰宅する。午後10時ごろ、最寄りのバス停で降りて、道を渡ったところで、歩道のアスファルトの上に、おびただしい量の豆が落ちているのを発見。暗がりでよく分からないのだが、春日井のグリーン豆らしい。グリーン豆が路面に大量に落ちているのも、シュールな光景である。マグロと合わせ、なにか不吉な未来でも暗示しているんだろうか、と考えてしまうのは、現実的でない、不合理な考えなのだろうか。

 ところで、春日井製菓のグリーン豆はローカルなお菓子なのだろうか? 今住んでいる尾張旭市の隣が春日井市であるので、もしかしたら、隣の市で作っているローカルなお菓子かもしれない。気になったのでネットで調べてみると、春日井の由来は社長の名前。本社は名古屋市だから、やはりローカルなのか、と思ったのだが、東京、神奈川、大阪、広島に工場がある、ということは太平洋ベルト地帯ぐらいには出荷されているんだろうか。和田勉が「春日井のキャンディーはいかすがい」なんてのたまうCMやっているんだけれど、知っている人はどれだけいるんだろうか。

 なんだか、とってもくだらないことばかり書いちゃった。


1月23日(木)

 朝6時前はまだまだ暗い。今日は、雨に雪が混ざった天候で、寒々しいったらこの上ないのだが、サラリーマンの悲しい宿命、仕事があったらいくらぽかぽか暖かい布団が恋しくても抜け出して働きに出なければならないのである。

 早朝に行って活動している場所と言えば市場しかない。いつものように軽トラや魚満載のトロ箱を積んだ代車にひき殺されそうになりながら、目的の場所へ向かう。

 松本にいたから寒さには強くなっていると思ったのだが、まったく関係ないらしい。冬の雨は雪が降るよりも寒々しく、風もあって体の心から冷えてしまう。仕事を終えてとぼとぼと市場を後にしようかと思ったのだが、あまりにも体が冷え込んでいたので、市場の定食屋に飛び込んだ。

 朝から、刺身定食。780円なり。マグロにホタテの貝柱に、甘エビにタイがけっこうな量入り、ごはんみそ汁、煮物、漬け物セットだから、安いと思う。市場の刺身だけあってうまい。

 仕事場に何とかたどり着いて、そのままソファに寝そべって熟睡。出勤して一番、一息つこうと自販機に飲み物を買いに来たお偉いさんたちが枕元を通ったはずなのだが、朝から熟睡しているぐーたら社員は、どう思われているのかしら。


1月22日(水)

 東京の、非人間的な朝の通勤ラッシュを避けようと、午前7時前には起き出して、そそくさと支度をして、中板橋駅から東武東上線に乗る。少し早くしたとはいえ、やはり列車の中は満員。それでも肩が触れ合うほどではないから、ましなのか。駅員さんに、ぎゅぎゅっと押し込まれるぐらいなら、まだ歩いた方がましである。人として扱ってほしい。

 池袋始発の地下鉄丸の内線では座ることができ、快適に移動ができた。国会議事堂前駅に降り立ったのは、予定の2時間前。いくらなんでも早すぎたかな、と思いつつ、すし詰め列車に乗るよりは、出先で待っていた方がまし、と思い直す。マクドナルドの永田町店が少し歩くとあるので、朝マック初体験。たかだか、400円弱払えば、いつまでも気兼ねなくいられるから便利である。

 世間から「先生」と呼ばれているものの、ちっとも尊敬されていない種類の人たちが国から与えられている宿舎で仕事だった。入るだけで申込用紙に記入させられ、入り口では金属探知機にかけられる。警官に鞄の中を見せてといわれたので「パソコンだけっす」と開いたら、自分のパンツとシャツも入っていてばつが悪かった。ポケットに入っていたMDウオークマンを取り出して、金属探知機内を通ると、警告音が鳴って引っかかった。ベルトのバックルぐらいしか金属がなかったはず。もしかすると日ごろのハードな車いじりのせいで、体の中に金属類が蓄積してしまっているのかもしれない。やけに丁寧な言葉遣いをする警官から、手持ちの金属探知機で再スキャンされてしまった。

 詳しくは書かないが、「先生」たちはやっぱり支持者達の求めに応じて、細々とした雑用をこなさないといけないらしい。さまざまな便宜の取り計らいに、就職の世話なんてのもやっているみたいだから、本来の仕事なんてやっている暇がない人もいるかもしれない。

 仕事が終わり、そそくさと永田町を引き上げて、東京駅の八重洲ブックセンターへ。チューニング本2冊を購入してしまった。新幹線で名古屋へ到着したのが午後3時。さすがに疲れた。


1月21日(火)

 浜松に続き今日も出張が入り、今、東京・中板橋にいる。昨日、たまたま水曜日にも東京での仕事が入ってしまったので、前に諏訪に住んでいた某氏の家に転がり込んでいるのである。

 今日は銀座のある場所での仕事であった。銀座8丁目とかなりはずれの方であるし、地図で見るとJRの新橋駅が近そうだったので、新幹線から京浜東北線に乗り換えて新橋へ向かった。

 新橋に着いたものの、どっちが銀座なのかが分からなくなった。駅を出てそのうち、地図か看板で銀座の方向が分かるだろうと思いながら歩くも、銀座の方角を指し示すものがない。

 訳の分からないまま歩いているうち、霞ヶ関の官庁街に突入してしまう。新橋から見当違いの方向へ歩いてしまったらしい。仕方なく、地下鉄日比谷線で2駅、銀座で降りて、とぼとぼと歩いて目的地に向かう。

 仕事を終え、夕方山手線に乗る。すし詰めの電車に体力を激しく消耗。東京で電車通勤している人は本当にタフだと思う。やはり東京は僕の体には合わないらしい。


1月20日(月)

 今日は珍しく午前9時台に出社した。名古屋に異動した当初、1月ぐらいはまじめに9時すぎぐらいに出社していたのだが、やくざな職場なので9時すぎには誰もいない。馬鹿らしくなって、だんだんと出社時間が遅くなっていった。今は、10時より早く出社することはまれである。ま、外で仕事をしていることにすれば、何時に出ようが関係ないのだけれど。市場で仕事があれば、午前5時に家を出ることだしね。

 なぜ、今日だけ早かったかと言えば、電話番の仕事があったから、仕方なく。1時まで缶詰にされて、夕方、浜松に出かけた。

 名古屋駅でこだまに乗り、浜松へ。東名高速で名古屋インターから浜松へ行くと、かなり遠く感じるのだが、新幹線だとあっという間。こだまが駅に停車している時間の方が長いんじゃないか、と思うくらいである。

 浜松駅から南西の新橋町というところへ行った。「しんばしちょう」だとおもったら「にっぱしちょう」であった。タクシーの運ちゃんに「しんばし」と言っても通じなかった。

 とんぼ返りして、午後9時半には再び仕事場に戻る。ありゃりゃ、12時間前に出社した時間じゃないか。

 なんだかんだとやらねばならないことをやっていたら、ついに日付が変わった。仕事のさせられすぎで気が重い。


1月19日(日)

 空燃比計を取り付けて学習を初めて1週間。そろそろセッティングが取れているだろうと、フィードバック補正を切ってみると、果たして満足いくほどまでに燃料噴射マップができあがっていた。高回転や、3000回転ぐらいのスロットルの開きはじめでで少し燃調が濃いが、問題になるほどじゃない。ここまでマップができあがると、フィードバック補正と学習はかえってギクシャク感を生むだけなので、切っておくことにする。細かいところは手でぱちぱちと修正した方が早い。セッティングが取れていなくてもとりあえず走ることができ、普通に乗っているだけでこんなに短期間でセッティングが取れてしまうFreedom+空燃比連動機能って素晴らしい。

 ノーマルエンジンを回していたセッティングで、シリンダーヘッド1mm面研(圧縮比10.2)+264度カム(in・exとも108度バルタイ)のエンジンを回したときは、かなりひどい状態であった。念のために高回転だけ燃料を勘を頼りに増量してあったのだが、まったく足りない状態。燃料を増量したにもかかわらず、アクセル全開の状態では、ほとんどの回転域で空燃比13台を示し、6000回転以上は14台であった。やはり、ノーマルカムと9mmリフトのハイカムでは、空気が入る量が違う。このほか、低回転のハーフスロットルで空燃比10ぐらいであったり、アクセルを踏むか踏まないかの領域でぎくしゃくしたりと滅茶苦茶であった。

 それにしても、14台の空燃比でモーターランド鈴鹿を全開走行をしていたのだから、今から考えると恐ろしいことであった。そもそも、B6をはじめとするB型エンジンは頑丈なエンジンであるから、少々薄い空燃比で走ろうがピストンが溶けたりはしないらしい。冬で気温が低いというのも幸いしたかもしれない。

 ハイカムを入れた当初、エンストを回避するために950回転にしてあったアイドリングも現在は850回転。アイドリング時には燃焼が一定にならないためかなりの振動がある。せっかく吸い込んだ混合気も、オーバーラップ48度というバルタイではかなりの量が排気側に吹き出してしまう。無論、排ガスはガソリン臭くなる。一人で乗っている分にはかまわないのだが、さすがに人を乗せるときにはアイドリングを1100回転ぐらいにしたくなる(Freedomなら簡単)。

 さらにインテークパイプは邪魔だから取り外し、スロットルの入り口から直接空気を吸っている状態にしてある。少しでも抵抗がなくなってフィーリングが良くなるのだが、こうすると、吸気音がものすごくなる。さらに、オーバーラップやリフト量を増やしてあるため、吸気音が必然的にうるさくなる。アクセルを踏み込んで6000回転まで回すと、異常な音が出る。一人で走っている分には問題ないが、助手席に人を乗せるとアクセルを踏むのがためらわれるぐらいの騒音である。

 チューニングで馬力を上げれば、パワーと引き替えに、快適さやエンジンの寿命など、なにかを犠牲にしなくてはならない。乗りにくさは慣れでカバーできるのだが、うるさいのはどうしようもない。すべてはバランス。VTECのような可変バルタイ&リフト量のメカを積まない限り、離れられない問題である。エンジンをいじりたい、と思っている人は、自分がどんな走り方をするのか、どこまでの不快さを許容できるのかを考えてチューニングした方が無難。

 コストパフォーマンスが高いのは、1mm面研+ROMチューンあたりのチューンかな、というのがこれまでいじってきた感想である。


1月18日(土)

 休むことに決め込んで、メタルクリーンに漬け込んだまま放置してあるシリンダーヘッドをきれいにすることにした。

 予測通り、ヘッドにはメタルクリーンの成分と思われる白い結晶がこびりついた状態になっていた。それを取るために、風呂場に持っていって、シャワーで熱湯をかけながらたわしでこする。結晶は柔らかくなって落ちていくのだが、至るところに付いてしまった白い染みが、こすってもなかなか落ちない。爪でひっかいてみると別に凹凸になっているわけでもないので、問題ないだろうと放置する。

 メタルクリーンに長期間漬け込んだためか、シャワーで洗ったためか、バルブシートにうっすらとさびが浮き上がっていた。インマニ、エキマニのボルトも錆びが浮いている。進行すると困るので、WAKOSのラスペネを吹いておく。

 固くて取ることができなかったカムプーリーのボルトを電動インパクトレンチで外すことにする。ロードスターの電源につないでプーリを足で踏んで固定し、レンチを使うと、ぱこんと1発で外れた。とっても使える。

 作業をしていてふとロードスターのマフラーに目をやると様子がおかしい。富山の車屋さんの解体車からもらってきたHKSのリーガルマフラーである。

 

 もしもーし?

 もしかして、アナタはスチールウールさん? (マフラーには音を消すためにスチールウールが詰め込んである)

 引っ張り出してみる。けっこう力がいる。スチールウールで指を切りそうなぐらいである。

 うじゃうじゃと、長ーいのが出てきた。けっこう密度があるから、かなり排気抵抗になっていたに違いない。まだ中が詰まっているかは知るよしもない。

 排気抵抗が小さくなったためか、850回転に落としたアイドリングも、前より苦しそうじゃない。前は、ばらん、ばららん、ばばん、と音が一定じゃなかったのだが、ばらっばらっばらっというレーシーで速そうな音になった。シートに座っているとエンジンの振動が少し苦痛だったのも、若干軽減された。排圧も情けないと感じていたのだが、圧縮比が少ししか上がっていないからかとあきらめていたのも、かなり良い感じになった。

 試乗しに出かける。とりあえず、広い通りに出て、1速フルスロットル。どかーんと豪快な吹け上がりをみせ、5000回転からの針の動きが尋常じゃない。あっという間に7800回転のレブに当たる。2速でもかなりのトルクアップが感じられた。

 どうも7000回転以上が回りたがらなかったのは、こいつのせいか? ま、このマフラーも重いし、純正よりも静かで音質が良いとは言えないからそのうち交換される運命にあるのだが。


1月17日(金)

 朝に市場に行き、帰りに仕事をさぼって大須へ寄る。名古屋一の電脳街があるのである。

 昔は足繁く通ったものだが、松本へ行ってからは足が遠のいてしまっている。名古屋に戻ってきてから初めて行ったときには、その変わり様に驚いてしまった。

 大須電脳街は10年ぐらい前は、大須観音や万松寺、その周辺にあるお店を目当てにしたじっちゃんばっちゃんがアーケード街を闊歩しており、その中にまぎれてパソコンヲタク青年がリュックを背負って肩身が狭そうに中古ソフト屋に出入りしていた。PC8801やPC9801のゲームソフトは中古市場でもなかなか良い値段で売れたのものの、そろそろ著作権の問題がパソコン雑誌上にも出始めた時期であったので、ちょっとアングラな雰囲気が漂う中古ソフト屋さんに入るのはどきどきであった。この時期、じじばば:ヲタク=7:3ぐらいであった。

 Windows95が発売された頃からパソコン市場が一気にふくれあがり、ビジネスマンや家族連れの比率が増えていった。そして、最近ではどうやら若者の街になっているのである。しゃれた店があちこちにあって、面食らう。

 欲しかったのは、NortonのAntiVirusだ。買ってから1年がたち、ウイルス定義を最新化するLive Updateの購読期間が終了した。たぶん、あれこれごまかせば問題なく購読期間を延長できるのだが、やはりきちっとしたサービスを受けているのだから、対価を払わないと申し訳ない。

 これまでSystem Worksを買っていたのだが、UtilitiesやCleanSweepはほとんど使わないから1年ごとにアップデートしても意味がない。それならば、Internet Securityを買おうと、大須電脳街をあちこち駆け回る。

 ところが、大きなソフト売り場があまりなくて大変であった。昔は、どこのパソコンショップにも一定の大きさのソフト売り場があったのだが、大きなパソコンショップ以外はほんのおまけぐらいに取り扱われている程度。ゲームはネット上から買うのが当たり前になったからか、オールインワンでパソコンに入っているからか。それでも、グッドウイルの3階建てのビルがゲーム&アダルトゲームの館になっていたのは驚いた。

 さんざん歩いて一番安かったのは最初に入ったお店。良くあることかもしれない。仕事しているふりをして上司の隣でインストールしたのは言うまでもない。


1月16日(木)

 仕事で渥美半島のキャベツ畑へ行って来た。朝早く起きて畑にたどり着き、潜入。「常春」と言われる渥美半島も今日はさすがに寒かった。キャベツの中にたまった水が凍っていた。

 そして、お約束なのだが伊良湖岬までドライブ。これじゃあ、仕事のついでにドライブしているのか、ドライブのついでに仕事をしたのか分からなくなってしまう。たぶん、後者だ。

 岬に向かって走っていると、前に白いNBが走っていた。ああ、やっぱりNBも精かんで格好いいなあ、としげしげと後ろ姿を眺めていると、見覚えのあるステッカーが張ってある。あの「ぢゃんきーステッカー」じゃないか!

 もし同じところで止まったら教祖さまの話でもして盛り上がろうと思ったのだが、途中でささっとお店に入っていったので声をかけられずじまい。ぢゃんきー分布図によると、2002/12/30現在、全国には167人のぢゃんきーが生息しており、うち愛知県内には24人。なんだかすっごい確率で後ろに付いてしまったことになる。

 伊良湖岬に来たからにはぜひ、その先端に立ってやろうと意気込んでいたのだが、ロードスターから降り立った途端、とっても冷たい風にさらされて一気に意気込みがしぼんでしまった。

 伊良湖岬から少し離れたところにはちょっとした小高い丘があり、ちょっとした駐車スペースがあったので車を止める。そこからまっすぐに延びた海岸線がなかなか美しかった。

 「名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ…」という島崎藤村の「椰子の実」が流れ着いた浜として有名。小学生のとき、音楽の時間に歌った覚えがあるが、今の子どもは習うんだろうか。

 あまりにも生々しい詩なので、てっきり藤村が体験したことを詩にしたのかと思っていたのだが、柳田國男から聞いた話を元に書いたんだねえ。さすがに、そのイマジネーションは文豪と呼ばれるだけある。崖を少し下ったところに藤村の詩碑もあった。散歩道が整備されていて歩くと眺望も良くて気持ちよさそうだったのだが、やっぱり寒いからロードスターに逃げ帰った。

 途中、Freedomが暴走したのか、燃調が計測できないぐらい濃くなって前に進まない症状が出た。しばらくして直ったが、どこが悪いんだろう。


1月15日(水)

 昨日買ったロードスター本。平井主査がロードスターを企画・設計するにあたり、骨となるコンセプトを書いたチャート図が載っている。

 その中に書いてある言葉のすべてがロードスターで実現されている。これは、コストだとか、安全だとか、居住性だとかのバランスを考えて、設計段階であれこれ綱引きをする現代のクルマづくりにとっては奇跡とも言えることなのかもしれない。

 キーワードを羅列する。

 「Hair in the wind(適度な風の巻き込み)」「ショートストロークで節度あるチェンジ」「軽量ボディ」「FRレイアウト」「ヒールアンドトゥに適したペダル配置」「クロスギアレシオ」「不快でないゴツゴツ感を残す」「Wウイッシュボーンサスの採用(前/後)」「フューエルリッド位置(Rフェンダー上面丸型)」「適度に狭いインテリア」「折り畳み式サンバイザー」「メーター特性 スピード オイルプレッシャー」「Simple interior」「特定の回転域で(排気音が)こもることがない」「Non Spongy Brake」

 3分の2ぐらいを引用したが、初代NA6CEにはすべてが取り込まれている。やはり、「適度な風のまきこみ」「リニアな油圧計」「折り畳み式サンバイザ」「ゴツゴツ感」などなどは、演出されたものなのだ。マイナーチェンジごとにコストカットの名目でこうした「味」が失われて行くのは少し、寂しい。

 Non Spongy Brakeとは、踏んだ力に応じてがつんと効くブレーキの事だと思う。ブレーキを利かそうと思えば、それなりの力でペダルを踏む必要がある、ということだと思う。踏んだ力にリニアに利くブレーキだ。

 最近のブレーキは、倍力装置の容量が上げられて、ブレーキペダルを踏む力ではなく、ストロークで制動力が決まるようになっている。NA6CEに乗っている者が、NA8CやNBをちょこっと運転してみて不満に感じるのはこの点だ。前輪を前足、後輪を後ろ足のように感じるには、がつんと踏めるブレーキが大切だと思うのだが、これは時代遅れの考えなのだろうか。


1月14日(火)

 さぼるために仕事場を抜け出して歩いて栄のマナハウスと丸善に行った。

 車雑誌コーナーで目についたのがVTECマガジン?だ。S2000のエンジンであるF20C型エンジンについて、チューン会社であるスプーンや戸田レーシングのエンジニアが語ったインタビューが載っていた。コンロッド、ピストン、クランクシャフトからヘッドボルトに至るまで、まさに9000回転という高回転を支える技術が注がれているんだなあ、と感心する。

 コンロッドはもちろん鍛造で、しかもコンロッドはナットレス。小端部にはなんとブッシュがない。浸炭処理という処理で表面を硬くしてあるから不要なんだろうか? バリと贅肉が多い、マツダB型エンジンとは比較にならなく美しい。ま、贅肉があるからターボで無茶できるのかもしれないけれど。ピストンももちろん鍛造。ピストン高も低くなっていてフリクションロスの低減が効いていそう。トップは比較的フラットでなだらかな形状。ショートストロークエンジンなのに圧縮比が11.7ということは、よっぽど吸排気ポートが立っていてコンパクトな燃焼室になっているんだろう。

 カムシャフトなんて中空になっていて、オイルラインになっているんだねえ。折れないのかな。カムのロッカーアームもほれぼれするほど精密にできている。直動式のB型エンジンには無縁な部品であるけれど。

 クランクの形も美しい。それを支えるシリンダーブロックは2分割のラダーフレーム。9000回転常用を受け止めるように、しっかり作り込んだ部品とその組み付けに他のエンジンと比べものにならないほどの精度が出ているらしい。いじり倒したら11000回転ぐらいまで回るのかなあ。

 思わずホンダ色満載のこの本を買おうかとも思ってしまったのだが、カムの作用角やリフトといったデータがあまり詳しく載っておらず、さらにシリンダーヘッドのポート形状も載っていない。要するに、コンロッドと燃焼室の写真ぐらいからしかエンジンづくりの参考になるものがなかったので、思いとどまった。すごすぎて、自分のエンジンづくりの参考になるものがあまりなかったということか。

 クルマ本コーナーに行くと、「マツダ/ユーノスロードスター −日本製ライトウエイトスポーツカーの開発物語」という本が売っていたので思わず衝動買いしてしまう。初版が2003年1月15日になっているから、まだ発売直後らしい。三樹書房・2800円(税別)。184ページ。

 開発主査の平井敏彦氏をはじめ、基礎設計、車両設計、デザイン、シャシー、ソフトトップなどなど数々の開発担当者がそれぞれの機構、デザインに決定した経緯や意義付けを解説している。とってもマニアックだ。ちらちらと読んだだけだが、開発当時の熱意がひしひしと伝わってくる。いかに、お金を掛けないことを厳命されていたか、人が少なかったかがよく分かる。ホンダのイメージリーダーとして華々しくお金を掛けられたS2000(それにしては安く買えるけど)とは雲泥の差である。

 発売から14年もたってからこんなきっちりとした本が出てくるあたり、ロードスターがいかに偉大なクルマであるかを改めて認識する。こういう本は買いまくって出版社が儲かるようにしてあげましょう。


1月13日(月)

 岡谷の車仲間の新居にて起床。起きると朝ご飯ができているこの幸せ。車仲間とあれこれ語らいながら、のんびりと過ごす朝の時間はなかなか贅沢なものである。

 のんびりと過ごしていたのだが、午後からは名古屋で仕事があった。1時ごろに名古屋市の県庁近くにたどり着き、路上駐車する。名古屋城の南側、三の丸周辺は土日、休日は路上駐車がOKなのだ。栄などの繁華街に繰り出す人たちのためのパークアンドライドという名目である。土日休日は栄周辺が駐車場空き待ちの車で大渋滞するので、それを緩和する目的であるらしい。

 ところが、みなさんただで駐車できることを知っているので、駐車可能地帯には車がずらりと並ぶ。目的地に近い場所をうろうろとするも、びっしりと車が並び、空いているのは交差点付近やバス停、消火栓がある場所しかない。

 うろうろ、と走っているうち、何とか止められそうなスペースを発見。ロードスターは小回りが利くから、全長より50センチちょっと余裕があれば問題なく縦列駐車できてしまう。さすがに5、6回は切り返しが必要になるが。

 ぎりぎりのスペースに駐車すると、縦列駐車というよりは、ぎりぎりのスペースに平行移動したようでおかしい。前がステップワゴン、後ろがパジェロであったので、まるっきりロードスターが隠れてしまう格好になる。

 仕事を済ませて、ロードスターを止めた場所に戻ると、前後の車は動いておらず、相変わらず異常なスペースに縦列駐車している。改めてみるとなかなかおかしい。

 さて、抜けだそうと、前後がどれだけ空いているかを確認して1、2回切り返していたら、突然おっちゃんが僕の車の方に何か声を掛け、運転席側にやってきた。最初は、前か後ろの車の持ち主で、あまりにも僕が強引に縦列駐車したから、怒ってしまったのかと勘違いして焦った。どうやら、偶然通りかかって、僕が極端に狭いスペースで切り返しているのを発見し、僕が駐車した後に前か後ろの車が車間距離なくぴっちり駐車して嫌がらせしてきた、と勘違いしたらしい。「ひどいなあ」と同情してくれたのだが、さすがに自分から好んでそのスペースに駐車したとは、前と後ろの車との間隔が30センチずつでは信じてもらえないだろうと思い、素直に「そうなんですよ」と答えておいた。

 おじちゃんとその奥さんに誘導してもらい、2、3回の切り返しで抜け出すことができた。親切してもらうととってもありがたく、うれしいのだが、好きこのんで狭い場所に駐車しただけであるから、心苦しかった。

 富山で空燃比計を取り付けてもらい、富山から岡谷、名古屋までの道中でFreedomに学習させながら走ってきた。空燃比計連動機能は素晴らしいと言うほか表現のしようがない。燃料噴射マップがぐちゃぐちゃにずれていようが、フィードバックによりかなり良い空燃比に誘導される上、自動的に学習してマップを書き換えているのだから。

 どうやら、FreedomのDジェトロだと、標高が上がると空燃比が薄くなるらしい。純正ECUとは逆のずれかたをする。きちんと外気圧補正をかけた方が良さそうなぐらいのずれ(空燃比で1ぐらい)がある。今の仕様でセッティングを取ってから、きちっと比べてみよう。


1月12日(日)

 今日は、岡谷で車仲間の新築記念パーティーにお呼ばれした。どうせ長野に行くのなら、と富山を経由することにした。成長したら、世界最速になるであろう赤ちゃんをみるために。

 スタッドレスタイヤに付け替えて、東海北陸道を北上する。高速道路はきちんと除雪してあるから雪の心配はない。除雪して路肩にどけられた雪が解けだして路面が濡れていることさえ気を付ければ快適にドライブできる。 

 終点の清見インターで降り、古川に抜ける峠を走る。路面は圧雪がでこぼこになった最悪な状況。去年まで付けていた古いスタッドレスでは上がれないと思われるが、新しいスタッドレスを最近付けたばかり。まったく不安なく急坂を上っていく。

 国道41号から富山へ。さすが雪国だけあって、路肩にはうずたかく雪が積み上げられている。しかし、路面は湿っている程度なので快調に走ることができる。

 マニアックな話をしながら午前3時まで飲んでいた。缶ビール1ケースは飲んでしまった気がする。

 諏訪で昼ごろ集合する約束だった。ちょいと寝坊したので、国道41号、471号をぶっ飛ばす。途中から路面に雪が残っていたが、でたらめなスピードで駆け抜ける。安房トンネルを抜けたところで凍結路面になってとばせなくて残念。

 諏訪で集合し、霧ヶ峰に上る。やはり標高1000mを越えたあたりで、圧雪路面が現れ始めた。バネが硬くなってタイヤのグリップが上がったためか、昨年ほどは簡単に滑らせることができない(腕が落ちただけともいう)。

 そして3日連続の飲み会に突入してしまったのである。


1月10日(金)

 爆発で髪の毛が焦げたからではないのだが、床屋へ行った。

 前に行ったのはまだ暑い時期だった覚えがあるから4カ月ぐらい放置していたことになる。生え放題生やして、頭が巨大になってしまった。横から見ると、ピッコロ大魔王みたいな形だったに違いない。オープンで走ると、前髪がばさばさと目にかかって邪魔である。耳と首が髪の毛で完全に隠れるぐらいである。

 11月ぐらいから鬱陶しかったのだが、1カ月以上にわたって風邪を引いていたので、切ることができなかった。せっかく風邪が治りかけたのに、髪の毛を処理しちゃったら、寒風が頭皮を直撃し、再び熱を出すに違いないから。

 仕事をさぼって行きつけの床屋へ。「好きで伸ばしているんじゃないからバッサリやって」とお願いしたら、ちょうどよいぐらいに処理してくれた。これでオープンで走ろうが、車の下に潜ろうが、髪の毛が邪魔になることはあるまい。

 でも、やっぱり頭皮が寒い。


1月9日(木)

 昨日もヘッドの洗浄の続き。吸気ポートのカーボンがいまいちきれいにならないので、WAKOSの剥離剤を吹いて、カーボンを溶かそうと思った。

 さすがに、屋内でパーツクリーナーや剥離剤を吹くのはまずいと思い、玄関の外側に段ボールと新聞を敷いて、メタルクリーン溶液から取り出したヘッドの吸気ポートに剥離剤を吹く。暗いので、照明を付けた。夜中に玄関前を怪しく照明して、なにやら作業をしているので、隣近所は不審に思ったに違いない。

 スプレーの出が悪い。外は零度近いのでスプレーのガス圧が弱くなってしまうからか。

 足はサンダル履きだし、寒かったので、玄関においてあるストーブを表に出して火を付け、スプレー缶をしばらく温める。手で触っても冷たくない程度に温めて吹いたら、勢いよく剥離剤が飛び出してきた。吸気ポートにこびりついたカーボンがどろどろと浮き上がって燃焼室側に流れ出す。なかなか強力である。

 ところが、この剥離剤を落とすのがまた大変な作業なのだ。どろどろとした粘液なので、パーツクリーナーの一吹きではなかなか落ちない。念入りに、シューシューと吹きまくる。ポートに指を突っ込んで、こすりながらパーツクリーナーをスプレーする。気化熱を奪われ、指はとっても冷たい。パーツクリーナー自体も吹いているうちに缶が冷えて出が悪くなるので、ストーブで温めながら作業する。

 しゅしゅしゅっとしつこく吹く。しゅしゅしゅしゅっと吹きまくる。剥離剤は燃焼室側に流れ出し排気ポートに侵入して、なんだか最初より汚くなってしまった感じ。しゅしゅしゅっと吹く。中腰になって地面においてあるヘッドに吹いて吹いて吹きまくる………。

 背後においてあるストーブからぽぽっと音がした。次の瞬間…、、、

 

 ばん、ぼわーわわわっ

 

と、足下が青い光で包まれた! 足を包むように熱気が立ち上ってくる! 次の瞬間、目の前が真っ赤になり、「あぢぇ」という訳の分からない言葉をはき出しながらジャンプして体にまつわりついてきたから逃れる。サンダルがどこかへ吹っ飛んだ。

 新聞紙にしみこんだパーツクリーナーが勢いよく燃えて、ヘッドを包み込むように1メートルぐらいの火柱が上がっている。ヘッドが火を噴いているみたいできれいだな、と訳の分からないことを考えながら呆然としていると、今度は黒い煙が立ち上り始めた。同時にものが焼ける嫌なにおいも立ち上る。

 いかん、玄関が燃えてしまうとわれに返り、まずストーブを消す。慌てて手を離したパーツクリーナーの缶も炎のすぐ隣にある。剥離剤の缶とともに、火から引き離す。周りにあるプラスチック類もとりあえずわきにどける。

 すでに、火は新聞紙と段ボールに広がり、なかなかの勢いで燃えていた。とりあえず、しばらく炎に包まれるヘッドを眺めていた。なかなかいい絵だ。

 待っていても火は消えそうにない。ふと炎の魅力に奪われかけた心を取り戻し、まず水だ、と、バケツに水をくんできてぶっかけてようやく火は消えた。

 白く水蒸気を上げるヘッドを眺めながら、嗅覚を直撃するのは火事場そのもののにおいだ。松本で何回か火事現場に行ったときのことが懐かしく思い出される。すべてのものが燃え尽くした火事場に行ったとき、無力感とともに嫌というほどかがされたにおい。

 屋外だったら爆発はしないと思っていたのだが、ちょっと火との距離が近すぎたみたい。さすがに、「玄関でたき火しちゃった!」などと家族をごまかすこともできそうにないので、ゴミ袋を持ってきて燃えた新聞や段ボール、ちらばった真っ黒な灰をかき集めて、ちゃちゃっと証拠隠滅を図る。玄関先で爆発したことを知られたら、エンジンを捨てられちゃうかもしれない。

 着ていたセーターには火事場のにおいがこびりついて、いつまでたっても火事場臭がただよう。風呂に入っても火事場臭がするのは、髪の毛に染みついたからか。湯船につかっていると、焦げてちりぢりになった髪の毛がお湯に浮かんでいて驚いた。どうも、瞬間的に炎に包まれたみたい。

 炎に包まれるヘッドをデジカメで撮っておけば良かった。


1月8日(水)

 3日連続、仕事場の内側で過ごしてしまった。人民食堂という名の社食で150円のラーメンをすすり、人の行き来がたくさんある自分の席に座っていると、頭がおかしくなりそう。

 明日は、外の仕事があるので、床屋でも行こう。ロードスターのタイヤ交換もしようかしら。


1月7日(火)

 家に帰って晩飯を喰らい、おもむろに玄関でメタルクリーンに漬け込んであるヘッドを取り出した。

 びっくり仰天! 排気ポートや燃焼室のカーボンが落ちているじゃないですか。これまで2回メタルクリーンを使ってヘッドを洗浄したけれど、ここまできれいになったのは初めて。

 なぜ、これまでよりきれいになったのか。それは、これまでメタルクリーンの箱に書いてある裏書きを読んでいなかったから! 20Lに1箱を使うのが正しい濃度みたいなのだが、これまでお湯に適当な量を混ぜて使っていた。かなり薄かったらしい。今回初めて、かなり濃くする必要があることを知り、一袋の4分の3を混ぜたのだ。一袋1300円ぐらいするのだから、ケチりたくもなる。

 それにしても、カーボンがこびりつくのもうなずける排気側より、吸気側の方が落ちが悪いのはどういうことだろう。

 その吸気側のカーボンを落とそうと、再びメタルクリーンに漬け込むことにした。溶液の温度が温かい方が効き目があるようなので、鉄のバケツに汚れたメタルクリーンを入れて、ストーブの上に載せて温めた。

 きれいになったヘッドを眺めていると、燃焼室の形やら、ポートの形状やら、鋳物としての出来は、前にいじったヘッドより良いらしい。スキッシュの形のばらつきもないし。ヘッドガスケットの残りかすがこびりついていたので、オイルストーンとペーパーできれいにしておいた。もし、面研することになれば、まったく意味のない作業である。

 さて、再び漬け込んだヘッド。どこまできれいになることやら。


1月6日(月)

 今日が正式な仕事始めに当たるのだが、相手がある商売なので、アポを取らないと仕事にならない。一つ、アポを入れたのだが、当然、後日に会うことになるので、この2日ほどは暇なのだ。いや、こう言っては語弊がある。とりあえず、暇になるようにアポを入れていない、というのが正しい。

 なので、仕事中にも関わらず、パソコンに保存してあるFreedomのデータをのぞき見していた。基本的にテキストファイルであるから、テキストエディタがあれば簡単にいじることができることを知る。それならば、と、噴射量マップの吸気圧ピッチの変更にトライしてみる。

 Freedomの噴射量マップは、回転数18レベル、負荷軸32レベルの計576のデータで構成されている。これだけ書くと、なんだか、訳が分からない。

 Freedomは燃料を噴射する量を決めるのに、回転数の軸と、吸気圧(負荷)の軸からなる2次元のマップを使っている。例えば、3000回転のときに、吸気圧が500mmHgだったら、この量のガソリンを吹く、といちいち指定してあげるのだ。18×32で576ものデータを覚えられるのだ。詳しくはここを見てほしい。

 回転数は500回転ごとに18レベルだから、500回転から9000回転まで、吸気圧は50mmHgごとに32レベルだから、50mmHgから1600mmHgまで用意されている。

 ところが! 大気圧は標高0メートルで快晴の日だと、765mmHgぐらい。自然吸気(NA)エンジンでは、アクセルを全開にしても大気圧+αの吸気圧しか得られないわけで、800mmHg以上のマップはまったく使っていないことになる。半分しか使っていない。なぜ、1600mmHgまで用意されているかと言えば、ターボやスーパーチャージャーなどの過給器を使うときのためにあるのだ。

 せっかく用意されたマップが半分しか使われていないのはもったいない。今現在、ターボ化する予定もない。だったら、50mmHgごとのピッチを25mmHgごとに変更すれば、32レベルある吸気圧の軸をすべて使うことができる。これまでよりも倍、細やかな制御ができることになる。

 エンジンがシングルスロットルの場合は、50mmHgのピッチでもまったく問題なくスムーズにエンジンは回るのだが、今回の変更は4連スロットルを付けるときのための準備的な作業だ。4連スロットルは、シングルスロットルよりも、ハーフスロットルの領域での制御が難しいらしい。理由は、アクセル全開のときの吸気圧と、ハーフスロットルのときの吸気圧があまり変わらない数字が出てしまうからなのだが、難しいことは4連を付けることができた暁に本編で書くことにしよう。ピッチを細かくすれば、それだけハーフスロットルのときの制御が細かくできるんじゃないか、と予測した。まったく無意味なことをやっているかもしれない。もし、予測通りに事が運んでくれたら、シングルスロットルの段階できちんと噴射量マップを作っておいた方が、4連に移行したときにやりやすいと思われる。

 噴射量マップの800mmHg以降はターボ用の領域であり、NAでは考えられないほど濃い数字が羅列(インジェクターの能力を簡単に超えている)されている。ピッチを変えてもデータの中身までは変わらないので、まともに動かしたかったら、あらかじめまともな数字を入力しておく必要がある。エンジンを動かしながら、パソコンでぱちぱちと入力していたのでは気の遠くなる時間がかかるので、データのうち、噴射量マップのデータをテキストエディタの秀丸やらエクセルでちょいちょいと作成する。点火マップも同じようにデータを作成する。空燃比計を付けたときの空燃比マップも作成する。

 とりあえず、パソコン上でこれだけの作業をやっておいた。言うまでもないが、仕事中である。同僚の人が僕のパソコンの数字の羅列を見て、「なにこれ」と聞いてきたが、まさか正直に答える訳にもいかず、「某国がラジオ放送で送ってくる暗号を解読するための乱数表です」とごまかしておいた。

 作っちゃったら早く動かしたくなるもので、4時すぎに黙って仕事場を上がり、帰宅してFreedomにデータを転送。転送中にエンストしたが、再始動したら問題なく動いた。変更前とまったく同じように回っている。マップが倍のデータ数になったので、変更が大変かと言えば、空燃比連動機能を使って、勝手にFreedomが学習してくれるのでそれほどの労力は必要ないと思う。

 問題と言えば、古いパソコンなので噴射量マップの全体を見るときに、スクロールに時間がかかることぐらい(だと思う)。

 早く帰宅したのは、アストロへ行きたかったからでもあった。アストロに行き、メタルクリーンを購入。外してバルブをばらしてあるヘッドを洗浄した。

 新春早々、車三昧な日々なのである。


1月5日(日)

 やはり、今回の寒波はかなり本格的なものらしく、名古屋でさえ雪がちらついている。積もることはないだろうけれど。東海北陸道も郡上八幡以北で通行止めとなったらしい。やっぱり真冬には富山に行けないみたい。

 昼過ぎに起きたものの、やることがない。それならば走りましょうと、近所のモーターランド鈴鹿に行った。2003年暫定仕様のエンジンがどれだけ速いかを調べるためだ。2週間前に初走行したばかりのサーキットなので、タイム差が出たとしたら、それがエンジンのポテンシャルの差ということになる。

 このサーキットは1時間ごとの時間貸し。2時からはドリフトクラスといって、AE86やらシルビアやら180SXやらがカニ走りをする時間帯であり、間違ってもこんな枠で走ることはできない。3時からの枠が空いていたら良いな、と期待を持ちつつ、到着すると、前よりも込んでいた。

 受付で聞いてみると走行OKだったので早速エントリー。5000円+計測器代1000円の6000円で50分間走ることができる。

 2回目だからさほど緊張感もなくコースイン。しかし、まもなく恐ろしく速いターボ車軍団やらインテRやらが団子になって後ろから迫ってきた。とても普通に走れる状態じゃない。

 少し様子を見て再び走り出す。やはり、2003年暫定仕様エンジンは、ノーマルエンジンとは比べものにならない加速をみせる。しかし、高速コーナー前で3速に入ってしまうようになったため、シフトダウンで挙動を乱したり、4速に入れちゃったりと、素人丸出しのミスを連発。反省。

 走っているうちに、シリーズ2のロードスターと一緒になった。加速は互角。各コーナーでもだいたい互角。ブレーキのタイミングをいろいろ変えてみると、差が縮まったり、伸びたりする。とりあえず、加速性能は同じみたい。

 ちょいと僕の車は車高が高いせいか、高速コーナーではロールが大きくぐらりと出て、アクセルが踏めない。もちろんびびっているのもあるけれど。指1.5本分ぐらい車高を下げて、アライメントを取ることを次の課題としよう。

 僕がシリーズ2を従えて走っているうち、インテRを追う形になった。さすがにヘアピンからストレートへの加速は別世界で、どんどん離れていくのだが、高速コーナーをすぎて、次のヘアピンのブレーキングでかなり追いつく。次のストレートで再び差が付き、インセクションで完全に追いつく、という感じ。ストレートが長いコースだから、ロードスターでは絶対前を走ることができない感じだ。

 そのままの状態で2、3周走っているとインテRがインセクションへのブレーキングで失敗したみたい。団子状態でヘアピンへ突入すると、ヘアピンではアクセルをが踏めなくなってしまう。レースでもなし、インを差して抜くわけにもいかない。することがなくなって暇になったので、リアを流してドリフト状態で追っかけていたら、道を譲られた。

 前に出たってストレートであっという間に追いつかれてしまうのだから、所詮太刀打ちできない相手である。次の周で抜いてもらい、クールダウンに入る。

 前の走行ではインテRなど、あっという間に差がついて消えてしまっていたのだが、今回は差が縮まった気がする。2003年暫定仕様エンジンはなかなか速いらしい。とはいっても、ライトチューンのシリーズ2と同じというのが笑えない現実なのだが。

 今回は他車とからんだ追いかけっこばかりやっていたから、各コーナーの練習にはならなかったかも。インセクションへの進入では、ブレーキングドリフト気味に進入していって、減速とともに向きを変えて置くと、次の左コーナーが楽になりそうなのだが、前や後ろに車がいる状態だったから、なかなか大胆に滑ることもできなかった。

 インプレッサの後ろに付いたとき、そのトラクション性能にうらやましい思いがした。こっちがアクセルを踏めない段階なのに、かまわずバッヒューンと加速していくのはやはり4駆ならではである。

 走行を終え、タイム表をもらう。不満だった前回のタイムより1秒5も速くなっていた。やっぱり前のエンジンは遅かったらしい。HLAあたりがへたっていたのか。

 走行後、NA8Cの人と言葉を交わす。このページのURLを教えたから、この文章も読んでくれるかもしれない。掲示板に書き込んでね!


1月4日(土)

 将来、最速のドライバーになる予定の赤ちゃんを見に行こうと、富山に行こうかな、と考えていたのだが、予報によると大雪なのでやめてしまった。夏、ロードスターで向かえば3時間で行けるのだが、飛騨の峠で1メートル近い降雪があったとすると、まずロードスターでは走ることができない。家にあるジムニーを借りていけば、何とかたどり着けるかもしれないが、大雪で大渋滞の中をいったいどれだけの時間走れば到着するのか見当が付かない。さらに、東海北陸道が通行止めにでもなったら、とっても険しい山道をひたすら走る羽目になってしまう。もし、国道が事故で通行止めにでもなったら迂回できる道もあまりない。弱虫だから行けないのだ。

 仕方がないので、昼ごろロードスターに乗って出勤した。よく考えてみると、29日から3日まで6連休を取っていたことになる。就職して、松本に行ってから、最高は4連休ぐらいでそれも、ちょこちょこと仕事をしていたから、本当に何もしなかった6連休は初めて。年越しを家族で過ごしたり、元日からエンジンをいじったりと、世間並みの年末年始を久しぶりに過ごすことができた。これだけ仕事をしていないと不安になってしまうサラリーマンの悲しい性で、ちょいとだけ仕事を片づけることにした。

 そういえば、ヘッドを載せ替えてから、アイドリングを調整したぐらいで、Freedomの設定をほとんど変えていないから、まずはハイカムで空気を吸うようになったと思われる高回転でガソリンを多めに吹くように設定。

 効果はてきめんで、3000回転から全域にわたってトルク感がアップした。特に、6000回転からのトルク感がたまらない。普通なら頭打ちになる回転数なのだが、ハイカムのおかげでそこからまた車が前へと押し出される感じが出た。街中なのに凶暴な加速をしたくなるエンジンになってしまった。

 暗く前に仕事場を出て、アイドリングの調整をしながら帰宅。夜は、家の玄関で外したヘッドをばらしていた。バルブを16個も外すのはとても大変な作業であることを思い出した。ヘッドをメタルクリーンに漬け込もうと思ったら、メタルクリーンが見あたらない。明日買ってくるか。

 富山で遊んでくるスケジュールがつぶれてしまったので突然、明日が暇になってしまった。どこか、走りに行って来ようかしらん。


1月3日(金)

 バルタイを取った車は早く走れるようにしなければならなかった。だって、夜、友達の家に呼ばれていたんだもの。組み立てなければ、行くことができない。ちゃんと組まなければ、途中で壊れてしまう。急げばミスを誘発し、急がなければ、おいしいお酒が飲めない。このもどかしさ。

 とりあえず、作業が終わったのだが、けっこう細々としたことが残っていてなかなか出発できない。完璧、と思っていたのだが、純正の水温計が動いていなかったので、熱したクランク角センサーの下に手を突っ込み、熱い思いをしながら配線をする。点火時期も合わさなければならない。

 走り出すと、やはり圧縮比が上がった上、ハイカムが入っているので、ちゃんと速くなっていた。すでに組んで1万キロを走行したシリンダーヘッドであるので、慣らしなんて無用である。7000回転までぶん回す。でも、セッティングがまったく取れていなく、高回転では燃調が薄くなっているだろうから、あまり無茶なことはしなかった。

 今回は4月にエンジンから取り外してあったシリンダーヘッドASSYをそのまま取り付けただけ。カムやカムプーリーなどなど、ごっそりすべての部品が付いていたから、本当にポン付け。シール類なんかもそのまま使ったから、かかったお金と言えば、松本のディーラーで買ったヘッドガスケットの部品代だけである。これもデッドストックで落ちていた物を安く譲ってもらったので1500円だ。

 友達の家は、豊田である。トヨタ自動車本社の南ぐらい。時間がなかったので名古屋インターから東名高速に乗ろうとしたのだが、渋滞の案内が出ていたので急きょ、下道から行くことにする。

 オーバーラップ48度と、実にライトなバルブタイミングであるにもかかわらず、やはりシングルスロットルでは厳しいのか、しょっちゅうエンストをする。下手をすると空ぶかししたり、クラッチを切るだけでエンジンが止まる。Freedomの設定で何とかなればよいのだが、とりあえず、アイドル回転数を950回転にしてしのぐ。どこかの設定でなんとかならないものか。

 バルブタイミングの問題だと思うのだが、吸気音がものすごい。全域でトルク感が増し、壊れそうに回る怪しげなフィーリングがさらに怪しげに研ぎ澄まされた。やっぱり、ハイカムってかなり効くんだなというのが今回の実感。面研して圧縮比を少し上げただけのエンジンにも乗っているから、余計にそう思う。

 何とか無事、友達の家に着き、奥さんの手料理で宴会。奥さんがロードスターに乗りたいというので、開幌状態にして、国道248号をぶっ飛ばした。かなり喜んでもらえたみたい。

 この友達夫婦。外科医と看護婦である。とにかく酒を勧めてくる。「いやさ、病み上がりでそんなに飲めないんだヨ」と言っているのに、飲め飲め。友達曰く、「ぶっ倒れたら、点滴打ってやるから。すっきりするぞ」。おもむろに引き出しを開け、点滴と輸液のルートセットをわざわざ見せてくれる。奥さん曰く「私も最近また勤めだしてかなり勘が戻ったから大丈夫よ!」。夫婦そろって、たちが悪い。

 友達が作ってくれるカクテルをがぶ飲みして夜が更けていった。

 そして今日である。今日も名古屋駅付近で新年会。「やぎや」というアジアンテイストの怪しげな店でベトナム手羽先を食べながら、再びお酒をがぶ飲み。終電で帰ってきた。


1月2日(木)

 午前中、目を覚ましたものの、体中が痛い。特に首、肩、腰。腰が一番ひどい。やはり、なまりきった体でハードな作業をいきなりやると、てきめんに体に出てしまう。整備士さんの苦労がよく分かる。

 昼ごろ起きて、昨日の続きをする。まず、ホームセンターに行き、針金とクーラント。廃油捨て箱を購入。昨日、抜いてあった廃油を処理して、バルタイ設定に取りかかる。

 針金をダイヤルゲージに取り付けて、うまいことカムの隙間からリフターに差し込むのが難しい。調整時間よりも、マグネットベースとダイヤルゲージの取り付けの方に時間がかかっている。

 クランクをクルクルと回し、インテーク側の中心角を測定すると、105度ぐらい。勘で取り付けた割にはいいところへ行っている。これを108度あたりに設定する。

 次は排気カム。測定するも、測定不能なバルタイであった。どうやら、カムプーリーを一山分ずらさなければならない。

 ずらす、と書けば簡単だが、タイミングベルトテンショナーをゆるめて、タイミングベルトを外さなければならない。もたもたやっているうちに、タイミングベルトがゆるんでしまい、インテーク側の位置関係もずれ、最初からかけ直す羽目になった。

 クランクの角度と、2つのカムプーリの位置関係を微妙にずらさないとうまいことベルトは掛からない。慣れればすぐにできるのだが、久しぶりなので手間取ってしまう。

 何とか排気側も108度あたりにできたと思ったら、今度は吸気側をベルト一こまずらしてかけていた。今度は排気側をずらさないように慎重にずらす。

 Vベルトなんかを付けて、まずは点火プラグを外したままセルを回す。今回は壊れていた油圧計を交換した。ちゃんと正常な数値を指し示したので、うれしい。点火プラグを付け、冷却水を入れていよいよ火を入れる。

 ぎゅぎゅぎゅ、といつもより少し苦しそうな音がしたが、ぶわんと一発でエンジンがかかり、ちゃんとアイドリングした。Dジェトロだから苦労するか、と思っていたので拍子抜け。いつも通り、HLAがものすごい音を立てるが、そのうち消えるだろう。

 264度のカムで、吸気側排気側ともに108度のバルタイは、ノーマルECUではほとんどアイドリングしない。Freedomではアイドル回転数を変えたり、なんとでもなるので、いよいよ真骨頂である。言い換えれば、ようやくFreedomの利点が生きたということになる。

 排気音が少し図太い。空ぶかしすると、ばん、と吸気音も野太くなっている。

 水温が一定になったところでエンジンを停止し、オイルを抜いた。バルボリンの「ターボフォーミュラ」という15W-40、1リットル弱398円という笑える価格のオイルの新品を入れたのだが、20分程度のアイドリングで捨てられることになってしまった。少々かわいそう。

 近くのホームセンターに行き、カストロールのGTXというこれまた1リットル弱398円の怪しげなオイルを購入。慣らしの間はこいつを使おう。10W-40で、「北アメリカでのみ使ってください」という注意書きがある。アメリカではミアータが走っているのだから、ロードスターに入れたってまったく問題はなかろう。

 圧縮比10.2ぐらい、264度のカムと、少々チューニングエンジンになった。少しは速くなってくれると良いのだが。


1月1日(水)

 明けましておめでとうございます。

 起きたら昼前。初夢も覚えていない。この歳ではお年玉ももらえない。ゲリラ活動も終息したようなので、雑煮を喰らう。雑煮に載ったイクラ以外、元日の風景を彩る物は何もない。

 新年1発目の作業が、ヘッド載せ替えである。作業着に着替えて、がしがしと部品を取っ払っていく。やっぱりインマニ取り外しが大変だ。燃料ホースとそれを止めるクリップがとても邪魔。工具の入れ方をあれこれ工夫しながらたくさんあるボルトを一つ一つ外してゆく。

 インマニ、エキマニを取り、ヘッド本体へ。12mm12角のソケットがなく、あちこちを探し回る。引っ越しのどさくさでどこかに紛れ込んでしまった。さらに、9.5mm角のソケットを12.7mmのブレーカーバーに付けるためのアダプターがないことに気が付いた。TONEのアダプターを持っていたのだが、これもなくしてしまったらしく、KTCのものを買ってきてあったのだが、フルパワーでタイヤ交換したら、砕けてしまったのだ。もちろんTONEのアダプターは何度もそんな使い方をしたけれど壊れなかった。もうKTCのアダプターは買わない。

 仕方なく、KTCのトルクレンチでヘッドボルトを外すことにした。最大トルクの10キロに合わせておけば、普通の工具のように使える。2万ちょっとする測定器具を、工具として使ってしまうとはなんと贅沢な!

 ヘッドボルトを外したところで、元日なのに親父が外出しやがった。ヘッドを持ち上げるのを手伝わそうと思ったのに。仕方なく、独りで交換することにする。外したヘッドをフルパワーで持ち上げる。これはラジエーターの上に新聞紙を敷いておき、ヘッドを片手で持って手前に引っ張るようにしてやれば何とか持ち上げることができる。

 問題は積み込みだ。カムとカムプーリー、クランク角センサー、点火コイルまで付いているので、とっても重い。そんな重量物を最初から独りでぴったりとノックピンに合わせて合体させるのがとても無理だが、フルパワーで持ち上げて何度か休憩しながら、何とか積み込んだ。

 見事に積んだ写真をば。

 ちょっとユニークな方向に付けてしまったみたいだが、ま、動くだろう。

 再び外した部品を付けていくという不毛な作業を進めていき、最後、バルブタイミングの設定となったところでつまずいた。ダイヤルゲージに取り付けるのに適当な針金が見あたらなかったのだ。すでに暗くなり、照明とストーブを使いながらの作業だったのだが、寒くなってきたので作業中止。明日、朝に針金を買ってきてちょちょいと組み立てよう。

 ところで、外したヘッド。燃焼室がとってもきれい。冬で始動直後に異常に濃い燃料を送り込んでいるからか、少しだけカーボンがたまっていたが、排気バルブがと点火プラグがきれいにやけていた。燃焼室の形も良いし、ポート形状も良ければ当たりのヘッドかもしれない。

 調子の良かったエンジン、ヘッドを付け替えて絶不調になったりして…。