日常 (2003.02)

表紙へ   書庫へ


2月28日(金)

 ものすごいエンジンを作る方が最近発売されたビデオ「ハチロククラブ筑波N2決戦」を見て、プライベーターの作ったエンジンをほめていた。なかなか人のエンジンをほめるのを聞いたことがない方である。それは見なければなるまい、と、間髪入れず速攻でそのビデオを購入して、仕事後、深夜に家人の迷惑も考えずに見たのである。

 どういう内容かと言えば、全国のハチロク愛好家やショップがハチロクの頂点を目指すべく、筑波サーキットに集って車の出来や腕を競うのである。そして、決勝に勝ち進めば、あの土屋圭一がドライブするTRDワークスハチロクと同じ土俵の上で対決できるのだ。確か、前回の決戦については、富山の車屋さんの家で見た覚えがある。結果なんかはあまり覚えていないが、プライベーターの熱い走りを見て、血が騒いだ覚えがある。

 で、ビデオを見たわけだが、なんだか欲求不満が残ってしまった。予選2位に食らいついたプライベーターがどう考えても速いのだから、ビデオを編集する段階で、その人にスポットを当ててほしいのに、ショップの人たちばかり取り上げられて、その人のことがあまり出てこない。少しでも情報を得て、秘密を知りたいのに。

 一方TRDと言えば、1年半前に組んだエンジンのまま、足回りをちょこちょこっと変えたぐらいで出場しやがった。そしてエンジンブロー。集ったプライベーターやショップの夢をうち砕いたのである。こんなことでは、TRDは負けるのが怖いからエンジンをオーバーホールしなかった、と言われても仕方がない。

 そのプライベーターのエンジンの音だけ、レースエンジンの音であるという。僕にはほかのエンジンと音だけでは区別が付かない。やはり、本物を見分ける目は経験に裏打ちされるようである。


2月27日(木)

 ぴぴぴぴ、という電子音をどこかで聞いたな、と思った。帰りのタクシーの車中である。時間は午後11時。メーターを見ていたら、割り増し料金のランプがついた。そうだ、今朝、市場に向かうタクシーの車中で聞いた音だ。午前5時、割り増し料金から通常料金に戻る時に。ということは、18時間仕事していたのか…。

 市場ではおっちゃんとともに朝飯(おっちゃんにとっては昼飯である)を喰らった。コウナゴの釜揚げを用意してくれて、お茶碗一杯のコウナゴを酢としょう油をぶっかけてごはんに掛けて食べたのだ。伊勢湾で捕れるコウナゴはいまが旬。あまり大きくなりすぎてもいけないらしい。旬のものを無造作にたらふく食らう、この贅沢。

 昼前に新幹線に飛び乗って大阪へ向かう。新大阪から大阪へ。御堂筋を歩いて、仕事をすまし、再び大阪駅に戻る途中、アムラックスにトヨタのF1、TF-103が置いてあった。本物かどうか分からないけれど。

 V10のエンジンがどこに積んであるのか? というくらいリアのカウルは小さなものだった。エアロダイナミクスの固まりみたいなカウルとウイング。まったく違う世界の乗り物なので、ロードスターのチューンにはなにも参考にならん。

 とんぼ返りで名古屋へ。新幹線で1時間。大阪は近い。


2月26日(水)

 仕事が山積みなのだが、こういうときに限ってゆっくり過ごしたくなる。起きた時間はいつもと変わりがなかったのだが、のんびりと過ごしてやった。早く仕事をしなければならない、と思う、ちょっとした緊張感を味わいながら過ごす朝のひとときは格別かもしれない。

 銀行口座を開設する必要があったので、ロードスターで向かう。出された申請書にさらさらっと書いて身分証明書となる免許証を差し出したら「現住所が松本になっている。これではいけない」と突き返されてしまった。そういえば、戻ってきて書き換えをしていなかった。本籍が今の住所なのだから、別にかまわないじゃないか、と思うも、粘ってもだめらしいので保険証かパスポートを取りに家に帰る。

 保険証は前に風邪をひいたときに病院に持っていって以来、行方不明であった。しょうがないから、引っ越し荷物の奥からパスポートを引っ張り出す。これは97年に作ったものであるから、当時の住所、すなわち現住所が記載してある。なぜ免許証の本籍で身分確認するのがいけなくて、5年以上も前に作ったパスポートなら良いのかがよく分からない。

 せっかくロードスターで外出したので、洗車場に寄って、富山、松本と回ってこびりついた融雪剤を洗い落とす。スーツ姿である。出勤前である。

 洗い終わって、ロードスターを家に置き、バスに乗って藤ケ丘へ。地下鉄ホームに上がろうとしたら、ポケットに家のカギが入っているのに気が付く。無意識で入れてしまったらしい。これでは、家族が家に帰っても閉め出されて、僕が帰宅するまで外で寒さに震えることになる。仕方がないからタクシーで引き返した。

 めんどくさくなってロードスターで出勤。到着したのは正午すぎであった。ペーペーの重役出勤をとがめる人は、誰もいない。


2月25日(火)

 初めてマフラーを買った。普通は車をいじる場合に最初の方にマフラーを変えることを考えるのが一般なのだろうが、エンジン積み降ろしをした後になってしまった。ただうるさいだけのマフラーは嫌であるし、買ってしまってから後悔してノーマルに戻してもつまらない、と思っていたから。昨年秋にHKSのリーガルマフラーをタナボタして付けてはいたけれど。

 選んだのはRS Factory STAGEのN-ZEROマフラー、通称「2寸管」だ。パイプの太さが二寸、すなわち、60mmあるからのネーミング。強烈なインパクトで、一度聞いたら忘れない名前である。世の中にあるロードスター用マフラーでは50パイが平均じゃないだろうか。有名なCORN'S管でメイン48パイ。出口が太くてもメインパイプが細かったり、絞られているものが多いから、オール60パイは太い方の部類に入る。有名どころでは、柿本マフラーが60だったか。

 このマフラー、いつもお世話になっている富山の車屋さんが大絶賛。「性能が確実に上がる。付けておけ!」と言われたから、付けることにした。STAGEさんも知っている方だし、信頼できる。ロードスターのためだけに作られ、音量ではなく音質にこだわり、うるさすぎず、ノーマル然としたルックスは「大人の」マフラーと言えよう。何より、価格が54800円とお値打ち。

 付けることにして、富山の車屋さんに取り寄せてもらうことにした。マフラーを付けるために、なぜ太平洋側から日本海側に行くのかは謎である。

 ようやく先の土曜日に取り付けることができた。

 見た目は、車の下をのぞき込まない限り、ノーマルとほとんど変わらない。少しだけ長くつきだしているので、ノーマルマフラーではないことが分かる。なんて控えめな自己主張であることか。

 うきうきしながらエンジンを始動する。アイドリングの音ではそれほど大きな音ではない。ノーマルに少し毛が生えた程度。けれども、音質は変わっていて、ハイカムでばらけた音を心地よく強調してレーシーである。アイドル時の排気の圧力が明らかに増している。

 空ぶかししてみると、排気音よりも吸気音が勝っている。ちょっと異常なぐらいの吸気音かも。

 乗ってみた感想では、音はやはりノーマルから比べると大きい。車遊びについて理解のない一般人を助手席に乗せるのはちょいと遠慮したくなるレベル。しかし、車好きな人だとちょっと物足りないぐらいの音量だと思われる。一人で乗っている分にはちょうど良いのだが、人を乗せると、ちょっとアクセル開度、回転数を気にしてしまう。

 3000〜3500回転 ぐらいの間だけ低く響く音が大きくなるのが、ちょいと気になる。不思議なのだが、2500回転ではかなり静かなのだ。2000回転以下ではノーマルよりうるさい。4000回転以下はピンポイントでうるさかったり、静かだったりする。面研1mmにハイカムが入っているから、ノーマル エンジンの人とは若干音が違うかもしれない。

 これが、4000回転を超えたあたりから様子が変わってくる。普通なら3000回転あたりで出ている重低音の音量が上がっていくだけなのかな、と思うが違うのである。音が澄んでくると言ったら正しくないかもしれないが、耳ざわりな音がなくなってくる。とっても不思議な感覚である。パーンと高い音が出てきて、必要以上に回したくなる気分にさせられる。アクセルを踏み込むと、異常な吸気音が出て、マフラーの音と混ざってしまうのが残念である。ハーフスロットル以下だと、マフラーの音だけが出てとっても気持ちがよい。ノーマルに比べて最初は大きいかな、と思っていた音も慣れてくると「快感」に変わってくる。

 音ばかり書いているが、高回転でのパワーアップを感じる。松本から名古屋まで高速を走ったときの感触では、4000回転より上では特にトルクが太くなっていて、5速4500回転といった領域での運転が楽。巷では、太いマフラーは低速のトルクがなくなる、と言われているが、明らかに感じられるような落ち込みはない。

 アクセルに対する吹け上がりのレスポンスも気持ちよくなった。エンジン全体のフィーリングは、スムーズに吹け上がるようになってしまったので、かえって物足りなくなったくらい。

 名古屋の街でロータスエリーゼと一緒に走った。決して信号が青になったと同時にフルスロットル、というような勝負をしたわけではない。それでも、8000回転まで回してようやく付いていったときの音は、エリーゼに負けていなかった。


2月24日(月)

 金曜日、友達と飲みに行き、午前1時ごろ帰宅。土曜日、富山に行き車屋さんの家におじゃましてビールを飲み、午前1時半ごろ就寝。日曜日、松本にて行きつけのショットバーで飲み、ラーメン屋と白木屋をはしごして、午前3時半ごろホテルにて就寝。

 午前8時前に起きたら、松本は銀世界であった。まだ路面に降り積もるほどではないのが幸いして、すいすいと名古屋に出勤できた。恵那山トンネルを岐阜側に抜けたら、長野側よりも雪が強かった。緊張を強いられる。

 11時すぎに出社して、まずやり始めた作業がメールチェックとホームページ更新なのだから、素晴らしいさぼりぶりに自分でも感心する。

 で、昼からは大阪行って帰ってこないと行けないのだ。


2月21日(金)

 仕事場で仕事もはかどらず、うだうだ過ごしていたら、同期に晩飯を誘われた。晩飯を食べる、と誘われれば、それはただご飯を一緒に食べるのではなく、アルコールを大量に摂取するのだ、ということは暗黙の了解なのである。

 そば屋で生ビール4杯のんで、おつまみを食べ、次の店に行って、バーボンを2杯。妙に高いお金を請求された。1杯500円だった松本のショットバーが懐かしい。

 懐かしいから、というわけではないのだが、日曜日に松本に行く。どうせ、松本に行くならば、明日、富山を経由して行こう、と考えた。

 中部圏の土地勘がない人は地図を見てほしい。富山も松本も、最近では隣町のような気がしているのだが、これっておかしいのかしら。


2月20日(木)

 車の燃料ホースに磁石をくっつけただけで燃費大幅改善! なんていうただの強力磁石が大手を振ってチューニング雑誌をにぎわせている。「マイナスイオン」だの「分子配列を整える」だの「逆電流」だの、そういった売り文句は、素人の僕にだってどう考えても嘘くさく聞こえる。トルマリンだとかについても、「効果を実感した」という声は聞くれど、実際どういう現象によって効果があるのかはよく分からん。

 「とっても速い」と思っていた僕の車の前の仕様のエンジンも、タイムを測ってみたら遅かった(それはお前の腕が悪い、という議論はここでは置いておく)。噴射した燃料の量で最大限出せるパワーはかっちり計算できるのだから、もし今の科学ではまだ説明できない現象でも起こっていない限り、それを超えるような大幅パワーアップは望めない。大幅に譲って、数馬力上がったところで、素人にはそれを体感できない。人間の感覚ってとってもいい加減にできている。そのいい加減さが生きていく上でとっても大切だったりするのだけれど。

 何が言いたいのか、というと、チューニング業界に限らず、社会にはこうした科学的根拠がちょいと曖昧なものが満ちあふれている、ということ。シート状のものを張るだけで「足回りの動きが良くなった!」と書いてあったのにはさすがに笑ってしまったけれど。トルマリンのように、自分で百円ショップで買ってきて試すぐらいのことなら、本当に効果があるかは別にして面白い実験だと思うのだけれど、そういったたぐいの商品は最低でも9800円ぐらい。高いものだと5、6万する。がんばれば何とか出せちゃうところが罪作り。

 シート状のものをインテークやマフラーや燃料系統や足回りやタイヤやブレーキに張って「フルチューン」したらいったいいくらかかるんだろう。20万から30万はかかるんじゃないか?

 吸排気系やヘッドや燃料パイプやインジェクターになにやらを張って10数万を払うぐらいなら、ヘッドを面研した方がよっぽどパワーが出ると思うのだが。ヘッドオーバーホールをするとして、面研1mm、ポート段付き修正、おまけにHLAオーバーホール、バルブすりあわせなんかをしても、工賃込み10万ちょっとぐらいだと思うんだけれど。こちらは間違いなく速くなる。

 前置きが長くなったが、チューニング業界以外でもこうした科学的にちょっと信じられないようなグッズが存在することを、今日知ってしまった。マンションの水道管に2カ所、外側からつけるだけ! 水道管の腐食を防ぎ、赤水が出なくなる、という。水分子中の水素の核を回転させるだの、放電を起こす水を配管中に発生させてそれが赤錆を黒錆へ還元するだの、何がどう良いのか分からないいうのが僕の感想。メンテナンスフリーであり、電気の供給もいらないところを見ると、これもただの磁石かもしれない。驚くなかれ、あるマンションに取り付けてもろもろの諸費用込み588万円なんだって。シートがとってもかわいく思える。

 まだ、科学的に解明されていないだけかもしれない。けれども、やっぱりインチキ商品というのは存在する。例え、効果がある、と仮定しても、同じコストで正統派チューンをした方がよっぽどコストパフォーマンスに優れている。

 「だまされた!」と悔しい思いをしないためにも、本物を見分ける目を養うことが大切だ。それにはやっぱり一歩一歩、経験と知識を積み重ねるしかない。


2月19日(水)

 久しぶりに地下鉄で通勤。やっぱりあんな事件があったのだから、放火されて窒息死しないかしら、と不安になる。

 名古屋の地下鉄には、非常時にドアを開けるためのコックがかなり目立つ場所にある。たぶん、それを開いちゃえば、エアが抜けて手でドアが開けられるはずである。韓国の地下鉄にはそんな装備はなかったのかしら。それとも、そんなことをやっている暇がないくらい早く毒煙が回ってしまったのか。

 まあ、そんなことをあれこれ考えているうちに一日がすぎてしまった。夜は伏見で飲んだくれて、地下鉄で帰らずに、タクシーで帰宅。アルコールを過剰接種して罪悪を増やしたところで就寝。


2月18日(火)

 まっすぐ出勤する気にならなかったので、ロードスターに乗り、ホームセンターやらスーパーやらを回る。

 名古屋の街中を乗っていて、気になりだしたのが2000回転以下でのぎくしゃく感。エンジンブレーキを使って止まるとき、スロットル全閉で燃料噴射がカットされていたのが、1800回転まで下がると燃料噴射が再開する。このとき、がくがくっとエンジンが振動する。街中で動かしていると、2000回転以下もけっこう使う。そのたびにぎくしゃくする。何がいけないんだろう。

 ハイカムも入ってアイドリングも苦しいし、仕方がないのかな、とあきらめていたのだが、あれこれいじってみることにした。

 まず、燃料カット復帰補正をいじってみる。補正の係数をいろいろ変えて試すが、あまり効果がない。ぎくしゃく。加減速補正かしら、と加減速補正減少割合やら、回転数ごとの調整やらをいろいろいじって見るも、まったく変化なし。まったく切った状態にしてもぎくしゃく。これでもない。

 ここで、基本を思い出した。アイドリングや加速中でなにやら思うとおりに動かないとき、だいたいが噴射量マップが原因だった。噴射量マップを表示させる。エンジンブレーキの時は吸気圧が低い状態だから、マップの左の方を読んでいる。セッティングのときは無視しがちな領域である。吸気圧が低い領域は、基本的にエンジンブレーキの状態のときに読む。スロットル全閉で燃料カットするから学習も進まない。1800回転以下になると噴射を再開するが、減速中だから学習する暇もなく停止するケースが多い。こういった領域は手で数字を入力するしかない。

 マップを見ながらエンジンブレーキで止まってみると、果たして不必要に濃くなる数字が書いてある領域を読むとぎくしゃくした。これだ。

 なぜだか分からないが、ところどころ濃くなっている。エンジンブレーキのときぐらいしか読まない領域だから少々薄くてもそれほど支障はない。がしがし削ってやると、果たしてぎくしゃくが収まった。大成功。

 3000回転あたりでノッキングが出ているのも気が付いた。やはり、ハイコンプ、ハイカムにしたのだから、いくらハイオクを入れても点火時期を遅らせないといけない領域もあるらしい。

 Freedomの学習ばかりに頼っていると、細かい詰めが甘くなる。


2月17日(月)

 さすがに、いくら何でも乗り心地が悪いので、セッティングでごまかすことにした。アイドリングの振動のことである。

 264度2本のカム、オーバーラップ48度のバルタイでシングルスロットルとなると、やはりアイドリングはばらつき、エンジンの振動が多くなる。ちなみに負圧は350mmHgから400mmHgの間をフラフラしている。ノーマルカムだと530mmHgあたりでぴたっと安定する。エンストすることはないのだが、信号待ちでがたがたぶるぶるするのは、とっても不快である。一人で乗っている分には我慢すればよいのだが、間違っても人を乗せられない。

 どうして振動があるか、といえば、オーバーラップが大きくて、せっかくシリンダー内に吸い込んだ空気を吐き出し、ただ吐き出すならまだしも、シングルスロットルなのでほかのシリンダーにも影響を与えているからだと思う。そして余り吸えないため失火する。失火した気筒はまったく力を発揮しない上に、次の行程では、残留した排気もなくまったく新しい混合気を点火するから、燃焼がほかの気筒より良くなる。この繰り返しで、なんとも不快な振動が発生する(と勝手に推測する)。

 とりあえず、アイドリング中の点火時期をいじってみた。ノーマルECUでもFreedomでもアイドリングの点火時期は上死点前10度である。ほかのエンジンでも共通なんだろうか。だれが10度だなんて決めたんだ、と思い16度に設定。これが効果があり、けっこう振動が減った。すばらしい。20度にしたり14度にしたりするも、どうも16度ぐらいがちょうどよい雰囲気(確固たる裏付けはないのである)だった。

 それでもやっぱり気になるぐらいの振動なので、アイドルの回転数を上げる。850回転から900回転に上げるとかなり改善される。それでも、ぶるぶるっとくるので950回転。まだ、振動は出るが、ここら辺で妥協するしかないだろう。あまり回転数を上げると燃費が悪くなってしまう。

 それにしても、ちょいちょいっといろいろいじることができるFreedomって素敵。


2月15日(土)

 「レゾネーター」って聞いた事があるだろうか。ノーマルの吸気管を外したことがある人なら分かると思うが、あのぐにゃぐにゃした樹脂製の吸気管の途中に、へんなお部屋が設けてあるのだ。最初見たときは、ずいぶん余計なものが付いているんだな、トルクでも上がるのかな、なんて見ていたが、主な目的は別のところにあったのである。

 グランプリ出版の自動車用語辞典によると、レゾネーター=共鳴器、と書かれている。吸排気系の特定周波数の音を共鳴(レゾナンス)を利用して低減する装置、だそうな。ヘルムホルツの共鳴の原理、というものが応用されているそう。

 僕のエンジンは現在、スロットルにエアクリが直付けしてある仕様なので、吸気音がとってもうるさい。アイドル時に「シュー」という音が耳に付くし、「ガロロロロ」という間の抜けた音が3000〜4000回転あたりで特に耳に付く。ノーマル吸気管を付けることでこの音が少しでも小さくなるんだろうか、と試してみた。

 こんな感じ。NA8Cの吸気管しか手元になかったので、普通には付かなかった。NA6CEとNA8Cではサーモスタットの取り回しが若干違うから。

 写真を見てもらえば分かるが、巨大なものが吸気管の下についている。どこの周波数の音を消すかで寸法、形状が変わるのだという。この状態でエンジンを掛けたら、やっぱりかなり静かになる。空ぶかしして回転数を上げると、やっぱりうるさいけれど、走ってみれば、やはりかなり静かになるんだろう。ノーマル吸気管は形が悪いから取ってみたくなるものの第一に挙げられるが、消音に重要な役割を担っているのである。

 ちなみに、社外品のアルミ品のインテークパイプで、レゾネーター付きのものは見たことがない。僕が以前付けたクスコのアルミインテークでもそうだったが、吸気音が豪快になるのは、アルミ管に変えて共鳴するの以外にも、このレゾネーターがなくなることが大きいんだろう。

 インマニの中にこの機構を採り入れて、消音とトルクアップを狙うものもあるという。ファミリアB5エンジンなど。NBの可変吸気もそうなのだろうか。

 吸気管一つでもメーカー製はやっぱり工夫されているのである。でも、インマニ内に設けるならトルクアップしそうな気がするのだが、吸気管内にあっても、トルクアップにはつながらないんじゃないかなあ。当初、インテークパイプは空気の流れを作ってトルクアップのためにある、と思いこんでいたのだが、取ってしまった今の方がふけがよい。

 インテークパイプは消音とエアクリ、エアフロの場所確保のために付いているんじゃないか、というのが今のところの僕の感想。


2月14日(金)

 人生の時間とお金の大半を車に注ぎ込み、回りからは変態扱いされている全国500万人(推定値)の車野郎にとっては、何とも微妙な気分にさせられる日がことしもやってきた。車野郎は時間とお金の大半を車に捧げてしまった人種であり、すなわち日ごろは仕事場などの回りの人たちと交流が疎遠になり、一匹オオカミになりがちなのは自明の理であって、今ごろ(PM 7:43)寂しさで打ちのめされている時間帯であろう。

 実は、車野郎の中でもそんな寂しさを感じているのは僕だけであり、それは別に車野郎だからという理由ではなく、ヲトコとしての魅力がいまいちであるだけなのかもしれないのだが、そう考えると涙があふれて前が見えなくなってしまうので、自分の寂しさを車野郎の共通の寂しさであると強弁しているのかもしれない。遠吠え。いいのさ、愛に生きずに車に生きるのサ。決して仕事には生きない。

 寂しいに違いない車野郎たちに僕からチョコレートならぬ、ネタをプレゼントしようと、堂々と仕事をさぼってしこしことページを書いた。どうも、Freedomネタって、読者に受けていない気がするので、久しぶりにメカメカしたネタである。全国500万人(推定値)のロンリーな車野郎のみなさんは、ぜひ車ネタでも読んで寂しさを紛らわしてほしい。

 こうやって新しいページがアップできた、ということは、本当にロンリーな一日を過ごしていることを自ら証明し、自爆しちゃったのだな、と今気づいた。


2月13日(木)

 見知らぬ街に行くと、散歩に出かける。あちこち歩いていろいろ見て回ると、素通りするよりは、その街のことについて知った気になる。水俣も歩いた。以前には、潮岬のある串本、長野の善光寺の周り、などなど。歩く距離は数キロぐらい。

 当然、昨夜は博多の街を歩くことにした。まずはうまそうなメシ屋を探したい。博多と言えば、ラーメンであろうと、ラーメン屋を探し歩く。

 宿から博多駅に向かい、まっすぐではなくジグザクに歩いていく。駅前の割にはそれほどたくさんの店がない。いや、店はそこそこあるのだが、ラーメンがない。ラーメン、ラーメンと呪文のように唱えながら、博多駅をスルーして裏側へ。

 しかし、裏側はどうも官庁街、オフィス街らしく、お店がそんなにない。博多、というと屋台が立ち並ぶにぎやかな場所が思い浮かぶのだが、歩いた範囲でそんなところはない。おかしいな、おかしいな、と思いつつ、仕方がないから元に戻る。

 ガードをくぐって表側に出、さらに寂しい街をしばらく歩くと、ラーメン屋があった。いい加減、腹が減って体力も限界であったので、そこに入ってラーメン、チャーハンセットと餃子を注文。ラーメンは期待したよりもうまくなかった。薄味というか、スープがしゃびしゃびだがね(名古屋弁、スープが薄いじゃないかという意)。

 ちょいと欲求不満ながら、満腹なのでもう一軒ラーメン屋に入るわけにもいかず、とぼとぼと宿の方向に向かって歩く。帰って、ビールでも喰らって寝ようと思ってひたすら歩いたのだが、どうも違う道を歩いているらしい。だんだんと見覚えのない景色になっていき、ネオンサインがぎらぎらしだしてきた。道に行き交う人やタクシーの量が増える。

 道を間違ったのは明白なのだが、怖いもの見たさにずいずい歩いていく。そのうち、怪しい色遣いの店舗と、見るからに怪しい出で立ちの呼び込みが立つ街並みとなった。名古屋で言えば、錦三、今池あたり。錦三のぎらぎら、怪しさ度を5倍したぐらいの怪しい街だ。こんな街はおそれることなくそのまま素通りすれば良い。いろいろ声がかかるけれどひたすら無視すれば良い。

 そのうち、川に出た。川沿いには、屋台が立ち並び、多くの人たちがカメラやビデオのレンズを向けているから、たぶん観光名所なんだろう。川岸を歩いて行く。おいしそうなラーメン屋や居酒屋の屋台があるのだが、さすがにこれ以上詰め込めないので、涙をのんで通り過ぎる。

 そうこう歩いているうちに、本当にやばい地域に入ったらしい。まさしく裏。そこら中が怪しい。僕なんかが入り込んではいけなかったのかもしれない。うつむき加減に、ただ早足で通り過ぎることしかできなかった。まじでやばい。

 気が付いたら、本格的に道に迷ったらしい。どこを歩いているのか、どっちに歩いているのか、分からなくなってしまった。立派な迷子である。タクシーに乗るのも何となくシャクである。迷子になってしまったと、ばれてしまうのは、いやだ。

 ひたすら歩いても、どこにいるのかも、どっちに向かって歩いているのかも分からない。だんだんと足が痛くなってきた。タクシーに乗ろうか、と焦る。それでもタクシーを使うのは何となくシャクなので、歩きまくる。とことん歩きまくる。どっちに向かって歩いているのか、どこを歩いているのか、ヒントになる看板や地図を探しながら。

 焦りながら歩いているうち、後ろから若い女の人の声で「すみません」と呼び止められた。振り向くと、なかなかぷりちーな女の子。これは、何かやばい勧誘かもしれない、と思い身構えると、「財布を落としてしまったんです。○○まで帰るお金を貸してください」などという。

 いかにも、人をだますときにありそうな口上ではないか。こうやってだまして、何か高額の商品を売りつけるだとか、なにやら怪しい雰囲気にさせて、うはうはっと舞い上がったら、怖いやくざのお兄ちゃんが出てきてたこ殴りにされた上、身ぐるみはがれて川に捨てられる、だとか、そんな思考が頭を駆けめぐる。「本当?」と聞いてみるが、だましたり、商売をしたりする感じの人ではなさそう。「いくらかかるの?」と聞いたら「1500円ぐらい」という。低額だし本当らしい。それに男が出てきた。開口一番、「お願いします」だって。先に女の子に声を掛けさせて立ち止まらせるなんて、うまい戦略じゃねえか。

 ま、本当に困っているのかもしれないし、1500円である。財布を取りだし、「これで足りるでしょ」と、2000円を渡す。「返しに行くので住所を教えて」と男。名古屋まで返しに来たらいくらかかると思っている。「郵送で送るから住所を教えて」とまた男は言うが、まあ2000円だし、「愛知の者だし、別にいいよ」と言って名乗ることもなく立ち去ってしまった。

 立ち去るときに男、うれしそうに「じゃあ、次に会ったときに返します」。立ち去りながら「そうしてくれる」と捨てぜりふを残す僕。何が何だか分からないが、何となくその場を立ち去ってしまった。2000円をくれてやった格好である。よく言えば、お人好し、悪く言えば、馬鹿である。住所を教えても帰ってこなかったら、とっても後味が悪いので、無意識のうちにそれを避けたのかもしれない。いや、知らない人に住所を教えるのが嫌だっただけか。

 2000円のことなんかはどうでもいい。どこにいるのか、分からないのである。半ばべそをかきながらとぼとぼ歩いたら、ようやく博多駅の方向を指し示す看板を発見した。さらに2キロほど歩いてようやくホテルに到着。足が棒のようになる、とは正にこのことだ。

 朝起きて、地下鉄で空港へ。航空3社の空席状況や到着時間を比べながら、日本エアシステムを選択。羽田へ。モノレールを経て、永田町。用事を終えて、新幹線。2泊しただけなのだが、それ以上帰っていない気がした。

 月曜日の東京往復を入れると、この4日間で3000キロ以上移動したことになる。異常だ。


2月12日(水)

 朝からデコポン畑に行く。聞き慣れないかもしれないが、ミカンと同じ柑橘類で、ポンカンという品種と清見という品種の合いの子だ。ヘタの回りが出っ張っているのが特徴。水俣周辺では今ぐらいから露地物が採れ始める。

 元々、全国一と言われた甘夏みかんの産地だったが、あまり食べられなくなったのでデコポンに切り換えているのだという。皮を手でむくことができ、中の房ごと食べられる上、味も良い。だから高い。柑橘類の高級品なのだ。

 デコポンでも全国一の産地だと、名古屋の市場のおっちゃんに聞いてはるばるやってきた。冬でも霜が降りない温暖な気候と良い土壌。他の産地では、なかなかまねできない。しかも、光センサーを使って糖度と酸を計測し、基準に満たないものは出荷しないから味のばらつきがない。農家に対しては、基準に満たないものばかりを持っていくと儲からないシビアな仕組みを作っている。だから、市場での信頼も厚く、高値で取り引きされる。

 今は、ハウス加温のための作業の真っ最中であった。今年の11月中旬に収穫できるよう、今のうちから春の気候を再現して、早めに芽吹かせるのだという。だから、今は収穫や木の剪定と同時にハウスの加温作業も加わって、異常な忙しさなのだ。そんな場面にのこのこと顔を出してしまい、恐縮することしきりである。

 水俣は熊本県最南端である。すぐ向こうが鹿児島、というところまで行ったのだが、鹿児島の土を踏むことはなかった。

 昼飯を水俣駅前の和食の店で食べる。駅前の目と鼻の先に、あの水俣病の原因となったメチル水銀を排出した会社「チッソ」の工場がある。そんな場所でちょっぴり複雑な気分になりながら、刺し身定食を食べた。地元とれたての魚の刺し身は非常にうまい。市場でも新鮮な魚を食べているけれど、それよりもさらに新鮮である。輸送に時間がかかっていないのだから当たり前なのだが。

 サラダたまねぎも作っているというので、そちらの畑にも出かける。農協のおじさんの車に乗せていってもらうと、街にはチッソの関連会社が立ち並んでいることに気づく。そして、海だったはずの場所は広大な埋め立て地になっていた。チッソは昭和7年から41年まで、アセトアルデヒドを生産した排水を垂れ流した。水俣湾にたまったメチル水銀を、埋め立てて封じ込めた形だ。

 たまねぎ畑に行くと、不知火海に面し、緑色一色に染まった畑が広がっていた。素晴らしい展望であったのだが、反対側には、今も工事が続く埋め立て地も望むことができる。複雑な気分だ。

 複雑な気分のまま、サラダたまねぎの話を聞く。やはり、水俣産というレッテルが誤解を招いて販売面で苦しい時期もあったのだそう。水俣病を経験しているから、農薬と化学肥料を減らし、除草剤を使わない、今のトレンドを先取りした農業を早い時期に確立したのだという。

 化学肥料を減らすため、特別に作った肥料も使っている。それを作っているのはチッソの工場だ。複雑な気分。

 午後3時半の特急に乗らないと名古屋に今日中にたどり着けないのだが、仕事が長引いてしまったので、帰るのをあきらめた。博多に泊まることにする。何となく後ろめたい気がするので、こんなときには仕事をつくるしかない。1泊増えたのを上司に報告するときの理由とするのだ。明日、東京で仕事をすることにして、福岡から東京まで飛行機で行くことにする。滅茶苦茶だ。

 今日中に博多に着けば良いことになったので、時間に余裕ができた。ならば、行って置かねばならないだろうと、市立の水俣病資料館に行く。58ヘクタールに及ぶ、広大な埋め立て地の一角にある。

 大型スクリーン映像を独占したり、パネル展示を見たりする。小さな漁村だった水俣に、チッソの工場が来て、熊本でも一二を争う工業都市に発展。一時は5000人の従業員を抱え、水俣は豊かになった。ところが、1500人近くが亡くなり、12000人以上が健康被害を受けた。メチル水銀で神経が冒されるのだから、恐ろしい。

 外に出て、埋め立て地の端っこを歩く。どうせ時間があるのだから、水俣駅まで歩くことにする。1時間ぐらいの距離か。埋め立て地には大きな建物が建てられないからと、見渡す限りの巨大な公園となっている。

 人口規模からすればまったく不必要なくらい巨大な公園の縁を歩いていると、思いはどうしても足下に残っているはずのメチル水銀に至ってしまう。公園のグラウンドではサッカーの練習。その傍らでラジコンヘリが飛んでいる。埋め立て地反対側では、まだ整地する工事が続き、公害がまだ現実の問題であることを知らせてくれる。その向こうにはチッソの工場施設が立ち並び、操業を続ける。

 チッソはまだ水俣の主要企業の一つだ。一時、5000人いた従業員も、今は660人。年々、規模が縮小されていくに従い、水俣の街も寂れていく。悪夢のような被害を出した企業なんぞは、地域から追い出してしまえばよい、と思うのだがそんなに単純に割り切れる問題でもない。

 複雑な思いを、博多へ向かう車中でつらつらとテキスト化していたら、こんなに長くなっちゃった。


2月11日(火)

 世間一般は祝日であったようだが、問答無用で仕事。大阪・吹田の某所に午前11時までにたどり着かねばならなかったので、午前8時41分のこだまに乗る。その1時間以上前に家を出なければならんので、早起きしなくてはならなかった。

 あいにくの雨模様。京都で降りて新快速、快速と乗り継ぎ、茨木で降りる。仕事を済ませて、大阪の某氏と合流する。ロードスターで迎えに来てもらったのだから、オープンにしたいのだが、雨である。オープンの助手席ほど気持ちの良いものはないのだが、残念であった。

 トンカツ屋でトンカツを喰らいながら、それぞれの次期エンジン構想についてマニアックな語りが繰り広げられる。コンロッド軽量化、クランクバランス取りなど、腰下チューンがメーンの某氏。僕は腰下は排気量を上げるぐらいで、ヘッドがメーン。それぞれの個性が現れていて面白い。

 トンカツ屋を出て、次に向かうはホームセンター。ヘッドを削るのに使う先端工具、特にフラップホイールを買うのが目的だ。大阪の地理はまったく分からないので地名は分からないのだが、コーナンというばかでかいホームセンターへ。しかし、フラップホイールが置いていない。某氏曰く「置いてあるホームセンターってなかなかないよ」。確かに、自宅近くのホームセンターにも置いてなかった。ところが松本近辺のホームセンターにはほとんど置いてあったのだ。ホームセンター事情は松本も捨てたものじゃないらしい。

 断っておくが、いちおう今日は仕事である。ほんのちょこっとだけ後ろめたい。

 某氏に新大阪まで送ってもらい、名古屋へ帰ると思いきや、まったく反対側に向かった。九州の熊本・水俣である。明日、朝から仕事をするには前日のうちに入っておかねばならない。ひかりで博多に向かい、そこから特急・つばめ。実は広島より西へ行くのは初めて。九州上陸も初めて。

 さすがに遠かった。博多までは新幹線がトンネルの中で揺れまくる以外は何の支障もなく行けたのだが、そこからつばめに乗って水俣までがなかなか遠かった。新幹線だけで疲れている上、博多から2時間19分かかるのだから、そりゃあ、疲れるに決まっている。

 水俣の街はなにもなかった。ホテルにチェックインし、ホテルを出てうろうろと、1時間近くそこら辺を歩いてさまよった。

 せっかく、遠く九州の地に来たのだが、街の風景ってそれほど変わらない。日本の街ってなぜ同じような風景が続くんだろう。 


2月10日(月)

 名古屋に帰っていた東京の友人が今朝東京に出勤する、という。たまたま今日は東京での仕事を作ってあったので、一緒に行きついでに秋葉原をあれこれ見て回ることにした。午後1時ごろに出勤すればOKというこの友人の仕事も僕の仕事と同じぐらいやくざなものである。

 友人は一応、パソコン関係の仕事に就いているので、そちらの知識は豊富だ。一方僕は、昔はパソコンヲタクであったものの、最近は車ヲタクに転向してしまい、最新の知識はあまり持ち合わせていない。最近のパソコン事情にはまったくうとい。だって、Pentium3 700MHzを804MHzにクロックアップした自作デスクトップと、MobilePentium3 733MHzのノートパソコンの体制でまったく不都合を感じたことがないのだから、最新情報にも疎くなる。昔は、PentiumPROが出た、それが元になって2になったなどという記事を読んで興奮したものだが。

 DVDドライブがあると便利かもしれない、と思い、DVDドライブを物色したのだが、DVDの+と−、±なんかでいろいろ企画がごちゃ混ぜになっているらしい。ビデオカードも今使っているGeForce2MXを使ったカードでまったく問題ないのだが、3世代前だと言われてしまった。

 パソコンのCRTでテレビが見られたら便利だと思い、ビデオキャプチャーボードなどを見るも、アナログとデジタルが入り乱れて訳が分からない。結局、まだまだVHSでHotVersionやら、VestMortoringなんかを見られるのだから、別に無理してパソコンで見る必要がない、と思ってしまった。

 パソコンはどんどん速くなっていくのだけれど、ビデオ編集やDTP、3Dゲームなどをしない限り、そのパフォーマンスを発揮できる場面はあまりない。「何に使うのか」というところをもうちょっと見直さないと、パソコンのパフォーマンス競争も一部のユーザー以外からまったく切り離された意味のないものになってしまう気がするのだが。

 午後に出社すればよい友人もおかしいが、午前中、電気街で過ごしてしまう僕も怪しい人間だ。午後、夕方まで用事をこなして、再び秋葉原に向かう。ROMチューンに使うEP-ROMを物色。Freedomに移行してまったく無用のものなのだが、なんとなく欲しい気がした。名古屋の大須で買うと800円ぐらいするものだ。きっと日本一の電気街なら安いだろうと思って探すとやはりあった。半額の400円。これは買うしかあるまい、と10個注文したら「レールでどうですか? 13個入り」とすすめられ、なんとなく13個入りを買ってしまった。

 13個のEP-ROMが縦に1列並べられた60センチぐらいの長さのケースを持ち運ぶ羽目になった。ムカデのような物体を大量に持ち歩く姿はさぞかし怪しかったに違いない。


2月9日(日)

 昨日、今日と新エンジンのポート研磨。チタンの刃先を使い、ドリルでバルブガイドや鋳肌を落としてゆく。5時間ぐらいかかって、吸気側だけ、80番のフラップホイールで荒削りまで終了した。

 今回は、鋳肌だけを落とした全回と違い、ポート形状の大幅変更をしている。といっても、基本的には元にある形を生かすだけで、ガスケットの幅までぎりぎり削ったり、バルブシートを入れるときにできた段付きを削るぐらいなものである。本来なら、ガスケットぎりぎりまで広げるのは、低回転で流速が落ち、いけないのかもしれないが、今回のエンジンは4連スロットルを付けて高回転型にする予定。低回転のトルクがない仕様、とも言える。

 現在の吸気ポートはこんな感じ。

 真ん中の壁にある段差は解消できなかった。これは鋳造した時点で、大きなくぼみがここにできてしまっていたもの。なくそうとすれば、隔壁がなくなるぐらい削り込まないといけないわけで、それではさすがにポート径を広げすぎだろうと、そこそこまで削ってあきらめた。あと1時間ぐらい電気ドリルを使い、その後は手でペーパーがけする地味な作業が待っている。ここまで削るのでさえ大変だ。

 今日の午前中はとりあえず、吸気ポートを削った。午後からは友人の引っ越しの手伝い。夜、お礼に中華を食べさせてもらった。


2月7日(金)

 市場の食堂で高級刺し身定食を食べた。活サバに、天然ブリに上マグロ。どれも脂がのっていてうまい。ブリは富山県とかを除き、スーパーで出回っているものは養殖であり、ハマチと呼ばれているのだが、この定食ではちゃんとした天然のブリであった。

 同じ魚でも養殖と天然ではまったくものが違う。何が違うかと言えば、脂の質である。バターとサラダ油ぐらいの差がある。天然は脂っこいがくどくはないのだ。

 夜も刺し身を喰らった。家族でお魚を食べに行ったのだ。ここでも天然ブリが出たが、昼に食べたブリとはまた1ランク違った。昼間のブリがうまいマグロだとすれば、トロであった。

 ブリに、カワハギと黒鯛の刺し身。カワハギの肝を食べて、感動する。どれくらい感動したか、と言えば、泣けるぐらいである。その後出た、あんきもよりもおいしい。

 うまい魚が食べられる、というのは実に幸せだ。


2月6日(木)

 久しぶりに日本社会の暗部をかいま見てしまったぜ。

 日ごろ、なにも疑問を持たずに払っているお金、というのは確かに存在する。例えば病院で払う医療費。

 日本は国民皆保険という素晴らしい制度となっている。保険証さえ持っていれば、どこの病院に転がり込もうが、誰にでも同じ料金で、同じ(という建前の)サービスが受けられる。水はただである、という大変な勘違いと同じように、日本では病院にかかる敷居がとっても低い。これって世界の中で比べても幸せなことなのだ。

 例えば、もっとも医療が進んでいるとされるアメリカ。確かに世界トップレベルの医療である。病院もとってもきれいで、看護も手厚い。インフォームドコンセントもきちんとなされ、不明朗なところがない。2時間待って3分診療の日本とは大きな違いに見える。

 が、医者にかかるためには目の飛び出るようなお金が必要だ。所得格差も激しいから、貧しい人はなかなか思うように医者にかかることができない。最高の医療が受けられて例え重病が治癒したとしても、治った暁にはホームレスになるしかないというちょいと大げさに言えばこんな感じの厳しい現実がある。アメリカでは入院は最小限しかしない。出産であれば、48時間で退院する。それ以上保険が下りないから。

 日本ではすべての医療は基本的に保険でカバーされる。患者が払うのは1割から3割程度。あまり高くないから、疑問すら持たずに言い値を払う。40年間続けてきた習慣だから、言われたそのままを払ってしまうくせが付いてしまった。居酒屋では1品いくらで明朗会計なのに、病院ではレシートさえくれない。どんな医療行為にいくら払っているかも分かりやしない。

 病院も必死だ。なにせ、医療行為のすべてが保険点数によって縛られ、金額が決められ、あまり儲からないどころか、赤字が出るような仕組みになっている。つぶれないためには、ちょっとぐらいは不正をしたくなる気持ちも分からないでもない。けれども、人間、余分なお金は払いたくないものである。払うべきお金は払うが、納得して払いたい。

 最たるものは「差額ベッド料」だ。これは、患者が「大部屋は落ち着かないし、トイレもしずらいから嫌だ」と言って個室などの特別待遇を求めたときに支払うお金だ。個室であれば1日5000円から15000円くらい。本来は、入院費用は保険でみてもらえるのだが、特別待遇を求めたのだから自己負担は当然という考え方だ。余分に徴収できるお金だから、病院側は、いくらで個室に入られるかを分かりやすい場所に掲示しないといけないし、本当に患者が望んで個室に入ったのかを確認するため「同意書」にサインしてもらう必要がある。

 ところが、これが病院が儲けることのできるほとんど唯一の手段なものだから、あの手この手を使って個室を埋めようとする。

 例えば、心臓発作で救急車で運ばれる。「この患者さんは人工呼吸が必要だ。きちんと呼吸管理するために個室に入って」と看護婦さんから言われる。書類が出されて「ここにサインして」。動転している家族は、訳も分からずサインする。そして、個室に入り、2カ月入院。一日5000円として60日、30万円が医療費と別途に請求されてびっくり。どういうことだこりゃ、ということになってしまう。確かに同意書は書いたけれど、特別待遇を求めたわけでもないし、そもそもどんな書類にサインしたのかすら覚えていない。でも、病院から請求されたのだから、こんなものだろうと、ちょっと家計には痛いけれど、すんなり払ってしまう。

 こんな不条理なことが横行している。中には、同意書すらなく、差額ベッド料を請求したケースもある。そりゃあ、ちゃんと見識を持っている病院だってあるけれど。

 入院して、4人以下の部屋に入ったらまずは確認することだ。「この部屋は差額ベッド料が取られないのか」。入院時に変な書類にサインしていないか。病院の請求書が妙に高くないか。日本では保険で医療費がまかなわれ、患者は一部を負担すればよい。しかも、自己負担額も上限があり、まず1カ月7万円以上は取られることが少ない。

 妙に高い医療費を払った覚えがあったら、病院に文句を言おう。取り合ってもらえなければ県庁の保険担当にちくると、お金が戻ってくるかもしれない。

 こんな妙な仕組みがそこら辺を見回すと、あちこちにある。例えば、公団住宅の管理費。道路公団に群がる天下り関連会社と同じ構図なのである。ああ、いやだ。


2月5日(水)

 再び仕事をする気がなかったので、10時半すぎに出勤する。それをとがめる者は誰もいない。この無関心さ、があるから、ずっと勤めていられるのかもしれない。働いた時間よりも、何が結果として出てきたかが問われているのだから、ある意味では厳しいのかもしれないのだけれど。

 夕方、日没までの時間がかなり長くなった。5時半ぐらいまで空は明るい。夜、酒飲んで、帰ってきた。脈絡がまったくないけれど、ようするに春の訪れを首を長くして待っているのである。

 すみません、酔っぱらっていて、なんにも書くことができないんです。


2月4日(火)

 仕事する気があんまり起きなかったので、朝のんびりと過ごして、いきなり栄の本屋、マナハウスに行った。

 一応、仕事ということにして、参考になる本をあさっているつもりなのだが、いつの間にか、車本コーナーにいて、真剣なまなざしで物色している自分がいる。F1速報を見る。ルノーの新型車のフロントノーズ周りの形を見て感心する。今や、すべてのチームがフェラーリに限りになく近いエアロダイナミクスを採り入れている中、オリジナリティーがある形である。エンジンも、90度前後が主力な中で、111度という広角バンク角である。低重心となりそうなのだが、振動が多く、また排気管や補機類の取り回しも不自由になってくるらしい。けれども、明らかにライバルと違う形で勝利を目指しているのだから、応援したい。

 今日の収穫は、雑誌AutoWorksの別冊、「出力向上のためのエンジン講座・2」である。マツダのB型エンジンを設計した人で今はチューニング会社代表によるチューニング本である。これがまたなかなか良いバランスで書かれていて、素人が読んでも何となく分かった気になれる本である。エンジンの専門書になってくると数式やら専門用語やらのオンパレードでなかなか手を出しにくいが、この本は素人が読むことを前提としているので、分かったつもりになれる。

 書かれていることは、素人ながらにして抱えていた疑問を解決してくれるものであり、感心することしきりなのであるが、実際、エンジンを組むときにこの本に書いてある技術を生かせるのか、といえば、なかなかそうはならない。素人は、アフターパーツを購入して組み込むしかないのだから。

 共感を覚えたのは、講師の方が、自動車アフターパーツの世界は詐欺的なものが多いと、喝破していること。本物か本物でないか、見極めるためにも、こういった本を読んで素人ながら知識を深めることが大切なのだ。


2月3日(月)

 東京の某氏が自分でヘッドチューンしたエンジンがシャシダイで137馬力を計測した。

 ヘッドの加工は面研1.2mmにポート研磨(手抜き・笑)と燃焼室加工が少しか。ノーマルカム(おかしなバルタイ)。これに、エアクリーナー、エキマニ、マフラーとROMチューンである。コストパフォーマンスが高く、扱いにくさもない。まさに、ファインチューンのお手本といえるエンジンだ。

 最高馬力が出たのがかなり高回転の7500rpmだから、ちょいと回転数には誤差があるのかもしれない。Freedomで空燃比で正確にセッティングを取ると数値的に分かるのだが、ノーマルカムでは7000rpmを超えると急激に吸わなくなる。吸気側カムが119度とおかしなバルタイだから、若干特性は変わると思うけれど。ちなみに、おかしなバルタイなのは某氏のせいじゃない。僕が間違えて加工したカムプーリーを使っているからである。ノーマルバルタイも試してみたが「高回転がいい」とおかしなバルタイのプーリーにわざわざ戻したのだ。

 シャシダイでの馬力測定は、機械ごとの誤差が大きく、1台の数字だけ出されてもそれが妥当な数字なのかが分かりにくい。同じ日に測定したNA6CEやNB8Cと比較すると、137馬力もあながち間違いではなさそう。ヘッド面研で圧縮比が9.4から10.5弱になっているのが一番大きいと思われる。速くしたいなら、あれこれいじって悩む前に、面研するのが手っ取り早い。NA8Cカタログ値の130馬力をも超えているから、大健闘だ。

 が、ここに数字のマジックがある。最大トルクを見ると、14.6kgmが6000rpmで出ている。ノーマルの最大トルクが発生する回転数が5500rpmだから高回転型の特性になっていることが分かる。

 知らない方のデータを引用して申し訳ないのだが、NA8Cシリーズ1.5の吸排気とROMのライトチューンのエンジンが、136.1馬力/6800rpmだったらしい。137馬力にとっても近いのだが、最大トルクを見てみると、16.0kgm/5000rpmとなっている。この違いが分かるだろうか?

 某氏のNA6CEは、137馬力/7500rpm、14.6kgm/6000rpm。比べてみると、トルクで実に1kg以上の差があり、さらにそれがかなり低い回転数で出ている。要するに、NA8Cは、3000回転ぐらいから圧倒的に太いトルクが出ているのである。これが240ccもの多い排気量の差だ。

 実際サーキットを走ると、この差がでかい。直線勝負しているときならそれほど差が出ないかもしれないが、ヘアピンからの立ち上がりや上り坂では歴然と差がついてしまう。

 速い車を目指すなら、迷わずNA8Cを選ばなければならない。けれども、BPエンジンは吹け上がりがもっさりしていて、よっぽど気合いを入れないと気持ちよくならないらしい。

 僕のエンジンは気持ちいいけど速くない(数値にしたら130psぐらいか?)。NA8CのBPエンジンは気持ちよくはないが、ちょいと手を入れれば速い(NBになると、気持ち良い上に馬鹿っ速である)。

 排気量を上げるのがエンジンチューンの第一歩なのだな、というまったくの基本を今更になって実感している今日この頃。


2月2日(日)

 大阪のロードスター仲間がバルブスプリングコンプレッサーと、ドリルなどのスピードをコントロールする可変抵抗を貸して欲しい、というので、三重・亀山のオリーブボールさんで待ち合わせした。何の断りもなく待ち合わせ場所にしたのだから、ショップにとってはいい迷惑である。

 諏訪などを走って、ボディーに塩化カルシウムといった融雪剤がこびりついて小汚かったので、朝起きて、愛知県知事選挙に投票しに行き、洗車した。洗車場に行ってボディーについたほこりを吹き飛ばし、家に戻ってカーシャンプーで荒い、水をはじくようにする液体をコーティングする。

 東名阪に乗って亀山へ。鈴鹿インターで降りて、1時前に付いた。オイルと、点火プラグを交換する。昼すぎに集合の予定だったのだが、いつまでたっても、大阪の某氏は現れない。用事をすませて、モーターランド鈴鹿に走りに行こうと思っていたから、いらいらが募る。

 来るか分からないものを待っていても仕方がないので、午後3時からの走行枠にエントリーできるようにオリーブボールさんを出発。サーキットに到着すると、これまで走行したときと違ってたくさんの車が集まっていた。事務所で聞くと、3時からの走行枠は埋まっているとのこと。せっかくメンテナンスをして来たのに、と残念に思うが、走っている連中がとにかく危ない運転をしていた。ドリフトクラスじゃないのに、ドリフトの練習をしてスピンをしまくり、まじめに走っている車の進路を塞いでいた。アンダーかオーバーかどちらかしかないセッティングの車が我が物顔で走っている。危ないから、走行は差し控えた。

 残念に思いつつ、再びオリーブボールへ。大阪の某氏が到着しており、無事、バルブスプリングコンプレッサーと、可変抵抗を渡すことができた。

 夜は長島の知人と桑名で夕飯。ハマグリの酒蒸し、生牡蠣、なまこなどを食べる。帰ってきたのは午後11時前であった。


2月1日(土)

 日曜日からロードスターに乗っていないので禁断症状が出た。と、2週連続で同じ事を書いてみたりする。実際、乗りたくてたまらなかったので、ロードスターで出勤。仕事場とは逆の山側に行きたい気持ちを理性で抑えた。

 アイドル時の振動と、うるさい吸気音と引き替えに得たトルクが、僕の右足の理性を奪う。3000回転あたりから突然立ち上がるトルクは、6000回転までフラットに吹け上がり、そこからもう一段、パワーバンドがある。7000回転ぐらいで急に頭打ちしてそれ以上回すのが嫌になるのは、マフラーが詰まっているからかもしれない。

 とにかく、踏んでしまう。3速に入れてもまだトルク感があるから、踏んでしまう。とても街中で出すスピードではなくなってしまったところで理性が右足にブレーキをかける。

 とこうやって書くと、恐ろしく速くなってしまったようだけれど、NBノーマルには太刀打ちできないと思われる。吹け上がり感、トルク感といったフィーリングは良いのだが、所詮、「感」だ。そんなものを感じさせなくても、NBは速い。

 やっぱりエンジンって排気量ですべてが決まる気がする。B6エンジンとBPエンジンの排気量の差は約240ccだ。この差はでかい。セッティング次第で、馬力自体はNB1ノーマルの145馬力に近づけられるのだが、最大トルクを見ると14kgm台だったりする。しかもそれが6000回転以上で出ているような感じ。一方、NB1-BPの最大トルクは16.6kgm/5000rpmである。2kgmの差がでかい上、それがかなり低い回転で出る。走ると、このトルク差をとっても感じる。エンジン性能を比べるとき、最大馬力に目がいきがちだけれど、実際速さを決めるのはトルクカーブだったりする。

 たぶん、最新のロードスターを買った方が安いし速いし快適なのだ。しかし、無駄遣いと分かっていても今のNA6CEで勝負を挑むことにこだわってしまう。

 病気なのだから仕方がない。