日常 (2003.04)

表紙へ   書庫へ


4月30日(水)

 朝から自宅で仕事に取りかかる。昼過ぎから、家の近くで仕事が入っているものだから、わざわざ名古屋の真ん中まで行って戻って来るのでは時間の無駄である。うだうだとパソコンに向かって過ごし、昼ご飯を食べて出発。

 そして今度は仕事を提出する時間までに余裕がないから、家で仕事をすることになった。再びパソコン前に座って1時間半ほど。インターネット経由で仕事を提出し、電話を入れて夕方からは昨日の用事の続きで豊橋に向かうことにした。いちおう、ボスに断りの電話を入れる。一度も出社しなくたって、仕事はできる。いつもこれができたら、エンジン製作もはかどるのだが。往復2時間を拘束されるのってけっこう時間がもったいない。

 思い立ったら、缶コーヒーを買いに、富山のO山町のローソンまでふらり行くことができるぐらい距離感覚が麻痺しているので、豊橋なんて近いものである。親父のクラウンで出発し、帰りはジムニーに乗って帰ってきた。やはり、高い車は運転が楽であった。


4月29日(火)

 部品が届いていなくて作業ができないと思っていたら、午前中に相次いで届いた。これでヘッド回りの組み立てに入れるのである。

 とりあえず必要なものを買い出しに、ホームセンターに向かう。いろいろ買い込んできて戻ってきて、さっそくヘッドと対面する。いちおう、今の状態を写真に撮っておこうとじっくり見ていたら、吸気ポートが気に入らない。シートリングを打ち込んだときの微妙な段差にシートカットをしてできた段差。これは捨て置けない、と回転砥石を取り出してがりがりと削った。病気だ。

 一通り削って、表面を適当に磨いてやった。鏡面化はあきらめているので気が楽である。せっかく洗浄してあったのに、元の木阿弥になってしまったので、車に積んで洗車場に行き、強烈スチームをぶっかけて洗ってやった。燃焼室を狙うと、吸排気ポートから豪快に水が噴射する。前後の水穴にぶち込むと、各水穴から噴射する。これは面白い。

 水を付けてしまうと、シートリング、バルブガイドはあっという間に錆び出すのですかさずパーツクリーナー&CRCをぶっかけて錆び止めをする。この前は、湿度の高い日に、パーツクリーナーを大量にかけて洗浄したら、クリーナーによって冷えたヘッドに結露して、ものの10分ほどでシートリングやバルブガイドが錆び出していた。注意が必要なのである。

 さて組み立てに入ろうか、と思ったときに思わぬことが起きて、母を連れて豊橋に走ることになってしまった。その後、奥三河まで行って、再び豊橋に。帰ってきたときは午後11時半。ということで作業がまったく進まなかった。


4月28日(月)

 午後3時半に堂々と出勤した。すでに夕方であるからして、席に座ってそのまま立ち上がって帰りたい衝動に駆られたが、夜にちょこっと用事があったのでそういうわけにもいかなかった。

 昨日はヘッドカバーの加工をした後、夕方6時から仕事。終わったのが午前3時半だったから、遅い出勤も文句はないだろう。

 エンジン製作は部品がそろわないとこれ以上の作業が進められない状態。明日は休みにして作業に打ち込もうと思っていたのだが、どうやらかなわないようである。そんなときに限ってタイミング良く、仕事が入る。次の3連休は富山でエンジン組み立てをしようと企んでいるのだが、果たして行けるのか?


4月27日(日)

 この土日はエンジン製作の詰めの作業をしていた。まず燃焼室容積測定。注射器ではお話にならないぐらい誤差があるのが悩みだったのだが、名古屋駅の東急ハンズで10mlのピペットを発見! 2回測ってもその差が0.1〜0.2ccだからかなり正確に測れているとみていいだろう。

 シリンダーもボーリングが終了し、ピストンとともに届いている。ノーマル78mmから81mmのものを組み込み、排気量は1722ccとなる。出し惜しみをしようとも思ったのだがここで公開しよう。選択したピストンはこれだ!

 エスコートというメーカーの鋳造ピストン。ピストンのスカートの形に注目。ピストン自体とピストンピンの軽量化を目指して、こんないかした形をしている。ピストントップはNB2のピストンのような形を想像していたのだが、思ったよりも出っ張りが少なかった。インテーク側の出っ張りがスキッシュの近くまで及んでいるので、ヘッド側燃焼室のスキッシュとの段差を削ったのは正解だったかもしれない。

 このピストン、ピストンリング込みで40000円ちょっとだからとっても安い。ノーマルを買っても25000円ぐらいするから。トヨタやホンダの純正品を流用する手もあるが、ピストンやコンロッドの加工代がかかることを考えると、このピストンの方がコストパフォーマンスが高い。

 燃焼室容積の平均は37.1ccだった。削りすぎて39cc近くになっていたと勘違いしていたのだが、正確に測れていないだけであった。容積の差は0.2cc程度で豪快に加工した割にはかなりぴったりとそろっていた。人間の勘も馬鹿にできない。

 ブロック側の燃焼室の容積も計測する。ここで問題になるのが、ロードスターのB6エンジンはピストンがブロックからちょいと飛び出しているへんてこな設計になっていることである。エスコートのピストンがB6エンジンのピストンの寸法をそのままコピーしたのであれば、同じように飛び出してしまう。

 1番気筒だけピストンを仮組みしてみたが、どう目を凝らしてもピストンがツライチより少し下がっている。指で触っても確認できる。飛び出しているとどれだけ飛び出しているのかを測る羽目になる。ガスケットも戸田レーシングの0.8mmの薄いものを選択していたから、まずは一安心である。あまりに隙間が狭いとカーボンをかみ込んで異音の原因になるのだ。

ピストンを3mm下げて、14.3ccほど入った。3mm下げた体積は15.45ccである。ガスケットは戸田の0.8mm分が4.17cc(81.5mm)。すると燃焼室の容積は、37.1+4.17cc-1.15=40.12cc。シリンダーの体積は430.57cc。すると圧縮比は(430.57cc+40.12cc)/40.12=11.73。誤差を考えても、11.5は確実に確保している。鋳造ピストンだし、これくらいがちょうど良いかもしれない。でも説明書にはピストントップで燃焼室容積が-2.8ccぐらい(うろ覚え)になると書いてあるんだよね。今回自分で計測して出した数値だが、説明書通りだとすると、燃焼室容積が38.47ccということになり、12.19という圧縮比になってしまう。ま、どっちでもよいけれど。

 部品がそろうまでに、やることがなくなってきたので、ヘッドカバーを加工する。タイミングベルト剥き出しだぜい。


4月25日(金)

 市場のおっちゃんに昔、自動車部でラリーをやっていた人がいる。今でもランクルやジムニーに乗り、山道に繰り出すぐらいの車好きで、僕のマニアックなエンジン話の内容が分かるだけでなく、うれしそうに聞いてくれる。つい、仕事の話から脱線して、今作っているエンジンについてあれこれと話してしまう。

 久しぶりに一緒に昼メシでも喰らいましょうと、誘った。午前1時ごろから活動している市場のおっちゃんにとっては夜飯に当たる。市場ビル最上階の卸売会社の共同食堂に行き、いつもただでもらえる食券で日替わりのランチを選ぶ。

 今日は、トロの刺し身であった。通常なら1枚で1食食べられるのだが、このトロは2枚の食券を要求する。つまり高級品なのである。その高級品を選んで、ほくほく顔でいたら、おっちゃんがさらにもう2枚の食券を出して「天ぷらもくれー」。もちろん、1人で2皿喰らうのではなく、僕に1皿くれるのである。結果、お盆の上にはトロと天ぷらの盛り合わせとみそ汁とご飯とが満載になり、いつも軽い昼メシを喰らっている僕にとってはかなりヘビーなものとなってしまった。

 「食べられましぇん」などと野暮なことは言ってはいけない。ありがたく頂戴し、胃袋がオーバーフロー寸前でも笑顔で詰め込んで、ごちそうさましなければならぬ。ま、社会人で人付き合いしていれば良くあることである。

 トロもさすが市場の人間のための食堂で出される本格的なトロであり、とってもうまいのだが、とっても脂っこい。おいしいのはだいたい2切れまでで、それ以上は惰性で食べるしかないのだが、この日は天ぷらもあって、かなり口の中が脂ぎっしゅになって胸焼けもする。でも笑顔でおっちゃんと話しながら楽しいランチタイムを装う。車談義自体は楽しいのだが。

 そうして仕事場に戻ると、春の定期健診であった。自慢ではないが、松本時代は再三にわたって健康診断を拒み続け、一度も行ったことがない。主義主張で行かないのではなく、ただ面倒くさいからなんだけど。

 行きたくはないのだが近くにいる上司に名指しで「絶対行け」と言われれば行かざるを得ない。何が嫌かと言えば、昼メシをあれだけ大量に喰らった状態で体重を量らねばならないのである。

 ベスト体重からはほど遠く、だんだんと重くなっていっており、ライトウエイトな車を愛する人間にとっては大変不本意ながら、さらに増えていた。昼メシの分だけ増えている、ということではなさそうである。


4月24日(木)

 午前5時半に起きて市場へ。相変わらず、フォークリフトや軽トラにひき殺されそうになりながらも何とか無事に仕事を終えた。

 昼過ぎからは新幹線に乗って渋谷へ。午後6時ごろ、仕事を終えて友人と待ち合わせて晩飯を喰らうことにする。

 川崎の下宿に泊めてもらおうかとも思ったが、明日は午前10時から再び市場での仕事がある。9時半には名古屋駅に着いてなければならず、逆算すると午前7時すぎには電車に乗らないと間に合わない。2日連続早起き、しかもアルコールを摂取しての早起きはさすがに無理なので午後10時の最終のぞみで変えることにする。

 もう一人、友人を呼びだして浜松町で飲んだ。行き帰りの新幹線の中では寝て過ごす。ワープしたみたいでなかなか面白い。


4月23日(水)

 浜松ではなぜか60ぐらいの医師5人との飲み会。僕一人でのこのこと出かけていったら、袋だたきに遭うだけの「いじめ」である。上司を誘って二人で乗り込む。

 食べられちゃうこともなく無事解放されて、午後11時ごろ浜松駅南のホテルにチェックイン。2人でフラフラと駅北側の繁華街に繰り出す。さすがにバイクと楽器とウナギの街であり、人口も60万もあるからして、夜の街も地方としてはなかなかにぎやかである。怪しい客引きやおねいさんたちとはなるべく目を合わさないようにしておき、勘を頼りに歩いたら健全そうなショットバーがあった。

 バーボンロック3杯をがぶ飲み。普通のお店より多めに出してくれたのはいいのだが、そのせいでかなり酔っぱらった。ホテルでぶっ倒れて朝起きたらまだ地球の自転を感じた。

 ひかりに滑り込んで酒臭い息を殺して我慢すること30分ばかり。もう名古屋駅である。自宅から通勤するよりも近い。


4月22日(火)

 表を歩いていると、光の具合でもう春がすぎつつあることに気づく。ロードスターに乗っていて、一番良い季節を、一回も開幌して走ることなく無為に過ごしてしまうことになった。朝晩はヒーターを付けるぐらいの季節が一番気持ちがよい。5月に入れば昼間はすでに強烈な日差しが待っている。誠に残念。

 そろそろ禁断症状が出てきた。ロードスターで走りたい。

 一刻も早くエンジンを積みたいのだが、日曜日、残念ながら仕事が入ってしまった。これで再び富山でのエンジン製作が延期されることになってしまった。あとはこちらでヘッドを組み立てるぐらいしかやることがなくなってしまう。一刻も早く作りたい時に限って休みがない。それでも今月は3日は休んだか。

 このまま時期が延び延びなってしまうとまずいことが2つある。なんとしてでも行っておきたい軽井沢ミーティングに行けなくなることと、なんと6月に車検があるのだ。セッティングも取れていない車で車検を通すなんて到底無理。面倒なことが増えてしまう。

 これからなぜか浜松で飲み会。仕事なのに飲み会。


4月21日(月)

 3月に免許を更新したときにもらった「安全運転自己診断」という紙が、カバンの中でくちゃくちゃになっていたのを見つけて、やってみた。30の設問に「はい」「いいえ」でこたえて、その結果から運転の傾向を判断するのだそう。ドラテク診断みたいなものだな(違う?)。

 「自分のペースを乱されると、とてもイヤな気分になる」→「はい(山道ではすいすい走りたい)

 「運転が下手な人は遠慮して走るべきだ」→「はい(のろのろふらふら走っている人ほど、後に10台ぐらいの車が詰まっていても気づかないんだよね)

 「他の人の運転に腹を立てることが多い」→「はい(追い越しかけられたら、まず追いかける)

 「多少の速度オーバーは、しかたがないことだ」→「はい(見通しの良い道を40キロなんかで走っていられない)

 「前方が開いていると、ついスピードが出てしまう」→「はい(うれしくなってつい)」。

 

  「イライラ運転をしていませんか」。はあ、どちらかというと。

 

 「いつでも早く行きたいという気持ちが強い」→「はい(遠距離の移動となると特に)

 「渋滞にぶつかると、抜け道に入ることが多い」→「はい(名古屋人の特徴だ)」。

 

  「あらっぽい運転をしていませんか」。別にそうは思っていないけど…。

 

 「どちらかといえば、運転に自信がないほうだ」→「いいえ(遅いけど、普通の人よりは)

 「判断に迷って、どう動けばよいかわからないことがある」→「いいえ(予測外の挙動を示さない限りはなんとか対応できるゾ)

 「進路をゆずってもらうと、あわててしまう」→「いいえ(虎視眈々とスキを狙っているから、サンキューとぶち抜いていくハズだ)

 「ハンドルを切ってから、まわりの車に気づくことがある」→「いいえ(いくら何でもそれはない)」。

 

 「自信過剰運転をしていませんか」。うるさいよ。

 

 なんだか怒られてしまったみたいだけれど、まったく外れているかと言えば、そんなこともない。なかなか良い線を突いているかもしれない。安全運転にはよろしくない4タイプの性格のうち、3つに該当してしまったのである。反省。


4月20日(日)

 大失敗してしまった。燃焼室を調子に乗って削りすぎてしまったのだ。どのくらいの失敗かと言えば、せっかく面研1mmでシリンダヘッド側燃焼室の容積を減らしたのに、ノーマルと同じぐらいになってしまった。もう0.8mmぐらい削ってやろうかしら。

 せっかくの日曜日だというのに、昼ごろに起きて、何となく見返したくなったホットバージョンを見て、ガレージに引きこもって燃焼室の加工の詰めをやっていた。自分でもあきれるぐらい、車漬けの日々である。

 今日一日かけて燃焼室の加工も終わり、磨き込む前に燃焼室の容積を測定した。しかし、道具が注射器、しかも、プラスチック製のシリンダにゴムパッキンがついたピストンのものなので、正確な計測は望めない代物である。注射器2本と3ccまで測れるピペットを使っての測定。どの気筒も38.5cc前後。面研したときは35.5前後だったから、3cc分も削り込んでしまったことになる。

 燃焼室はこんな感じ。まだ、バルブも燃焼室も仮磨きである。別にこのまま組んでしまってもかまわないのだけれど。


4月18日(金)

 作業疲れを癒そうと、1週間ぶりのビール、いやアルコールを胃に流し込んだ。特段、なんの感慨もない。断酒記録は1週間で止まった。いや、止めた。別に体調が悪いわけでもなし、アルコールを飲んではいけない理由なんて何もなかった。5時間ぐらい作業したし、久しぶりに飲んだらおいしいだろうと、ビールを開けて飲んだのである。この1週間、飲まなくても何の支障もなかったから、アル中ではなかったことは証明されたと言って良いだろう。

 昨日は3つの荷物が届いた。一つはオークションで落札した4連スロットル。もう一つは貸していたバルブスプリングコンプレッサー。あとは、加工に出していたシリンダーヘッドである。玄関が荷物でいっぱいになってしまった。

 ヘッドが届いてしまったからには、寝る時間を削っての作業をするしかないだろう、と今日は仕事も早々に切り上げて、上司そのほか、同じ部署の人間がまだまだ仕事に打ち込んでいる隙をついて、仕事場を抜け出した。午後8時前に帰宅。晩飯をかき込んで作業着に着替え、親父のガレージで作業を始めた。

 燃焼室の加工である。今回、直径78mmのノーマルピストンから、81mmのものに変える。これで1597ccから1722ccへと排気量が上がることになる。3mm分拡大されたシリンダーブロックに合わせて、ヘッド側も広げてやるのだ。別に広げなくてもエンジンは動くし、広げれば必然的に圧縮比が下がるから、最近ではあまりやられていない加工らしいのだが、ある方のアドバイスがあったからきちっと加工する。広げないと、スキッシュ効果が出てしまい、高い圧縮比になるとノッキングの原因になる、とのことであった。

 使い古しのガスケットをあてがって、がりがりと拡大していく。ガスケットのおかげで削りすぎることも、面研したてのヘッド下面を傷つけることもないから、楽ちんである。また、シートカットによってできた吸気ポートのちょっとした段付きを落とす。

 1mm面研しても、燃焼室とスキッシュに1mmほどの段差があった。気に入らないので削ってまっすぐにすることに。スキッシュの幅がかなり狭くなった。良いのだろうか…。

 せっかくカットしたバルブシートに何度かフラップホイールを接触させてしまった。バルブフェース研磨もしておきながら、すりあわせをする羽目になるかもしれない。

 燃焼室を2つまで磨いたところでさすがに疲れて嫌になった。時計を見たら午前1時すぎである。さすがに、苦笑した。


4月17日(木)

 ………。なにも言うまい。


4月16日(水)

 寝不足がたたって一日ボーっとすごすことになってしまった。やはり人間、きちんと寝ないとすっきりしないみたい。

 なにを血迷ったのか、家でお酒を飲まないことにした。いや、血迷ったのではなくて、お腹の肉が余りかけて大変な事態になってきたから、さすがに反省して、やめただけなんだけれど。土曜日から飲んでいないから、ここ5年くらいだと、禁酒の最長記録更新ということになるかもしれない。たかだか丸4日絶っただけなのだが。

 肝臓も復活して快適生活スタートと意気込んでいたのだが、朝起きてけだるいのは変わらず。いままで、朝がだるくて頭がさえないのは前日のアルコールが残っているせいだとばかり思っていたが、どうやら血圧が低くてボーっとしているだけだったようである。

 変わらないどころか、なんだか体調が悪い気がするのは気のせいか。お酒を飲まなくなったら体調が悪くなる、ということはすなわち、体がアルコールに依存しているということであり、それは「アル中」と呼ぶ状態だったのかもしれないけれど、そう考えると恐ろしくなるから気にしないで寝よう。


4月15日(火)

 日付が変わった頃に思い立って、荷物の整理をしていた。そう、まだ僕の引っ越しは終わっていないのである。

 松本の家に散らばっていたさまざまなものを段ボール箱に詰め込んだままにして、実家に持ってきてそのまま部屋の中で積んであるだけなので、どこになにがあるのかさっぱり分からなくなった。半年も開けなくてもまったく不便がないのだから、全部不要なものと言えなくもないのだろうけれど、写真やら手紙やらも交じっているのでさすがにそのまま捨ててしまうのは惜しかった。

 ところで、なぜ今ごろこんなことをやり出したかと言えば、Freedom関係の説明書もすべて箱の中に収まっているからである。Freedomをいじっているだけならもう不便はないのだが、4連スロットルの取り付け説明書やら、4連スロットルに付属してきた部品やらが紛れ込んでいるのだ。なにが足りないのかも分からない状況だから、一通り箱の中身を見る必要がある。

 何とか、4連スロットルの取り付け説明書は出てきた。が、何が書いてあるのかさっぱり分からない。本当に動かすことができるのか?


4月14日(月)

 午前3時ごろまで強制的に仕事をさせられていた。なんだか数字の確認ばかりに追われて、大変な思いをしたのである。

 なんだかんだと言っていても仕事は発生しており、ボーっとしていてはたまるばかりなので、昼過ぎに出勤する。さすがに体がだるかったので、ジムニーで出発。ロードスターより小さいから、縦列駐車がやりやすい。

 5月連休がやってくる。なぜか休みのために仕事を前倒ししなくてはならず、あれこれいろいろこなさなればいけないみたいなのだが、そろそろ加工に出したヘッドが戻ってくる頃でもあるし、やはり車も5月連休ぐらいには走るようにしたいなあと思っているので、仕事&エンジンづくりのダブルパンチとなりそうである。

 体が悲鳴を上げないことを祈るばかり。


4月13日(日)

 RX-8関連本を2冊仕入れてきて、ざっと目を通した。別にRX-8を買うつもりはない。なぜ関連本を買ったかと言えば、ロードスターへの流用パーツがないか、チューニングの参考になることはないか、を見ているのである。素人が見たところで、あまり役立ちはしないのだが。カーボンのプロペラシャフトあたりがなんとか付かないのかしら。エンジン、駆動系を流用するために、プロシャを加工して長さを調整する、ということはできなくなってしまったのかな。

 形については賛否があると思うけれど、ほかのメーカーでは絶対つくることのできないスタイルとパッケージングが素晴らしいと思う(買わないけれど)。ロードスターから比べたらウルトラロングなホイールベースだから、ステアリングの軽快感はないと思うが、9000回転まで回るエンジンが素敵。12000回転、280馬力も十分可能なのだという。必ずどこかのショップがやりそうな感じのチューンである。

 価格がかなり抑えてあるところが注目どころ。現行ロードスターとあまり変わらないのだから、乗り換えるときには有力な選択肢になるかもしれない。

 フロントのサスペンションアームや後のドアがアルミだったりするところがマツダのマニアックなところ。こういった技術が、ロードスターにどう生かされていくのかが注目どころである。噂では次期RX-7はロードスターのシャーシをベースにするようだが…。


4月12日(土)

 二日連続で復活したロードスターを運転している夢を見た。いかん、病気だ。ぶっ壊れてから一月がたつので、そろそろ禁断症状が出てきたようである。ロードスターなしでは生きていけないらしい。

 夢の中で、昨日も同じ夢を見たじゃないかと、ぼんやり思っていたのでかなり目覚めかけの時の夢だったんだろう。

 AE101のISCVもなんとか調達することができそうだし、あとは加工から返ってきたヘッドの燃焼室をいじれば、組み立てるだけである。自分でも驚くぐらいのペースで今のところ進んでいる。

 仕事を終え、家に帰ってきたら、誰もいなかった。松本のときは普通だったが、実家に戻ってきてからはだいたい人がいたから、何となく寂しい。そういえば両親が旅行に出かけていたのだった。

 とってもハングリーだったのだが、もちろんメシなど置いてあるわけもない。バナナや夏ミカンならあるが、それだけでは飢えはしのげそうにない。

 がらがらとあちこちの戸棚を開けたら、スパゲティーがたくさん入っていた。ペペロンチーノでも作って喰らおうと、オリーブオイルを探したら、あった。あとは、ニンニクと唐辛子が少しずつあれば良い。がさごそとあちこちを探ったら、あった。「ペペロンチーノの素」が。

 パスタをゆでて、かけるだけ!と、とってもお手軽な作り方が書いてあったのだが、ソースを絡めるだけではペペロンチーノとは言えない気がする。

 とにかく、湯を沸かして、パスタをひとつかみ、ばらばらと入れ、ぐわらぐわらと煮る。包装には8分と書いてあったが、6分半ぐらいでどう見てもきれいにゆであがっていたので火を止めてざるに移し、水気を切る。

 これをお皿に移してソースを絡めるだけでは、やはり味気ないので、フライパンを温めてオリーブオイルを敷き、パスタを炒める。フライパンにペペロンチーノソースと乾燥したニンニクなどの具を放り込み、軽く炒めてできあがり。

 そういえば、これまでパスタなどゆでたことなんてなかったのだが、ちょいと芯が残るぐらいのなかなか良いゆで具合で、できあいのソースも絡めたパスタの量とのバランスがばっちりで良い塩加減であった。

 きわめて簡単な晩餐であるが、ちょっぴり満足。


4月11日(金)

 いつも通り、キーをひねるとエンジンは何事もなかったかのように始動した。エンジンを積んだばかり、しかも4連スロットル化でアイドリングすら難しいと思っていたので、拍子抜けである。

 走り出してみる。まだ当たりの付いていないエンジンは回すわけには行かない。まったく見覚えのない道を我がロードスターはひた走る。まったくスムーズに吹けるエンジン。2000回転あたりのトルクはかなり薄く、回していくとだんだんと元気が良くなる。が、5000回転まで回してもそんなにパンチがない。1722ccに排気量アップしたわりにはノーマルエンジンのような吹け上がり。まだ、Freedomのセッティングもなにもしていないのだが仕方ないだろう、と心を落ち着ける。

 信号待ちで止まると、回転数が500回転までがくっと下がる。すわエンストか、と身構えるも、ISCVがうまく動いているのか調子の良いアイドリングに戻った。

 ようやく復活したな、、、なんて考えていたらいつの間にか朝であった。夢であったと気づくと同時に、まだエンジンがばらばらであることを思い出し、しばし落ち込む。

 しかし、うまく動いたのはとっても喜ばしい夢なのだが、排気量まで上げたそのエンジンがまったく普通のエンジンだったというところが妙にリアルだ。良い夢だったのか悪夢なのか。


4月9日(水)

 仕事で紀伊長島へ行った。いや、紀伊長島に行くために、仕事を作った。松本にいたとき、いつものショットバーで散々飲み明かした人が1月に紀伊長島に異動になったからである。仕事のための段取りをいろいろ取りはからってもらい、行けばよいだけの楽ちんな仕事である。

 昨日のうちに現地入りすることにし、夜にたどり着けば、飲むことになるのは当然、いや必然であり、居酒屋に行って刺し身とウツボの空揚げを食べて、ビールを大量に飲む。カツオとブリの刺し身が名古屋で食べるものとは別物。ブリと言えば、スーパーに並んでいるものはほとんどがハマチの名で売られた養殖ブリであり、養殖物はやはり脂がくどくて量が食べられないのだが、天然物は大量に喰らってもいやにならない。ウツボは固い皮をかみ砕くと、独特の生臭な風味があってビールや日本酒にはぴったりのお味であった。

 この店の大将が地元の顔のような人で、なんと漁船に乗せてもらえることになった。午前5時に港に来い、と。こちらの呼び方では大敷(おおしき)と呼ばれる定置網の漁である。

 午前5時に来いと言うことであるのだから、良い子は早寝して早起きに備えるものであるが、飲んでいたメンツはみんな悪い子であったので、もう一軒寄って11時半ごろまで飲んでいた。午前4時半に起きたときは、二人とも激体調が悪かったのは、当然と言えよう。

 足下もおぼつかない怪しげな2人が漁船に乗り込んだ。当然、慣れぬ者が地面を離れて波に揺られれば船酔いというものがあるのは覚悟していたので、体調不良との相乗効果で逆噴射必至かと思われた。やばかったら、へりで波を見ているふりをして事を済まそうという企みまでしていた。

 漁船のエンジンがけたたましくうなり、岸壁を離れる。優れない気分も小学生の遠足のようなうきうき、わくわく感で吹っ飛んで、快調になった。大敷までは15分ほどの航海。ちょうど日が昇ってくる中、風を切って海の上を突き進む爽快さは、ロードスターの爽快さと通ずるものがある。

 網を引き上げるのに2隻の漁船が網の両端を引き上げていく。徐々に2隻の距離が短くなっていく。

 最後はこんな感じ。この日は、小さいブリであるワラサが60ぐらい上がっていた。もっと小さいものと合わせて200匹の水揚げ。そのほか、売り物になるものではマンボウ、アジ、イワシ、小さなイカ、カワハギなどなど。フグ、ウミヘビ、エイなんてものもいた。エイは売り物にならないらしく逃がされていた。ワラサは水を張った魚槽に入れられ、生きたまま運ばれていた。最初、魚槽に水が入れられたときは水柱が飛び出し、船が沈没しないかと焦った。

 おこぼれ頂戴! とばかりにカモメが船の回りに群がる。急降下して水面にタッチアンドゴーするとちゃんと魚をくわえているから大したものである。

 網を2回上げて、手際よく撤収。接岸して魚を降ろす。ワラサは水槽に移し替えられてそのままセリにかけられていた。

 

 水揚げされちゃったマンボウ。紀伊長島のシンボルになっている。イカのように白い身でおいしいとか。このマンボウは畳半分ほど。大きいと5畳分というから、巨大なお魚である。食べようと思ってもなかなかお目にかかれないだろう。

 セリを見学していたら、乗せてもらった漁船が陸を離れて撤収してしまった。置いてきぼりを喰らった。仕方がないので歩いて漁船を追いかける。15分ぐらい歩いて船に戻ったら船長に「どこに行ってた?」と怒鳴られる。怒られた訳じゃなく、普段からそんな話し方なのである。

 水揚げしたイカやアジなど、6種類ほどの魚介を煮込んだ大敷汁を振る舞ってもらった。イカのワタやら魚のだしやら、ものすごく濃厚なみそ汁。悪い大量にはちょうど良かった。アジの刺し身も豪快に皿に盛られていた。漁船の上で食す刺し身はもはや別の食べ物といって良い。ぱりぱりとした歯ごたえがたまらない。

 寝不足でふらふらの中、仕事。鈍行、快速を乗り継いで名古屋へ。


4月7日(月)

 東京で仕事があったので、10時20分ののぞみで向かう。東京駅から秋葉原、飯田橋。本来なら地下鉄で神楽坂駅まで行くのだが、時間の余裕があったので歩く。

 東京はごみごみぎらぎらし、都会臭がしてあまりなじめないのだが、神楽坂周辺の路地は古い街並みが残っていてなかなか味があった。表通りはそう大した街並みではないが、裏側が良い。たぶん、戦災で建物自体は焼けてしまったのだろうけれど、路地や街の区画は残っているんじゃないかしら。奥まったところに老舗らしきお店があって歴史を感じさせる。石畳や神社、お寺。

 仕事を終えて、飯田橋駅へ。外堀沿いに桜の並木があり、一面薄紅色で染まっていた。散りかけだが、まだまだ美しく咲き誇っていた。

 飯田橋駅前の橋で呆然と外堀と桜を眺めたら、散歩をしたくなった。背広を着て歩いて、ちょっと額に汗がにじむ程度の陽気である。急いで帰る理由もないので、東京駅まで散歩することにした。中央線をまたいで、まっすぐ皇居方面へ。しばらく歩くと北の丸公園にぶち当たった。ここでも桜が咲き誇っていて、それを目当てにしてか、多くの観光客でにぎわっていた。僕もその中の一人なのだけれど。

 お堀沿いに植えられた桜が歴史を感じさせる巨木で多くの人がカメラを向けていた。街中に植えられた5、6年の若木とは違う貫禄がある。お堀にスミレが咲いていて綺麗だったのでほかの観光客と同じようにカメラを向けた。

 スミレと桜とお堀とビルと。

 武道館が皇居北にあることを初めて知る。ああ、ビートルズも最近ではローリングストーンズもここに来たのだな、と思うと感慨深い。

 お堀沿いを歩いて東京駅へ。ゆっくり歩いて1時間ちょっとの散歩であった。


4月6日(日)

 本当なら新潟へ行って、間瀬サーキットで走って、ミーティングでのほほんと時間を過ごす予定だったのだが、朝起きてバルブ磨きの続きをやる。この落差。

 作業を一気にやろうとすると、バルブをぴかぴかにするだけで本当に1日かかってしまう。やっぱり素人のエンジンいじりは、一日にバルブ2、3本ずつ、じっくりやるぐらいがちょうど良いのかもしれない。確かに、連続してやれば慣れてくるからその分、手際も良くなって時間の節約になるのだけれど。

 なんだか異常なくらい熱い、これは手の皮が焼けただれて薄くなったせいか、と本気で思いかけていたのだが、回転するバルブを押さえていたから、軍手がすりきれて薄くなったためであることに気づいた。左右を入れ替えたら、やはり耐熱性が向上していた。

 残りの3本を磨いて、ヘッドをジムニーに積み、加工をしてもらいに鈴鹿へ向かう。長島まで高速で行き、そこから下道。木曽三川にかかる橋の上をわたる風が気持ちよかった。ロードスターで走っていたら桜も見ることができるし、言うことがないのだが。

 ピストンも注文したし、ヘッドも加工に出した。あとは、燃焼室の加工、研磨をすれば組み立てに入ることができる。5月上旬には走れるようにしたい。

 あれこれ話していたら、やっぱりAE101用のISCVがないことが判明した。てっきり4連スロットルのインマニのどこかに付いているものと思っていたのだが、どうみてもISCVらしき部品が付いていない。AE101はスロットルASSYの別にヘッドにISCVが取り付けられているらしい。どこかで調達しなければならない。困った。


4月5日(土)

 気が付いたら午後1時であった。さすがに寝る時間を削っての作業は体にこたえたらしい。あちこちがだるくて寝ていたかったが、せっかくの休日を無駄にするわけには行かないので、起き出す。

 バルブ研磨の続き。近くのホームセンターで40番のヤスリを仕入れてきた。電気ドリルにバルブをセットして回転させ、そこに紙ヤスリを当てる。当然、摩擦熱でバルブは熱を持つ。これがとんでもない温度になってしまう。

 素手では当然無理なので、軍手をはめた。しかし、1枚では熱い。軍手の下に薄手の手袋をはめてもまだ熱い。仕方がないからもう一つ軍手をはめて、3重手袋で作業。それでもしばらく削っていると熱が伝わって来て触われなくなる。冷えるまで待っていては作業がはかどらないからすぐにヤスリを当てる。次は熱くなっても耐えて少しでも削るようにがんばる。

 我慢も限界に達するというか、無意識の反射で「アッチェ」という叫び声とともにバルブを押さえていた手がぶっ飛ぶ。本当に熱い。しばらく削ってはアッチェ、削ってはアッチェを繰り返して、1本磨くのにもかなりの時間がかかる。それが16本もあるのだから、なかなか大変な作業なのである。それでも、顔が映るようになったバルブを見るとうれしい。

 一日中バルブを削って終わるのもなんだかむなしかったので、夕方からジムニーで出かけて長島の友人と食事に出かける。うまいといううどん屋に行き、員弁郡内をぐるぐる回って夜桜見物。強い風に翻弄される桜もなかなか趣がある。

 コメダコーヒーに行き、うだうだとあれこれ話す。シロノワールを食べろと言われて注文したら、巨大なパンケーキの上に大量のソフトクリームが載ったクレージーな食べ物が運ばれてきた。温かいパンケーキに冷たいソフトクリーム。そこにメープルシロップをぶっかけて召し上がれ。やばい食い物である。

 スプーンとフォークが2つずつ付いてきたから2人前なのだろうが「俺は食べない」と友人。仕方ないから平らげた。ソフトクリームが一気に溶け出してくるから時間との戦いである。一気に勝負をかけたものの、さすがにパンケーキを残しそうに。しかし、残すのはポリシーでないから胃袋に詰め込んだ。さすがに胃袋がオーバーフロー気味で、胸焼けがひどい。

 明日はいよいよヘッドを加工に出すのだ。


4月4日(金)

 電気ドリルをがーがー回して、気が付いたら午前1時であった。

 2日連続でちょいと早めに帰ってヘッドの加工に打ち込んでいた。文字通り、寝る間もおしんで作業に打ち込んでいるのである。幸い、実家の車庫は鉄筋コンクリートで頑丈にできているのでシャッターとドアを閉めてしまえば音がほとんど外に漏れない。なので安心して深夜まで電動工具をふるっていられる。外は雨。親父の大切なクラウンは、車庫から追い出されて黄砂混じりの冷たい雨に打たれているのだから、理不尽だ。

 ただいまバルブの研磨中。文字を削り取って電気ドリルにセットして紙ヤスリで磨く。表面がつるつるになるまで磨こうと思うのだが、紙ヤスリが100番からしかないので、時間がかかる。明日はホームセンターでもう少し荒いヤスリを買ってきて一気に仕上げ、明日中に加工に出してしまおう。


4月3日(木)

 仕事で東京へ行く予定だったのだが、ドタキャンを喰らい、突然やることがなくなってしまったのでいじけて朝、ごろごろと家で過ごして、栄の本屋でいろいろあさって出社したら1時近かった。ま、たまにはこんな日もある。いや、けっこうこんな日もたくさんあったような覚えがする今日この頃なのであるが、人間、過去を振り返ってばかりでは前向きに生きられないので、過ちは都合よく忘れたことにする。

 名古屋は春爛漫、といった風情で、桜を始め、さまざまな花がコンクリートの合間に咲いている。空気も春、という趣だったので、どうせ急いでやらねばならない仕事もないことだし、20分ほど歩いて仕事場に上がった。

 桜もそろそろ緑色の葉っぱが生え始めて、今日明日までが見頃な感じ。てくてく歩いて名古屋城の外堀沿いを歩いて行くと、堀の内側に桜が何本か植わっていた。しかし、名古屋高速の高架があって日光を遮られているので、どこか貧弱な感じであった。そこがまた良かったりするのだけれど。

 ぼけっと仕事場で過ごして午後6時に席を立って帰宅した。自分でも思わず感心してしまうほどの素晴らしいさぼりっぷりである。

 7時に家に着いて、作業着に着替えてヘッド加工の続きに入る。一刻も早くエンジンを作るために早く帰ったのである。

 寝る間もおしんでポートや燃焼室を削っていた。どうやら、ポート研磨はインチキ研磨であるもののとりあえずは光っているので、一段落付いた模様。この土日にヘッドを加工に出すことができそうである。


4月2日(水)

 名古屋はすっかり満開である。

 今日はあいにくの雨。とはいえ、傘をさすかささないか、迷うほどの強さだったので、仕事中にあちこち歩き回った。

 現在、名古屋は通り魔の街と化し、40代女性の通り魔が1人、もしくは2人生息しているので、歩いているだけでも、びくびくしてしまう。赤い自転車に乗ってやってきて、すれ違いざまにざくりと斬りつけられてしまったら、普通の人間では何が起きているかわからないままやられることになるだろう。

 だから、傘を持つ手に何となく力が入ってしまい、いつでも防戦できる態勢を整えつつ、後から歩いたり自転車で走ってきたりした人たちに全神経を傾けて警戒する。そんな訳の分からない状態で雨の中を歩いたものだから少々疲れた。それでも、名古屋城の内堀沿いに咲く桜はなかなか見事で遠目でも美しい。この雨で花びらも散り始め、幹からは新しい枝と葉っぱが生え始めているから、今日が一番の見頃だったのかもしれない。雨の中の桜も悪くない。


4月1日(火)

 祝ってもらおうなんて下心はまったくなく、ただ日常の一環としての誕生日を淡々と書いたら、お祝いの言葉をたくさんもらった。そんなつもりじゃなかったのに、と少々照れくさいのだが、やっぱり言葉として祝福されると、とってもうれしい気分になるのである。ありがとうございます。

 一日一善ならぬ、一日一ポートを目標に、出勤前にポートをごしごしと磨いていた。1日に1つずつ磨いていっても8日もかかってしまうんだねえ。あまりに熱中しすぎて出勤が正午過ぎになってもまずいので、次のポートも磨きたい欲望を抑えて出勤した。手が真っ黒。

 そして、午後9時ごろ帰ってきて、再びむらむらと磨きたくなってきたので、朝に決めた一日一ポートをすでにやぶってごしごしと作業を始めた。日付が変わった頃に、排気ポートがだいたい終了した。

 好きでやっている作業ではない。一日も早く動くようにしたいからやっているのである。「もの好きだねえ」と帰宅してきた兄に、こんなことを言ったら一言。「いかに早く組み上げるかは、どれだけ妥協するかだろ?」

 核心を突いた言葉である。