日常 (2003.06)

表紙へ   書庫へ


6月30日(月)

 パソコンに拡張ボードを取り付けてテレビを見られるようにしたから、ようやくF1が自分の部屋で見られるようになった。これでのんびりと観戦ができるわい、と思っていたら、ライコネンのエンジンがブローした場面を最後に記憶がとぎれてしまった。翌朝、ラルフが優勝したことを知る。

 市内で仕事があったので、地下鉄で移動する。去年は6月からかなり暑い日があった気がするのだが、今年はそれほどつらい日はない気がする。なにより、夜が過ごしやすい。今日も薄曇りで湿気も少なかったから、街を歩いていてもそれほど苦にならなかった。

 夕方仕事場に戻ると突然の眠気が。ハードに居眠りしていたら、上司のケリが飛んできた。


6月29日(日)

 べろべろに酔っぱらって帰ってきたのに、朝7時半に目が覚めてしまった。老化現象だろうか…。

 とっても良い天気だったので、おもわずツーリングに行きたくなったのだが、4連スロットルの調整をしておかねばならなかったので、朝飯前におもむろに作業に取りかかる。

 E&EシステムのインマニアダプターでトヨタAE101の4連スロットルをインマニごと取り付けると、キャブのようにインテーク部分が長くなって、スペースの問題が出てくる。ブレーキのマスターシリンダーの配管と4番のファンネルがかなり近い。スロットルの加減によっては当たっているかもしれない。

 よってスロットル回りの作業はとてもやりづらい。ファンネルを取り外すのでさえ、手こずってしまう。六角レンチを使うのだが、レンチの角度をきちんとしないと入らないし、狭いしでエンジンが降りてさえいればとっても簡単なことでも、大変手間取るのである。

 狭い中、短いレンチ。注意深く作業を進めなければならないシチュエーションなのだが、案の定やってしまった。フルパワーを入れたらゆるんだ瞬間、右手親指を激しくスロットルボディーに打ち付ける。ザクッと指の甲側が切れてしまった。けっこう深い。あっという間に血が滴ってくる。

 ま、車いじっていればいつも生傷とは隣り合わせであり、多少深くてもそんなに慌てることはない。浅ければほっておけばよいけれど、そんなわけにはいかなさそうな深さだったので、時間が取られることを残念に感じつつ、とりあえず、流水で洗う。輪ゴムで指を縛る。軽く抑えてから、消毒クリームを塗ったら血は止まった。後はなるべく指を折り曲げないように気を付けて、ほかって置けばよい。朝飯を喰らって作業続行。

 が、作業をすれば問答無用で手は使うに決まっているのであり、特にごちゃごちゃしているインテーク回りをいじっていれば、傷口があちこちに引っかかる。あっという間に傷が開いてしまった。もう放置、油まみれ状態。

 今回の作業はアイドリングの調整である。4連スロットルを組んだとき、大変なのがエンジンをアイドリングさせること。だが、僕のエンジンには各スロットルに空気を供給してやるISCVを取り付けてあったから、ほぼ1発始動だった。ISCVの仕組みを説明すると、スロットルとは別に専用の空気の通り道があって、その中に4つの穴があり、それぞれのポートに空気を供給している。もう一つのスロットルがあるようなものだから、ぼばん、と始動してアクセルでちょちょっとあおってやり、3分ぐらい足を載せたまま待ち、そっと足を話したらきちんとFreedomがISCVを動かして空気量を調整し、アイドリングしていた感じ。

 だから、何の苦労もなくアイドリングをした。が、スロットルとは別の経路からけっこう多くの空気を吸わしてやっている状態。ちょうどシングルスロットルのインマニのようなものが組み込まれていると考えてもらえばよい。あまりISCVに頼ると、ハイカム特有の空気の吹き返しの影響が他の気筒に及んでしまう。アイドル状態で安定した空気が供給されないことになるので、必要以上にどろどろと不安定なアイドリングとなってしまう。アイドリング以外のときでも、スロットル途中から余分な空気が大量に入るのはあまり良い状態とは言えないだろう。ISCVの経路は負圧を集める場所でもあるので、Dジェトロの制御だと影響をもろに受けそうである。

 だから、ISCVになるべく頼らないように調整してやることが安定したアイドリングと制御につながるのだ。どうやるかと言えば、アクセルを踏んでいない状態でも、ほんのちょっとスロットルが開いているようにする。とってもシンプルで分かりやすい。

 スロットルには全閉の位置を決めるストッパーが付いている。位置はねじで調整できるようになっている。ねじの突き出し量を変えればおのずとスロットル全閉の位置が変わるわけ。

 がしかし、ただでさえ手を入れにくい場所で工具も入りにくい。1、2番気筒ならばそれほど難しい作業じゃないのだが、3番、4番となってくると手前から手を入れてアクロバチックな態勢でやることになる。慣れていない最初は、4番の調整は不可能かと思われた。

 が、人間、試行錯誤していれば学習していくもので、工具の入れ方や角度などを試しているうち、なんとか4番気筒も作業ができるようになった。

 付き出し量をあれこれ変えるわけだが、なかなか難しい。すべてのねじを外して同じ付き出しに調整して組んだのだが、最初は開き過ぎてISCVをいくら絞っても1800回転ぐらいになってしまった。これはいかん、と再び面倒な作業を経て付き出しを少なくしたら、今度はごほごほっと600回転ぐらいの止まりそうなアイドリング。またまた調整してやったら、再び1200回転より下がらなくなったり。5回ぐらい繰り返して、最後はあきらめて、スロットル上部についているアジャストスクリューを回して別経路から空気を供給してやり、ようやく納得いくぐらいに調整できた。FCSSの画面でみると、スロットル開度が3.5%ぐらい。

 でも、なんとなくアイドルの調子が悪い。各気筒で空気の吸い込む量がばらついているに違いない。各気筒を手で塞いでやると、2番気筒を塞いでやったときにエンジンが止まりそうになって調子が悪くなる。そこで、2番気筒の開き加減をもう少し絞ってやることにした。

 すると、回転数がかなり落ち込んだ。各気筒のアジャストスクリューや、ISCVの開き具合を調整してやったら、900回転ちょっとのところでかなり安定したアイドリングとなった。ISCVのカウント数(スロットルの開き具合と思えばよい。最大250)は60ぐらいで落ち着いた。

 3.5%ほどずれたスロポジを修正しようとしたら、ミスった。片側のねじがなめかけていたので、片方のねじだけをゆるめてプラハンでたたいて修正していたら、なんだか様子がおかしい。それでもかまわずたたいていたら、スロポジがぼっきり折れてしまった。折れるような形状じゃないんだが、ハードにたたきすぎちゃったんだろう。失敗。あわてて富山に電話をし、スペアを送ってもらうようお願いした。(いつもお世話になっています)

 ファンネルを取り付ける。いままで4000キロちょっと走って、エアクリーナーを付けていなかったのだが、ここに来て付けることにした。マルハのファンネルソックスである。ファンネルを取り付けてからではとってもソックスが入りそうになかったので、ファンネルにソックスをねじ込んで置いてから、スロットルボディーに取り付けた。

 あれこれ作業していたら、いつしか夕方に。本当は午前中に作業を終わってツーリングに行きたかったのだが、素人の作業だから思いの外時間がかかる。その上、スロポジが壊れてしまったのだから走りに行くのはおあずけかと思っていたが、だんだんむらむらっとしてきたので、走りに行くことにする。スロポジがなくたって、ちょいとレスポンスが悪く、空燃比がおかしくなるぐらいで、普通に走る分には困ることはない。アクセルオフにしても燃料カットしないから、エンジンブレーキがきかない。

 瀬戸方面を走ってきた。スロットル回りの配管が邪魔してアクセルが半分ぐらいしか開かない。それでも十分速く車は走った。アイドリングはおどろくほど安定している。


6月28日(土)

 やりかけの仕事があるので、休むべき土曜日に出勤。とはいえ、昼まで家でごろごろしていたのだから、まったくやる気はない。

 だらだらと仕事場で過ごして、高辻にあるスタジオに向かう。でっち奉公しているビートルズバンドの練習に顔を出して見学。と、思ってたら仕事で来られないボーカルの当て馬として歌わされてしまった。「While My Guitar Gently Weeps」「Two of Us」「Let It Be」「You Never Give Me Your Money」などなど。声が出なくてさんざんだった。

 ビートルズと言えば、本屋で「これがビートルズだ」という本を見つけて読んでいる。講談社現代新書というメジャーなところから出ているにもかかわらず、全曲が頭に入っていないと読んでも意味があまり分からないというマニアックさ。もちろん、僕は書いてあることのだいたいのことが、曲を聴き直さなくても理解できる。

 本の至る所にビートルズの天才さ加減がちりばめられている。ポールマッカートニーは「I've Just Seen a Face」「I'm Down」「Yesterday」の3曲を1日でレコーディングした。「I'm Down」なんて、ものすごく格好良くシャウトしているのだ。普通なら声がかれてしまうに決まっているのだが、その後にあの「Yesterday」の甘い歌を録音したのだ。この「Yesterday」はポールマッカートニーが朝起きたら頭の中でメロディーが鳴っていたのだという。本人もどこかで聴いた曲じゃないかしら、と思ったぐらいらしい。神がかっている。

 もちろん、超有名人につきものの、「伝説」かもしれないが、やっぱり事実じゃないか、と思わず納得してしまうものが彼らにはある。曲がそれを証明している。


6月27日(金)

 4連スロットルの調整がまだ全然できていないことを知ってしまった。どろどろと怪しいアイドリングなのも、負圧が全然出ていないのも、まだ改善できそうである。試しにいじってみたら、アイドリングを100回転下げて950回転でも、きれいに回るようになった。

 各スロットルのバランスを見るやつが欲しくなってきた。明日にでも、アストロへ行って買ってこよう。うまいこと行くと、今のセッティングでいまいちなところも、改善されるカモ。

 すると、せっかく詰めてきたセッティングが、ちょっと後戻りすることになる。また、名古屋高速をぐるぐる回る日々が始まりそう。


6月25日(水)

 新幹線で東京へ。東急田園都市線の用賀駅周辺で用があったので、新横浜から横浜線と乗り継いだ。

 ちょいと時間が余ったので、駅ビル内のドトールに入る。普段はあんまり入らないので、まったく勝手が分からない。列に並んで前の人に習ってアイスコーヒーを注文する。「大きさは」と聞かれて、喉が渇いていたので「大きいの」と答えたら、ばかでかいコーヒーが出てきた。

 少し飲んだだけでお腹いっぱい。それでもわざわざ大きいやつを頼んで置いて、残したら馬鹿にされてしまうので、無理してがぶ飲みする。お腹だぶだぶ。

 げっぷしながら立ち上がり、カウンター越しに店のおねえさんにグラスの載ったトレーを手渡して店を出ようとしたら「あちらにお願いします」と店の奥の方の食器返却棚を指さした。見事なマニュアル化。ま、280円だから大きなことも言えないんだけれど。すごすごと引き返してトレーを置く。

 帰り同じ駅でメールチェックしたら、待ちに待った相手から届いていた。もし届いていなかったら、名古屋にとんぼ返りしてその人のところに行くという仕事が余分に増えてしまったのだが、ようやく届いて一安心。スケジュール的に押している仕事だったので、その場であれこれ加工して、ネット経由で仕事場に送ったときには、すでに1時間近く経過していた。

 再び新横浜から新幹線で名古屋へ。ふらふらと仕事場に戻ったら、「おい、飲みに行くぞ」と上司にひざげりをくらい、そのまま居酒屋に拉致された。明日も早いのに。


6月24日(火)

 普段何気なく食べているもやし。もやし炒め、もやしラーメン、ナムルなどなど。もやしはもやしであって、別に原料がなんだとか、どうやってつくられているか、とか思いをはせることはなかなかない。

 野菜であって、野菜じゃないのである。ようやく最近になって晴れて野菜となったようだが、つい最近までは工業製品の扱い。つまり、工場で生産される「加工品」だったらしい。

 もやしの栽培には土は使わない。想像の中では、なにかスポンジのようなものの上に豆を巻いてそこから生やすようなイメージがあるが、まったく違った。ちょっと大きなバスタブを想像してもらえばよい。バスタブの底は小さな穴がたくさんあいていて、水がたまらないようになっている。そこに、原料である豆を50kgほど投入する。バスタブの底の方に豆がたまっている姿を想像してほしい。あとは暗い場所で定期的に水をかけて7、8日間ほどすると、バスタブいっぱいにもやしが生長しているのである。7、8センチほどに伸びたもやしがバスタブのような容器にぱんぱんに詰まっている姿はなかなか迫力がある。

 スーパーに並んでいるもやしもさまざまな種類があることに気が付く。緑豆もやし、大豆モヤシなどなど。緑豆、大豆はもやしの原料となった豆を表す。とにかく草でも豆でも良いから日の当たらない暗い場所で発芽させれば、もやしなのである。緑豆、大豆、ブラックマッペなどなど、パッケージの裏に書いてある原料を調べてみるとさまざまな豆が使われていることが分かる。

 土を使わないから農作物じゃない。栽培方法も通常の野菜とまるで違う。だから野菜であって野菜じゃなかったらしい。

 そんな工場を見学させてもらった。白衣を着、帽子をかぶって、内部にはいるには手を洗ってアルコールで殺菌。なかなか厳重である。あの見慣れたもやしも山のように積まれて、わらをすくうようなフォークでがさがさと袋詰めの機械に投入されているところを見ると、さすがに仰天する。

 けれども、栽培には水しか使わない。水をかけるのは、まさしく水くれをしてやる意味合いと、さらにもやしが発芽するときに出す熱を冷ましてやる効果があるのだという。さましてやらないと、腐ってしまう。

 特殊な条件で発芽させているから、普通の野菜とはちょいと違った栄養素が含まれているとか。工場の一角に置かれたバスタブに、ぱんぱんに詰まったもやしを、上からちょいとつまんで食べてみたら、甘くてこれがまたなかなかおいしかった。


6月23日(月)

 ある人が所有するB型エンジンのコンロッド大端部の画像である。パッと見て違和感を感じた人はかなりのエンジンマニア。

 写真の上側、すなわち大端部のキャップ側が軽量化のためかなりの加工を受けているのだ。約540gある重量を45g軽くする加工だ。1割ほど軽くなるから、効果はありそうだけれど、どうなんでしょう。加工をしてくれるところは力がかからない場所だから強度は問題がない、とのこと。ちなみに、ボルト側を下にして置くと、コンロッドが立ちます。

 ここが壊れちゃったら間違いなく次の瞬間エンジン丸ごとぶっ壊れるので、僕は使う度胸がない。加工を頼んだ本人も、届いた直後は絶句したらしいが、あれこれ悩んで自分の組むエンジンに採用することを決めた。というか、もう組み込んじゃった。

 来月あたりに動くそうだが、どうなることやら。高回転まで回すのがとってもスリリングなことは間違いがない。

 そのエンジンに試乗したら、またレポートしよう。


6月22日(日)

 久しぶりに土曜日に出勤した。5月、6月はエンジン製作に軽井沢ミーティング、新潟遠征、ジムカーナ参戦と遊びに遊びまくったので、「土曜日に来るなんて珍しいな」と仕事場のボスにイヤミを言われた。「いや、土曜日に来るなんて人として間違っているから、本当は休もうと思っていたんですがね」とこちらも負けずに減らず口をたたく。

 なぜか午前5時半に起きての仕事だったので、一仕事を片づけたらほかの仕事はまったく手に付かず、というか、机に座って意識を失い、気が付いたら30分経過していた、というようなことを繰り返していたら、いつの間にか夕方になり、夜になってしまった。せっかく梅雨が一休みしているというのに、冷房の効きすぎた場所で座って過ごす羽目になってしまった。残念。

 日曜日なのになぜか一つ仕事があった。昼には帰ってきて、部屋の片づけ。実家に戻ってから1年弱。まだ僕の引っ越しは終わってはいない。


6月20日(金)

 我慢の限界だった。ケリを付けなければ、ならぬ。

 生え放題生やしてしまった髪の毛は、会社員であるならばすでに越えてはならない一線を越えてしまっていた。くっちゃくちゃ、ぼさぼさなのは言うまでもなく、耳は完全に隠れ、しかも後頭部は量が多いのか膨らんでしまう。そんなピッコロヘアーも、マッシュルームカットだいビートルズだい、長髪は反体制の象徴だい、などとポリシーを持っていればなんとなく格好良いかもしれないが、好んで伸ばしているのではなく、それは無精なだけであって、放置状態であり、さらに鳥の巣状態なのだから、それはマッシュルームでもなんでもなく、長さも中途半端であって反体制などと、格好良いことも言えないのである。

 つい最近まではそんな異様な髪の毛も放置していても気にならなかったのだが、梅雨に入って状況が一変した。今年ほど梅雨らしい梅雨も近年なかったことで、しかも台風まで3つも来ちゃった。不快指数80以上、湿度が高い重苦しい空気がいつまでも続いた。そんな空気に包まれた僕の多量の髪の毛は、多量に湿気を吸って、吸いまくって、冷蔵庫のキムコ状態。常に風呂上がりのような状態で、まとまりもせずにライオン状態。湿気の上にまさしくキムコのようにさまざまなにおいまでも吸っていそうで我慢も限界に達したのである。

 で、行きつけの床屋に電話した。「明日、朝イチでお願いします」

 午前9時ぐらいから切ってもらえるとすれば、10時すぎには終わる。そのまま何食わぬ顔で出勤してしまえば良い。前夜に仕事をしていたときには髪の毛がぼっさぼさだったのに、翌日出勤したときには短かったら、一目瞭然で仕事をさぼって床屋に行ったことはばれてしまうのだが、そんなことでとやかく言われる職場でもない。もし、ボスかだれかが文句を言ってきたら「気合いを入れたら縮んだ」「恐怖体験によって引っ込んだ」などと適当なことを言っておけば済んでしまうから良いのである。

 「じゃ、7時半に来て」。一瞬耳を疑った。そんなスペシャルな時間から髪を切ってもらえるとはまったく想像もしていなかったのだが、特別にやってくれるのだろう。こちらのわがままでそんな早い時間から営業を始めさせてしまうのは大変心苦しかったのだが、それは素直に感謝してお礼の言葉を考えつつ、翌朝7時半前に床屋に到着したら、すでに先客がいたのでずっこけた。いつもの開店時間だったらしい。

 しかもこの床屋、1500円で切ってくれる。先に来ていたオヤジと比べて倍は手間がかかりそうな僕の頭も同じ料金である。得した気分。


6月19日(木)

 昨日と同じく、岐阜県の揖斐川に向かう。昨日は電車だったが今日はロードスターである。台風のせいか、異常に蒸し暑いから、エアコンを使う。信号などで停止するときに、雑にクラッチを切るとエンストしてしまうが、少し気を付ければ問題なく動く。それでも、エアコンの負荷がかかっている状態では、ISCVが全開になっても回転数が下がる。スロットルを開き気味に調整してやる必要がありそう。


6月18日(水)

 顔も名前も素性も知れない人と会いに行く。最近、はやりすぎて規制されちゃった出会い系サイトなんかのめり込んでいる人は良くあるシチュエーションなのかも知れない。期待以上のべっぴんさんが会えるのか、それともオヤジ狩りに遭うのか。どきどきしちゃう状況であることには間違いはない。

 が、会いに行く人が紛れもないおっさんであり、電話の声の様子からしてちょっと強面の人であると、どきどきするが、わくわくはせず、ぞくぞくは少しするが、憂うつなのである。しかも、会う場所は岐阜市近郊らしい、ということは分かっているのだが、行くまでどこかは教えてもらえない。こちらからは連絡は取れず、相手からの電話を待つ、という誘拐事件の身代金受け渡しにも似た状況だったので、なんだか訳の分からないことに巻き込まれてしまいそうで、いっそう憂うつは募るのである。

 名鉄で新岐阜駅へ。見張られていたわけではないが、タイミング良く、着いた直後に携帯に電話がかかる。交通の便が悪い場所だから、タクシーを拾ってこい、20分ぐらいだ、と場所を指定された。ショッピングセンターのようなところらしい。

 向こうの言うとおり、20分ちょっとで到着し、ショッピングセンター内でぶらぶらして電話を待つ。相変わらず、向こうのことは何も知らないのであり、到着したとの連絡の取りようもないのである。到着して少し待っても連絡はないので、担がれたということで終わりにして帰っちゃおう、とほっと胸をなで下ろしかけたら携帯に着信。

 思ったよりもまともそうな人だったから良かった。ちょいと車に同乗してあちらとこちらを回り、帰ってきておしまい。


6月17日(火)

 富山で日曜日に開かれたジムカーナ大会。タイムを計測しての走行は1月のモーターランド鈴鹿以来であったし、名古屋に来てからは片道1時間の通勤のせいで夜な夜な走りに出るといったこともできなくなったので、まったく走り込み不足であった。有効な練習の場にしたいのだが、今の自分はどんなことを練習したらよいかも分からないぐらい勘が鈍っていた。

 例のごとく、前日夜は富山の車屋さんの家で宴会だ。宴会に行っているのだか、ジムカーナに行っているのだか分からない自分がいたりする。どちらもそれぞれ楽しい。土曜日は頭の中は完全に宴会モードになっていたので、ヘルメットやもしもの雨の場合の雨合羽などなど、ささっと準備して出発したら、シートがノーマルVスペシートのままだったことは、日曜日に書いたとおりである。

 美濃市のわさび屋さんに寄って夜のおつまみを買い込み、郡上八幡、明宝、高山と走って富山へ。標高1000m近い場所も通るのだが、まったく快調に走ることができた。ちょいと燃調が濃い気味であったが、外気圧補正の値が少しずれていただけで修正したら、良い具合。

 ひたすらビールを飲んでマニアックな話に興ずる飲み会が終わった時間は覚えていないが、ルマンはスタートしていた気がする。朝、のろのろ起き出して準備する。

 ういっと朝から臨んだジムカーナ。だるくて仕方がない中、パイロン立てをお手伝いする。タイムを競うのではなく、あくまで練習会であり、初心者から上級者まで、どんな仕様の車でも楽しめて、しかも何本も走ることができるという工夫されたコースであった。

 新エンジン初めてのタイム計測走行である。トラウマな瞬間。前回のサーキット走行では1周する前にエンジンがブローしてしまった。勢いよくマフラーからコンロッドやバルブの傘が飛び出すブローの光景が頭をよぎる。

 スタートの瞬間。普通にクラッチをつないでスタートしたら、ものすごくもたついた。低速トルクが薄いのは分かっているのだが、気持ちが焦ってアクセルを全開にしてしまったから。低回転でアクセルを開けすぎると途端にエンジンの吹けが悪くなる。スロットル径が大きいということもあるが、ちょいとセッティング不足なところもある。

 高回転型のエンジンにファイナル4.1の組み合わせだから、ジムカーナとなると少々キツイ。ターンをするときだとか、低回転から立ち上がるとき、今までの癖でアクセルをベタ踏みにしてしまうのだが、そうすればかえってエンジンは吹けない。少しもたついた後、猛烈に加速するような形になって、少々リズムが悪い。

 慣れて来れば、立ち上がりで回転数を意識しながらアクセルの加減ができるようになり、それほど不便もなくなったが、さすがにサイドを引くような場面になると、クラッチを切っているわけで、回転は落ち込んでいる。次にクラッチをつないだ瞬間、一瞬エンジンが止まったような状態になってしまうので、半クラ状態であおってやるという必要も出てくる。ジムカーナには少々慣れが必要である。

 Vスペシートについては、これまで13万キロ以上激しく走ってきた相棒であり、いくらホールドしていなくても慣れているのだからいいのだが、ウッドのステアリングについては慣れではカバーできない部分もあるかもしれない。パワステは取っ払ってあるから、操作にそれなりの握力が必要であり、もし滑った場合、親指にけがをする可能性がある。特にターン中には細心の注意が必要だから、なかなか左手をサイドブレーキまで伸ばす余裕がないのが現状。momoかNARDYの皮のステアリングに変えようかと思案中。

 それでも、久しぶりに車を振り回すような乗り方ができたのは大変な収穫。ジムカーナを企画、運営してくれた人、タイムを記録してくれた人、多くの人に感謝しなくてはならない。


6月16日(月)

 なぜか伊豆で仕事ができちゃったので、朝から新幹線に乗る。昨日は富山で今日は伊豆。神出鬼没。ロードスターで行っちゃおうかとも本気で考えた。マルハにも寄れるし。が、さすがに疲れているのとジムカーナ後のオイルで長距離を走るのも気持ち悪いのでやめた。

 こだまに乗る。三島に停車するひかり自由席が立ち客が出るほどの混雑ぶりだったので、20分ほど後のこだまにした。余裕をみて出発したからOKなのだ。名古屋発のこだまはがら空きで、快適に移動することができた。

 伊豆箱根鉄道に乗り換え、修善寺へ。タクシーで中伊豆。お茶畑とお茶の葉を加工する工場があって、土地柄を感じさせた。仕事を終えて、バス停まで乗せていってもらい、バスで再び修善寺。おばちゃんと僕と2人だけの乗客だった。

 そのまま列車に乗って帰るのでは寂しいので、修善寺の街を歩く。川に出るとアユ釣り人が何人かいた。川岸をしばらく歩いて、坂を上り、住宅街を抜けたらもう駅だ。駅前の商店街を歩いてみたら、本当に「猫の額」という言葉がぴったりなほどの場所であった。駅側はおみやげ屋やらが並んで何となくにぎやかに見えるのだが、ささやかで小ぢんまりとしたなかなか味のある街だった。修善寺の駅前はあくまで交通の中継点で、人を集めたのは各地の温泉街なのだろう。

 帰りもひかりはやはり込んでいたのでこだまを選ぶ。仕事場に向かうといつものようにだらだらと無駄な時間をすごしてしまいそうだったので、三省堂にだけ寄ってそのまま帰宅してやった。


6月15日(日)

 喜び勇んで出撃したジムカーナ。富山に向かう途中で気が付いた。「あ、シートを変えるのを忘れた」。Vスペシートでジムカーナ。ふざけてる、と言われたら返す言葉がない。


6月13日(金)

 とっても面白い人に出会った。

 57ぐらいのおっちゃんである。東名高速名古屋インターの近くの長久手町にある社会福祉法人の理事長である。15年ほど商社でサラリーマンをしていた。昭和30年代の、時は高度経済成長期。このおっちゃんは、「最短の距離を最高の効率」で突っ走るのが「善」だと信じた正しいサラリーマンだったのである。

 それが、25年ほど前、消防団の活動に目覚めてしまった。地域のために働くことの気持ちよさに目覚めてしまったのだとか。消防団長に選ばれたのを期に、なんとなく違和感を覚えていたサラリーマン生活に終止符を打ってしまったのだと言うから筋金が入っている。

 長久手で生まれ、長久手で育った。四半世紀前の長久手はまだまだ開発が進んでおらず、雑木林に覆われていた。今では名古屋のベッドタウンとしてあちこち森が伐採されて住宅地となっているが、このおっちゃんのふるさとの原風景は雑木林なのである。

 消防団に入って地域を巡回するうち、あちこちで土地区画整理が進み、雑木林が死んでゆく現場を目撃してしまった。ばっさばっさと森が切り開かれていく。なくなってみて初めて自然豊かな雑木林のありがたさが身に染みた。

 自分の原風景である雑木林がなくなっていく。危機感を覚えた。これじゃあいけない。子どもの頃から身近にあった自然をどうしても守りたい。できたらそこで、子どもたちをゆっくり遊ばせたい。

 そして、素人なのに幼稚園をつくってしまった。お勉強は一切無し。幼稚園の周りの豊富な自然で遊ばせていくだけという画期的な場所であった。

 数年前、「老人ホームをつくらないか」という話が持ち上がった。あちこちの老人ホームを視察する。コンクリートに覆われて、時間通り、きちっきちっとスケジュールをこなすだけの運営に疑問を持った。「これではぼけ製造工場だ」と。

 そうして老人ホームづくりにも取り組む。素人であり、「何も知らないこと」が強みであった。施設のどこでもビールが飲めて、しかも露天風呂付き。雑木林の丘の中腹に立っている建物なのだが、その地形に合わせた建物で、バリアフリーを大前提に平らな場所につくるほかの老人ホームとは、外観からして違う。

 建物を案内してもらってびっくりした。雑木林の木をなるべく切らないよう設計した建物。なんと、木が生えているのを建物がよけているのである。普通、建物を造るときに、木が生えていて邪魔であれば木を切ってしまう。この施設は違うのだ。木が生えているのを邪魔しないよう、建物の壁や屋根に穴を開けたり、廊下を曲げているのである。文章にすれば簡単であるが、実際に木が生えているのを邪魔しないように壁に穴があいて、廊下が曲がっている姿を見ると、う〜むとうなってしまう。経済的なことを考えれば、木や枝をすっぱり切ってしまった方がお値打ちに決まっているからである。何の価値もない木を守るために、コストをかけて建物が避けるように現物あわせでつくってある。うなるしかない。おっちゃん曰く「お金じゃない」そうだ。

 こんな素晴らしい場所も区画整理の波が押し寄せて、入り口近くまで森が伐採されてしまった。ものすごく悲しいことである。が、このおっちゃん負けていない。もとあった雑木林を植林で復活して、古来の日本の木造の家を建てて新しいコミュニティーをつくるのだ、と豪語する。お金はないけれど、賛同者はいる。とりあえず、植林をしてみて、お金のことは後で考える、のだという。

 お金じゃない人生。理想なのだが、実践は難しい。この矛盾。


6月12日(木)

 ロードスターに乗ったら、全然吹けない。空燃比計にはRICHの文字が躍る。

 どこかの設定がおかしくなったみたい。別に慌てることはない。パソコン画面上でおかしなところがないかチェック。ちょちょいと直せばまた普通に走るようになる。

 が、各種補正値を見ても異常なところが見あたらない。Freedom導入直後ならパニックになって、燃料マップをがしがし削っていたところであろう。が、いろいろ経験した今なら原因はだいたい想像できる。全域にわたって調子が悪くなるのは外気圧補正が異常な数字のときだろう。

 そう思って、チェックしてみると、果たして750mmHgの設定値におかしな数字が入っていた。Freedomは外気圧補正についても学習するのだが、勝手に学習させるとわけがわからなくなるので殺してある。なのに、勝手にでたらめな数字が入ってしまうのはなぜだろう。一年前も同じようにおかしくなって原因が分からず、わざわざFreedomからノーマルECUに差し替えて走るようにした。

 元に戻したら再び快調に。スロットル開度補正を入れてかなり空燃比が狙ったところに行くようになってきた。まだ少し濃い領域もあるが、気にするほど大きなずれではない。もうちょっと詰めれば、燃調のセッティングは終わりそう。

 日曜日は富山でジムカーナ。走る前にもうちょっとセッティングを詰めようと、いつものように名古屋高速へ。ひたすらぐるぐる回ってセッティング。2速7000回転キープで数キロ走ったりと、無茶な運転をする。

 今やっているセッティングは噴射量マップとスロットル開度補正マップの両方が関係してくるから、いろいろいじっているうちに訳が分からなくなってくる。ある程度学習させ、その結果を検証して手打ちで修正する。名古屋高速にはサービスエリアがないものだから、脇見運転しながらの作業である。一般道では不可能。

 雨が本格的に降ってきて、危なくなってきたので、セッティング終了。あまりうまく燃調が合わなかった。ま、少々燃費が悪い程度の不具合しかでないけれど。今の燃費は高速飛ばし気味9km/L、高速エコ走行&国道ゆっくり走行12km/l、下道走行9km/l、山道攻め走行7km/lあたり。サーキットでは5km/lぐらいか。


6月11日(水)

 まっすぐ歩いているつもりだったのだが、じぐざくの千鳥足だったに違いない。完璧に飲み過ぎたのを後悔しつつ、夜の大津通りを北に向かって歩いていた。

 DyDoの自販機が目に入り、かれこれ15本目になるデミダスコーヒーを買った。フェラーリが当たる、ということならば、買わねばなるまいと、缶コーヒーを飲むたびになるべくデミダスを買うようになって、どれくらいたつのだろう。iモードでシリアルナンバーを入力し、スロットとは名ばかりのゲームに挑戦するのだが、当たった試しはない。これまで14本買って全部外れた。いや、うち1本は市場の自販機のそばに転がっていた空き缶のシールを奪ってチャレンジしたから、13本だった。酔っぱらっていることもあり、無性に当ててやりたくなったのである。

 それにしても飲み過ぎた。金山の木曽屋で市場の人と。濁り酒に手を出したのがまずかったか。ビール数本開けた後、コップに3杯飲んで、もう2杯、今度は透明なお酒を飲んだ。さすがにちと限界量を超えたらしい。

 フェラーリの話をしていたのだった。とにかく、携帯でゲームにチャレンジしても、ひどいのだ。スロットゲームのはずなのに、画面上のスロットは動かない。静止画のままなのだから、タイミングを取りようがない。闇雲にストップさせてもいつも青い飛行機が出てきて、赤い車で止まらない。15回目のチャレンジ。今度も例のごとく青だった。

 あきらめて歩いていたらいつしか上前津にさしかかっていた。やっぱり酔っぱらいだったらしく、だんだん腹が立ってきたので巨大駐車場1階にあるDyDoの自販機の前に立ち止まり、再びデミダスコーヒーを買う。5百円玉を入れておつりもばんばんつぎ込み、計4本。むきになっているのである。

 むくんでしまった手では、ちまちまとシールをはがしたり、携帯でシリアルナンバーを入力したりするだけのことでもおぼつかない。今日こそ当たる、と信じて1回、2回、3回、4回。4機目の青い飛行機をぼんやりと眺めていたら、僕の心を表すかのように、小雨が降り出した。


6月10日(火)

 新エンジンもすでに走行距離が3500kmぐらいになっている。まだ動き出して一カ月もたっていないのだが、すでにこの走行距離。オイルが減る傾向がある。信州を南北に縦断したら、0.5Lぐらい減ったか。軽井沢に行ったときも目立って減っていた。高地でセッティングが滅茶苦茶になり、異常に濃い空燃比で走ったから減ったのだと勝手に理解しているが、ま、圧縮比11.7にハイカムを入れて高回転ぶん回し仕様なのだから、少しぐらい減るのは仕方ないだろう。オイル臭かったり、プラグがかぶったりしない限り問題ない。

 ちなみに車自体の走行距離は165000キロを超えている。立派なポンコツである。音もうるさいし。ボディも内装もだんだん薄汚れてきた。

 新車を買っちゃった方が速いし快適だしピカピカだし、いいことづくめである。おお、その手があったか。S2000やRX-8、ターボ4駆などなど、勝手に速く走ってくれる車が目白押し。何より静かだろう。

 が、家にはNA8Cのミッションが転がっていたり、B6シリンダーブロック、クランクが置いてあったり。エンジンが壊れても2カ月でつくって載せてちゃうぐらいだから、しばらくはロードスター三昧の日々が続きそうである。


6月9日(月)

 家の近くで午後3時から仕事が入っていた。名古屋の仕事場までドアツードアで1時間。そしてまた戻ってきて45分。1時間45分移動に使うぐらいなら、そのまま家に引きこもって午後2時半ごろ出勤した方が時間が効率的に使える! と、自分を言い聞かせて、昨日のロングツーリングの疲れを癒していた。ま、どうせ家にいても仕事はできるからわざわざ名古屋の中心の方まで行くことはないのだけれど。

 昨日は、久しぶりにロードスターでロングアンドワインディングロードを走ることができたからか、完全にサル状態であった。家に帰ってから気が付いたのだが、朝から飯を喰らっていなかった。メシも喰わずにひたすら走っていたのだからその馬鹿ぶりがよく分かる。

 自宅から歩いて仕事先に向かう。小一時間ほど仕事して、再び自宅へ。途中、本屋に寄ってホットバージョンと「RX-8甦ったロータリー」を購入。ホットバージョン見ながら、ちょこっと仕事して、ロードスターに乗って午後7時すぎに仕事場へ。

 仕事場でもちょこっと仕事をして、そそくさと退社し、名古屋高速へ。スロットル開度補正マップをつくるのだ。

 まず、噴射量マップの全開部分を完成させる。一人ではやはり学習を使わなければ怖い。3速で8000近くまで回すと、ちょっと言えないスピードになってしまうから道がすいているときを見計らって。なから良い加減の空燃比となったら、スロットル補正の学習を入れる。今日走って、なんとなく傾向がつかめた。

 環状線を10数周走って、かなりセッティングが進んだ。1回乗るだけで650円もこうやって使えばお得な気持ちになれる。


6月8日(日)

 土曜日に友人の結婚式に呼ばれたので長野市に向かう。この友人、同じ会社でいまは同じフロアが本拠地なのだが、なぜか名古屋でなく、長野の善光寺で結婚式を挙げやがった。行くだけで大変なのだが、友だちの一生に一回の日であるので、ロードスターで向かうことにした。

 ここで得意技の仕事づくりが炸裂する。途中、高速を松本で降りて小一時間ほど仕事をしてまた向かう。これで松本までの電車賃を請求してやるのだ。

 二次会はアットホームでなかなか良かった。三次会、四次会となだれ込み、気が付いたら午前4時。よちよちと千鳥足でホテルまで歩いて、ベッドに倒れ込んだ。9時半に起きてシャワーを浴びる。

 頭が痛かったのだが、せっかく長野に来ているのだから高原ツーリングをしない手はない。下道を走って野沢温泉村に行き、スキー場の斜面を登って奥志賀林道へ。ここは若干幅が細いのだが、50キロぐらいの道のりを延々と走り続けることができるお気に入りのコースなのだ。

 Freedomの外気圧補正の方向性を打ち出したかった。とりあえず、4連スロットルで外気圧補正がない状態では、まったく乗れたものじゃない。地上760mmHgある気圧も、標高1500m前後の奥志賀林道では640mmHgぐらいしかない。スロットルを全開にしても640mmHgのマップ(地上ではアクセルを開き始めたぐらいの吸気圧)しか読まないわけで、燃調が激薄でエンジンが回らないのである。これを補正でなんとかしなくてはならぬ。

 あれこれいじりながら走り回るが、フィードバック補正をいれないことにはまともに走れない。フィードバック制御を入れるとどうしてもギクシャク感が出てしまうので走っていても気持ちよくないのだ。アクセルを踏んだのにトルクが立ち上がるのが1秒ぐらい遅れてしまう。とても耐えられないのである。

 白根山のあたりまで行き、すでに標高は2000m。外気圧も590mmHgにまで下がり、地上でのアイドリングの吸気圧とそれほど変わらない状態。負圧も出ない。まあ、地上でも260mmHgあたりを指しているんだけれど。

 燃調はぐっちゃぐちゃで、フィードバックを外すと空燃比が17とか18になったりして、とても走れたモノじゃない。外気圧補正マップをいじって燃料を2倍増量してやってようやく走るぐらい。

 これはなんともならないと思い、路肩に止めて外気圧補正を考え直す。最後の手段を試す。外気圧補正のマップ方式から吸気圧変換方式に変更するのだ。

 吸気圧変換方式では、昨年9月に痛い目にあっている。富山へ行ったとき、途中の飛騨清美で燃調が濃くなりすぎてエンジンが動かない、という状態になったことがある。最初はまったく原因が分からず、標高が上がると不調になるのだから外気圧補正のいたずらだろうと思い、マップ方式に切り替えたら、普通に走り出した。だから、この方式は「使えない」と勝手にレッテルを貼っちゃったのである。

 一か八かでやったはずなのだが、ものすごく調子よくエンジンが回り出したので拍子抜けした。空燃比こそ高回転で10台を指すものの、まだ何とか吹ける範囲で収まり、地上に近いレスポンスが帰ってきた。もしかして、ほかのFreedom使いの人たちは外気圧補正で悩んだことがないのかもしれない。半年以上、悩んできたのは何だったんだろう。

 フィードバックを外しても濃いめの燃調だが普通に走る。素晴らしい。外気圧補正がうまく設定できなかったら、スロットル制御を試していたところだが、こんなにきちんと動くなら、もうDジェトロを捨てることはない。エンジンに問題がなくなり、ようやくツーリングを楽しめるようになった。

 山から下って気圧が上がっていくときに問題が出ないかをチェックしながら走っていく。白根山方面から軽井沢へ抜ける浅間白根火山ルートを転がり落ちるように下る。快調に走っていたら、万座ハイウエイの料金所前で突然、燃調が異常に濃くなり、エンストした。昨年9月と同じ症状である。外気圧補正の数値が異常であることは間違いない。

 調べてみると、外気圧補正ゲイン670mmHgの数値が1.6332というあり得ない数字が入っていた。ちなみに、610mmHgの補正値は1.1900である。どんなにおかしな数値か分かってもらえると思う。

 ほかにもおかしなところがないか調べてみると、690mmHgでは2.4100なんていう数値になっている。気圧が690mmHgに近づいたら燃料を吹きっぱなしにするような設定になっていたわけで、これじゃあエンストするに決まっている。なぜ、こんな異常な数値が入ったのかよく分からない。バグか? 昨年9月にこの異常に気が付いていれば、外気圧補正で悩むことなんかなかったのに。それでも、外気圧補正がまったくない状態で走った経験は、Freedomについての理解をより深める結果となったのだからよしとしよう。実際、トラブルが出たらすみやかに対処できたのだから。

 まともな数値を入れたら再び快調になった。松本に住んでいたときは、有料なので敬遠していた万座ハイウエイだが、次にいつ来られるか分からないから走ることにする。新緑の中を突っ走るとっても気持ちよい道。集団でのツーリングにはもってこいだが、料金は高め。

 浅間山を右手に眺めながら軽井沢へ。そういえば、先週がミーティングだったんだっけ。2週間連続。

 千曲ビューラインを走り、諏訪に向かう。和田峠を越えてそのまま諏訪の街に入ると込んでしまうので、扉峠からビーナスラインに乗る。ぜったい遠回りなのだが、エンジンが快調に回っているので浮かれていた。

 再び標高1500mの世界になったが、調子よく走る我がエンジン。ますますFreedomが好きになってしまった。すごい。

 諏訪に下り、高速代を少しでも浮かそうと国道152号へ。高遠に至り、長谷村から駒ヶ根方面に下って、天竜川沿いの細い県道を南下。飯田に至る。ここら辺で日没。

 さすがに、奥志賀林道から志賀高原、火山ルート、ビーナスラインなどなど、狂ったように走った疲れが出てきたので高速に乗ることにした。多治見まで高速代2500円。恵那山トンネルを通るとどうしても高い。

 今日一日で500キロぐらい。昨日と合わせて770キロぐらい走った。満腹。


6月6日(金)

 午後5時すぎに電話が入り、ナゴヤドームのチケットが余っているから来い、とのこと。今日はささっと帰ってオイル交換し、名古屋高速でセッティングを進めてから明日の長野入りに備えようと思っていたのだが、急きょ予定変更である。

 ナゴヤドームに行くのも7年ぶりぐらいだ。ナゴヤ球場へは良く行ったのだが、ドームになってからは仕事もあってあまり行っていない。蒸し暑いものの、お空が見えて時折そよ風が吹いて来て開放感のあるナゴヤ球場は好きだったのだが、ドームはなんだか体育館にいるみたいであまりワクワクしない。

 今日は中日−広島戦。中日山本と広島鶴田が先発。鶴田はちょっと前まで中日にいたはずの選手である。4−3で中日が勝ったのだが、観戦しても勢いというモノが伝わってこない。たぶん、今シーズンの阪神戦を見に行くと、とっても面白いんだろう。やっぱり、どれだけわくわくどきどきできるか、だと思うのだが。

 池下のレストランバーに寄って帰宅。合格点のお店だった。


6月5日(木)

 携帯電話のアラームで目を覚ましたら午前4時45分であった。前日の飲みではビールだけにしておいたのが正解で、少し残っていたものの、何とか起き出すことができた。

 外はもう明るい。さすがに夏至が近づいているだけあって、日が昇るのがかなり早くなった。天気も良いので、仕事なんかほっといて、ロードスターでツーリングに出かけたい気分になる。

 しかし、市場のおっちゃんが寂しがることを考えると行かねばならぬ。暴走軽トラやフォークリフトが行き交う中を命からがら歩き回る。冷凍マグロ。養殖鮎。ウナギに、サワラ、太刀魚などなど。イサキが旬らしく、イサキの入ったトロ箱がものすごい量積まれていた。

 おっちゃんとともに魚の煮付けの朝食を喰らい、8時前にいの一番で仕事場に上がる。だれもいないフロアの片隅にあるソファに寝そべって本を読んでいたら寝不足がたたってそのまま10時すぎまで記憶が途絶えた。

 「あいつは朝から寝てばかりいる」。近くを通りかかったお偉いさんは、あんぐり口を開けていびきをかいている僕の間抜けな顔を見て、左遷スケジュールを練り上げたに違いない。


6月4日(水)

 慢性的にγGTPが高い(3桁)という上司に声をかける。もちろん、居酒屋へのお誘いである。最近の血液検査でやっぱりγGTPが高かったので、肝臓を破壊してあげようと思った。

 と、いいつつ、僕は左足の中指に依然として違和感があり、ハイ尿酸値である可能性が高いのだから、プリン体ヘブンである居酒屋へ自ら出かけるのは自殺行為に等しいのかもしれない。もう、そこら辺はあきらめており、ビールを飲んで立ち上がれないほど足が痛くなればやっぱり通風だったことが証明されるのだから、気にせず飲みに行ってしまうのである。

 池下の居酒屋に入り、枝豆、刺身、ナス田楽に焼き鳥というきわめて正しいオーダーを出し、ひたすら僕は通風危険因子ナンバーワンの高プリン体飲料であるビールをがぶ飲みする。

 翌朝は午前5時に家を出なくてはならないのだから、あまり飲み過ぎてはいけないはずなのだが、1杯飲んでしまうと頭の中のねじが2、3本欠落してリミッターが外れるらしく、加速補正ばっかりかかってビールを体内にインジェクションしてしまうことになる。気が付いたら、ブロー寸前、ジョッキ5杯。頭は若干ノック気味。時間は午後11時を回っていた。

 家人が寝静まった我が家に戻り、そのまま布団に倒れ込んだのである。


6月3日(火)

 仕事で刈谷市の畑に行くことになった。本当なら公共交通機関で行かねばならないのだが、一度名古屋に出てから向かうよりも、家から直接マイカーで行った方が手っ取り早い。ロードスターを開幌にして出かけることにする。

 どうも、オイルの減りが早いみたいので憂うつな気分になっていたのだが、出発前に調べてみたら、軽井沢でオイルをつぎ足したときより、若干増えていた。きわめてオイルが落ちてくるのが遅いみたい。今入れているオイルの特性なのか、HLAを廃止した影響なのか。軽井沢からの帰り、ワインディングを駆け回ったり、標高2000mまで駆け上ったり、高速道路で8000回転まで回したりと、エンジンにとってはかなりハードな使用状況だったにもかかわらず、ちょこっと増えているぐらいなのだから、オイル食いで問題が出ることは、しばらくないだろう。

 日差しはすでに真夏ぐらい強く、少し走っただけでひりひりするほど。スーツ姿で畑に行くわけにもいかず、ジーンズ姿だから、だれも仕事に向かうのだとは思わなかったに違いない。

 ちゃちゃっと仕事を終えて、国道1号を走り、星崎から名古屋高速に乗る。名古屋高速は都心部が環状になっている。おお、これはセッティングにぴったりではないか、とぐるぐる回り出した。仕事時間にもかかわらず、セッティングにいそしむ僕。しかも、名古屋高速からは仕事場が見える。ぐるぐると仕事場を横目に見つつ、セッティング。パソコン画面をにらみながらの危険運転。思い出したように爆音を発して猛烈な加速をする怪しいロードスター。

 結局十数周してから降りた。軽井沢への往復と、今回の名古屋高速でどうセッティングしていくか、方向は固まった。そろそろスロットル補正に入ることができそうである。


6月2日(月)

 なんでそんなこと知っているんですか!

と、驚くことが最近良くある。特にロードスターつながりで初対面の人とお話しすると、僕の住んでいる場所だとか、アイドリングが2000回転になっちゃったこととか、遊びに行く先々で仕事を作って出張にしてしまうこととかを知っていて、しかも細かいことまで知っているので、びっくりしてしまう。アナタは諜報機関のスパイ? もしくは超能力者? と一瞬恐怖すら感じてしまう。

 ここを読んでいれば知ることができる情報なのだが、僕は書いた端から書いたことを忘れてしまっているので、初対面の人や時々会う人の口から、僕についての情報が出てくると驚いてしまう。そんな調子なので、熱心に読んでくれている人がいるとすれば、僕より僕のことに詳しいかもしれない。

 軽井沢ミーティングでも何度かびっくりした。裏を返せば、こんなくだらない文章を見てくれている人がいるわけで、最近たまってきたネタもちゃんと文章化して更新しないといけないな、と身も引き締まる思いなのである。新エンジンにFreedom。もう盛りだくさん。


6月1日(日)

 ミーティングの一番の目的は、やっぱり数多くの車の知り合いに、いっぺんに会えることである。広範囲に広がっている人たちであるから、もしミーティングがなければ2度と会えない人がいるに違いない。無条件に集まることができる機会は大切にせねばならない。

 今年のメインのイベントは、当日ではなく前日夜であった。ありとあらゆる「濃い」メンバーたちが集まり、マニアックな談義に花を咲かせる飲み会が催されたのである。こんな集まりに参加できる、この幸せ。

 去年は松本に住んでいたのでとっても近かった軽井沢であるが、今年は名古屋からの参戦である。若干遠くなった気もするが、誤差の範囲内であろう。大阪の某氏と一緒に行くことに決めて、地下鉄・藤ヶ丘駅に来てもらって名古屋インターから高速に乗る。雨が降っているのが非常に残念であった。

 松本までの200キロの道のりは、一人で走ると後半部分で退屈だったりするのだが、二人で乗っているとあれこれマニアックな車談義に花が咲き、それほど苦にならない。あっという間に松本に到着し、富山組と合流する。

 去年と同じ道を案内して軽井沢入り。ミーティング会場でしばらく過ごして、いよいよ地獄の飲み会本番である。みなさんの夕食を買いに外へ出かけて、戻ってみたら、20畳の部屋に30人ぐらいが集まっていたので面食らった。ものすごい人口密度と熱気である。臆病で小心者の僕ではなかに入っていけない。

 スタートで飲み過ぎてあっという間にぶっ倒れてしまったら、いつまでもだらだらと飲んでいるに違いない「濃い」メンバーと濃いお話をすることができなくなってしまうので、最初は慣らし運転する、名古屋弁で言うところの「こすい」作戦を選択した。

 目論見通り、午後10時ごろにはかなり濃いメンバーどもだけが残って依然とハイペースの飲みを続ける結果となったので、その中に交じったのであるが、そのときいた面々のなかでもっとも「薄い」と思われる僕は、迫力に圧倒されるばかりであった。

 酔いを醒まそうと風呂に入ったら、余計に酔いが回って地球の自転を感じるようになったので、布団に潜り込んで意識を失った。

 そんなわけで、ミーティング当日は力が入るわけもない。のろのろと会場を回って、各ショップやフリーマケットを冷やかして、閉会式の前に会場を後にしてしまった。このページを見ていて声をかけてくださった人が2、3いたのだが、あまりお話をすることもなく、つれない対応をしてしまった。前日に燃え尽きてしまったのだから、致し方ない。

 帰りは、佐久平から諏訪に向かえば近かったのだが、大阪の某氏に松本の良さをしってもらおうと松本経由で帰宅。標高2000mに寄り道して帰宅した。