日常 (2003.07)

表紙へ   書庫へ


7月31日(木)

 午前4時半ごろ仕事場を出て、路上駐車してあったロードスターで市場に向かう。寝不足でふらふらのまま、暴走軽トラやフォークリフトを避けつつ、場内をさまよう。命の危険を感じてしまう。

 ちゃちゃっと仕事を終えて、早朝の静寂を4連スロットルの吸気音で破りつつ爆走して帰宅。仕事を片づけようとしたら、大変なミスを発見。明日早朝にも市場に行かなければならなくなった。がくりと、その場で意識を失う。んが、ゆっくりしていられない。午後4時には東京・巣鴨に行かなければならないので、2時間ぐらいして飛び起きて、バスで出勤する。ばたばたと何とか午後1時47分ののぞみに滑り込んだ。

 道中寝てしまえばよいのだが、寝不足で妙にハイな状態が続いており、なんとなく起きていた。山手線で巣鴨。仕事をし、どこに寄る間もなく山手線に乗り込んで、東京駅。ひかりの車中の人となる。さすがにうつらうつらしたものの、熟睡、というわけにはいかなかった。

 8時半ごろ再び仕事場で作業開始。こんなときに限って、仕事のやり直しを命ぜられたりして、時は流れてゆく。馬鹿らしいから、ビールを飲みながら仕事をしてやった。同じフロアの人々の冷たい視線が背中に突き刺さる。あっという間に500ml缶2本が空になる。

 で、今は午前2時前。相変わらず僕は仕事場に座っている。


7月30日(水)

 いや、ハイです僕、今。時刻は午前3時だ。まだ仕事場で座っていたりする。これも日ごろさぼりまくっているツケかもしれない。居残りで仕事しないと納期に間に合わないんだから、やっぱり僕が悪いんだろう。理不尽な居残りな気もするのだが、気のせい、ということにしておこう。

 別に帰ってしまったって一向にかまわないのだが、どうせ今日は午前6時までに市場に行かねばならない。一度帰って再び市場に行くのでは、往復2時間費やしてしまう。会社に居座っていれば、1時間以上は時間が節約できる。ちょいと早めに行き、市場で仕事をしてから帰って寝ればよい。

 徹夜なのだからゆっくり寝ていたいのだが、なんと夕方には東京に行かねばならないのである。昼に家を出るとして、3時間ぐらいは寝られるんだろうか。いや、たぶん異様に気分が高ぶって寝られないんだろう。新幹線は東京が終点だから寝過ごして降りられない心配はない。

 書いているうちにぐったりしてきた…。


7月29日(火)

 今日はくそまじめに出勤し、くそまじめに勤務して、夜はお酒を飲みに出てしまった。なんだか最近、体が弱っちゃったのかアルコール耐性が低く、それほど飲んでいないのにフラフラ。やり残しの仕事を処理するため、千鳥足で仕事場に戻って、戦場のように忙しそうな部署のわきを酒臭い息吐きながら通り過ぎ、ぱちぱちと仕事を始めたらつぶれて寝てしまった。


7月28日(月)

 晴れたと思ったら再び曇天。こんなじめじめした日は出勤することがおっくうになってしまう。だから、くそまじめに朝に出勤するのはやめて、自宅で作業。昼過ぎに、ロードスターで出かけて仕事場に顔を出す。

 用事があったので、八事の某所へ。込んでいた道を避けて裏道に入ったら、思いっきり迷って約束の時間に遅れ掛けて焦った。

 帰りにさぼって大須に向かう。なにやらお祭りだったらしく、歩行者天国ができていてやたらめったら込んでいた。裏側にある100円パーキングに車を止め、米兵へ。すでに閉店時間を迎えていたのでゆっくり物色はできなかったが、お目当てのものはなさそうであった。残念。

 だらだらと11時ごろまで仕事場ですごして帰宅。不毛な1日だ。


7月27日(日)

 起きたら午後2時前であった。朝6時に「どうせ暑くなるから、10時ぐらいには起きるだろうな」とあきらめつつ就寝したのだが、昼をすぎても快適だったらしい。今年は気候が少しおかしい。

 そろそろ、オイル交換の時期なので、ストックしてあるオイルを入れることにした。オイル交換からまだ1カ月ぐらいしかたっていないが、3000km走ってしまったのだから仕方がない。

 オイルはRS Factory STAGEでお薦めのCALTEX社製Havoline。軽井沢ミーティングで買って気に入ったので富山のジムカーナ大会の時に1リットル弱缶を8つ持ってきてもらうようオーダーしたら、12缶の箱を持ってきてくれた。3回分のストックである。

 ハボリンという日本語の響きでは気の抜ける名前がいまいちだったため、軽井沢では知名度があって絶好調だったRESPOのオイルと比べて、売れ行きもいまいちだったらしい。が、RESPOのオイルはジムカーナとかでぶん回すと、不安な油圧になってしまったりする。HLAががちゃがちゃ言ったときに入れると音がなくなってご機嫌なのだが、本気オイルというわけにはいかない。ま、いずれにしろ、あまり売れていない「知る人ぞ知る」良いオイルを入れるというのが、車ヲタクにとっては一つのステータスなのである。

 ジャッキアップしてオイルを抜く。その間に幌の補修を。

 ほろも10年経過してぼろぼろになってきている。開幌にする率も高くてがちゃがちゃ動かしているから仕方がないことである。あちこち、ほつれやらひび割れやらができてきているのだが、消耗品と割り切って放置してあった。でも、さすがに穴が開いて、真ん中の幌骨の接着剤がはがれて高速道路で風船状態になっているのは放置できない。

 とりあえず、穴は自転車のパンク修理キットで直す。パッチを当てたのだが、できあがりは素晴らしく貧乏くさい。ま、仕方がないだろう。幌の風船化は2回目である。強力な接着剤で張り合わせる。たぶん、ちゃんと付いたと思う。

 ハンドルを付け替える。さすがに滑るVスペシャル純正NARDYのウッドステアリングでは、モータースポーツで危険なので、石川県から送ってもらった皮のNARDYに付け替える。

 んが、3mmのいもねじが異常に固い。レンチがかなりしなって、フルパワーをかけてようやく「がちん」と緩むくらい固くしまっている。ねじロック剤でも使っているのかしら。

 固いねじ。心配していたことが現実となった。あまりに固いのでパイプで延長して「おりゃあ」と力を加えたら「くにゅ」となにやら、はかなげな手応え。そう、ねじがなめてしまったのである。泣く泣く交換をあきらめた。

 そんな、こんなで1日が終了。


7月26日(土)

 「暇だ、何とかしろ!」

と、飲みのおさそいが知人からの電話があった。僕は今日も仕事の片づけがあって不本意ながら出勤していた。ちょうと抜けだし時であったので、良いタイミングであったのだが、あいにくロードスターが路上駐車したままである。お酒を飲んだら、不安な路上駐車を継続し、日曜日の明日にわざわざ車だけ取りに外出することを強制されてしまう。それは、避けたい。

 お酒を飲まないで暇をつぶす。車がネックとなっているのだから、その車でツーリングに出かければよい。「秋みたいに爽やかな空気だから、開幌で走ると気持ちよいよ」ともちかけた。午後7時すぎに誘われて、ツーリングにご招待するのも僕ぐらいしかいないだろう。仕事を切り上げて、エンジンをかけたら、とんでもなくうるさく、乗り心地の悪い、人を乗せることができるような車ではないことを思い出した。

 やばい。車好きでもない人間を、がたぴしゆれて、吸排気音がとってもうるさい車にしばらく乗せたら、怒ってしまうんじゃないかしら。ちと後悔しつつ、仕方がないので待ち合わせ場所の栄に向かう。

 助手席に乗せて、なるべくアクセルを開けないよう、路面のひどい段差はさけるよう、細心の注意を払って走行した。走りながら、行き先を検討する。とりあえず名古屋高速を名古屋西めがけて突っ走る。

 すると、遠くにナガシマスパーランドの花火がきれいに見えた。花火に誘われて東名阪に乗る。ちょうど良い時間に長島を通過し、思いがけず花火を楽しむことができた。なんとなく、奈良へ。

 名阪国道を西へ。天理で下りて、奈良公園へ。暗がりの中、鹿が思い思いに芝生を食べていた。夜はてっきり寝ていると思ったのだが、元気に起きて、えさ食べていた。あまり近づくと、角でざっくりやられそうなので、距離を置いて鹿を観察した。が、深夜の10時すぎだから、神社仏閣はすべて営業終了している。どこへ行く宛もないのでそのまま京都へ。むちゃくちゃだ。

 7月末だとは思えないほど、冷え込んで、薄着でオープンだと少し寒い。ヒーターをがんがんかけて走った。京都に到着したって、どこに行く宛もない。なんとなく嵐山に到着したら、渡月橋の回りはアベック(死語か?)ばかりであった。別にすることもないから、そのまま立ち去って、柄の悪い繁華街の渋滞にはまりつつ、国道1号から大津へ。

 琵琶湖の湖岸道路をひたすら北上。昼ならば、左手に湖面が広がっていて爽快かもしれないが、夜は真っ暗な水面に街の光が反射するだけで不気味なだけであった。

 米原から高速。名古屋に戻る。すでに時間は午前4時。

 アクセルをほとんど開けずに、2、3000回転ぐらいでずっと走行していたから、すこぶる燃費が良かった。メーター読み389.4kmで30リットル給油。僕のクルマはファイナルが4.1でメーターが5%狂っているから、だいたい409kmで30Lの給油。ということは、燃費は13.6km/Lである。踏まなきゃどんなクルマも燃費が良い。


7月25日(金)

 名古屋コーチンを喰らった。

 地鶏の中では秋田の比内鶏、鹿児島の薩摩鶏と並び、日本の3大地鶏とされている。いわば、地鶏の元祖であり、最近の地鶏ブームでさまざまな地方から新たな地鶏が生まれつつあるが、それは新しくつくったものであって、ルーツではないのである。

 名古屋コーチンは特に認定条件が厳しい。100%純系の血統でないと名古屋コーチンとは銘打てない。多くの地鶏は生産性の問題からブロイラーとの50%の合いの子だったりする。さらに、愛知県畜産総合センター種鶏場から供給された種鶏を、名古屋周辺地域で生産しないと商標が使えない。センターは愛知県内しか種鶏を供給しないので、名古屋コーチンと銘打って販売されていれば(本物なら)本当に名古屋周辺で生産されたものなのである。もっとも名古屋での生産よりも、尾張地方と三河地方での生産が多いのだが。

 明治時代に尾張藩の元藩士が「武士の商法」の一環として手がけて、もともといた鶏と、中国の鶏を掛け合わせてつくったのだという。昭和30年ごろまでは、今の岩倉市を中心に、どこの農家も副業でコーチンを飼育していたのだが、欧米から肉用としてブロイラー、卵用として白色レグホンが輸入されて、大きくなるまでが短いので一気に養鶏場を席巻、一時は名古屋コーチンもいなくなる危機に瀕したのである。

 けれども数年後には「ブロイラーではかしわの味が違う。コーチンの方がこくがある」と、良さが再認識され、再びコーチンの肉の需要が高まったのだが、さて、県の試験場に300羽ほどしか残っていない。しかも、当時のコーチンは卵を多く産むように改良されいたから、ブロイラーなんかに比べると体が小さい。こまった、ということであちこち探していたら、富山県に残っていたのだという。かけ合わせて、今のコーチンが復活した。ブロイラーが50、60日で出荷されるのに対し、コーチンは150日ぐらいかかるのだから、それだけコストがかかっている。儲けようと思ったら、つくることができない鶏だという。

 そんな地鶏をたらふく食らったのである。刺し身に串焼きに、この地方では「ひきづり」と呼ばれるすき焼きで。

 刺し身は、鶏肉を食べているという感じが本当にしなかった。高級なお魚の刺し身を楽しんでいる感じ。串も、皮がたいそう脂っこい外見なのだが、いざ口にしてみると、意外とあっさりしていてうまい。

 牛のすき焼きであれば、肉をちょちょいと食べるともうお腹がいっぱいになるのだが、コーチンは大量に肉を喰らってもお腹にもたれない。しょう油と砂糖だけで薄味なのだが、肉の味だけでどんどん食べられる。素晴らしいのが肉から出たスープで、脂でぎらぎら光っているのだが、あっさり。白菜やらネギやらが季節はずれの野菜であるのが残念だったが、エキスをたっぷり吸い込んで、玉ネギの甘味、ゴボウの風味にコーチンのこくがミックスされた絶妙な味であった。

 やっぱり、本当にうまい鍋は野菜が主役になるのである。イノシシ鍋然り、キノコ鍋然り。


7月23日(水)

 ばっきばきに肩を凝って目が覚めた。さすがに、300キロ以上のツーリングの翌日に北九州まで往復したのだから、ちと疲れが出たのだろう。

 疲れていようが問答無用で出勤しなければならないこともあるのが、しがないサラリーマンの悲しいところで、10時に東海市の某所にたどり着く。2時間ほど居眠りして、仕事場へ。疲れから仕事もはかどらず、零時前に帰宅。

 明日は5時半に起きなければならない。はあ。


7月22日(火)

 昨日の人から見たらハードなツーリング後にもかかわらず、今日は北九州に行かねばならなかった。しかも、明日は午前中には東海市に行かねばならないので、とんぼ返りしなくてはならなかった。

 のぞみで名古屋から小倉まで3時間ぐらい。往復で8時間ぐらいか。ロードスターで佐久から6時間かけて走って帰ってくることを考えたら、車中でほかごとをやっていればよいのだから、なんて事はなかった。


7月21日(月)

 松本のいつものショットバーでいつの間にか酔いつぶれていた。飲みまくってふらふらの状態で寺からタクシーで移動して駅隣のホテルにチェックインし、再び抜け出してショットバーにいってしまった。マスター曰く「来たときからかなり酔っていたのに無茶しすぎ」。回りを見回すと、すでにだれもいない。隣に化け猫が座っていなかったのが残念であるが、松本にいた当時は毎週そうだったように酔いつぶれてしまったらしい。朝、待ち合わせをしているのに、これでは睡眠不足確定である。

 ふらふらとホテルの部屋に戻り、意識を失う。朝、問答無用で携帯電話が僕の意識を覚醒させる。「はい、起きま〜っしゅ」と答えて、そのまま寝てしまい、1時間後にはっと目を覚まして慌ててチェックアウトして、待ち合わせ場所にした松本時代のホームコースに向かう。すでに、埼玉の某氏は到着していた。

 美鈴湖を中心とした林道と市道をなんども往復しながら、走りについてあれこれやりとりする。2時間半ばかりぐるぐると同じ場所を行ったり来たりしていたから、釣りに来ていた人たちは、さぞかし不審だったに違いない。

 朝は雨模様だったのが、晴れてきたのでツーリングに行くことにする。国道143号を上田へ。丸子に抜けて、千曲ビューライン。東信地方は梅雨空の合間に青空がのぞき、直射日光が差す様子はもう盛夏であった。かなり厳しい日差しだったのだが、開幌を貫き通す。御牧原の台地の畑には、トウモロコシが実って夏を実感させる。日差しは強いが吹き抜ける風はさわやか。信州って素晴らしい。

 佐久で分かれて、帰路に就く。どこから帰ろうか悩んでいたら「麦草を通れば?」と言われた。八千穂村と茅野市を結ぶのが麦草峠なのだが、標高2100メートルである。通常は観光で通る道であり、普通の人間なら帰宅途中にそんな峠道を通ることはない。

 疲れることは分かり切っていたが、次にいつ走れるかも分からない。3連休の最後の日で茅野側が込んでいることが予想されたが、誘惑に負けて麦草を選択する。

 ところが、貸し切り状態であった。午後3時すぎなので、観光客はほとんど下山してしまったらしい。新エンジンの強力なトルクで急斜面でもぐいぐいと加速し、転がり落ちるように茅野に至る。途中、ブレーキがフェード気味になったが、しばらく冷やしたらまた聞くようになった。どうも外気圧補正がまだうまく動いていないようで、回転数と負荷によってはいまいちな領域もあったのだが、おおきな問題になるほどではなかった。

 茅野から国道152号で高遠。長谷村から駒ヶ根。天竜川の東側の車1台通るのがやっとで対向車もいないマイナーな県道を駆け抜けて飯田へ。飯田からはさすがに高速を使った。が、多治見まで2500円もかかるのが納得できない。恵那山トンネルが高すぎるのかしら。

 午後3時に佐久を出て、途中本屋で30分ぐらいつぶして家に到着したのが午後9時前。距離感が麻痺してしまっているから、それほど大変でもなかった。


7月20日(日)

 なぜか朝6時に目が覚めてしまった。昨夜はホールで麻雀セットが引っ張り出されてきて、メンツに巻き込まれたらまずい、とトイレへ行くふりをしてそろりと抜けだし、自分の部屋の布団の上に倒れ込んだのである。時間は覚えていないが、けっこう早い時間に寝たんだろう。

 車雑誌を読んだりしながら時間をつぶし、ころあいを見てホールに顔を出す。すかさずコーヒーがでてくるのがうれしい。踊り場湿原を見渡すと、薄日が差すぐらいの天気であった。予報では、この三連休は雨模様だったのだが、梅雨の時期の予報はあてにならない。

 某氏が起き出してきたので、朝飯を喰らって白樺湖畔にある別荘に向かう。上り側の車線では、すでにあちこちからやってきた観光客の車がずらりと並んでいた。高原なのに排ガスを垂れ流すのはひどいな、と思ったのだが、自分の車だって騒音&排ガス垂れ流しのエゴエゴカーなのだから、人のことは言えない。

 別荘は林の中にあって薄暗くてじめじめしているのがいまいちだが、ちょこっと手を入れてやれば良い具合の宴会場所になりそうな場所であった。こんなところが使えるなんてうらやましい。ちょいとメンテナンスをして宿に戻る。ビーナスラインは渋滞しているから、一度下山して別ルートで上った。

 ビーナスラインは八島湿原でひどい渋滞になって車が進まないことは分かり切っていることだったので、諏訪側に下りて、高速で塩尻北まで。ディーラーに寄って、最近なにも買っていないのに、アイスコーヒーをがぶ飲みして、しゃべっていた。迷惑な客だ。

 泊まるホテルに車を置いて、バスで浅間温泉のある寺へ。小難しい話を聞き、夜は寺で大量のお酒を飲んでへべれけに酔っぱらった。


7月19日(土)

 長野での仕事ができたので、ついでに翌日に松本で仕事することにして、この3連休を遊び通すことにした。都合の良いことに、東京の某氏がこの3連休を霧ヶ峰ですごす、ということだったので、その宿に潜り込むことに。19日に霧ヶ峰泊、20日には松本のいつものショットバーで飲み明かし、21日は信州変態ツーリングに出る、という遊び三昧の日々なのに、会社から見たら連休中2日間も労働している優秀社員ぶり! 今月だってまだ1日しか休みを取っていないことになっているのだが、大阪で遊んできたり、ビートルズバンドのライブに行ったりと、これでもかというぐらい遊んでいる。あ、それでも連休があけたら、北九州に行ってとんぼ返りしなくちゃならない。

 朝7時にロードスターで出発する。会社からは電車賃しか出ないので、高速を使って長野に行ってしまっては、大変な赤字である。だから、中津川から松本までは国道19号の下道を走ることにした。3時間半で松本に到着。時間がなかったので豊科から高速に乗って長野へ。ついに幌に穴が開いてしまったので心配していた雨もほとんど降らなかった。

 オリンピック施設であるビックハットでは信州環境フェアがやっていた。環境に優しいエコエコ技術を展示している場所に、触媒は付いているけれど生ガスを少し多めに吐き出して環境にはちょっと優しくないエゴエゴな車を乗りつけてしまった。フェア自体には用はなかったのだが。

 仕事を終え、国道18号で上田に至り、立科町を抜けて白樺高原。ビーナスラインで霧ヶ峰。車山ゲレンデから上はすっかり霧で覆われていた。

 東京の某氏とともに、踊り場湿原をぐるりと一周。その後、ビール、ワイン、焼酎を飲み明かし、いつしか意識不明に。


7月18日(金)

 「やってられねえよ。こんなに働いて売り上げを上げているのに、査定で2番だぜ? なさけねえことに2番だ。どれだけ査定で金額差が出ているかって聞いてみたら、俺の3分の1しか売り上げていない奴と10万しか違わないの。これじゃあさあ、何のために身を粉にして一生懸命働いているのか、分からなくなるよなあ。俺の弟が大学で教えているんだけどさ、こうやって言うのさ。いくらがんばり通しても、金額はそんなに大きな差になる訳じゃない。一生懸命働くことも大切だが、人生やりたいことをやって楽しくすごすことも大切だって。そうだよなあ。10万だものなあ。年に2回で20万として月に1万5000円ちょっとの差だよ。もうちょっと自分のために時間を使わないと損だよなあ。昔はA級ライセンスとってリッター100馬力を目指して組んだエンジンを積んだサニーで鈴鹿のコーナーで横転していたんだけどな。あなたも、やりたいことやっておかないと、人生あっという間よ。俺だって楽しかった学生時代がもう20年以上前だし、息子が今、その年代だ。いつ女を連れ込んできたって不思議じゃないんだよ。遊ばないといけねえ。もっとも、9時に来て5時に帰るようなやつは、プライベートを充実させることもできないだろうけどな」

 「ボーナス出たんでしょ。おごってちょ」と市場の顔なじみのおっちゃんに話しかけたら、「ま、そこに座れ」。100倍言葉が返ってきて面食らった。


7月17日(木)

 「おい、うなぎを喰いに行くぞ」

と、職場の上司に誘われた。午後1時までぜったい席を離れることができない、仕事があり、午後3時からは東海市で仕事がある。そのきわどい時間帯にウナギを喰らうというのは、なかなかヘビーなスケジュールなのだが、富山のサーキットがホームコースであって、大阪や新潟ぐらいなら隣町ぐらいの勢いの僕のことだから、ちょちょいと時間を計算して十分、間に合うので昼メシをうなぎに決める。

 さて、ウナギ屋がどこにあるのか。最近は、ネットでいろいろな情報を取れるようにはなっているが、うまくて、今日すいている店などという便利なキーワードでは検索はできない。

 錦1丁目にあるウナギ屋を検索で探し、電話をかけたら「すいています」とのこと。さっそく職場場の4人で繰り出して、店に到着したら、錦橋のたもと、ヘルスが並ぶへんてこな場所の汚い店だった。食べてスタミナを付けてから、という合理的な考えなのかも知れない。

 ひつまぶしを茶碗によそってダシをぶっかけて食べる。時間がないのだから、かっ込んでごちそうさま。柳橋市場の中を通って名古屋駅に至り、名鉄に乗って向かったのは新日鉄名古屋工場である。

 でかい。製鉄所自体が一つの街だ。工場の中に、街中と同じ信号が設置されている。巨大なダンプカーが行き交い、煤煙のためか、路肩に植えてある木の葉や茶色く変色していた。タクシーの運転手曰く「端から端まで乗ると、メーターが2000円を超えますよ」。巨大な工場の巨大な溶鉱炉に圧延機で、ばかでかい鋼板をつくって、それがトヨタ自動車などに供給されているのだから、まさしく20世紀を象徴する場所であった。


7月16日(水)

 ある仕事があったのを忘れていて、慌てて調べてみたら、今日の夜、神戸のポートアイランドに行く羽目になった。六甲山にこの日曜日に訪れたばかりであり、一週間前にも武庫川に行ったのだから、最近、兵庫に縁が深い。

 ちょこまかとやらねばならぬことを片づけて、2時ごろ仕事場を出て、新幹線で新神戸へ。地下鉄、ポートライナーと乗り継ぎ、仕事をする。午後6時からの仕事だと思っていったら、午後5時からだった。かなり余裕を持って行ったから良かったものの、せっかく神戸に行ったのに、無駄足になるところであった。

 ここでJornadaが活躍。録音に使った。本体のマイクで拾ったのでちょいと不安だったが、きちんと使える。さすがに512MB積んでいると、数時間は楽々録音できるみたい。

 夜遅くなると帰れないだろうと思っていた。今日は京都で祇園祭だし、もし宿が取れたら京都で一泊していこうかしら、と思ったのだが、さすがに1時間早くなったのだから、余裕で帰宅できる時間。新神戸から名古屋にとんぼ返りした。新幹線の新神戸駅は山の麓にある、というか、山に食い込んでいるのだが、ヒグラシの声がしていた。

 もう、真夏に近いのだが、この涼しさは何だろう。


7月15日(火)

 512MBのコンパクトフラッシュを買っちゃった話を前に書いた。これで、ウルトラマンPCことPC110がWindows95搭載の新鋭GUI機に生まれ変わるかと期待したが、なぜかうまくインストールできない。昔であれば、かなりねちっこくあれこれ調べてWindows95を動かしたに違いないのだが、最近はそこにたくさん時間を使っていられないのでさくっとあきらめた。もし、Windows95が動いたとしても、FCSSを入れてFreedomを制御した、という倒錯した満足感を満たすだけであり、たぶん1回動いたらあとは放置状態で、もとのThinkpad535を使うに決まっているのだ。それを頭で考えて計算して、作業を途中で投げ出す、投げ出せた、ということは、それだけ以前よりもパソコンに対する興味関心が薄れている、ということの現れであるかもしれない。

 さくっとあきらめて、PC DOSを動かすためだけに置いておく、という方が本当の意味で有効活用なのかもしれない。しかし、困ったことは、15000円もしたコンパクトフラッシュである。デジカメに使うにも容量がありすぎるし、やり場がなくなってしまった。

 で、買っちゃったのが、HEWLETT-PACKARD社のHandheld PC Jornada728。友人がタイミング良く売りに出したので、思わず手を挙げてしまったという寸法だ。写真左がPC110、右がJornada、真ん中が携帯のP504i。

 以前は、IBMのWorkPad c3を使っていた。SONYのCLIEと同じpalmOSを搭載して、PCとの連携が容易で素早く立ち上がって情報が引き出せるので、しばらく使っていた。パソコンで入力した情報を見る機能は優れていたのだが、情報を入力するには手書き文字の認識や画面上のキーボードを使わざるを得ず、まったく役に立たなかった。僕の用途では、テキストぐらいはがしがし打てる機能が欲しい。

 テキスト入力がある程度できる、となればやっぱりキーボードは欲しいところ。モバイルギアも持っているのだが、白黒液晶画面で自分でソフトを選ぶこともできず、いまいち感があったので、ここ数年人に貸しっぱなしになっている。

 旅先でわざわざ立ち上がるのが遅いノートパソコンを出さなくても、さっと取り出してすぐ文章が打ち込める機械が欲しかった。「書きたい」と思った瞬間に立ち上がるのでなければ意味がないのである。立ち上げるのが面倒と思った時点で、思い浮かんだ文章は、忘却の彼方にぶっ飛んでいく宿命を背負う。いや、すっと立ち上がる機械があるから、といって使うかどうか分からないのだが。とにかく、持っていないことには使わないことは確か。

 で、Jornadaである。どうも、pocketPCが主流になって、Handheldは衰退する運命にあるみたいだが、僕はこちらを選んだ。やっぱりキーボードが欲しい。すでに悲しい運命を背負っている、と知っただけでもこちらを選ぶだろう。

 やっぱり、新しい機種だけあって、マルチメディア(死語?)機能は豊富である。MP3プレイヤーとして機能しそうであるので、さっそくBeatlesのCDをMP3にして放り込んだ。これで歌詞を放り込めばビートルズバンドの練習の時に大活躍に違いない。すでに一つ、役割があるのである。

 さらに、録音機にもなるらしい。さすがにマイク端子はなく、本体に備え付けのマイクからしか録音できないが、数時間は録ることができるという。すごい。

 ここ数日、持ち歩いてはいるものの、出番はない。もしかすると、ずっと出番がないかもしれない。とにかく、ATOKとWZ-EDITORでも手に入れて、テキスト入力環境を整えることにしよう。


7月14日(月)

 寝ているときに見る夢って、意味があるんだろうか。どっかの学者さんは、すべて性欲に結びつけてしまっているらしいが、なんだか違和感がある議論ではある。

 何者かから逃げているのが、僕がよく見る夢のパターンだ。戦争で敵から逃げていたり、警察に追われて逃げ回ったり。なんだかよく分からないが、夢の中で僕は良く撃たれている。銃弾の嵐をかいくぐって、逃げ回っている。これは何となく仕事とかのプレッシャーが夢に具現化して出てきているような気がする。出てくる映像がすべてカラーの極彩色であり、夢が覚めてもしばらくくっきりと余韻が残っていて脂汗をかいている場合もあるのだから、かなり重症なのかも知れない。

 変な夢ばかり見ている僕であるが、昨日はいつもとは違う毛色の奇抜な夢を見た。

 夢に登場した猫の毛色は白であった。僕は、松本にいたとき通っていたいつものショットバーのカウンターで酔いつぶれていたらしい。ふと目が覚めて、前を見ると、マスターが「とほほ」と、声を出して、しょうがない奴だよ、まったく、という目で僕を見ていた。がんがんと頭が痛い。

 「人生に、意味というものはないかもしれないわね」

と横に座った猫が語り出した。僕の隣でスツールに座ってバーボンのロックを傾けているのだから、どう考えても「うる星やつら」に出てくるコタツ猫ほどの巨大な化け猫であるはずなのだが、夢だからそんな矛盾に気づくはずもない。毛の長い女性であった。毛が長い、のは髪の毛が長いわけではなく、全身白い毛むくじゃらなのだから色気もへったくれもない。声の様子から、かなりお年を召しているらしい。

 「人生が意味を持つのではなくて、それぞれが意味を見いだすものなのじゃないかしら。人生の終わった時点の結果がすべてなのではなくて、日々の積み重ねが結果になるのよ。意味のある人生なんて、馬鹿げた言葉だわ」

 おいおい、お前は猫なのだから人生じゃなくて、猫生であろう、という突っ込みもうつつの世界であればとっさにできるのだが、あくまで夢である。僕はその言葉にはっとしながらも、きわめて寂しい考え方のように受け取れたので、反論した。何を言ったのかは覚えがないのだが、たぶん青臭い言葉を吐いたのであろう。白猫はぶっつぶれた顔の中央にある鼻でふふんと、笑い、手にしたバーボンをくいっと傾けると、うつろに宙を眺めていた目がふっと細くなり、ごろっごろっごろっと喉から音が聞こえてきた。満足げである。

 「歴史は、たまたま受け継がれることになった出来事を後世の人間が意味づけをして書き記した解釈の集大成だと思うの。ある必然があって歴史があるのじゃなく、あくまで起きたことをどう解釈して書き記したか。歴史自体に必然と意味があるわけじゃない。同じように、人生そのものは意味を持つものではなくて、それぞれの人生を生きた者がどう解釈するか、満足したかが重要だと思うの。だから、長い、短いは意味を持たない。どう、生きたかが問われてくる」

 なんだか、とても深淵な思想を講釈してもらっている気がするのだが、語る白猫は腕をなめて頭にこすりつけている。すなわち毛繕いをしながら話しているのだから、なんだか拍子抜けしてしまう。

 「少なくとも、私は満足な人生を送ってきたわ。私を猫扱いしない良いご主人さまだった」

 それは、このメス白猫の思い上がりのような気もするのだが、夢の中の僕はきわめて真剣なのが滑稽である。

 「いろんな人が出入りしてかわいがってくれた。私ほど顔の広い人もなかなかいないんじゃないかしら」

 だから、お前は人じゃなくて猫だろう、という突っ込みは、夢を思い出してこの文章を書いている僕がしているのであって、夢の中の僕は至って感動しているのである。素敵な人生(猫生か)を送れて良かったね、と。

 ふと目が覚めたら、やっぱり二日酔いだったので、幻想的なのだが、妙にリアリティのある夢として記憶に残った。お金中心に回っているから何かと結果が求められる社会だが、人間自身の存在は、結果が大切なのではなく、どう生きたかが大切なのかも知れない。例え、存在した期間が短くても、満足な人生というのはあり得るのだ。


7月13日(日)

 宝塚で仕事があったので、前日からロードスターで大阪入りをし、遊んでくる計画を立てた。いや、遊んでくる計画を立ててから、仕事を作ったのかもしれない。どっちだろうとそう大した差はないのだが、とにかく大阪の某氏宅へ転がり込んで来たのである。

 僕が転がり込めば問答無用でアルコールが入るのは必然であり、ビールやバーボンなど大量に買い込んで行ったのだが、ビール1リットル飲んだあたりですでに酔いが回っていた。疲れていたのかも知れない。

 もう1リットル飲みながら、グランツーリスモ2で飲酒運転をする。2人でバトルをしたのだが、最後はまっすぐ走らせることすらかなわず、ぼろぼろに敗退してしまったのである。ロードスターのサーキット走行では、ぼろぼろに負かしてやるぜ。

 翌日、某氏を助手席に乗せて高速で宝塚に向かう。この季節、天気が良ければ、夏のクソ暑いのをやせ我慢しながらご機嫌のドライブとなるのだが、あいにく一日中大雨であった。土砂降りが一日中続くのだから、何ともならない。なぜか助手席側だけ大量の雨漏りがあり、散々な目に遭わせてしまった。

 仕事を終わらせてから六甲にドライブに行こうと思っていたのだが、雨は弱まる気配を見せない。それでも、せっかく宝塚まで来ているのだから、六甲山へ向かう。

 急坂を低い回転数で上っていくのはなかなかつらい。でも、思ったよりも低回転で粘ってくれる。山に近づくにつれ雨足が強まり、路面は至る所が川になっていた。標高が高くなってからは霧も出てきて、ドライブどころじゃない。

 さんざんな思いで降りてきて、土砂降りの中を某氏宅に向かっても、一向に雨は弱くならない。結局、自宅に戻ってくるまでずっと大雨が降りっぱなしで、溝が少なくなったネオバでは大変怖い思いをして帰ってきた。

 なぜか、助手席の雨漏りはぴたりと止まっていた。


7月12日(土)

 大阪の某氏のエンジンに火が入った。

 NA8C RS-Limitedの彼のエンジンはBPである。僕が4連スロットルの新エンジンをつくったのに刺激されて、新しいエンジンを組んでしまったらしい。別に前のエンジンで調子が良かったのだから、新しいエンジンを組む必要もないのだが、あえて組んでしまうところがエンジンヲタクの悲しい性である。

 エンジン本体はけっこう本気仕様だ。ボーリングしてNB2ピストンを組み込み、面研0.7mmで圧縮比は11.7あたりと、僕のエンジンと同じぐらい。これにマルハモータースの264度カムを組み込んだ。制御は、ノーマルのシステムのROMチューンを使っているから、シングルスロットルである。ノーマルエアクリ、マフラーなところが本気なのだか、本気じゃないのか意見が分かれるところであるが。

 このエンジン、最大の特徴はコンロッドにある。ノーマルをあるショップに依頼して軽量化。必要と思われる部分まで削っちゃって軽量化してあるところがミソである。6月23日付けの日常を見てもらえれば、そのアクロバチックな加工のほどを分かってもらえると思う。

 今日はちょこっと仕事をして、某氏の車がある三重・亀山のオリーブボールさんに向かう。名古屋高速から東名阪。鈴鹿で降りて、午後5時すぎに到着。が、某氏はまだたどり着いていなかった。何という奴だ。

 本人が来る前にエンジンを掛けてもらった。とっても調子が良いことを期待していたのだが、期待を遙かに超える調子の悪さだ。アイドリングの音からしていまいちなのである。もちろん、ノーマルエアクリ、ノーマルマフラーで音が情けないことも原因の一つであるだが、それ以上に調子が悪そうなのである。

 そうそうにエンジンを止めて、暗たんたる思いで某氏の到着を待った。ここまで調子が悪いのは、どこか組み間違いがあるに違いない。それを宣告するのは同じプライベーターとして、とってもつらい作業なのである。

 暗い気持ちのなか、某氏が到着した。本当に不憫である。つくったエンジンがだめだめなんて…。んが、バルブタイミングを聞いてみると、in103度、ex105度、オーバーラップ56度というでたらめなタイミングであった。いや、でたらめではないのだが、ノーマルECUだとちょいとつらい。シングルスロットルでは本当に奥底までROMの解析を進めるか、Freedom制御にしない限りはアイドルの調子が悪くなるようなバルタイである。4連なら簡単に安定してアイドリングするのにねえ。

 だから、オーバーラップが小さくなる方向でバルタイをいじってみるように助言。幸い、スライドカムプーリーに剥き出しスプロケであったので、ちょちょいのちょいでバルタイを変更する。

 ちょいとアイドリングが安定した。どうやら、NA8Cのホッとワイヤー式のエアフロの方が、NA6CEのフラップ式エアフロよりも、オーバーラップの許容範囲が広いらしい。

 何度かいじったら、どろっどろっどろっと怪しい感じなのだが、なんとか許容できるアイドリングになった。レゾネーター付きのノーマルインテークパイプだから、怪しさはある音だがとっても静かである。どうやら、バルタイを攻めすぎていただけのようであった。

 乗って帰ることができそうであったので、大阪の某宅に向けて走ってゆく。大阪までの100何キロか、エンジンもブローすることなく走り抜いた。ま、普通のことであるのだが、使っているコンロッドを思い出すと、よく壊れなかったものだ、マツダの軸受、万歳と叫びたくなる歓喜に包まれる。

 僕が組んだ今回のエンジン、20000キロ元気に回ればうれしいな、と思っていた。某氏が組んだこのエンジン、どれくらいの走行ができるのだろう。だれも、答えを知っている者はいない。


7月11日(金)

 外に出た途端、気の狂いそうな蒸し暑さであった。寝坊した関係で、バスの時間に間に合わせるべく、小走りでバス停に向かったものだから、着いた頃には汗だく、隣近所に乗り合わせた人はさぞかし迷惑だったに違いない。

 今は深夜。外では、断続的に土砂降りとなり、雷がなっている。梅雨が明ける直前の典型的な天候なのだが、天気予報を見る限り、この1週間は雨模様。梅雨明けはまだまだである。

 毎週市場に通っているモノとしては、野菜や果物の値段が気になるのだが、確かに畑で腐ってしまう野菜も多いのだけれど、それ以上に売れないらしい。果物もなかなか売れない。確かに、どんよりと曇った天候、朝晩に至っては、涼しいくらいなのだから、スイカなんぞはまったく売れていないに違いない。ちなみに、スイカは雨が降って、晴天になったからといってすぐには食べてはいけない。雨天直後のスイカは大量の水を吸っており、名古屋弁で言うところの「しゃびしゃびだがね」という状態らしい。水っぽいのである。天気が3日ほど続いたところで収穫されたスイカを食べるのが通である。

 雨は全国均等に降るわけではない。太平洋側の愛知に比べて、内陸の山梨ではそれほど降らない。今、旬を迎えつつある桃は、和歌山、愛知産のものなんかは、1日も置いておけば腐って商品価値がなくなるらしく、おいしくない。山梨産が圧倒的にうまいのだそう。東京、名古屋あたりに在住している人は、ぜひ山梨の桃を買ってほしい。

 話がそれてしまったが、要するに早く梅雨が明けないかなあ、ということなのである。すがすがしい空気の中、お天道様の光をいっぱいに浴びて開幌でドライブしたい。もちろん、時間は5時30分ぐらいを想定している。この季節、7時30分ぐらいまでは開幌も気持ちよく、海沿いなど走っているととっても幸せになれるのだが、それ以降は殺人的にぎらぎらとお日様が照り、じめじめとものすごい湿気が体全体にまとわりついて、湿らせる。夏のオープンカーは深夜から朝が勝負なのだ。


7月10日(木)

 「オーバーラップが大きいバルタイにおいて、吸気の排気側への吹き抜けは、リニアA/F計での空燃比計測にどう影響してくるのか」

 という難題をふっかけられてしまった。もし、空燃比が濃く表示されていると仮定すれば、12.5よりも少し濃くしてセッティングしてやらないと、パワーが出ない&ノッキングにも厳しいぞ、というわけ。

 そんな電話がかかってきたのが日付が変わる直前の時間帯だ。僕は大阪から帰ってきて、仕事場で残務整理をし、ちょうど我が愛車に向けて歩いているときであった。なかなか興味深い疑問である。実は同じようなことを僕も考えていた。でも、吹け上がり感で言えば、空燃比が13弱から11ぐらいまでは違いはあまり分からない。僕がへたれで鈍感だから、ということもあるだろうが。

 名古屋高速の入り口がすぐ近くにあるという場所であるならば、速攻でデータどりするしかあるまい。

 が、ガソリンがなかった。国道22号を岐阜方面に走るも、さすがに零時になると営業しているガソリンスタンドは少ない。2キロぐらい走ってようやく見つけたガソリンスタンドはセルフであった。

 実はセルフのスタンドで入れたことがなかった。リッターあたり1円か2円しか違わなければ、一回の給油で数十円しか変わらないのだから、やってもらった方が得だと思っていた。

 が、すでに日付は変わっており、次のスタンドを探しているだけ無駄な時間をすごしてしまうことになる。ノズルを持って、トリガーを引けば給油できるのだからとチャレンジする。

 料金を先払いしておき、ノズルを持ってじょぼじょぼとガソリンをタンクに注ぎ込む。ほかのスタンドのように、差し込んだままにしておけば勝手に切れる、という形ではなかった。給油の間、ずっとトリガーを引いていなければならないのはけっこうめんどくさい。

 じょぼぼぼっと、満タンになったところで、普通の人であれば終わりなのだろうが、何となく車体を揺すってしまう。揺すると、タンクにたまっていた空気がぼこぼこっとでてきて、あと1リットルは余裕で入れることができるのだ。揺すっては入れ、揺すっては入れを繰り返し、本当の満タンにして、いざ名古屋高速へ。

 まず、全開で空燃比12.5となるように学習を掛ける。2、3回ぐらい3、4速全開で走り抜ければだいたいの学習は済んでいる。Freedomはエライ。

 そして、空燃比マップをいじって、全開のとき11.5になるようにし、フィードバック補正を入れて空燃比を濃く誘導することにした。

 当時は、小雨が降っていた。路面も濡れている中、3速、4速とも7000回転まできっちりまわす。橋脚の継ぎ目ではタイヤが滑り、なかなかスリリング。そんな速度でも僕を抜いていくシーマやらベンツとバトルしつつ、様々なセンサーがどんな数値を示したかを記録する「ログ」を何回か取った。

 正直のところ、僕の感覚では空燃比12.5と11.5の違いは音以外は感じられなかった。家に帰ってログとにらめっこしているうち、意識を失う。


7月9日(水)

 新大阪駅に降り立つと、むっとする暑さで最初から参った。名古屋はこのところずっと曇り。涼しい日が続いていたので、夏のまとわりつくような暑さを忘れかけていた。

 梅田で阪神電車に乗り換えて武庫川へ。阪神百貨店のタイガースグッズコーナーは、マジックが点灯したとあって黒山の人だかりであった。駅の土産屋も、虎模様一食である。タイガースを率いているのが星野監督であり、星野監督は中日のスターであったことを考えれば、名古屋人としては何とも複雑な心境になるに違いない。まるでユダ扱いしている人だって中には入る。

 1時間ほど仕事してとんぼ返り。せっかく大阪に来たのだから、と最近堺あたりに引っ越したらしい某氏を呼びつけて、梅田の地下街でイタメシを喰らう。ちょっとしか時間がないのに、呼びつける方はもちろん問題だが、ささっと来る方もおかしいかもしれない。シンプルにペペロンチーノを頼んだのだが、ニンニクが加速補正されており、なんだかパスタのニンニク炒めのような食い物だった。ニンニクは嫌いじゃないからいいけれど、帰りの新幹線では気を遣ったことは間違いない。


7月8日(火)

 トップページを見たらなにか違和感があったので、おかしいなと思っていたらカウンターがつぶれていた。これまで5つの数字を表示していたのが、6つになっちゃったものだから、縦長に押しつぶされてしまったのだ。

 もっと素直になった方がいいかもしれない。桁が変わって10万ヒットに到達したみたい。

 1992年式、中古のVスペシャルが納車されたのが1997年7月5日だった。ちょうど、火星探査機のマーズパスファインダーが火星に着陸した映像が昼間から特番のテレビで流れているのを見て、火星の大地に広がる赤土のロマンと新たに相棒となる車がやってくるという幸せに胸をときめかせていたのを覚えている。それから、6年。ここまではまりこむとは当時はまったく予測していなかった。

 このページを始めてからもすでに2年半が経過しようとしている。その間にヘッドチューンして、エンジン丸ごとチューンして、壊れてノーマルエンジン、再びチューンドヘッドを載せて、それが壊れて、ボアアップしたエンジンになってしまった。4連スロットルだからさすがにノーマルとは言えないけれど、まあ、毛が生えたぐらいのものである。

 とにかく、車にどっぷり浸かった期間であった。ノーマルのまま普通に乗っていればいったいどれくらいの貯金ができていたのだろう、と考えるのはよそう。あくまでロマンを求める作業だったのである。ロマンは金じゃない。金はかかるけれど。

 ただいま、メーター上では164000キロ。100000キロあたりでファイナルが4.1になったので、3200キロ足して、167200キロを走行した。買ったときは30000キロジャストだった。よくもまあ、こんなに走っちゃったものである。ちなみに、ロードスターはほとんど仕事では乗っていない。

 途中で挫折するのが怖かったから、こんなくだらないサイトをつくった。当初、想像したよりも大きな成果があったのはうれしい誤算である。車仲間がたくさん、増えた。サイトをつくっていなかったら、知り得なかった世界をかいま見ることができた。

 なんだか、きり番を超えたら、プレゼントをするのがさまざまなサイトで横行している風習らしい。だが、困った。僕には何ら、あげられるものがないのである。家に転がっているノーマルカムやピストンであれば、いくらでもあげられるのだが、欲しい人はまず、いないだろう。

 サイトを通じて、唯一、お裾分けができるとすれば、それは車への情熱だけ。それしかない。


7月7日(月)

 朝から仕事が手に付かなかった。いや、仕事をする気が、まったくなかった。

 七夕にちなみ、いつも押し掛けて見学しているビートルズバンドのライブが今日あるのだ。前日から気分は大いに盛り上がり、F1を見終わってから、ビートルズの映画「Let it be」を見だしてしまい、午前4時すぎの就寝だったので、もちろん朝は起きられない。昼前にふらふらっと仕事場に顔を出す。

 メンバーである会社の役付きの人が3時から別の場所にあるスタジオで練習するというので、付いていくことに。正味、3時間出て、一日の労働をしたことにしているのだから、滅茶苦茶である。僕なら、こんなキュウリョードロボー社員は首にする。ま、同じ会社の人間が3人も抜け出しているのだから、会社の方がおかしいということなのかもしれない。

 スタジオでちょこっとだけ練習し(あくまで見学だけど)、会場であるライブバーへ向かう。僕にできることと言えば、使いっ走りぐらいのものなのだが。それでは、何となく居場所がないので、2時間ほどの演奏時間、ずっと写真を撮っていた。

 ライブの間中、ずっとビールを体に注入しつづけ、打ち上げでもさらに何杯か。何リットル飲んだかは忘れてしまった。


7月6日(日)

 昨年末に喰らったつきたてのもちの代金を払いに行った。すなわち、もちを喰らったがために、人足として強制労働させられたのである。

 事故ったNA6CEからエンジンを抜き出し、メタルが逝ってしまったNA6CEに積み替えるのだそう。エンジンを脱着するのではなく、脱脱着するのだから、さあ大変だ。その助っ人としての参戦である。

 エンジンを抜くこと自体は簡単なことだ。目に見えるボルト、すべて外してちょいとミッションを支えてやり、おら、おら、おらっとチェーンブロックでつり上げたエンジンを揺すってやれば外れる。

 が、今回大変だったのは、チェーンブロックを使える場所まで車を移動することであった。1トンに満たないNA6CEならば、男2人もいれば、ごろごろと押すことができるのだが、事故ったNA6CEは右前輪が吹き飛んでいたので、さあ困った。どうやって動かすかを考える。フォークリフトがあれば、よっこらしょっ、てな感じで簡単に動かすことができるのだが、簡単に借りられるものでもない。

 仕方がないから、ガレージジャッキで支えてやって、ごろごろと転がす戦略に出た。が、左前もおかしくなっていること、ジャッキの車輪の転がりが悪いことで、なかなかうまく行かない。押しても動かなかったり、ジャッキが倒れたり。男5人でフロントを持ち上げたり、僕が持っていったチェーンブロックを使ってずりずりとひっぱったり。下に潜って作業するよりも、車を移動するのが一番大変であった。

 で、おろしました。


7月5日(土)

 仕事があったのだが、午後からだったので、なぜかオリーブボールに向かう。大阪の某氏がエンジンを組みに来る、ということだったのだが、昼前だったにもかかわらず、まだ来ていなかった。

 あれこれマニアックな話をしつつ、今の悩みを相談する。ISCVと4連スロットルをつなぐホースが短くて、3番と4番のスロットルの間を通しているため、アクセルを半分ぐらい開けると当たってしまうのだ。下手をすると3番4番のスロットルが閉じないかもしれず、とっても危険。しかもホースは柔らかくて、アクセルのオンオフで膨らんだりしぼんだりする。

 そうしたら、お店にサムコの強化ヒーターホースがあった。ワイヤーが入っていてつぶれないやつ。あつらえたようにぴったりの長さだったので、そのままもらうことにした。これで安心して踏める。

 エアクリーナーを取り付けてから、エンジンの吹け方がいまいちになった気がする。狂った燃調を軽く修正し、点火時期をばしばし進めてやったら、少しマシになった気がする。

 仕事をして、夜は高辻でビートルズバンドの練習を見学。月曜日に七夕ライブだから、最後の詰めの練習であるから、お遊びには付き合ってもらえない。なかなかまとまっていて良い演奏だった。


7月4日(金)

 512MBもの容量を持つコンパクトフラッシュが15000円で売っているのを見つけて衝動買いしてしまった。

 確か1997年春のことだった。当時捨て値で売られていたIBMの「ウルトラマンPC」ことPC110を衝動買いしてしまい、PC110の大容量外部記憶装置として、15MBのコンパクトフラッシュを15000円ぐらいで買った覚えがある。当時の実勢価格の半額ほどで「動作保証なし」だったので、どきどきしながらPC110に差し込んだ覚えがある。あ、ほぼ全員の人が知らないだろうから書いておくと、PC110とは分厚い文庫本ほどの大きさのノートパソコンだ。Thinkpadをそのままミニチュアにしたみたいで、キーボードが付いてはいるが、もちろん実用性は低い。

 1年半ほど前には64MBのコンパクトフラッシュを買った。これも15000円ぐらい。1MBあたり200円ちょっとなら安いものだと、デジカメ用に買ったのだ。

 今度は512MBで15000円である。くらくらっときて次の瞬間、レジで精算をしていた。一つの妄想が僕の頭の中で駆けめぐっていた。

 DOSマシンであるPC110でWindows95を動かし、FCSSをコントロールしてやろう。おもちゃみたいなパソコンで、いじくられるFreedomを想像しただけで痛快ではないか!(普通の人ならそうでもないか)

 で、あれこれ試してみた。DOS/Vパソコン用のWindows95は持ってはいるが、昔のメインパソコンThinkpad535からバックアップを取った代物で、フロッピー42枚組みだ。気の遠くなる作業はしたくないので、Windows95のフルセットを買ってきたばかりの512MBコンパクトフラッシュに放り込んで、そこからインストールを試みる。

 が、うまく行かない。フロッピーディスクでWindows95を起動してからインストールしろ、と怒られるのだが、なぜかフロッピーに起動ディスクを差しても、コンパクトフラッシュにシステムを転送してそこから起動しようとしても、受け付けてくれない。BIOSが対応していないのかしら、とIBMのサイトを見てみるも、パッと見ではどこに置いてあるのか分からないのであきらめた。

 PC110のスペックは486SX33MHzに8MBRAM。Windows95は何とか起動するが、FCSSが動くか分からない。なにしろ、FCSSの動作にはPentium133MHzが最低条件で、200MHz以上が推奨されている。チャレンジしたいのだが、どうもうまくいかない。う〜む。


7月3日(木)

 γGTPが慢性的に高い上司が何となくまっすぐ帰りたくなさそうであり、「飲みに行きたいな」オーラを発していたので、それを軽く受け流して帰っちゃおうかとも思ったのだが、その背中にすんなり家庭に戻りたくないサラリーマンの悲哀を感じてしまったので、付き合うことにした。

 本山にある飛騨という居酒屋。昔は良く通ったものである。最近は改装してこぎれいになってしまったのだが、昔は壁や机が薄汚れていて年季が入っていてなかなか味のあるたたずまいをしていた。最近はこぎれいになってしまって今風の内装になってしまったのが昔からのファンとしては残念なところではある。だからといって、出てくる料理は以前と変わらず、ひょうきんなママも昔よりかえって若く見えるぐらい。正しい居酒屋であることには変わりがない。

 軽く飲むと心に誓ったのだが、ポパイサラダにほっけに手羽先ぎょうざを頼んで懐かしさに浸っていたら、生中1杯、2杯、3杯、4杯、5杯。ついには6杯も飲んじゃって正しく酔っぱらって惨めな姿をさらすことになってしまった。さすがに割り勘では申し訳なかったので多めに出したつもりだったのだが、そこはっぱらい、いくら請求されたかも、どれだけ財布から出したかも覚えてはいない。

 日付が変わった頃に帰ったのだろうか。朝、携帯電話の音で目が覚めた。飛び起きたら朝の4時半。なんだ、まだ寝たばかりじゃないか、と思って再び寝ようと思ったら、今日は早朝に市場に行く日であることに気が付いて、頭の中を駆けめぐるアルコールの残りかすを不快に思いつつ、慌てて家を飛び出しタクシーに乗った。酔っぱらっていても、ちゃっかりアラームをセットしておくところは、ちゃっかりものというか、サラリーマンの寂しい習性なのだな、と、妙にもの悲しさを感じてしまった。


7月2日(水)

 スロポジが届いたので朝メシを喰らってさっそく取り付ける。ねじ2本で留めれば良いだけだから簡単な作業。ぱちんとコネクターで配線してはいおしまい。

 で、大変なのがここから。スロポジの位置決めをしないといけない。B6ノーマルエンジンであれば、テスターを使ってアイドル接点がほど良い位置にきているかを調べてやる。全閉と全開にしか接点がない代物だから大した作業じゃないのだが、なかなか鬱陶しい。電圧でどれだけ開いているかを検知しているリニア式のスロポジだとどうやればよいのだろうか。アイドル接点だけ見れば良いのか。アイドル接点がないスロポジだと…。

 が、Freedomであればとっても楽だ。エンジンルームにコンピューターを持っていき、画面上で示されているアクセル開度を参考にずらしてやれば良い。リニア式だとどれだけずれているかも分かるし、アイドリング接点が出てるかも、アイドリングの補正が入っているかで判断できる。ぱぱっと終了。

 で、やっぱりスロポジがあった方がレスポンスが良い。ISCVの学習も入ってアイドリングが補正されるようになった。アイドルのベースカウントが50ぐらいになるようにスロットルのアジャストスクリューを回す。4つあるからなかなか難しい。本当なら、同調を取ってやると良いのだけれど、工具が7000円ぐらいするので、今度借りることにしよう。

 朝から車をいじってご機嫌で出社。時間は11時前であった。


7月1日(火)

 岐阜に行く仕事があったので、ちょうど良い時間に現地に到着するよう、家を出る時間を遅くした。大雨が降っているのに、わざわざ仕事場に顔を出す必要もない。

 玄関を出て気が付いた。仕事道具の一つが仕事場に置きっぱなしだったのである。時間ぎりぎりまでのんびりすごしてしまったのだから、仕事場に取りに行く余裕はない。仕方がないので、ロードスターで出かけることにする。

 我がロードスター、たたき壊してしまったので現在スロポジが付いていない。Freedom上ではアクセル開度は124%ぐらいを示している。もちろん、アイドリングの認識もしない。が、移動に使う分には支障がないぐらい普通に動く。マップがきちんとつくってあったから、アイドル付近の空燃比も狙い通り(それ以外は滅茶苦茶)。スロポジがないと、非同期噴射がなくなってしまうから、かなりアクセル踏み始めのレスポンスが悪くなりそうだったが、アクセルオフでも燃料カットしないので、思ったよりもレスポンスの悪化が少ない。

 困ったことと言えば、配管がスロットルリンケージに引っかかっているらしく、半分ぐらいまでしかアクセルが動かないことである。雨だから直すこともできない。

 出来町通りのバスレーンを西に暴走していたら、辺りが暗くなって、ワイパーも追いつかないぐらいの土砂降りとなった。どうも、幌回りの排水がうまくいっていないらしく、一定量以上の雨量となると、雨漏りがしてくる。雨で視界が悪くなっている中、あちこちを拭きつつよそ見運転しているのだから大変危険である。

 雨はだんだんひどくなっていき、道路に水たまりができだした。ロードスターの場合、一番怖いのが、対向車線や隣の車線を走っている車からの水しぶきである。

 冷や冷やしながら走っていたら、対向車線に路線バスがやってきやがった。わだちに豪快にたまった水たまりにぶっといタイヤが突っ込み、水しぶきと言うよりは津波のような水の固まりが押し寄せる! ばっしゃーんとかかると、反射で中に乗っている人間まで顔を背けてしまう。普通の車ならこれで終わるのだが、ロードスターだと、ばっしゃーんと、実際に顔に水がかかるのだから笑えない。

 仕事場に寄り、国道22号を岐阜へ向かう。4連スロットルの調整は大変効き目があり、1050回転に誘導してどろどろしていたアイドリングが、850回転でも普通に回っている。さすがにどろどろといった震動があるが、1050回転のときと同じぐらいの不快さ。アイドリングが安定している証拠に、がらがらとミッションから出る歯打ち音が止まっている。排気音も小さくとっても快適。900回転ぐらいに誘導すればかなり快適なアイドリングになりそう。スロポジが付いておらず、Freedomにとってはいつでも全開状態だから、学習はしてくれない。

 エアコンの作動時も快適になった。調整前は、エアコンが入るとぶわんと一度回転が大幅に上がった後、なぜかアイドリングの回転数が低くなるという症状だったのだが、まともにアイドルアップするようになった。

 エアクリーナーがついて吸気音が若干小さくなった。音質も変わった。なかったときの方がレーシーであったことは言うまでもない。たった1センチ厚ぐらいのスポンジをかぶせただけなのにけっこう変わるものだ。