日常 (2003.11)
|
11月30日(日)
鈴鹿サーキットでレースに参戦する人から誘われたので、土日の2日間、遊びに行ってきた。僕が行ったところで写真を撮るぐらいしかできないんだけれど。ピット内に入ることができるパスをもらえると言うことなので、もう興奮状態。
土曜日は、朝から大雨の中、鈴鹿に向かう。サーキット入り口に車を止め、参戦する人にパスを持ってきてもらって入場。そういえば、一昨年にF1見に来たときに歩いたなあ、という場所を抜けて、ピット方面へ。
待機場所になったのは、ピットの一番端っこ。後でフェラーリの使っている場所だということを知る。おお、あのミハエルシューマッハが使っている場所か! すげえ、同じ場所で同じモニターを見ていたのか! ここにフェラーリが置いてあったのか! と叫んで暴れていたら、いや、たぶんそこはバリチェロだ、ルーベンスだ、と冷や水を浴びせかけられた。いや、バリチェロもなかなかいかしているんだけれど。
この土日は今年の鈴鹿クラブマンレース最終戦だった。さまざまなカテゴリーのレースが同じ日にあるのでなかなか楽しい。が、観客はまばらで、カテゴリーによっては参加台数が極端に少なくて、レース業界の厳しい状況が肌に伝わってきた。やはり、景気が悪い。
RSやネオヒストリック、F4のレーシングカーがいい音で走ってゆく。FFチャレンジやシビックレースのシビックの速さにはただただびっくりする。マシンの車高が高いので巨大な物体に見える。それが冗談みたいな速度で走り抜けていく。35台ぐらい参戦しており、それが一気にずらずらと走り抜けていくから、ど迫力である。ものすごい爆音に違いないのだが、鈴鹿のような場所では普通に聞こえるから不思議だ。間近で体験すると、自分の車も「いい音」にしたくなってくる。やっちゃったら、家に帰れなくなるけど。
FJ1600が格好良かった。マシンの形がカッコイイかどうかは別にして、本物の勝負の世界がある。スバルの水平対抗1600ccに、細めのタイヤ、走っているだけで折れそうなサスペンションのアームなどなど。レギュレーション内で妥協なく車を仕上げて腕を競うことができる、身近な勝負の世界だ。参戦したい! と思うのだが、いくら身近とはいえ、マシンが250万円。1年フル参戦して、タイヤ代やメンテナンス、エンジンオーバーホールで250万円。さしあたって500万円は用意する必要があるという。用意できたら走りたい、がしがないサラリーマンには無理な金額である。いや、無理すれば何とかなるかもしれないが、人生をなげうって走るだけの勇気がないだけかもしれない。自分が遅いのは分かっているのだけれど、最後尾でもいいから、あんな世界に身を置いてみたい。
レース屋さんにも連れて行ってもらった。大将にお話を聞いたのだが、なんだかレベルが高すぎてちょこっとも理解できない話ばかりだった。分かったことは、速く走るためにはやはりブレーキングができなければならない、ということと、イメージトレーニングが大切だ、ということ。さらに、やっぱりサーキットに足を運び、実際走っている車を見ることの重要性、ぐらい。
この2日間で、レースの世界というものをちょこっとかいま見た気がする。レースしたいぞ!
11月28日(金)
フィルムで撮影した富山の走行会の写真を、フィルムスキャナで取り込んで配布したりいたずらしたり、あれこれ楽しもうと思っていたら、うまいこと付かない。99年の正月あたりに買ったCanoScan2700Fである。今となっては旧型すぎるぐらい旧型だが、このサイトに使った写真を取り込むなど、それなりの活躍はした。でも、4万ぐらいした覚えがあるから、元は取っていない気がする。
うまいこと付かないのは、以前使っていたPCMCIAのSCSIインターフェースカードをWindows2000が認識してくれなかったからだ。ネットをあさってあれこれドライバーを試したが、だめだった。
仕方がないので東京に行ったついでに秋葉原に立ち寄り、USBをSCSIに変換するコネクターを買ってきて付けてみた。んが、ばかばかしいエラーなのだが、コネクターの形状が違ったので付かなかった。スキャナーに付いているコネクタがマック用SCSIのD-SUB25pinメス。これをアンフェノールハーフピッチ50pinに変換するケーブルを使っていた。昔は王道だったNECのPC9801シリーズで使っていた規格。が、USBからSCSIに変換するコネクターはD-SUBハーフピッチ50pin。これは最近のSCSIに使われている規格。まったく付かない。
仕方がないから、とアンフェノールハーフピッチ50pinからD-SUBハーフピッチ50pinに変換するコネクタを買ってきた。んが、変換後はD-SUBハーフピッチ50pinのメス。メスメス同士で付きやしない。ケアレスミスに頭に来たが、仕方がないのでアンフェノールハーフピッチ50pinからD-SUBハーフピッチ50pinオスに変換するコネクターを買ってきてようやく使っているパソコンにフィルムスキャナーが繋がったのである。はい、たぶんだれも読んでいませんね。でも、書くのだ。
んが、繋がった様子があるのだが、うまいこと認識しない。これはおかしい、とこれまで粘ってきたUSB→SCSI変換コネクターはあきらめて、PCMCIAのSCSI-2インターフェースカードを買ってきて付けてやった。
が、同じエラーが出て、動きやしない。この時点でフィルムスキャナーを使うことをあきらめていたのである。
で、今日、Jornada728用のATOKを買おうと仕事をさぼって大須の街をふらついていたら、イメージデバイスが異常に安いことを知った。フラットベッドスキャナーなんて、安いものだと7、8000円で買えてしまう。新品なのに。さらに驚いたのが、フラットベッドで35mmフィルムの取り込みに対応していることだ。おお、欲しいかもと思って、廉価バージョンからハイエンドまで見比べてみて驚いた。ハイエンド機には「24枚連続取り込み」の機能があるのである! エントリーモデルは3枚連続で、価格が上がれば上がるほど、一括取り込みの枚数が増える。
興奮しながら、あれこれ比べてみた。この時点で物欲モード突入。物欲が煮えたぎっている状態である。EPSONのGT-9400UFは3200dpi。dpiなんてけっこういい加減な数値だからほっておくにしても「12枚連続取り込み」が目に入った。うむ、24枚までとはいかないでも12枚も一発だったら、楽だなあ。
値段を見ると27000円ぐらい。ちょっと高いけれど、手の届く範囲である。いろいろ心の中でせめぎ合ったのだけれど、比較的あっさりと店員さんを呼んでしまった。
で、CANONのレーザープリンタが紙詰まりでご臨終していたので、プリンターも買うことに。これは会社からインクを%&ることができる、EPSONのPM-740DUに決定。物欲大魔王な自分にちょっと嫌悪感を感じつつも、新しい機械がいじれる期待の方が大きかった。
ロードスターだったので、助手席に積む。仕事に戻り、路上駐車しなければならなくなった。剥き出しだったら幌をカッターで切られて一発で盗られるだろう。トランクから雨合羽を取り出し、かぶせて置いた。が、箱の形が四角くくっきりでていて怪しい。どうしよう、と思い、おもむろにトランクからヘルメットを取り出して、その上においておいた。これなら、下の箱が未開封のプリンターとスキャナであることは想像すらできないに違いない。
家に戻ってでかい箱2つ、玄関に置いて、物欲を抑えられなかったそのオサルぶりに、やっぱりちょっと反省した。
11月27日(木)
なぜだか突然、Freedomとパソコンとの通信ができなくなってしまった。別にセッティングをいじらなければならないわけじゃないし、いいや、と思っていたら、始動性が極端に悪い。ぎゅぎゅん、ぼーんと回っていたのだが、ぎゅぎゅん、ぼぼ、ぶすんとエンストする。それほど気温が低いわけでもないし、おかしい。
なんだろ、と思っていたら、エアコンを付けて判明した。アイドルアップするはずが、アイドルダウンする。ISCVが動いていない。
また配線か、と思ってボンネットを開け、スーツ姿のままスロットル下に付けたISCVをいじったり、配線をいじったが、調子は変わらない。カプラーを外すと1500回転ぐらいになっているので、動作はしている様子。これ以上の様子を知りたければ、FCSS上であれこれいじってみるしかない。が、接続できない。Freedomの内部のバージョンとシリアルナンバーすら表示しない状態だからまったくのアウト。
コネクターの断線だったら、取っ替えればよいからマシ。Thinkpadが悪いのだったら、たぶんもう一度分解して組み直せば直りそう。
最悪のケースはFreedomの故障…。
11月26日(水)
仕事で午後4時すぎ、名古屋市内の桜山へ行った。簡単な仕事であったのですぐに終了。4時半にはフリーになる。次の仕事は午後6時30分から。ちょっと時間があったので、たばこの煙が充満した仕事場ですごしているのも馬鹿らしいので、とことこと歩き出す。
暇つぶしをかねて、アルコールでよどんだ体をリフレッシュするのだ。ずんずん歩いてゆき、御器所。古くからの商店街らしいのだが、ただ店が並んでいる、というだけで街としての一体感はあまりなかった。それでも、古い街並みだったらしく、新しい名古屋を発見した気分である。住宅地のすぐ横にある商店街がもうちょっと元気になると、街全体が明るくなるのに。
御器所通りの鶴舞線・荒畑駅のわきを北へ横断して、さらに北上する。東畑町というらしい。たぶん、昔は畑だったんだろう。それでも街並みは昭和半ばぐらいに建ったぐらいの店があるから、宅地化は早かったのかも知れない。吹き上げホールを右手に見ながらとっとこ北上。名古屋高速が地下に潜る場所あたりで横切って、さらに北上。ちょっと道が東よりになっていたらしい。新栄辺りに出ようと思っていたら、河合塾本校にぶち当たって驚いた。
千種駅をすぎ、メルパルクの北側を西に向かって車道。桜通を西に向かい、途中で再び北上し、代官町。真西に向かってテレビ塔の北側を通り、さらに西へ。それからちょっと北上して仕事場に戻った。
早歩きでちょうど1時間半ぐらい歩いた。だいたい7キロぐらいか。
栄や今池の繁華街が近いから、住宅地にある地元のお店が元気がまったくなかった。なんだか良くないことのような気がする。一体感を持って地域を愛して、歩き回るには「物語」が必要なのだが、それを伝える人たちが仕事をさぼっている気がしてならない。
11月25日(火)
午前6時に起きだして、名古屋に向け走り出す。あいにくの大雨。41号沿いのセルフ給油所でハイオクを満タンにしてからぶっ飛ばす。
旧ネオバはウエット性能に問題があったけれど、新ネオバはまったく問題がないどころか、くねくね山道だろうが恐ろしいスピードで走っていけるのでかえって怖い。新コンパウンドとパターンでよっぽど良くなっちゃったらしい。
高速道路でも、水がよっぽどたまっていない限りは安心。調子に乗ってぶっ飛ばし、家に戻ってきて車を降りて絶句した。
……。
11月24日(月)
酔っぱらって「日常」を書いていたら、そのまま寝たらしく、寒いので目が覚めたら富山の車屋さんの部屋のソファーだった。午前3時。慌てて客間の布団に潜り込む。けっこう、冷え込んできているから風邪をひいてしまうぞ。
起きたら午前10時。久しぶりにきちんと寝た。さっそく作業に入り、まずはROMを焼く。高回転がちょいと濃い、とのことだったので薄くしたものを焼く。このROMは僕の車で空燃比計を使って合わせたROMである。やっぱりエアフロなどなど個体差がある話だから、1種類のROMでは絶対にセッティングは出ない。オークションなどで、さまざまなROMが売っているけれど、基本は現車合わせである。
洗車して、幌の張り替えを手伝った。僕の車の幌もそろそろ限界だから、かなり参考になった。工場に転がっていたエンジンからヘッド裏のメクラキャップと、サーモスタットからウオーターポンプへ向かうホースをもらって自分の車に取り付ける。苦労して作業していたら、プロの人からさまざまに怒られた。「突っ込みどころ満載作業。なっとらん」と。
とりあえず、修理はして、たぶん水漏れはなくなった。気温が低くなってきたためか、調子も良い。ラジエーターのファンが壊れてから、矢継ぎ早にさまざまなトラブルが出たが、たぶんこれで完治したはずである。
のんびりとした時間をすごして夜、回りがビールを飲み出したら我慢が出来なくなった。まあ、いい。明日の朝に戻ることにして、ビールがぶ飲みの宴会に突入。
11月23日(日)
知多の先端で友だちが泊まりがけの宴会をやる、というので、土曜日に名古屋市内で仕事を片づけてから、向かった。
バブルのときに完成したような某施設でフグを食べて部屋で宴会。なぜか飲み比べのようなことになり、ビールに泡盛などなどチャンポンで流し込んでいたら、いつの間にか意識を失っていた。朝、全身がじりじりとクソ暑いので目を覚ますと、カーテンすら閉まってなかったので、直射日光を浴びていた。25階の部屋だったので、日間賀島や渥美半島が見渡せてなかなか良い展望だった。
風呂に入ってチェックアウトし、せっかく知多に来たのだからと正しくミカン狩りをする。食べ放題なのだが、ミカンなんて2、3個も食べれば腹がいっぱいだ。
半田のすし屋で昼ご飯を食べて、解散。午後2時すぎに予定がなくなった状態になってしまった。
翌日も休みであるし、予定もない。うむ、どうしようと考えて、富山に行くことにした。
家に戻ってROMチューンセットなどを持って名古屋インターから東海北陸自動車道で飛騨清美、国道360号、41号で午後7時、富山に至る。2日連続で宴会に突入してしまった。
11月21日(金)
昼から赤坂で仕事があったので、10時5分ののぞみに乗る。新ダイヤになってから著しく指定席が取りにくくなってしまったので、前日に名古屋駅までわざわざ行き、席取りをしてあった。いつもは大体、本を読んでいたり、ここに出しているくだらない文章を書いていたりするのだが、窓の外のずいぶん見慣れてきた景色をずっと見てボーっとしていたら、東京に着いてしまった。
東京駅から地下鉄・丸の内線で赤坂見附。仕事をする。なぜか桂三枝や長門裕之を見た。
仕事を終えて、築地へ行く。名古屋の中央市場のおっちゃんに買い物を頼まれていたのだ。板裏草履というもので、長靴ができる前、市場の人たちが使っていた履き物らしい。文字通り、草履の裏に木の板が張ってあって、ごちゃごちゃした市場でガラス片などを踏んでも大丈夫なよう、さらに草履に水がしみこまないようにする、というものらしい。築地のファッションを発信する平山商店というところで扱っている、という。
丸の内線から銀座で日比谷線に乗り換えて築地駅まで行く。駅からすぐに市場があった。場外市場がごちゃごちゃと広がり、すし屋がやたらとある。割烹の材料屋だとか、ワサビ屋だとか、鮮魚屋だとか、かまぼこ屋だとか調理器具屋だとかがずらり。狭い間口に良くもまあ、こんなにものを並べるな、と感心するぐらいの店ばかりである。すでに午後3時であり、市場からしたら12時間も時間がずれているわけで、多くの店がシャッターを閉じていた。
平山商店は場内らしいので、勘を頼りにうろうろ歩く。うろうろ歩いて迷うのが楽しい。歩いてその場の空気や雰囲気を満喫できるから。それにしても、使えるかどうか分からない秤が山積みになっている店だとか、小汚いけれども、味は良さそうな定食屋だとかが雑然と並んでいて、面白い場所である。ここなら毎朝通っても、違った発見があって面白いだろう。
しばらくうろうろしていたら、平山商店を発見。店を閉める寸前だった。板裏草履ありますか、と聞いたら、「あるけれど出せない」という。たぶん、営業中は店の前の狭い通りまで屋台のようにずらりとものが並んでいるに違いない。順番に片づけていくと、店の中がぎっしりと商品で埋まってしまい、次に開店して順番に出していかない限り、店の中には入れない。板裏草履はどうやら、奥の方にあるらしかった。せっかく足を運んだので、送ってもらうことにした。
用事をすませてまた場外市場へ。昼メシを食べていなかったので、すしを食べることにした。カウンターに座り、お好みで注文。もちろん、生中ジョッキ。生マグロ、ヤリイカ、アジ、赤貝と2かんずつ食べて、最後に中トロ1かん。ビールもがりもすべて平らげてさっと席を立つ。時間にして15分。
ほろよい気分で東京駅まで歩く。満腹で幸せ。
夜に用事があるので、すぐ帰らねばならない。指定席を取ろうとしたら、すべて満席である。金曜午後は、かなり込むみたい。仕方がないのでのぞみ自由席を狙ったら、長蛇の列。とっても座れないのであきらめて、多目的室とかの設備がある11号車に行き、通路で立ちっぱなしで名古屋へ。くたびれた。
夜はビートルズバンドの練習を見学。リーダーであり、会社の上役でもある人と差しで飲んだら午前2時。
11月20日(木)
バリバリバリ、とものすごい騒音がエンジンから響き渡った。強烈ノッキングである。ヘッド裏側のメクラキャップをいじった際、クランク角センサーを外したのだが、マーキングもせずに、えい、っといい加減に付けてしまったのでかなり点火時期が進んでしまったらしい。アクセル開度20%ぐらいで盛大な音がこだました。いくら進んでいたとしても最大10度ぐらいだから、ノーマルエンジン+ECUであればそこまでの音が出るほどの異常な進角じゃない。高圧縮ユニットであることを改めて実感した。素人がいい加減につくったエンジンだから、実圧縮出てない、と勝手に思いこんでいたので、新鮮な驚きである。
アクセル開度20%程度までならノッキングがでないのだから、逆に言えばそこまでの領域はもうちょっと進めることができる、ということでもある。空ぶかしのレスポンスも明らかに良いから、要見直しである。アイドリングも850回転から1100回転ぐらいに上がり、負圧が270mmHgから300mmHgへと上がった。が、非常に危なげな回り方である。なにしろ、idleしていれば良いのだから、がんばってもらったって困る。どろっどろっどろっと、かろうじて回っているぐらいがちょうど良いのだ。
とりあえず、ノッキングばりばりエンジンでは困るので、点火時期を調整する。わざわざタイミングライトを取り出すのは面倒なので、アイドリングの音で判断。こんなもんだろう、と調整した。少し走ってみたが、7、8度ぐらいのちょっと遅くしすぎた感じである。微調整はタイミングライトでやるしかない。
11月19日(水)−後編
悪夢を見た。10時までに会社に行かねばならないのに、時計を見たら11時を回っている…。どうしよう、と思ったら目が覚めた。おお、夢だったか、良かった、と思い時計を見ると、9時30分。今日は本当に10時に会社に行かねばならない日だったので、やばい! と、飛び起きた。
まだ、ラジエーターの水が抜いたままだったのでパジャマ姿のまま外に飛び出し、ボンネットを開けて、ラジエーターキャップを外し、ホースを突っ込む。水がたまってきたところでエンジンを掛けてそのまま放置し、家の中に戻って着替えてまた飛び出した頃にはラジエーターから湯気が上がっていた。リザーバータンクを満タンにしてホースも片づけずにダッシュする。
ここまで10分。普通の行き方では間に合わないから、東名阪大森インターから楠、名古屋高速に入るという贅沢なルートを選択。が、まだ込んでいたので思ったより時間が稼げない。10分ほど遅刻したものの、だれにも気づかれずに、滑り込んだ。
昼から、半田へ行かねばならなかったので、ロードスターに乗り込む。きちんとガスケットを交換したんだから、もう減っていることはないだろう、とリザーバータンクのふたを開けてのぞき込むと、、、空っぽ………(ioi)ガーン。
ラジエーターキャップを開けて覗くと、、、、水が見えない……(ioi)ど〜ん。
車内に積んであった水を入れると、ラジエーターに1リットルぐらい入った。出社で20キロほど走っただけでこれだけなくなった。リザーバータンクと合わせて3リットルほどがなくなった計算。ガソリンより消費している。
時間がなかったので、水を満タンにして走り出す。名古屋高速から知多半島道路へ。阿久比のサービスエリアで止まったら、同じぐらいなくなっていた。やばいぐらいの消費量である。ガスケットが原因ではなかった!
ヘッド裏側をのぞき込んで、スロットルを開けると、じょぼじょぼと出ている。ガスケットは間違いなくきちっと付いているのだから、後はなにがある? ヘッドが割れてる?
とりあえず半田市内で仕事をする。水を補充して再び知多半島道路に乗り、大府のサービスエリアに車を止める。ボンネットを開けて、おもむろに工具を取り出し、点火コイルを取り外す。とっても熱いから、水をかけて冷ましてからやる。
こういう作業は普通だったら人目の付かない隅の方でやるのだろうが、一番人通りのある、休憩所の真ん前で始めてしまった。だって、水場から遠くなるんだもん。僕の車の回りを横切る人々。小雨の中、スーツ姿でエンジンルームに頭を突っ込んでいる姿は、奇怪以外のなにものでもない。
確かにヘッド後ろにクーラントがだだ濡れした跡がある。手探りすると、メクラキャップを発見。そういえば、こんなところに一つあったな、と思いながら手探りすると、湿っている。ぐいぐいともんでみると、じゅるじゅると熱湯が出てきた。水漏れの原因はここのパンクだったのか…。
とりあえず、尋常じゃない量が漏れているので、ここで応急手当てをするしかない。接着剤や液体ガスケットを外側から塗っただけではたぶん止まらない。キャップを止めているクリップを外そうと思ったら、ラジオペンチがないことに気が付く。どうしよう、と工具入れを覗くと、バイスグリップを発見。クランク角センサーや配線を外して置いて作業スペースを確保する。かなり手こずったがあれこれ工夫してクリップははずれた。
こういうホースは長年の使用で縮んで変形して、抜けにくいのが常だ。ウオーターポンププライヤで、つまんでぐりぐりやると外れるのだが、そんなスペースはない。仕方がないから、指でつまんでクソ力でぐりぐりと回していたら、徐々に抜けてきて外れた。やっぱり、キャップの頭の半分ぐらいがちぎれていた。そりゃあ、水だって漏れて行くに決まっている。
これをボンドや液体ガスケットで固めて取り付けても、少し走ったら水漏れが復活する気がする。どうしようか、とトランクをあさると、インマニ回りに使われていたとみられるホースを発見。おお、これを使おう。
とりあえず、これを取り付けてクリップで固定し、ホースを折り曲げてバイスグリップでつまむ。これで漏れることはあるまい。
時間を見るとすでに4時30分。1時間ちょっと格闘していたことになる。名古屋高速を走って仕事場に戻ったが、冷却水は減っていなかった。
11月19日(水)−前編
淡路島から戻り、仕事場で焼酎と紹興酒を飲んでいたら、酔っぱらってきたので帰ることに。午後11時30分ぐらいに到着すると、富山の車屋さんから荷物が届いていた(いつもお世話になっています)。
ヘッドの後ろ側のウオーターアウトレットに取り付けるガスケットである。無理を言って、店に在庫があったものを送ってもらったのだ。甘えっぱなしで本当に申し訳ないのだが、プライベーターであれば、面倒を見てもらえる人を何人つくるか、で勝負が決まるかも知れない。
さすがに日付が変わることだし、また今度の機会に付けようと思ったのだが、ビールを飲みながらメシを喰らっていたら、だんだんとムラムラ感が胸の奥からふつふつとわき出してきて、今すぐ、車をいじりたくなった。すでに日付が変わっている。
車庫から照明を取り出して点灯。ちょうど、犬の散歩で通りかかった人がびくっと驚いていた。真夜中に照明付けて車をいじっている姿はさぞかし、怪しかったに違いないのだが、そんな時間に散歩する方も、する方である。
工具が入るか…、と懸念していたのだが、点火コイルを外したら、実に広大な空間が広がった。まったく問題ない。ヒーターへのホースを外し、のぞき込んでみると、やはりガスケットの辺りから水が出ている。たぶん、ここを直せば、水減りも直るだろう、と勝手に思った。
けっこうなスペースがあったので、メガネさえあれば簡単に取り替えることができた。が、取り外したガスケットを見ると、それほど古くもない。5月に交換した、という記憶がないのだが、たぶん、きちんと交換していたのであろう。
すると、抜けてしまった理由はただ一つ、ヘッドにアウトレットを取り付ける際、締め付けトルクが緩すぎた、ということだ。まさしくケアレスミス。反省するしかない。もしかすると、激しい水漏れも、ボルトをもう一度締め直せば直ったのかも知れない。
せっかくなので、送ってもらったガスケットに交換する。もう、大変な思いをするのがいやだったので、両面に液体ガスケットまで塗布。たぶん、完ぺきだ。
朝、水を入れてみて、ちょっと走ってみて様子を見よう。
11月18日(火)
午前11時34分博多行きののぞみ自由席に乗り、向かうは新神戸。一緒に向かった人がスモーカーであったので喫煙車に座ったのだが、僕にとってはガス室みたいなものだった。駅でタクシーに乗り、ダッシュで三宮の高速バス乗り場にたどり着き、向かったのは淡路島。
名古屋は曇りで寒かったのだが、神戸は暖かく快晴だった。明石海峡大橋は見晴らしが素晴らしい。北部の山岳地帯を抜ける。山を最大限利用した棚田が有機的な曲線の模様を描いていて、これまた素晴らしい風景。高速道路が横に通っているのが残念に思われるぐらいである。
淡路島はかなり前に一度、通ったことがある。ただ、通り抜けただけであまり印象に残っていないのだが、かなり標高があって、起伏に富む。三原町に至り、町内をあちこちまわって仕事をする。巨大な鳥居が目に入った。おのころ島神社といって、国生み伝説の中心地なのだそう。日本書紀などによると、ここから日本が誕生した、ということになっているらしい。真偽は別にして、三原平野の真ん中にこんもりと山があって、鎮守の森がそれを覆っている姿は、霊験あらたかなたたずまいがある。
2時間ちょっと町内をはいずり回り、5時すぎの高速バスでとんぼ返り。名古屋着が午後8時。土地の名物を味わう余裕すらない。
あまりパッとしない様子だったが、大阪、神戸の大都市圏からすぐ来られる場所に豊かな自然があるのだから、ちょっとうまくやれば、人が集まりそうな島であった。残念なのは、その土地の良さは、昔から住んでいる人にはあまり感じられない、ということだ。都市に疲れた人の癒しの場というコンセプトで、地元の味を生かして儲け抜きであれこれ仕掛けを作ると、ひと化けするのに。
11月17日(月)
冷却水漏れが最近の悩みの種であった。
ことの始まりは筑波決戦。2本目まではまったく問題なかったのだが、3本目のコースインのときに、異変に気づく。いつもなら95度は絶対に超えることがない水温計が100度ぐらいになっていたのである。大森φ45の水温計で100度といったら真上に針があるので、ちらっと見たときはかなり焦った。巨大オイルクーラーが付いているし、5月に新エンジンを積んだときに、富山の車屋さんの工場に落ちていた(後に保管してあっただけであることが判明)マツダスピードの激冷えラジエーターに交換してあったから、夏でも走っていれば水温は90度以下の快適生活。アイドリングでも94度以上となったのは見たことがないから、どこかに異常が起きたことは疑いもない事実であった。
走っていれば問題ないのだが、街中などで信号待ちをしていると、ずんずんと水温が100度を超えてくる状態。エンジンルームをのぞくと、水温が高くなってもラジエーターのファンが回っていない。エアコンを付けてみると、両方とも回ることを考えると、サーモスタットのところに付いている、ファンのスイッチがいかれてしまったらしいことが判明した。
日曜日の馬鹿げた工事で大渋滞してしまった環7のせいで症状が悪化してしまった気がする。普段ならスムーズに抜けるのに、東京インター手前10キロほどの地点で30分ぐらい渋滞にはまり、水温がぐいぐい上がるのでヒーターを付けたり、エアコンを入れてファンを強制的に回したりと、大変な努力をしたのだが、水温は高いままになってしまった。ラジエーターのアッパーホースで100度を超えるぐらいなのだから、ヘッドの後ろ側のヒーターへと繋がる部分は110度を超えていたのかも知れない。
名古屋までは無事に戻り、しばらくはファンが回らないまま、だましだまし乗っていた。が、ここでさらなる異常が。ヒーターやエアコンのONで下がっていた水温が下がらなくなった。おかしい、と思い、リザーバータンクをチェックすると、空っぽ。これはやばい、と思い、ラジエーターキャップを外すと、水が入っていない。ラジエーターに1リットル以上入る状態だったので、かなり冷却効率が下がっていたに違いない。
それでも、エンジンの調子は別に悪くなく、そのまま乗っていた。が、冷却水が微妙に減る。いろいろチェックするがよく分からない。飛騨に行ったついでに、ラジエーターファンのスイッチをもらい、付け替えてファンは復活した。しかし、冷却水が減る症状は前よりひどくなったようである。
サーモスタットケースからウオーターポンプに向かう、細いホースがラジエーターの圧が上がったときにパンクした形跡があったので、たぶんここを変えてしまえば直るだろうと楽観していたのだが、やっぱり異常な量が減っていく。かなりの量が減っているのだから、アイドリングをしていれば、漏れている場所からもくもくと水蒸気が上がるはずだ、と思ったのだが、いくらラジエーターやホースなどを見ても、漏れている場所が分からない。
それでも、だましだまし乗っていた。この日曜日、瑞浪へ遊びに行く前、満タンにしておいた冷却水がやっぱり減っていて、700mlぐらい継ぎ足した。瑞浪まで50キロぐらいなのでかなりの消費量である。おかしいおかしい、と言っていたら、「ここから漏れてる」と指摘されたのは、ヘッドの裏側。ヒーターへ向かうホースやら、水温センサーが付いているウオーターアウトレットの部分のガスケットが抜けてしまったらしい。ぽたぽたと落ちているのが見えたから、かなりの量だ。てっきり、ホースが破れているのだと思いこんでいたので、盲点であった。
たぶん、抜けてしまった理由は、メタルクリーンにある。ヘッドをチューニングする前、加工前のヘッドをきちっと写真で抑えておこうと、いつもより念入りに掃除をした。メタルクリーンに漬けたのは良いのだが、取り出す暇がなくて、長い時間、放置してしまったのだ。ところどころが錆びたりして反省したのだが、たぶん、このとき紙でできたガスケットもちょっとおかしくなっていたのだろう。ラジエーターのファンスイッチが壊れ、高音になって圧が上がったのをきっかけに、もろくなった部分が破れてしまった、というのが今のところの推測。
こまったのが、瑞浪から掛川に行かねばならない、というスケジュールだったこと。かなり深刻な漏れ方なのだし、一気にガスケットが崩壊して目の前が真っ白になったら、それこそ自走不可能だ。
でも、行かねばならない場所だったので、向かう。下道を使って奥三河から天竜に抜けるコースを取ったのはご愛敬。途中、50キロも走ったら、ラジエーターの下半分の水位になるほどの消費量だから、三河の山奥で不動車になるかもしれない、という恐怖と戦いながらの走行。ペットボトルなどに入れて持ち歩いた水は計6リットルほど。が、すぐなくなる。今回、身に染みたのだが、水の確保もけっこう大変なのである。
時間に余裕があるからと思って選んだ下道だったのだが、そんな事情で水を探しながらの旅になってしまい、天竜にたどり着く頃には、辺りは真っ暗。やばい遅刻する、と焦りつつ、回転を上げてしまうと、漏れる量が多くなってしまうに決まっているから、そっと走る。
なんとか掛川までは無事到着。市内で迷ったこともあり、仕事が始まる1分前ぎりぎりの到着となった。午後9時半ごろ名古屋に向けて出発。途中、サービスエリア3カ所に止まって冷却水を補充し、やっとのことで家にたどり着いた。
ガスケットを交換しなければならないのだが、非常に手の入りにくい場所である。もし、できない場合はヘッドを外してしまうのが、一番手っ取り早い方法かもしれない。
11月16日(日)
午前中は瑞浪でAW杯最終戦を観戦。素晴らしい成績を出したその場にいるというのも光栄で楽しい。午後からはひたすら山道を走って掛川へ。冷却水に悩む。疲れているので、詳細はまた今度。
11月15日(土)
午前3時に栄あたりにいたのは覚えている。で、気が付いたら午前9時。は、やばいと起き出してぱぱっと着替えて出かけた。10時から仕事なのである。
酒臭いに違いないのだが、息を殺して涙ぐましい努力。指摘されなかったから大丈夫だろう。(本当か?) 夕方になってもまだ気分が悪い。火曜日からずっと毎日飲んでいる。反省。
とはいえ、ウイスキー飲みながら書いているんだけれど。
11月14日(金)
「焼き肉を食わしてやる」というので、しっぽ振って岐阜まで行ってしまった。お医者さんである。お金をたくさん持っていそうだから、甘えるだけ甘えてしまえばよいのだ。
柳ヶ瀬のステーキハウスに行ってがしがし肉を喰らう。乾杯!と言って、かちんとグラスを鳴らした1秒後には空いていたのには驚いた。まあまあひとつ、と注いでも再び1秒。あっという間に瓶が空っぽになってしまった。
気さくで良い人なのだが、すごい人らしい。ヒトの肝臓を移し替えてしまうような人なのだ。移植するなら心臓の方が血管も太くて簡単なのだとか。ただ、心臓は移植するとなると、提供する人が脳死になっていなければならないのだが。動脈や胆管などがぐちゃぐちゃしている肝臓を移植には医師や看護婦十人がかりで12時間から20時間ぐらいかかるのだが、その診療報酬は63万円ぐらいと恐ろしいほど安いらしいのに憤慨していた。
酔っていたからただ喰らっていたのだが、焼き肉くらいながら、微妙な内容の話をしていたな、と思う。心臓は落としても(落とさないけれど)使えるほど強い臓器だが、肝臓はつぶれちゃって無理、だとか、手術後に止めていた心臓がうまいこと動かなくても電極付けちゃえば動くんだとか。刺し身でも牛肉を食べたのだが幸い、レバーやハツは出てこなかった。
最終1本前のJRで名古屋に戻り、地下鉄。座ったと思ったら藤ヶ丘だった。
11月13日(木)
気が付いたら風呂桶につかっていた。手足がしわしわ。慌てて風呂から出て、時間を見たら4時半だった。何時に入ったかまったく記憶がないので、何時間つかっていたかも定かではない。
仕事場のボスのお金で飲んでしまおうと企んで、居酒屋へ行き、「軽く」飲むつもりだったのだが、生ビールの後、二合とっくりが次々と空っぽになっていった。最低5本は開けたので、2人で1升は軽く飲んだに違いない。そのまま家に帰って、風呂に入って意識を失ったらしい。溺死しなくて良かった。
1時間後には起き出して、市場へ向かう。兄貴の車に便乗し、藤ヶ丘から栄へ。ずっと寝ていた。栄から名城線に乗り換えて、金山で名港行きに乗り換える。ちょっと時間が早かったので金山のホームのベンチに座ってもう一寝入りしたら、一瞬にして30分が経過していた。
仕事場に上がっても酒臭い、と言われた。反省。
11月12日(水)
FCSS専用車載パソコンにお薦めのThinkpad535にWindows95。水没や盗難の危険がある車載パソコンにはあまり高級なものは使わない方がよい。それに最近のパソコンはCOMポートが付いてないものがほとんどだ。535ならタマ数も多くオークションで数千円で買えるからいくらでも買い直しがきく。さすがに、ログの解析などは重荷なので、普段使っているパソコンでやる。
飛騨の知り合いが535を購入し、OSをインストールする作業を依頼された。ハードディスクを摘出して僕の535につなぎ、丸ごとコピーするだけだから、非常に簡単な作業。ハードディスクが6GBと大きなものが付いていたから、FAT16で3つのパーティションに分ける作業が必要となったのが面倒だったぐらい。売られていたときにWindows95がインストールされていたものだから、ライセンスの問題は大丈夫でしょう。
キーボードが不良だったらしく、変な挙動をしたが、僕の解体535から移植したら普通に動くようになった。いろいろいたずらをして、出勤途中にコンビニに寄り、宅急便で発送して任務完了。
各地に知り合いが出来ると、宅急便が大活躍。車のパーツやお礼の品々、オークション落札物などなど、よく使うようになった。コンビニで手軽に出せるのが大変便利である。
普通に送っていては面白くないから、いつも品名のところにいたずらをする。すべて「怪しい」を付けてしまう。受け取ったときの相手の困惑の表情を思い浮かべていつも一人、くふふと笑っているのである。こっちだって、伝票に書き込んでいるわけだから、コンビニ店員に渡すときは少しどきどきする。「おや?」っと気づく人もいるのだが、だいたいは素通りしてしまう。
「怪しい部品」「怪しい食品」「怪しい書籍」「怪しい写真」などなど、さまざまなものを送った。ま、中に入っているのが足回りだったり、エンジンパーツだったりするので、あながち間違いではない。
昨夜、「パソコンどうなっている?」と電話が入った。できあがって発送した旨を伝えると「変なこと書くのは勘弁してくれよ! 宅急便の兄ちゃんに本気で笑われたんだからな!」とのこと。おお、やっぱり気づいてもらっていたのか。
でも手遅れだった。今回の荷物にも書いちゃった。
「怪しいパソコン」
11月11日(火)
起きたら昼であった。夕方出勤。夜はバーでビールがぶ飲み。午前様。ただれた生活。
11月10日(月)
ただいま、50キロで1リットル消費のペース。冷却水である。継ぎ足して水温、油温さえチェックしていれば、問題ないのだが、精神安定上は良くない。すでに真水に近い状態だ。水温計がちょっと変な挙動をしたとき、確認するとちょうどリザーバータンクが空っぽといった感じ。
これだけ漏れていれば、どこから出ているのか一目瞭然だと思うのだが、パッと見ではなかなかどうして分からないのだ。一本、怪しいホースを取り替えないといけないのだが、ふらっとディーラーに行く時間もない。
クーラントが薄まって、変な臭いもしなくなったので、減る以外はなんの支障もなく、だんだんと慣れてしまっている僕。オイルだってこまめに確認しているのだから、一項目増えただけ。
11月9日(日)
サラリーマンの悲哀で、この土日も会社に出てきて仕事せざるをえない状況に追い込まれてしまった。
今日は明け方まで拘束されるにもかかわらず、やらねばならない仕事があったので投票してから、昼過ぎに仕事場に顔を出す。あまりやる気にもならないから、Yahoo!ゲームのブロキシーなんかをやっていたら、本格的に時間が過ぎ、結局ゆっくりでてもそう変わらない結果となってしまった。不毛な日曜日だ。
ただいま午後7時現在、投票率があまり上がっていないみたいで、このまま自民党の政権が続くことが確実みたい。皆が行けば政権が変わるが、行く気も起こさない、というところが病的なところである。ま、何が健全で何が病気なのかの境界線も怪しくなってきた今日この頃なのだけれど。
ただ一つ、確実なことが言えるのは、今日は明け方に帰るのに、明日は昼前から知多半島で仕事しなければならない、無慈悲な現実が控えている、ということだ。
11月8日(土)
Freedomをいじるために車に積んでいるThinkpad535を水没させてしまった。冷却水を補充するために積んでいたペットボトルの口の閉め方が悪かったらしく、いつの間にか助手席が池になっていた。Vスペシートだから、余計に水がたまる。やばい、とすかさずお池にはまっていた535を救出して、ぶんぶんと思いっきり振ってタオルでふき、乾かしてから電源を入れたが、スイッチを押してもうんともすんとも言わない。電源がやられてしまったようだ。
同じThinkpad535を雨漏りで水没させてしまったこともあるから、同じことを2度繰り返してしまったことになる。こちらは1996年にあり金はたいて、当時2万はしていた16MBの増設メモリーとともに、35万ぐらいで買ったものだから、壊してしまったときはかなりショックだった。
が、Yahoo!で1万ほどで買うことができることを知り、買い直したのが今回水没したモノ。もうちょっと出せば、そこそこ速い機種が買えたのだが、あえてこれを選んだ。Pentium133MHzといまのパソコンと比べたらとっても遅いのだけれど、当時のWindows95で使うとこれがすこぶる調子がよい。FCSSなんて速いパソコンを使ったところで、9600bpsと10年も前の速度でFreedomと通信しているのだから、意味がないのである。
特質すべきがレジュームの早さで、ふたを閉じると3秒で寝て、開けると3秒ほどで復帰する。しかも、FCSSをバッチモードにしてFreedomと通信させた状態でレジュームさせると、次に復帰させたとき、そのままFCSSが動作するのだ。FCSSは起動した後、Freedomと通信する時間が鬱陶しいだけに、これはかなり使える。電源OFFからWindows95を起動しても、OS自体がとても軽くできているから、今の最新パソコンで2000やXPを起動するよりも早い。DOSにはかなわないが。
2回目に壊して、今度こそ、今3万円ちょっとで買えるThinpad240でも買おうかしら、とも思った。が、ちょっと待てよ、と以前に壊した535を取り出してみてACアダプターと接続し、電源を入れると、LEDが一度光り、次にハードディスクのLEDが光ってそのままの状態で固まる。電源は入るが、次のBIOSとかマザーボードがやられているっぽい。
ぴん、とひらめいて、35万で買った535をばらし始める。ハードディスクを外し、キーボードを外し、液晶を外して、筐体から基盤を取り出し、MWAVEという名前のDSPボードを外す。モデムと音源とを1つのチップでまかなうという当時としては優れた仕組みだったのだが、モデムと音源を別々に搭載した方が安く小さくできたようで、姿を消したものだ。
次にマザーボードと電源、シリアル、パラレル、ディスプレイの各ポートが一体となったボードを取り外す。
で、今回水没させた535も同じようにばらし始め、電源ボードを入れ替えてから、再び元に戻していく。とりあえず、マザーボードと電源をドッキングしたところで電源ON。ぴかっとLEDが光った。おお、生き返ったっぽい。
急いで元に戻してハードディスクを差したら、何事もなかったかのように動くようになった。思わずガッツポーズが出る。
あとにはばらばらになった535一台が残った。35万で買ったのに、と思うとちょっと切ない。
11月7日(金)
仕事が忙しいときほど、ほかごとをやりたくなるもので、しこしこと外気圧補正のことを書いたりしてしまった。最初、簡単に書くつもりだったのだが、やっぱり簡単に書いただけではよく分からない文章になってしまうので、あれこれ付け加えていったらどんどん肥大化し、なにやらFreedomの制御について半分ぐらいは書いてしまった感さえある。
昨日の夜に書き出して、ビール腹が悲惨な状態になってきたので、お湯割り安焼酎を飲んでいたら、いつの間にか眠ってしまい、再び午前4時半ぐらい起き出して書き始め、そのまま出勤してしまったから、今日一日は眠くて仕事にならなかった。
それでも、懸案だった外気圧補正を締めくくることができてホッとしている。まだFreedomについて理解できていないうちから書き始めてしまったので、理解が進むまで、書けなくなってしまっていたのだ。途中、エンジンの仕様も派手に変わってしまったのが、より深い理解に繋がった。
それでも、理系の知識がある人からすれば、突っ込みどころ満載の文章だと思う。間違っていようが、これでお金取っているわけじゃないから、別に良いのだけれど。「おかしいよ」っと指摘があると、自分の知識と経験が広がり、うれしいのだが、あの文章自体、フリーダー以外には意味不明だろうから、たぶん指摘しようにも読んでさえいないに違いない。
かなり狭い読者層に向かっての発信ではあるな。
11月6日(木)
ロードスターの冷却水激減り症状が出ているのだが、ここという場所が分からず漏れっぱなしになっている。走っているとクーラントの臭いがするので、間違いなくエンジン内部ではなく、外側に漏れているはず。そうでなかったらやばい。
ファンが回るようになって、水温は93度を上回ることはなくなったのだが、気が付いてリザーバータンクを見ると空っぽ、という状態が続いている。2リットルペットボトルに水を用意し、補充する毎日。どこから漏れているのか、一度、下回りにでも潜ってみないと完全には分からないかもしれない。
最悪なのがヒーターから微妙に漏れているケース。ヒーターを交換するためには、ダッシュボードを脱着しなければならない。面倒だからやらない。寒い冬になっちゃう。
とりあえず、ラジエーターの漏れ止め液でもぶち込んでみようかしら。
11月4日(火)
金曜日、だらだらと仕事をしていたら、あっという間に時間が流れ、日付まで変わってしまった。同じくだらだらと仕事をしていた上司たちは、仕事場であるにもかかわらず、日本酒を飲んだりビールを飲んだり、楽しそうにやっているのだが、僕はロードスターで出勤しちゃったので飲むことができない。飲んでいるところを見せつけられるのは、非常につらい。
翌朝は早く家を出なければならなかった。顔を出しているビートルズバンドが内海フォレストパークで開かれたさよならコンサートに出演することになっていたのだ。コンサートは午後からだから10時ぐらいに家を出れば間に合ったのだが、コンサート後の打ち上げで食べるべく、市場のおっちゃんからうまい刺し身を仕入れて行こう、という話になり、僕は車を出す係になってしまったのだ。朝8時に、仕事場のお偉いさんでもあるメンバーと市場で落ち合う約束をしてあった。
が、起きたら8時だったので焦った。今起きたと電話したら「アホ、早く来い」と怒られた。慌てて支度をして、ロードスターは荷物が載らないからオヤジのクラウンを勝手に出して、ナゴヤバシリを駆使しながら出来町通りのバスレーンを暴走し、8時45分に日比野の市場に到着。お魚満載のトロ箱を積んで、名古屋高速から知多に向かう。
雨が降るかもしれない予報だったのだが、素晴らしい秋晴れで、日なたにいるとちょっと暑いぐらい。コンサート前には時間があったので、ビールを飲んで芝生の上でボーっとしていたら、前日の疲れも忘れるぐらいのリラックス。良い時間をすごした。
コンサートでは写真撮影係。フィルム2本ほど撮影。コンサートも順調に終わり、フォレストパークを後にする。ゴンドラリフトから眺める海は、夕陽に輝いて素晴らしい眺め。良い公園なのに、もう閉園。とても惜しい。
内海駅にめり込んだすし屋で海の幸山盛りの飲み会が開かれる。例によってビールをがぶ飲み。後半になって大量の刺し身が出てきたのだが、すでに腹がいっぱいで残飯化しちゃったのが残念。隣のスナックに移動し、2次会。再びすし屋に戻って3次会をやり、取ってもらってあった旅館で意識を失う。
何時に寝たかは覚えがないのだが、日曜日に起きたら8時半。この日は、飛騨・丹生川村で開かれる宿儺(すくな)祭りの前夜祭にご招待されていて、2時ぐらいには現地入りしなければならなかった。朝飯も食わずに慌てて知多半島道路から名古屋高速を経由して帰宅し、着替えだけ取ってそのままロードスターで出発する。
飛騨からの直電で、紅葉を目当てにした観光客で高山周辺はすでにものすごい渋滞であることを知っていたので、国道41号で飛騨入りすることにした。が、すでに美濃加茂で大渋滞。住宅地の道や線路沿いの道などさまざまな裏道を駆使したものの、到着したのは3時前。
飛騨大鍾乳洞がある山の中腹にある小さな鍾乳洞が、飛騨地方の伝説に出てくる「両面宿儺」という豪族にゆかりのある場所で、祭りの前にそこで法要が営まれる。9月末に丹生川で仕事をしたときに、地元の人しか入れない場所に入れてくれる、というので、顔を出す約束をしてあったのだ。
この鍾乳洞にたどり着くのが大変だった。絶壁に設けられた階段を延々と上らねばならない。法要は3時15分で時間がぎりぎりだったから、最初走っていったらあっという間に酸欠になって貧血になってぶっ倒れた。
なんとか5分前に鍾乳洞にたどり着いた。知多半島の先端から移動してきて、本当にぎりぎりだったのだから、自分でもあきれるぐらいの過密スケジュールである。忙しいのが仕事じゃないところは、問題があるかもしれない。
役場前で開かれた前夜祭も終わり、お祭りに招待してくれた人の家に泊めてもらう。仕事で一回顔を合わせただけなのに、泊めてもらってお風呂入れてもらって食事を食べさせてもらって、さらにビールをがぶ飲みするのだから、ものすごく厚かましい人間だ、と自分でも思う。結局、午前1時まで飲んでいた。
3日の月曜は祭りの準備があるというので午前6時に起床。残念ながら雨だった。それでも祭りの目玉である直径6.1メートルの宿儺鍋に火が入れられる。
ロードスターはラジエーターファンのスイッチが壊れたのを機に、冷却水がなくなるトラブルを抱えてしまった。なくなり方が尋常じゃないので、飛騨の番長に応援を要請する。ラジエーターファンのスイッチももらう。「お前、飛騨まで車直しに来たのか」とあきれられた。雨の中、お祭りの会場の真ん前に止めた車のエンジンルームに顔を突っ込んで作業をしている姿は異様だったに違いない。
とりあえず、ファンは動くようになり、冷却水漏れもサーモスタットからウオーターポンプへ出ているパイプがパンクしたのだろう、という結論になってとりあえずは様子見をすることに。
祭りは雨の中でも大盛況で宿儺鍋が完成した頃には千人以上が列を作っていた。会場でだらだらと過ごし、午後1時、泊めてもらったおっちゃんに挨拶して会場を後にする。夕方から名古屋で職場の同期の結婚式二次会があるのだ。
帰りの高速でちょっとラジエーターホースに取り付けた水温計の針の動き方がおかしかったので関サービスエリアで止めたら、リザーバータンクが空っぽ。ラジエーターにも500ccぐらい継ぎ足した。すでに3リットルは継ぎ足しているので、クーラントが薄まってほとんど真水のような状態である。家に戻って再びリザーバータンクを見ると、また空っぽ。早くホースを取り替えないとやばい。
スーツに着替えて、地下鉄で栄へ。2次会は仕事場の人が多くてちょっぴり堅苦しかったので、同期だけで3次会、4次会。例によってビールをがぶ飲み。午前3時すぎまで飲んでいた気がする。
で、金曜夜から月曜夜まで何をやっていたかを書いたわけだが、3日連続で飲んでいたことに気が付いて自分でもあきれた。
今朝は7時半に起床。まだアルコールが頭を駆けめぐっていた。それでも、昼過ぎに岡山に行かねばならないので、気合で起床。3日間遊びまくっていたのだから、たまには働かないといけない。
新幹線の中で寝たらちょっぴり体力が回復したらしく、かなり体調が良くなった。岡山大病院で仕事。いつも通り、街歩きをした。大学前商店街をずっとまっすぐ。駅前の市電が走っている通り沿いの街をあちこちぐるぐる歩いた。小一時間歩けたということは、まだそれだけの体力が残っていた、ということか。