日常 (2004.03)

表紙へ   書庫へ


3月31日(水)

 この世に発生した日であるなら、世間一般ではめでたいことになっているかもしれないのだが、問答無用で仕事である。

 とこの2年間、同じことを書いている。2年間、まったく進歩はない。

 発生日だから、というわけじゃないのだが、昼ご飯は仕事場の仲間で名城公園まで出かけてそろそろ満開を迎えている桜を見ながら弁当を喰らった。空は春霞で白っぽく、まぶしいほどの青い空の真下でというわけにはいかなかったけれど、とにかく快晴であった。

 よく考えてみると、名古屋城に訪れたのは小学校の遠足以来のような気がする。すぐ近くにあるのに、なかなか寄らないのはやっぱり、小学校のときにがっかりしたからだろう。姫路城をしのぐ素晴らしい建築だったのだが、戦災で焼けちゃった。昭和34年にできた今の名古屋城は、鉄筋コンクリート製。エレベーターまで備えた近代的な建造物なのである。松本城はいくら小さく、城内の階段が急で、内部は頭を打ってしまうほど狭くても、400年の歴史があるというだけで名古屋城に勝っている。当時のままの姿に再建すれば良いと思うのだが、今の名古屋市の財政状況では無理だろう。

 桜の木の下には青いビニールシートを敷いて夜の宴会の場所取りをする会社員の姿もある。彼らを横目にお花見弁当を喰らう。風があって上着無しではちょいと寒かったが、何となく春っぽい気分を味わった。


3月30日(火)

 松本に住んでいたとき、さんざんお世話になったディーラーの店長さんから電話があった。僕がでかでかとRoad&Sterに載っていたのを見て、電話してきてくれたのだ。やはりメディアの力はすごい。

 僕が最初に言った1998年には「ユーノス信州」という名前で松本市の白板にあったお店だった。マツダスピードとしての看板もあったので通い始めたのだ。いつしか、白板のお店は廃止になり、スタッフは村井のディーラーに異動してしまった。ディーラーの統廃合で名前もころころ変わり、まず信濃マツダに変わって、それから長野マツダになり、今は甲信マツダになった。自動車販売業界の荒波をそのまま体現しているようで面白い。ロードスターでツーリングに出かけて南松本の周辺でトラブルが起こったら、甲信マツダの松本村井店の店長を訪ねると、いろいろ詳しいので力になってくれるはずである。

 4月6日に瑞浪に走りに行くから来ないか、とのお誘いだった。さすがに平日だから無理だろうな、と思いつつ、朝ちょっと顔を出して、それから出勤すれば可能かもしれないなと、密かに企む不良社員なのであった。


3月29日(月)

 送別会があったので、今月2回目の飲酒。異動で仕事場から人が一人抜けるのだが、補充がないので歓送迎会とならないところが笑えないところである。

 あまり飲みたくないと思いつつも、席に座って入ればコップに自動的にビールが注がれるので、どうしても飲み過ぎてしまう。ふらふらになりながら2次会のカラオケへ。

 夕方までに仕事が終わらなかったので深夜再び仕事場に戻る羽目になった。酒臭い息でまだ仕事をしている人たちに迷惑をかけ、さらに仕事場のソファで寝てしまった。いびきをかいていたかもしれない。何時間も寝込んでしまい、結局家に帰ったのは午前4時ぐらいだった。


3月28日(日)

 鈴鹿で開かれたフォーミュラ・ニッポン開幕戦に出かけてきた。市場の魚屋さんがチーム「COSMO OIL CERUMO」のトライバー・松田次生のスポンサーを知っている関係で、パドックパスで中に入れてもらえるとのこと。これは行くしかあるまい、と待ち合わせの午後1時半に着くようにロードスターで出発する。

 高速が込んでいたので桑名で降りて、国道1号に乗り換えたがこちらも込んでいた。素直に行った方が早かったに違いない。わんだぁあぐり君の横をすり抜けて、鈴鹿の住宅街を抜け、勘で走っていったらピットクルーレーシングの横を通ってサーキットに到着した。

 が、駐車場に入る車で渋滞。車列に並んでいたら間に合わないかもしれないので、裏道を走って回り込み、西コース入り口の手前の駐車場に割り込む。サーキットの入り口では、先日届いたばかりのSMSC会員証を見せれば中に入ることができる。ちょっと優越感。

 普段の練習やクラブマンレースのときとは打って変わってサーキット内はなかなかの人混みだ。それでも、3年前にF1に出かけたときとは比べものにならないが。ちょうど2輪のレースをやっており、ホームストレートを弾丸のように走り抜けるバイクが見える。だいたい200m看板のところでブレーキをかけていた。4輪ではもっと奥でブレーキのはずだから、やはり違う乗り物だと実感する。F3なんかは、コーナーの直前までアクセル全開だった気がする。

 魚屋さんに出会い、ワールドクサリヤという会社の専務さんと待ち合わせてパスをもらう。グランドスタンドからトンネルをくぐってパドックに入る。見慣れたパドックも、フォーミュラニッポンの開催日となると様相がまったく変わる。なにより、人が多い。レースクイーンなお姉さま方がたくさん歩いている。

 「COSMO OIL CERUMO」のピットにたどり着き、専務さんはずかずかと中に入っていく。躊躇していると、「入っても良いよ」とのこと。おお、さすがスポンサーさん! と尻尾振って付いていき、フォーミュラニッポンのマシンに対面する。

 レース30分前。ピットの中ではピットクルーがあわただしく動き回る。カウルを外されたマシンがジャッキアップされていて、ちょうどエンジンに火を入れるところだった。エア・スターターで無限MF308・V8エンジンが一発始動。ぶばん、と爆音が響き、ずばばっばと意外に普通のアイドリングをしている。メカニックが樹脂でできたファンネル一つ一つにライトを照らして確認。別のメカニックは車体につながれたパソコンをにらめっこしている。

 メカニックがスロットルを開く。ふぉん、ふぉん、ふぉんと素晴らしいレスポンス。鼓膜がしびれるほどの爆音が響くかと予想したのだが、思ったより大人しかった。コックピットにもメカが乗り込み、ステアリングについたデジタルパネルの表示とにらめっこしている。クラッチがつながれて、駆動輪がぐるぐると回っていた。

 5分ほどで外に出て、松田選手のお父さんと挨拶する。最近は、漢洋堂という健康食品のお店のプーアルティーカプセルが売れているという。フォーミュラニッポンの松田が3カ月で12キロの減量に成功! と宣伝したらばかすか注文が入ったのだとか。そして、そのお売り上げがまたスポンサー料に還元されるという世界。数千万単位で毎年出せるスポンサーがいないと、走れない世界でもある。資金力も実力のうちなのだ。

 1・2コーナーのスタンドでストップウオッチを片手に観戦する。予選5位の松田はスタートで1つ順位を上げて順調な滑り出し。1分50秒後半から51秒前半の安定したラップを刻む。ピット作業でちょっと手こずったものの、他の車と絡むこともなく独自の戦いであった。

 小暮卓史(PIAA NAKAJIMA)とPPの井出有治(mobilecast IMPUL)のデッドヒートは見物だった。テールトゥノーズ、サイドバイサイドのやり合いだ。自分も走ったスプーンや130R、シケインで駆け引きをしているのが、なんだか別世界のようである。結局、井出がヘアピンで追突して自爆してしまった。小暮が優勝。松田も4位で惜しかった。バトルを見たかったけれど、終始淡々と危なげないレースであった。自分の今の実力と、世界が違うことだけは思い知った。


3月26日(金)

 ロードスターのオーナーなら買ったことはなくても一度は見たことがあるに違いないニューズ出版の「Road&Ster」に取り上げられてしまった。実は、3月7日、鈴鹿本コースを初走行した日に、取材があったのだ。さっそく本屋で見てみると、僕とDさんがでかでかと見開きで載っている。4分の1ページぐらいのものかな、と思ったのでちょっと驚きであった。

 本コースを走ることに緊張してしまっていたので、あまり取材の対応は良くなかったと思うけれど、なかなかうまくまとめられていた。走行中の写真が載っていたのには感動だ。プロのカメラマンが流し撮りしたもので、素晴らしく格好良い。これだけでも買う価値があると思い、思わず2冊買ってしまった。

 車はカッコイイのだが、自分はどうなのかというとまったく自信がない。日ごろあまり顔についてはしげしげと見ることもなく、メンテナンスフリーな状態だから、ああ、自分はこんな顔だったな、と思ったくらいである。なにはともあれ、恥ずかしいのとうれしいのが交錯して複雑な気分だ。

 実は偶然にも、同じニューズ出版の雑誌「REV SPEED」の5月号にもこのサイトが紹介された。こっちから依頼したというわけではなくて、ある日1通のメールが届いて「紹介しても良いか」というので、「ネット上で公開しているものだから、紹介目的ならいくらでも使ってください」と返事しておいたのだ。

 てっきり、車野郎のホームページ特集でもやるのかと思っていたら、「走り屋必見!!お役立ちWEBサイト」というコーナーで取り上げられたのだった。3つ紹介してあるうちの一番最初だから、けっこう良い扱いだ。更新をさぼっているので、新エンジンについて「早く完成させてくれることに期待」と書かれてしまった。昨年5月に積んですでに23000キロ走っているのだけれど、やっぱりちゃんと更新した方が良いと反省する。もちろん、こちらも2冊買ったのは言うまでもない。

 みなさん、ぜひこの2冊の雑誌を買いましょう(笑)。


3月25日(木)

 早朝市場へ。普段は朝が普通の人より遅いので、6時前に起きたりすると、途端に寝不足になってしまう。道ばたに止めたロードスターで1時間ほど意識を失う。

 午後からの走行がなくなってしまったので、仕事も余裕ができたな、と思っていたら、急きょ、東京に行くことになった。午後4時前のひかりに飛び乗り、東京へ。新橋に行き、銀座方面に少し歩いて仕事をする。

 仕事はすぐに終わって再び新橋からホームに入ってきた山手線に駆け乗ろうとしたら、渋谷方面のホームだった。ちょうど、東海道線が入ってくるところだったので階段を下りて駆け上がって飛び乗る。東京へ。

 午後7時50分ののぞみの座席を取る。禁煙席の座席を取ったはずなのだが、新橋駅の駅員さんが聞き間違えたらしく、喫煙席だった。あんなガス室のようなところで2時間近く我慢できるはずがないので、自由席に乗る。のぞみ自由席ができた直後は指定席が極端に取りづらくなって腹が立ったが、こんなときは便利だ。

 ところで、東海道新幹線の改札口の目立つところに、警察官が箱の上に立ってにらみを利かせていた。きょろきょろ回りを見ただけでも、警察官のほか、警備員も歩いたり立ったりしていて、なんだかものものしい。ホームに上がっても、機動隊員が不機嫌そうな顔で歩いていた。

 新幹線に乗り、デッキで電話していたら、女性の乗務員が電話ボックスとゴミ箱の中をわざわざチェックして歩いていった。不審物がないかチェックしいるんだろう。

 スペインで起きた列車爆破テロの余波。新幹線は日本経済の大動脈でもあり確かに真っ先に狙われる対象かも知れない。先頭の自由席に乗りながら、時速200キロ以上で吹っ飛んだ場面を想像し、肝を冷やす。


3月24日(水)

 明日、25日午後に鈴鹿南コースでフォーミュラで走ることができる時間枠が設定されていたので、まず車で走り込むことが必要な僕はもちろん、走るべきだろうと思った。が、平日だから当然仕事があるに決まっている。来週月曜が納期の仕事があるし、そのほかもろもろぐちゃぐちゃと仕事があるので、いろいろ調整してみた。何とかなりそうな感覚なのだが、ある仕事が不十分ならやり直すための予備日が必要だ。

 あれこれやっているうちに、今日になってしまった。それでも、明日、早朝から働いて鈴鹿に行って、また帰ってきてから夜まで働けば何とか走れるだろうと思って、レース屋さんに電話したが、さすがに前日に言われても対応できないみたいであった。こちらも、駄目でもともとで電話したわけだから仕方がないけれど、気合が入っていただけに拍子抜けしてしまった。

 20日の走行でびゅんびゅん抜かれまくってほかの人のコーナリングを見た。それをヒントにして自分も試してみたいのだけれど、スピードが高い本コースでいきなり試すのは怖い。だから、ぜひとも南コースで走り、S字後の右コーナーで試行錯誤してみたかった。が、レース屋さん曰く「南コースで走っても、1人で走るだけでほかの人から学ぶこともない。さらに、速度域が違うから、やはり南コースと本コースでは挙動の出方が違う。南コースはスランプに陥ったときだけにして、とりあえず、本コースで慣れたらどうか」との意見だった。

 本コースはフォーミュラの枠が金曜日にあることが多い。が、金曜日は決まった仕事があるので、なかなか休みを取るわけにもいかない。練習したいのに、練習できない。このジレンマ。限られた時間の中で練習して、速い人はやっぱりすごいのだと、改めて思う。感心してばかりではいけないのだが。


3月23日(火)

 学生時代の先輩が結婚することになった。それはめでたい。1次会に呼ばれればカメラマンぐらいならできる。まあ、同じ学年の人を呼べば、僕なんかは呼ばれないだろうから2次会にでも参加して、写真を撮ってあげようかな、と思う。2年近く、休刊状態になっている「雅スポ」みたいなものを作ってあげても良い。

 が、この先輩の希望は違った。結婚式は親族だけでやり、2次会は別の日に改めてパーティーの形式で開くというのである。しかも、2人の仕事関係の人たちを呼ぶから、総勢300人のパーティーになるのだという。ものすごいことになりそうだ。

 で、先輩の要求曰く「パーティー参加者に配る記念誌を作って欲しい」といのことだった。雅スポどころの騒ぎじゃない。冊子を作れというのだ。僕なんかは、結婚式や2次会に来てもらうだけでありがたく満足だと思うのだが、文章や写真で埋めた印刷物を作る、となるとこれはかなりの労力が必要で、あらゆるお願いの中でももっとも贅沢なものかもしれない。

 仕方がないから記念誌製作委員会なるものを内輪で立ち上げ、一番仕事をしなければならないような役職に僕がなった。「記念誌を作ってもらっただけでも結婚する意味があったな」とうならせるクオリティーのものを作ろう、ということになっている。FJも仕事もプライベートも、なんだかぐちゃぐちゃに忙しい半年となりそうである。


3月21日(日)

 富山の車屋さん主催の練習会が、おわらの里で開かれることになっていたので、ぜひとも前夜祭から突撃したかった。前夜祭というのは、ただビールを飲みまくってマニアックな話をしまくる宴会なのだが、走行会よりもそちらの方にぜひとも参加がしたかったのである。

 が、土曜は鈴鹿で一日走り、雨の走行だったので午後4時すぎに走行が終わった後、レース屋さんの工場でマシンをきれいにする作業が待っていた。目に見える汚れをウエスで一通り拭き取り、さらにCRCをウエスに吹いてアーム類に塗ってさび止めをする。コースアウトで砂利の中に突っ込んだこともあってけっこう汚れており、作業が終わったのが午後8時すぎ。やらねばならない仕事もあったから、富山行きは断念した。

 そういえば、富山のサーキットを走っていて予期しないトラブルでエンジンが壊れたのが1年前だった。富山に車を置いて電車で帰り、家に転がっていたエンジンをチューンして2カ月足らずで組み上げて富山に持っていて積み込む、ということをやったのだった。今から思うと、よくもまあ、そんなことができたな、と自分でも感心する。すでにエンジンは23000キロも走行しているけれど、今のところ壊れる様子はない。オイルは徐々に減っていくけれど。

 実は、思っていたより車が速くなってドライバーの実力以上のタイムが出るようになり、当時の仕様でサーキットに行くのが嫌になっちゃったのも、今FJで走り始めたきっかけの一つなのだ。


3月20日(土)

 朝6時前に起きて鈴鹿に出かける。初フルコースである。普通の順序なら、南コースで練習して車に慣れ、その後フルコースのうち、東半分の東コースで慣れてから130Rもある高速の西コースを走り、そして東、西が繋がったフルコースを走るというのが筋道だろう。が、鈴鹿の走行スケジュール通りにしていたら、3月7日に突然西コースを走り、次にフルコースというちぐはぐな順序になってしまった。

 ただの駐車場がピットの西コースと違い、東コースは屋根付きのピットに食堂などの設備があって、さすが国際レーシングコースだな、と思う。走行開始は9時すぎだったのだが、7時半には到着して、初めて走る東コースの下見をする。一番見て置かねばならないのは、ピットインの場所だ。西コースではコースに出てから下見をしていないことに気が付いて焦った覚えがある。

 S字や逆バンクを見ながらピットを確認。ちゃんとピットインの表示があった。が、下見をしたにもかかわらず、ピットインで失敗してしまうとはこのときは知るよしもない。

 Dさんが鈴鹿インター付近の渋滞に巻き込まれて1回目の走行までに間に合わなかったため、1人でコースインすることになってしまった。まったく初めてだから、本当なら知っている人に1、2周引っ張ってもらうと良いのだが、それもかなわず。走行開始前、ピットロードに出走する車がわれ先にと並んでシグナルが青になるとともに、出発していくのだが、僕はピットで待機してほとんどの車が出ていくのを待ち、のろのろと出発していく。

 インベタで1コーナーに進入し、ゆっくりと2コーナーを立ち上がる。タイヤが冷えているから、ちょっと変な操作をするとあっという間にスピンしてしまう。S字の進入。外から見るよりも勾配があるように見えた。左、右、左と曲がると逆バンク。少し登ってダンロップで長い左を立ち上がり、ここから前に走った西コースへ。すぐデグナーに進入する。1発目2発目。ゆるい上り坂とゆるい右カーブの直後にヘアピンがある。もっとも車速が落ちるところだ。

 ここはなぜかいつも右フロントがロックしてしまう。立ち上がって「まっちゃん」こと200R。ゆるい右がずっと続き、しかも全開で加速し続けなければならない怖いカーブだ。登っており、頂上付近で直線に入るのだが、登り切るときに一瞬なにも見えなくなる。車速も出ているから、怖いことこの上ない。すぐにスプーンカーブ1発目がやってくる。かなりつっこめそうなのだが、攻めるのはまだ無理だ。早めにブレーキをしてインに付き、またアウト側に向かって加速して改めてブレーキをかけ、2発目を曲がる。

 バックストレートにむけて加速。最高速に到達する。7日に西コースを走ったとき、風景がとろけて色しか見えなかったのだが、今回は様子が違って、きちんと回りが見えた。ちょっとスピードに慣れたのかもしれない。130Rに進入。怖くて攻められない。

 「ヘアピンの入り口が見えないから何度かまっすぐ突っ込むぞ」と聞いていたので気を引き締めていたのだが、西コースのショートカットの少し奥にあるだけで距離の看板も出ているから、手前で減速しすぎたぐらいですんだ。少し登っているのか、減速しやすい。

 ホームストレートにむけてのゆるい右カーブを立ち上がる。5速に入れて、1コーナーでどこまでつっこめるかを見極めようとしたが、まったく分からず、下り坂になっているから怖くなってアクセルをゆるめてしまった。かなり減速して安全に1コーナーを曲がり2コーナーへ。

 結局1回目の30分は前回の西コースのように下見をしただけのような走行だった。スプーンコーナーがどのくらいまでつっこめるか試してみたら、縁石の右側を走行してしまって土埃にまみれてしまう。無事コースに復帰できて完走。「次からはもう少しがんばって2分30秒を切らないと、練習にならないぞ」とレース屋さんに注意される。

 2回目の走行も最後尾スタート。各コーナーの進入にも慣れてきて、30秒が切れるようになった。S字がなかなか面白くて調子に乗っていたら、コースから少しタイヤがはみ出しスピン。コースを横切ってイン側の砂利に突き刺さってしまう。走行枠の最後の方だったのが幸いした。

 砂利にまみれたマシンは、あちこちにトラブルを抱えていた。なぜか冷却水漏れが発生。これはエンジンを組んだときのミスらしい。あと、キャブが土を吸い込んだらしく、エンジンの調子が悪かった。レース屋さんが昼の時間を使って直してくれた。ここら辺の手際よさはさすがである。

 昼メシを食べていたら雨が降ってきてしまう。止んでくれ、と祈っていたが、その気配はなくウエットコンディションでの走行。コースにも慣れていないのにウエットである。ストレートでは、前の車が巻き上げる水煙で何も見えない。タイヤを滑らすこともできず、まったく練習にならなかった自分がもどかしい。さらに、やってはいけないミスをする。落ち込んでいたら、「失敗できるのも最初だけだぜ」と大阪の某氏に慰めてもらった。走る資格がない、と言われても仕方がないのだが、反省だけして次の走行のことを考えることにした。

 4回目はウエットだと思っていたら、乾いた路面と入り交じっていてさらに怖い状態だった。午後は見学しただけのような走行で終わってしまう。雨が降ってしまって運が悪かったのだが、そのコンディションで何もできなかった自分がもどかしい。

 それでも、そんな路面で他のドライバーがどんな走りをしているのかをかいま見ることができた。びゅんびゅん抜かれていくのだけれど、抜かれたその次のコーナーでは何とかその車の走りを見ることができる。コーナーの間中、がんばっている、そんな走りだった。相当練習を積まないと行けないことを、またまた再認識する。


3月19日(金)

 朝から地下鉄を乗り継いで平針へ行った。僕の住む場所からの交通アクセスは最悪に悪く、藤ヶ丘駅からいったん方向が違う伏見まで行き、鶴舞線に乗り換える形になる。遠回りだ。

 平針でお勉強会に参加することになったのだ。名古屋市近郊に住む人であれば、この地名が何を意味しているかはピンと来るはずだ。なぜ、参加することになったかは大人の事情があるから詳しくは書かない。愛車のロードスターの窓にステッカーを張られたり、ドアミラーにワイヤーをかけられたりしたことがあったな、と思っていたら、お勉強会に参加することになってしまった。昔と違って規則が少し緩くなり、僕のケースだと自動車で平針まで行っても良かったらしい。

 教室のようなところで、おじいさん方の話を聞く。退屈だが、座っていればすむ話である。

 午後から、お勉強会が「実技練習」と「見せしめ」の2コースに分かれた。「見せしめ」は、実際には「社会参加活動」という名前がついているのだが、看板を持たせて道ばたに立たせ「こいつは馬鹿です」と辱めるのが実態である。公園に繰り出してゴミ拾いだったら喜んでしたのだが、「社会参加」の美名の下、恥をかかせるだけの活動には絶対参加したくなかったので、割高だったのだが実技練習を選んだのである。

 信号や横断歩道付きのミニサーキットのようなところに連れて行かれ、オートマのマークツーに乗せられた。おじさんの運転した通りに走るだけである。なぜかS字やクランクがあって、そこをぐるぐると回る。車野郎に取っては簡単すぎる内容だ。翌日は鈴鹿フルコースで激走する人間が、前日にとろとろと実技練習をしている状況がなかなか良いコントラストで面白かった。

 「ほぼ満点だけど一つ大きな欠点があった」とおじさんが言う。特にミスした覚えがなかったので何かしらと思いつつ、講評を待つ。同乗の3人の運転が終わって反省タイム。おじさん曰く、

 左コーナーでインを開けすぎだ。刺されちまうぞ!

と聞こえた。おお、なんとレーシーなアドバイスだと思ったら幻聴であった。左折時に左側にもう少し寄らないと、原付が滑り込んでくるので、危険だよ、とのことだった。

 2回目にそこを気を付けて「満点に近い」との講評。それからビデオを2本見せられて、放免された。

 夜はハートランドスタジオであったgulffのライブに出かける。格好良い。


3月18日(木)

 午前6時に市場に行かねばならなかったのに、起きたら6時20分だった。魚屋さんに電話して遅れることを伝え、東名阪、名古屋高速を通って市場へ。

 やはりいつもより1時間以上遅いこともあって、お魚が売れてしまってトロ箱の量が少ない。それでも、仕事はなんとかなった。ひとまず安心。

 ロードスター内で仕事をして、今度は野菜屋さんを訪ねる。なぜか、一緒に浜松へ行くことになっていたのだ。

 野菜屋社用車のプラッツに乗っていざ出発。この車、ETCが付いていたので、ETC初体験である。が、名古屋高速も東名も、入り口で渋滞していたから、あまりETCのありがたさを感じなかった。それでも、それぞれの料金所に10台ずつ並んでいるのをごぼう抜きしてゲートをくぐるのは気持ちが良いかも。

 渋滞のせいで、約束の時間に遅れそうだった。しかも、東名がえらく込んでいる。ハンドルをにぎる野菜屋さんもイライラが募る。どうも、運転が荒っぽい人らしく、車間距離をべたべたに詰めるわ、左側から追い越しをかけるわ、ばんばんブレーキを使うわ、なかなか怖い思いをした。浜松西インターで降りたときには、インター出口の信号がちょうど赤になるところだったのだが、信号で止まるものと思っていたらアクセルを踏み込み、交差点に進入、AT車だがシフトダウンを駆使してエンジンブレーキをかけ、急ハンドルで右折した。助手席に人が乗っていてこの運転だから、1人だとものすごいんだろう。

 浜松の温室を訪ねた。なぜかチンゲンサイをもらう。

 帰り、浜名湖サービスエリアで遅い昼メシを食べた後、怖かったので「僕が運転しますよ」と気を利かせたふりをして運転を代わってもらった。このプラッツ、1500ccなので、けっこう良い加速をする。アクセルをちょっと踏むと、ぐんと前に出る感じがある。停止状態の出だしだけなら僕のロードスターより速いかも。

 名古屋インターで運転していて初のETCを体験する。やはり、出口が込んでいて、スイスイという感じにはいかない。ゲートが開くタイミングが遅いので、どうしてもブレーキをかけてしまう。たぶん、50キロぐらいで通過しても大丈夫だと思うのだが、ゲートが開かなければブレーキを踏んでも衝突してしまうタイミングなので、慣れないと突っ込むことはできない。

 市場でロードスターに乗り換える。乗用車と比べちゃうと、やはり乗りづらい。


3月17日(水)

 仕事場で久しぶりに飲み会があった。4月から1人、他の部署に異動になるのだが、補充がないため人が減ってしまう。すでに1年以上前から1人減の状態だったから2人減となってしまう。仕事量はそれほど変わらないから、ようするに一人ひとりがやらねばならない仕事が増える。ま、この時代、そんなに珍しい話ではないのだが、休みが取れなくなってしまう可能性がある。すると、世界で一番遅いFJドライバーの称号がいつまでも取れないことになってしまう。困ったことだ。

 対策を考える、というのが名目なのだが、対策なんて人事権がない限り取ることができないわけで、ようするに減員で消沈した気分を飲み屋で一杯やって景気付けるというだけのことである。もちろん、仕事場のボスだけ仲間外れだ。1人減ってしまう責任の一端はボスにあるわけで、当然の措置である。

 ボスにしてみれば、もしかしたら謀反を画策する会ではないのかしら、と不安になったのかもしれない。自分は行かないが「寸志」を封筒に包んでくれた。まあまあ、そんなに熱くならずにお手柔らかに頼むよ、という意味なのだろうが、飲めば欠席裁判、けちょんけちょんに言われることは決まっている。無駄な努力だ。

 アルコールを飲むのは本当に久しぶり。どれくらい飲んでいないか、と考えてみると、3月に入ってから飲んでない。20日ぐらいの長期休肝日を取ったことになる。過去の日常を読み返してみれば分かると思うが、僕にとっては画期的なことである。

 でも、飲み始めたら止まらない悪い癖が出て、ビールジョッキ3杯に白赤ワインをがぶ飲みし、あっという間に撃沈してしまったことは内緒にしておこう。


3月16日(火)

 最近、ウイルスが飛んで来ることが多くなって困ってしまった。

 アウトルックを使っていないし、アンチウイルスソフトも使っているから感染はしないのだが、会社のLAN経由でウイルスメールを受信すると、会社側のサーバーでトラフィックの中にウイルスが紛れていることを検知してしまうらしい。変な題名のメールが届いた、と思ったら、間髪入れずパソコン保守担当者から連絡がある。いちいちやってきてウイルスを削除して(すでに削除してあるのだが)レポートを作成する。非常に鬱陶しい。

 一日数件ずつ飛んできてしまうと、1日数回も担当者が飛んでくる羽目になりかねない。仕方がないから、@Niftyのサーバー側でウイルスを削除するサービスを受けることにした。月額200円。自分はまったく感染したことがないのに、なんだか不条理な出費である。


3月15日(月)

 古くからの友人2人に誘われて夜、ファミレスに行く。動かなかった自作パソコンを動くようにしてあげたお礼に、ごちそうしてくれる、とのことだったからだ。

 ちょいと遅れて到着すると、すでに2人は定食を食べ終わった後だった。さらに1人は食後のデザートであるパフェをほおばっていた。パフェを食べながら「今日は俺のおごりだ、なんでも遠慮せず食べてくれ」と言うので、遠慮なくブタキムチ定食を注文する。パフェを食べ終わった友人は、僕の注文と同時にポテトフライを注文した。よほど飢えているのだろうか。

 パフェを食い終わった友人は、もう一人の友人に「お前ももっと注文しろよ」と薦める。友人は「お腹いっぱいだからそんなにいらない」と言いつつも、ミックスピザを注文しやがった。定食を喰らい終わった後なのに、テーブルにはポテトフライとピザが並ぶ。食べ過ぎだ。

 ブタキムチ定食を食べ終わってさらに残ったピザをほおばったらさすがにお腹が一杯だったのだが「もっと食べろ」という友人の薦めでチーズケーキを注文する。さらに友人はケーキを注文してしまった。たぶん、人に薦めるのだから、自分もたらふく食べるのが礼儀だと思っているんだろう。ケーキを完食したと思ったら、「うお!」と叫んで机に突っ伏した。ケーキに付いていたアイスクリームを一口で食べて頭痛がしたらしい。「さすがに腹がいっぱいだあ」と冗談を交えながら、四方山話に花が咲いた。

 しばらく会っていなくてもすぐ昔のように冗談を言い合える友人はやはりいいものだ。忘れていて欲しいことまで克明に覚えていて冷や冷やすることもあるけれど。


3月14日(日)

 我が第2のふるさと、松本で面白いことが起こった。

 市長選で現職の市長を破って、菅谷さんが当選したのだ。時代の流れと、長野県民や松本の人たちの意識の高さを実感する。こんな面白い場面があったのに、松本に居られなかったのが非常に残念である。

 前職の有賀市長は地元農協の出身だ。並柳の農家でセロリーづくりを始め、一大産地にまで押し上げた人である。県議から市長に挑戦し、前職を破って当選したときは92票差。苦労人である。が、市長としてはかなり強引に物事を進めていた気がする。各町会長を抱え込んで、なにか懸案があればそこの地区から自分の思うとおりに陳情させる。さも、地元から起こった声のような形にして自分がやりたいことをやっていた。その典型が来週にもこけら落としになる新市民会館こと、まつもと市民芸術館。この時代に145億円もかけて建設された「オペラハウス」だ。

 なぜか松本では毎年夏に指揮者の小沢征爾がやってきて総監督を務めるサイトウ・キネン・フェスティバルという音楽祭が開かれる。小沢さんに自分が作った豪華劇場でぜひ世界レベルのオペラの指揮をしてもらいたい、と市民会館を巨大劇場に建て替えることにしたのが前市長の本音だろう。その規模は一地方都市の「市民会館」として完全にオーバースペックであった。

 福祉や環境に目が向いてきた時代だからもちろん、反対運動が起こった。が、地元町会を使った署名集めやら、信州大学の学長を使った陳情やら、さまざまな声を集めて、建設を既成事実化していき、気が付いたときには中止できないところまで進めていた。まさに、箱モノ行政の最たることをやっていた。

 開発で活性化するという手法は、1990年代までは通用した論理だったかもしれないが、すでに時代遅れだった。政治家としてのバランス感覚に長けていた人だったけれど、ちょっと感覚が古かったかもしれない。今回の選挙の結果を見る限り、松本市民が市長にだんだんと違和感を覚えるようになっていたのだろう。唯一、僕が好きだったところは、あの田中知事に真っ向から反抗していたところだ。

 菅谷さんは、お医者さんである。信州大学の外科の専門家であった。が、浅間温泉に風変わりな和尚さんがいたことでこの人の人生はがらりと変わってしまう。1990年、和尚さんと茅野の鎌田医師がひょいとベラルーシに飛んでしまう。チェルノブイリ原発がメルトダウンしたとき、もっとも放射能が降り注いだ地だ。放射線の影響が出ているという予測は当たって、すでに現地の子どもらには甲状腺がんが多発していた。和尚さんは帰国してから、地元・松本にある信州大学に助けを求めた。

 たまたま信州大学にいた菅谷さんはベラルーシに飛んでしまう。甲状腺の手術で首を十文字に切り裂く現地の古い術式を目の当たりにし、最新技術の指導を始めた。最初は日本から通っていたものの、96年からは現地に住み込んでの活動になった。若い人を自分のアパートに招いた勉強会や、患者の家まででかけての治療を地道にこなした。5年ほど現地で技術指導をしていたはずである。

 帰国したところで、田中知事に呼ばれて県の衛生部長を務めていたところまでは知っていたのだが、市長を目指していたことまでは知らなかった。どのメンツが関わったかはいわずもがな。浅間温泉の和尚さんが立候補するというウワサはいつもあったのだけれど、よくも素晴らしい人を引っ張ってきたものだ。

 リーダーが代わった松本市でどんなことが起こるか楽しみ。松本時代、ともに遊んだ福祉団体の人たちがガッツポーズしている姿が目に浮かぶ。


3月13日(土)

 目が覚めたら午前7時だった。いかん、起きなければとごそごそと布団から立ち上がろうとして、ふと思う。「なんの用事があったっけ?」。しばらく考えて、今日は土曜日で仕事も急ぎのものがないから寝ていればよいことに気づいた。がくっと倒れ込むように意識を失う。

 次に起きたのは11時ぐらいだろうか。だるかったのでまた意識を失う。起きたら午後2時。正しい休日だ。

 栄に出て三越などを徘徊してみる。車野郎にとってはまったく縁のない品物ばかり売っている店だ。ぐるりと一周して何もないから丸善、マナハウスと回って本を物色する。といってもF1速報などを読んでいただけなのだが。

 久しぶりに何もしない休日。たまにはこんな日もあった方が良い。


3月12日(金)

 恒例の市場へ。さっそく魚屋さんが「どうだった」と感想を聞いてくる。「むちゃくちゃ怖かった」と簡潔正直に感想を述べておく。同じ時速200キロでも、質が全然違う。市場内にある食堂でいかげそ炒めを食べる。絶品。

 ようやくあばらの痛みが落ち着いてきた。27日の金曜日にカートで130周してから悩んでいるのでかれこれ3週間痛み続けていたことになる。FJ初走行では、こんなに痛いのに大丈夫かしら、と思っていたのだが、あばらの痛さより、自分の体力のなさが問題になるとは夢にも思っていなかった。ロードスターで初めて、筑波でSタイヤを付けたときにも、走行が終わってから足が震えていた覚えがあるのだが、首に来るとは夢にも思わなかった。ま、バケットシートで支えがあるロードスターと違い、FJは支えがなにもないから余計首に来るんだろうけれど。

 これって効くんだろうかと思いながら、手足におもりを装着する毎日。


3月11日(木)

 仕事でリニアモーターカーを見学してきた。多くの人は知らないだろうけれど、来年3月から愛知万博というイベントが長久手、瀬戸という場所で開かれる。名古屋駅から地下鉄で藤ヶ丘駅まで行き、そこで乗り換えて会場まで連れて行ってくれるのが、リニアモーターカーである。会場まで高架で結ばれているのだが、なにやら工事が始まったと思ったらあっという間に高架が立ってしまった。さすが、国家プロジェクトと感心したほどだ。

 リニアモータカーというと、山梨に実験線があるJRが開発中のものを思い浮かべるが、こちらのものは仕組みがかなり異なる。超電導で500km/h出るあちらと違い、こちらは常電導で100km/hほどだ。超と常でどう違うのかは文系人間な僕では簡単には説明できないので、おいておく。

 HSSTと呼ばれる常電導式の仕組みは簡単で、モノレールのようにレールを抱え込んだ車両の、レールの下側に電磁石が付いている。その電磁石の磁力で上にあるレールにくっつこうとする力で車体が浮上するのだ。ギャップセンサーで8ミリほどの距離を保つように電磁石の力を制御するのだという。推進力は普通のモーターを平たく伸ばしたリニアモーターで得る。

 実は9年ほど前にHSSTに試乗したことがある。名古屋市南区の大江という場所に実験線があるのだ。実験なので、万博で使われる車両よりは小さかった覚えがある。車両に乗って、浮上する瞬間を体験したのだけれど、体感できないぐらいのものだった。走行は浮いているだけあって、ウルトラスムーズ。

 余談だが4年ほど前には山梨の実験線にも乗ったことがある。時速450キロほど出したみたいだけれど、ほとんどがトンネルの中なので景色が流れていくのは見えなかったのだが、ものすごいスピードで移動している実感だけはあった。あっという間に450キロに到達したと思ったらすぐに減速して物足りなかった覚えがある。かなり減速したな、と思って速度表示を見たら、まだ290キロぐらい出ていてびっくりした。

 話がずれてしまったが、長久手町に行ったのである。ちょっと前まで愛知青少年公園と呼ばれていた場所に常電導式の「リニモ」の車庫があった。子どもの頃から親しんだ地域だったのだが、万博会場となってしまって、あちこちがはげ山状態。長久手や瀬戸の街も万博特需であちこちで開発が進んでいる。地形が変わるほど掘り返して、開発しまくっているのだから、どう考えても環境がテーマの万博とは思えない。いや、乱開発した悪い例を展示して開発のむなしさを体感できる博覧会なのか。それを前面に打ち出すのなら、少しはやる意義があるのだが。

 整備中のリニモを見ているとき、ちょうど電磁石のスイッチを入れたらしく、浮き上がるのが見えた。乗っていると分からないが、外から見るとやっぱりけっこう浮き上がっていることが分かる。ちょっと感動。

 それにしても、ここまで大規模な開発になるのだとは思わなかった。子どものころ遊び回った青少年公園の面影がほどんどなくなってしまったのを残念に思った一日だった。


3月9日(火)

 土曜日、日曜日に備えてどうしてもロードスターの洗車しなければならなかったけれど、体中筋肉痛、体力も時間も温存したかったので、ガソリンスタンドの洗車を初体験した。

 せっかくだから手で洗うやつにしてもらおうかと思ったが、料金が高いことと時間がかかるのが嫌だったので1500円で洗車機に放り込むタイプを選択する。洗う前のロードスターは、しばらく洗っていなかった水垢と、高速道路の不凍剤でどろどろに汚れている状態。乗っている本人ですら、気分が暗くなるほどの汚れ具合であった。

 ハイオク満タンと洗車を指示して店舗内で待機。15分ほどで完了する。自分でやるとワックスも含めて一時間以上はかかるから、とっても楽である。

 あまり期待していなかったのだけれど、しつこくこびりついた汚れ以外は綺麗に落ち、さらにワックスもまあまあかかってさらに、タイヤワックスまでかけてあった。心配していたボディーの傷も見あたらなかった。ぴかぴかである。

 心配していたのが、高圧の水がかかるから、ぼろ幌から浸水して室内がぐちょぐちょにならないか、ということだったが、問題なし。1500円という安さと、自分の手を汚さない手軽さは、もしかしたら病みつきになるかも。

 これまでミーティングに出かけるときは、出かける前の日に時間をつくって洗車して、ぴかぴかにして出かけていた。が、道中でかなり汚れてしまうので、徒労に感じていた。が、会場近くのスタンドで洗ってもらえば、ぴかぴかで会場入りができる。車野郎の作法として正しいかは疑問だが、前日に時間をとらなきゃ、と暗い気分になるくらいなら、やってもらった方が早いし、結果安い。

 それでも、洗車を機械にやってもらうことが、ちょっと心に引っかかる。車野郎の倒錯したところだろう。


3月8日(月)

 南コースを走った後とは打って変わって体はそれほど痛くはない。疲労も軽い。本コースが体に優しいわけじゃない。僕が話にならないほど遅く走っていただけなのである。サーキット見学のバスでコースをぐるりと回ったのと、なんら変わりがない。

 とりあえず、首を鍛えないと。


3月7日(日)

 いよいよ本コースデビュー。これまで体験したことがない速度域での走行。シビアなFJ。どうなるのか、想像も付かない。

 午前6時起床。思ったよりも体の疲れは回復していた。金曜日にばててしまった原因の一つは、メシをあまり食べていなかったことがあるのではないかと思い、おにぎりをたくさん食べる。名古屋インター近くのコスモで20リットル携行缶にガソリンを買い、名古屋インターから東名阪に乗ろうとしたら、東名に乗ってしまった。引き返すわけにも行かず、春日井で降りて勝川から東名阪へ。

 途中から雪がちらついてきた。橋が凍っているほどの悪天候だ。8時前に鈴鹿西コースパドックに到着。すでに、総監督や見学の方が来ていた。ときどき雪がちらつく天候。

 自分の車が運ばれてくる。20000円分の走行券を買い、Dさんにコースの様子を教えてもらう。ちょっとした緊張が気持ちよい。

 いよいよ、走行開始。Dさんの後ろについて走っていくことにする。ゲートをくぐってコース内へ。10台ぐらいずつコースに入っていく。

 「コースインでも2速でもリアが空転するから気を付けて」とのDさんの言葉の通り、リアタイヤの空転を感じつつ、バックストレートを加速していく。すぐ130R。タイヤが冷え切っているから慎重に曲がり、加速していったら、Dさんの車が急激に近づいてきた。西コースのショットカット。右ヘアピンが控えていたのである。予測していなかったので、パニックブレーキになり、ロックしたまましばらく滑走。なんとか追突は回避したものの、曲げることができない速度でショートカットに進入。まだフルブレーキしているから、車も曲がらない。ショートカット直後においてあるパイロンが近づいてくる。止まらない。ブレーキをゆるめて何とか車を曲げて車をすき間に放り込み、事なきを得た。いや、タイヤにフラットスポットを作ってしまったから、事なきではなかった。

 気を取り直して、縁石またいでコースに戻る。ついていくはずのDさんは先へ行ってしまいもういない。2速での加速は強烈だ。あっという間に3速、4速でデグナー進入。後ろから来る車は先に行かせて慎重に走る。いや、先に行かせるまでもなく抜かれていく。ヘアピンもブレーキが少し遅れたが、車速が出ていないので大丈夫。200Rにむけて上り坂を加速する。

 200Rは上りながらゆるく右に曲がっているのだけれど、ぐんぐん加速していくからだんだん恐怖が増してくる。さすがに最初は全開にできない。そして、スプーンに向かって少しの間ストレートがあるのだが、登り切った後下っているので、車速が出ていることもあり、どこでブレーキを踏めばよいのか分からない。スプーンもどこのラインを走るのか見当が付かない。

 バックストレートに入る。まだ様子見だからそんなに回転は上げない。4速6000回転ちょっとから、ついに5速。怖いけれど、いちおう全開にする。風景が一気に流れていく。ピットが右手にあったはずだが、そんなところを見ている余裕がない。130Rがぐんぐん近づく。やばいと思ってブレーキを踏み、車を曲げようとしたら、リアが流れてスピン。やばいと思ってクラッチ切り&フルブレーキ。芝生の上を滑って後ろ向きになり、そのまま回転しながら滑走して再び前向きになって舗装の上で停止した。エンジンは止まっている。

 わりと冷静にエンジンを再スタートさせる気になった。が、セルをいくら回してもかぶり気味になっていてかからない。アクセルの踏み加減をいろいろ変えて回し続けると、ぼうんとバックミラーに炎が映った。しばらく待ってから、再び回してようやくエンジンがかかる。車が来ないことを確認してコースイン。

 最初の5、6周はブレーキを踏む場所も分からず、ただうろうろと走っているだけ。後ろからFJがぐんぐんと追い付き、追い越される。F4なんかは、来たことも気が付かないうちに爆音でその存在に気づき、すでに前を走っているという状態だ。

 ヘアピンなどで何度かスピン。何が何だか分からないまま、最初の30分は終了。チェッカーを見て気が付いたのだが、どこからピットインするのか正確には知らなかった。後ろから来た車に合図して抜いてもらい、後ろを付いていった。

 2回目の走行ではDさんに「200Rは全開」と聞いていたので、タイヤが暖まってきた3周目ぐらいに調子に乗って5速全開で走ったらラインが膨らんでしまい、スプーン進入にむけてラインを取り直そうと無理をしたら、スピン、そのままコースアウトして砂利の中に埋まった。残りの20分あまり、コースの外から他の車を見ているだけだった。

 走行後、総監督から「自分が何秒だったか見ていたか」と聞かれ、「余裕がなくて見ていない」と正直に答えた。恐怖の5速全開でヘルメットにまともに当たってくる風に対抗しながら何とか前傾姿勢を取っているのだ。視線を向ける余裕などなかった。

 3、4回目は何度かのスピンもあったけれど、何とか無事に走行終了。少し遠慮しすぎたかもしれない。毎回、きっちり課題を作って攻めていかないと、せっかく高いお金を出して走っているのに、無駄になってしまう。タイムはまだ気にする段階じゃないと言われた。

 5速全開の後の130Rは、初めての者に取っては恐怖そのものだ。4速までとは世界が変わってくる。エンジン回転とともに視野が狭くなっていき、左に緑色、ピット横を通ると右にいろいろな色が出現する。ときどき、F4が軽々と抜いていく。右手にコーナーまでの距離を示す「200」「100」「50」の数字が出てくるとともに、130Rがぐんと近づく。ここが速い人が本当に速いんだろう。

 走り終わった我が愛車は、FRP製のアンダーパネルが割れていた。どこでやったのかさえ、分からない。


3月6日(土)

 体の至る所が痛い。筋肉痛、打ち身、筋の痛みなどなど。昼間はだましだまし仕事をしていた。夕方、ようやく握力が戻ってくる。


3月5日(金)

 毎週金曜日にやらねばならない市場での仕事を無理矢理都合着けて、FV/2Kのシェイクダウン。8時半すぎには鈴鹿南コースに行き、9時半からの走行に備える。

 2月4日の走行があったから、走り出しはまだ何とかなった。あ、そういえば、コースイン直後にスピンしたけれど。が、タイムを詰めようとしだしたら、体の方がついてこなかった。この数年の不摂生の結果とはいえ、自分の体のなまり具合に腹が立った。本コースはまともに走ることができないんじゃないかしら。首を鍛えないといけない。写真を撮る余裕などなかった。

 車を壊すこともなく、一見無事に終了したが、自分のなかのいろいろなものが壊れちゃったシェイクダウン。諸手をあげて喜ぶようなものではなかった。が、最初からうまく行くと思っていたわけじゃないから、課題を淡々と解決していくよりほかに道はない。

 とりあえず7日、西コースを走る。130Rでちびる予定。


3月4日(木)

 すこし寝坊して6時すぎに市場に到着。仕事をしてたらレース屋さんから電話があり、車が納車された、という。予定通り、午後から仕事さぼって鈴鹿に行き、シート合わせすることにする。

 午後1時から3時までがF3の合同テストだったので、見学することにした。ストレートエンドぎりぎりまでアクセル全開だったのにはたまげた。西コースの方にも回り込み、ヘアピンやスプーンコーナーを見学。こんなところを走るのだ、という実感がまだわかない。

 レース屋さんに行きシート合わせ。FRPのシートがちゃんとあるので、位置決めしてからシフトの位置とペダルの位置を合わせる。足を踏ん張るためのフットレストも作ってもらうことにした。

 オリーブボールに寄ってステッカーをもらって帰ったら午後6時だった。すさまじいさぼり方だが、何食わぬ顔で仕事をする。

 いよいよ明日は自分の車で走ることになる。


3月3日(水)

 夜、カートに出かけて、FK-9という90ccのカートでスピード感に慣れようと思ったら、あばらが痛くて右コーナーがまともに攻められず、一回であきらめた。もったいない。

 すごすご帰っていたら、古くからの友人から電話。「自作パソコンが動かないからみてくれ」とのこと。夜10時すぎに迷惑な話だと思いつつ、助けを求められたら仕方がないので向かう。

 Pentium4の2.8GHzの自作パソコン。いろいろ調べてみても、どこもおかしくない。しかし、電源を入れてみても、ファンが回るだけでうんともすんとも言わない。

 BIOSの設定画面がでないだろうか、とキーボードの「DEL」キーを押しながら起動することにした。キーボードの配線の取り回しが悪かったので、一度コネクタをパソコンから抜いたその瞬間、ディスプレーに反応があって、BIOSの初期画面が出てきた。偶然にも、キーボードが原因だったらしい。

 キーボードのコネクタを調べてみると、端子が折れ曲がって中のプラスチックの部分も折れて完全に壊れていた。友人曰く「硬かったら無理矢理入れた」。怪力で破壊してしまったらしい。

 仕方がないから、キーボードを自宅に取りに行ったり、マザーボード側の不具合を修正したりしたりして直してあげた。時間はすでに午前1時。明日は、朝6時前には市場に行かねばならないのに。


3月2日(火)

 上司から電話がかかってきた。なんだろうと思ったら「お前のパソコンがウイルスに感染している疑いがあるとして、担当者の人が来ているぞ」とのこと。さすがに、ウイルスだけは注意しているし、いちおう、ノートンのアンチウイルスを入れているから大丈夫なはずだ。おかしいな、と思いつつ、仕事場に戻ってから、担当者を呼んでチェックしてみる。

 とりあえず社内LANにはつながずに、ウイルススキャン。が、ウイルスはいない。そういえば、午前中、あやしいメールが届いていたのを思い出し、チェックしてみるものの、添付ファイルが付いていた形跡があるのだが、ファイル名だけで中身は削除されている。拡張子が「.PIF」であるところをみると、最近流行っているNetskyの残骸らしい。

 どうやら、僕のネット上で使っている個人向けアドレスめがけてウイルスが飛んできたのだが、会社のサーバーがそれを検知して上流で削除してしまったらしい。その警報かなんかが出て、担当者が僕のところに飛んできたんだろう。

 ウイルスがきても、ノートンが検知して削除しただろうし、そんな添付ファイルを実行するわけもない。悪いことには、会社指定のウイルスソフトを勝手にアンインストールして、自分で買ってきたものをインストールしちゃっていた。それが会社側にばれてしまった形になり、強制的に会社指定のウイルスソフトに書き替えられてしまった。ウイルスソフトと、ウイルス定義更新サービス料などが損になってしまった形である。

 今日も、何発か飛んできた。みなさん、ウイルスには気を付けましょう。