日常 (2004.04)

表紙へ   書庫へ


5月7日(金)暫定版

 忙しすぎて、ここを更新する時間もない状態。3日にばらばらになったFJは無事復活し、明日、明後日と2日間の強化練習に打ち込むことになる。15、16日に開かれるスーパー耐久の書類が届いた。前座のレースなのだが、エントリーリストで織戸、谷口、中谷など、ビデオで見ている面々とまるで肩を並べているかのように自分の名前が載っているのがなんとなくうれしい今日この頃。


4月30日(金)

 今日も市場へ。最近、市場に行くことが多い。

 いつものように仕事を終わった後、魚屋さんとFJ談義となる。次回も応援に来てくれるとのこと。大変ありがたい。

 魚屋さんは、昔サニーを駆って鈴鹿で走っていたり、ちょっと前、息子をバイクトライヤルで走らせていたりしたこともあり、レース話には目がない。遠征のためにランクルを買っただとか、仕事が終わってから栃木まで運転してレースに備えただとか、自らの経験を話してくれるのだが、大変おもしろく、また僕のモチベーションアップにもつながってありがたい。


4月29日(木)

 今日は午前中にフォーミュラが走れる枠が3つある日であったが、さすがにがんがん練習すると、お金もがんがん使うことになるので、今回はパスすることにした。その代わり、ほかの人がスプーンでどう走っているかを見に行くことに。Dさんも見学するというので一緒に見て、アドバイスしてもらおうと思った。

 が、仕事の疲労がたまって朝寝坊。8時半に飛び起きて「まだ2枠目から見られる」とロードスターで向かうも、連休恒例の渋滞が発生していて桑名インターで降りる。ようやく西コースにたどり着いたと思ったら、ちょうどチェッカーが振られていた。

 そのまま歩いてスプーンのところまで行き、ハコ車の走りを見学する。ピンク色の早いランエボが弾丸のように200Rを立ち上がってきて、なかなか速かった。タイムは1分22秒台。赤いポルシェもなかなかの走りで、こちらは1分24秒ぐらいで走っていた。7、8台しか走っていないから、ほとんど貸し切りのようなものだ。

 そして、フォーミュラの枠になった。FJが走ってくる。ハコ車に比べると、とても小さく見える。ウイングも何もついていないけれど、やっぱり格好良い。やはり、速い人が走っている。レースで速い人は、やはりそれだけ走っている。Dさんのアドバイスを受けて、かなりのヒントは得たのだが、頭で分かったところで実際できるかどうかはまた別の話だ。

 ガレージに寄ったら、ちょうど僕のマシンの整備が終わったところであった。「今からでも走れるぞ」とレース屋さん。連休の3、4日の午後、走ることになる。

 帰りは高速代を浮かすために、下道で。国道306号から多度神社に出て、津島を通って仕事場に。10時ぐらいまで仕事をしていた。


4月28日(水)

 4時間だけ寝て再び出勤。早く帰るぞ、とぶつぶつ言いながら作業をしていたが、結局日付が変わってしまった。


4月27日(火)

 ゴールデンウイークが迫り、殺人的なスケジュールを強要される羽目になってしまった。連休は休むことはできるのだが、その分、前倒しで仕事をしなければならず、うれしいんだか、つらいんだか、よく分からないことになってしまう。

 眠たい目をこすりつつ、午前6時すぎに市場に到着した。大雨と暴風が吹き荒れる中である。突風でよろけたら、暴走軽トラにひき殺されかねないので慎重に歩かねばならない。あちこち回って、朝ご飯を食べて、仕事場に戻る。

 とっても眠かったので、暴風雨のさなか、ロードスターの中で仮眠を取る。突風で車高が低くてバネが固いロードスターですらぐらぐらと揺れるほどで、何度も目を覚ましてしまった。ひざがちょっと濡れていたところを見ると、雨漏りがしていたのであろう。

 寝た分、昼メシを食べる間がなくなり、あたふたとさまざまな仕事をこなす。急がねばならないのは、午後4時すぎの新幹線で東京に行かねばならないからである。

 3時半ぐらいになって、新幹線が停電で運休していたことを知る。ダイヤは乱れまくりに違いない。定刻通りに行っても、狙いの新幹線には乗れないだろう、と勝手に高をくくって、少し遅れて名古屋駅に行くと、ちょうど新幹線が発車したところ。次の列車は25分遅れでしばらくしないと入ってこない様子だった。東京での仕事に間に合わないことに決定。

 ダイヤが乱れまくっているのだから座れないのは当たり前である。自由席券を買う。こんなとき、自由席のところに並ぶのは素人で、どうしたって座れないに決まっていて、デッキで過ごすことになるのだから、なるべく空いていると思われる反対側の車両に乗り込む。案の定、座る場所がなかったので、デッキの場所取りをして、お尻に紙を敷いて座り込んでやった。しばらくするうちに、込んできて同じデッキでも立っている人がいるほどの混み具合であった。

 新横浜までは順調だったのだが、ちっとも品川に到着しない。新横浜から20分以上かかってようやく到着する。せっかく東京まで来たのに、目的が果たせなかったらつまらないから、かなり焦った。たぶん、東京駅のホームが込んでいるから、下り線の新幹線が出発しない限り、ホームに入れないのだろう。

 ようやく品川に到着し、ちょっと迷ったが飛び出して、山手線に乗り込んだ。動かない可能性のある新幹線よりはましだろうと思ったから。案の定、山手線の方が先に出発した。が、新橋にさしかかったところで、乗っていた新幹線に追い抜かれてしまう。しかし、やっぱり東京駅のホームが空かないらしく、有楽町で再び抜き返した。ナイス判断である。

 時間がないので、タクシーで目的地へ。1時間ほどでまた東京へとんぼ返りして新幹線のチケットを予約する。今度は指定席が取れた。む改札の内側にある回転ずしに行って、昼夜兼用のご飯を食べる。

 帰りの新幹線でも「日常」を書いたり、仕事をしたり、うとうとしたりしているうちに名古屋に到着する。日付が変わったころ、再び仕事場に戻ってきた。明日が納期の仕事が2つもあるから、仕方なしに机に向かった。

 仕事が終わったのが午前5時ごろ。さすがに眠い。返ろうか、とも思ったが、市場で用事があったので、遠回りだが帰る途中に寄った。魚屋さんに会い、おにぎりとはんぺんをもらって食べる。お土産にハタハタをもらった。一日のうちで2回も市場に行くのは、これで2回目ぐらいだろうか。ただれた生活である。

 ちょっとだけの仮眠を挟んで24時間ぶっ通して働いていたことになる。さすがに疲れちゃったのだけれど、なんとなく神経が高ぶっているので、寝る前に「日常」としてまとめちゃった次第である。


4月26日(月)

 消費税が総額表示になって、ガソリンの値段が上がったような気分になったと思っていたら、本当に上がっているのだから、嫌になる。いつも入れているガソリンスタンドの場合、総額表示で1リッター当たりレギュラー106円、ハイオク117円ほどだ。3月までは税抜きでレギュラー95円、ハイオク105円ぐらいで入れていた。ちょっと前なんか、ハイオクが103円だったのだけれど。

 消費税5%を抜いてみると、5、6円上がったらしい。総額表示にかこつけて便乗値上げしたんじゃないか、と勘ぐってしまうが、なんでも原油価格が湾岸戦争以来の高値になっているらしく、石油元売り各社が卸値を2円50銭〜3円値上げしたためだという。タイヤもこのあおりで5、6%値上げになるらしい。

 とはいえ、元売りの値上げ分にさらに2、3円上乗せした額になっているのだから、やっぱり便乗値上げのにおいが漂う。だから自己防衛する、ということではなく、ただ単にお金がないだけなのだが、ロードスターの燃料をハイオクからレギュラーに切り替えることにした。ハイオクを使うのはFJだけで十分だ。

 圧縮比11.7とはいえ、オーバーラップが70度以上なので、アイドル時や低回転時の実圧縮はノーマルより低いと思われる。その分、点火時期を上げてあるのから調整は必要だけれど、サーキットで走ったり、山道を攻めたりしない限り、エンジンがつぶれることはなかろう、と勝手に判断した。

 セルフスタンドで久々にレギュラーを給油する。最初から満タンだと、ノッキングがばりばりになってしまうと怖いので、20リットルだけ。タンクの残りが7、8リットルぐらいだったと思うから、かなりオクタン価は下がったことになる。

 緊張のエンジン始動。何事もないようにかかった。念のために、高負荷時の点火時期を下げておく。クラッチを乱暴につないだときに、がりがりっと強めのノックが出るが、ま、大丈夫だろう。アクセルを踏み込むと、点火時期を下げた分、トルク感が薄くなったが、ノッキングはしない。走りながらノッキングが出そうなところまで進角させたら、トルク感やレスポンスも申し分ないほどになった。

 なんだ、普通に走るじゃない、というのがレギュラー化の感想。さすがに、全開で高回転を常用するような走り方は怖くてできないが、省燃費運転に努めるから、問題ないのだ。


4月25日(日)

 ロードスターのオイルを全然変えていなかったので、久しぶりに交換した。これまでRSファクトリーSTAGEで買ったCALTEXのハボリンを入れていたのだが、在庫が切れてしまったこともあり、違うオイルを試してみる。

 レースのエントリーネームにも入っている「アップワード」のオイルだ。どうやったら手に入るのかは知らないが、聞くところによれば流通経路を通った場合、4リットルで1万円はくだらないらしい。添加剤が贅沢らしく、使っているうちにエンジンの回り方も変わってくるという。

 とりあえず、ジャッキアップして、廃油捨て箱にオイルをぶちまけておく。オイルが落ちている間、ある作業をした。

 AE101の4連スロットルの口径は43mmぐらいだったか。NBのインマニが可変機構を持っていて、低回転と高回転で吸気管の長さを変えて低速トルクと高回転のパワーを両立させようとしていることを引き合いに出すまでもなく、吸気管の長さと太さってエンジンの特性にかなり関係しているらしい。どうも、僕のエンジンの場合、43mmの口径だとちょっと大きすぎる気が、最初からしていた。「低速トルクなんていらないぜ」と極論を言っていたから別に良かったのだが、低回転でなるべく燃料を使わない運転をしてガソリン代を節約したいので、もうちょっと低速トルクをなんとかしたい。吸気管の長さを長くしてもちょっと変化があるかもしれないが、スペース的に難しい。カムを変えてバルブタイミングを見直せば良いのだが、カムをもっていない。一番手っ取り早いのが、吸気管の口径を変えることである。

 マツダスピードの4連キットに付いていた口径を絞るプラスチック製のカラーを手に入れていたので、それを装着する。ファンネルを外してはめ込むだけのとってもお手軽なものである。

 この上にファンネルを装着する。このまま装着すると、吸気の経路に思いっきり段付きができてしまい、ファンネルの意味が半減する気がするが、今回は気にしないことにする。

 とりあえず、エンジン側からの吹き返しでスロットルが真っ黒に汚れていたのでキャブクリーナーで綺麗にする。かけるだけで面白いように汚れが落ちる。が、あまり揮発しないので、スロットル上流にクリーナーの水たまりができてしまった。清掃の邪魔だったので、エンジンを始動する。

 きゅきゅ、ぶうおおおおおおぉぉ

変だったので、2秒ぐらいですぐエンジンストップ。そういえば、ISCVの配管を付け忘れていたので、そこからエアを吸ってアイドルが高くなってしまったのだ。いじるの、久しぶりだから忘れていたよ…、と、ISCVの配管(写真の青いパイプ)をねじ込む。ぎゅぎゅっと作業しながら、重大なミスをしていたのに気が付いた……。

 オ、オイル交換の最中だった…

 エンジンオイルを抜いた状態でエンジンを始動しちゃったのである。ま、2秒ぐらいだけだし、大丈夫だろう、とアップワードの高級オイルをぶち込む。ハボリンに比べて粘度が柔らかい感じ。名古屋弁で言うと「しゃびしゃび」である。

 が、エンジンを暖機してみて驚いた。ばんばん油圧がかかるのだ。さすが高級オイル。固いオイルの方が油圧が上がるという固定観念があったのだが、改めなければならないらしい。

 キャブクリーナーで洗浄したせいでアイドリングの回転数が上がってしまったのでアジャストスクリューを全閉にして調整。ファンネルとエアクリーナーも取り付けてみて、最初に分かった違いは吸気圧である。平均520mmHgぐらいだったのが、490mmHgに変わった。

 簡単にカラーを差し込んだだけの吸気系路の変更でさえ、これだけの変化が出てしまう。吸気圧でエンジンを制御するDジェトロの場合、スロットルを閉じたときの吸気圧の変化が致命的でセッティングがぐちゃぐちゃにずれてしまう。このエンジンを組んでから、一度もバルブタイミングを変えていないのだが、それもバルタイを変えたら一からセッティングをやり直すのが面倒だからである。スロポジ制御ならこんな悩みはないのだろうけれど。

 変化があるのか半信半疑だったのだが、やっぱり低速トルクが出て扱いやすくなった。これまで高速道路を5速で100キロで巡航するとき、走れないことはないのだが、少し上り坂になっただけでつらかった(ぬうわキロぐらいだと調子が良かった)のだが普通に走れるようになった感じ。ついでにスロポジのアイドル接点をきちっと出したこともあり、ぎくしゃくしなくなって街乗りがかなり楽になった。

 カラーを入れることによって、狙い通りの効果があった。もちろん、高回転でのパワーは犠牲になっているだろう。が、しばらくロードスターでは全開で走らないから、これで良いのだ。


4月24日(土)

 ある人の家に呼ばれて、飲むことになったので、しっぽ振っておじゃました。家では飲まないようにしているのだが、誘われてしまうと、つい悪い癖が出てしまう。

 とりあえず、最初にワインを飲んだのだが、継続して飲んでいないとやっぱりアルコールの耐性が落ちてしまうらしく、一発で酔っぱらってしまった。ペースだけは以前のままだから、余計にたちが悪い。その後も、ジョッキのビールを飲んでいて、完全にできあがって、最後はやっぱり寝てしまって迷惑かけちゃった。反省。


4月23日(金)

 市場に行き、いつも通り魚屋さんのところに行くと、「イイモノがある」とでっかい包みを手渡された。開けてみると、中は横長の額ぶち。2枚の写真が添えられていた。

 18日のレースで家族連れで観戦に来てくれたとき、決勝前と決勝後に娘さんとその友だち、僕の3人で車を入れて撮った写真が中に収められていた。「見てみろ、決勝前と決勝後で全然表情が違うぞ。この表情ができただけでもFJをやった価値がある」と、練習不足でまったく良いところを見せられなかったにもかかわらず、とてもうれしい言葉をもらった。一生の宝である。

 後ろには予選とレースの結果をプリントして張ってあり、僕の名前のところにマーカーで色が塗ってあった。

 できる限り走ってみて、その色がどこまで上になるか。がんがん走らねば。


4月21日(水)

 初めてのレースが終わって、1カ月でどれだけお金がかかっているのかを調べてみたら、金属バットで不意に後頭部を殴られ、ふらついてドアを開けて逃げようとしたら、そこは屋外であり、そのまま避難用のらせん階段を10階分ぐらい転げ落ちた挙げ句に、道まで転がっていって、偶然やってきたダンプカーにはねられるぐらいの衝撃を受けたので、せめてロードスターのガソリン代ぐらいは節約しようと、運転の仕方を変えた。

 街中は回しても3000回転。2000回転前後での運転に心がけるようにした。ご存知の人も多いが、僕のエンジンは「3000回転以下なんて回らなくても良いゼ!」とうそぶいて作った代物で、AE101の4連スロットルも口径も絞らずに取り付けて、しかもオーバーラップが70度以上もあるバルブタイミングだから、俗に言う「低速すかすか」なのである。3000回転以下で走行することを想定していないエンジンなのに、3000回転以下で走るようにしたものだから、さあ、大変。セッティングすらまともに取れていない。

 少し踏むとノッキングがばりばりと起こる。さらに空燃比は16だとか、踏み方によっては19ぐらいを示す始末。本来なら気持ち悪くてすぐにパソコンを取り出してセットし直してしまうのだが、「まてよ」と思う。

 踏むとノッキングが出るから心理的に踏めない。ということは、強制的にエコエコなアクセル開度を要求されている、ということである。踏みすぎの警告音と考えたらよかろう。3000回転以下でしかも低開度のノッキングなんて、エンジンに与える影響なんて微々たるものだろう。しかも、一定速度で走っているときに空燃比が14〜19ぐらいで回っているから、ガソリンも節約できる。排ガスはちょっと汚いかもしれないが。驚いたことに、空燃比19ぐらいでも走り続けることができるのだ。エンジン音は「ふご、ふごごご」とちょっと頼りなくなるのだけれど。

 おお、実はエコエコなエンジンだったんだ、と思ってそのまま乗っている。やっぱりガソリンの減り方は少なくなったのだが、それでもリッター11キロ行くか行かないか。本当は15キロぐらい走って欲しいのだが、カムを変えない限り無理だろう。

 オイル交換とタイヤを変えれば、もうちょっと燃費が良くなる気がするが、困ったことにそんな余裕がない。


4月20日(火)

 FJを始めて、土日を鈴鹿で過ごすことが多くなり、予想はしていたのだが、その分の仕事を平日にこなさなければならなくなった。いままで、あまり意識はしていなかったのだが、土日にもけっこう仕事をしていた、ということなのだろう。

 会社で粘っていたら、日付が変わってしまって体もだるくなったので、帰宅。そのまま意識不明。途中、何回か「仕事をしなきゃ」と目を覚ますが起き出すことができなかった。7時半ぐらいに起きてようやく頭が動いている気がしたので、仕事に取りかかる。

 こんな中途半端な寝方が一番体に悪い。


4月19日(月)

 非日常から離れて、日常に戻って、仕事をやらねばならない。午後から緑区のNPOに出かけて、理事長に会う。昔、卓球場だった建物を借りて、そこを子どもの居場所とする活動をしているNPOだ。休みの日だったのだが、子ども3人が「遊んで良い?」とやってきて、テニスラケットでゴムボールを打ち合う遊びに興じていた。最近の子どもは、あまり外では遊ばなくなっているのだろうか。

 「雑木林がなくなってしまったんですよ」とこの理事長。子どもが遊ぶ場所が街の中からはどんどん失われている。僕が子どもの頃、近くにはまだ雑木林があって、年齢の近い者同士が徒党を組んで遊んでいたものだが、確かにその雑木林も住宅地になってしまって今はもうない。理事長は「そうやって遊んでいない子どもたちは何かやりたいことがあっても”どうせ無理だ”と最初からあきらめてしまうんです」と話していた。

 最初からあきらめてしまうのは、子どもたちだけなのか。大人が最初からあきらめているから子どももそうせざるを得ないのじゃないか、などと考え込んでしまった一日であった。夜、久しぶりに飲む。


4月18日(日)

 「おい、おっさん」とレース屋さんに呼ばれる。年齢の割に体力がとってもないので、「この中で一番年寄りだ」というのがその理由だ。レース屋さんはマシンを通じて僕のことはすべてお見通しだ。体力が切れれば、タイムは落ちてゆき、集中力が切れれば、スピンやコースアウトをする。タイヤに付いてきたタイヤかすを見れば、理想的なラインを走っていないことがすぐばれる。「早くコースを覚えろ」と言われるのは、そのためでもある。こっちが努力してある程度の水準に達しなければ、次のステップには進めてもらえない。

 レースの受付は前日に済ませてあった。事務局から郵送されてきた書類を渡すと、レースのプログラムやタイム計測のための発信器が手渡される。予選の前に、受けなければならないのが車検。午前7時から始まり、フォーミュラEnjoyから始まって、カテゴリごとに進んでくる。FJ1600の場合、フォーミュラだから、車の改造個所をチェックするわけじゃないので、それほど大変じゃない。それでも、シートベルトがカウルに当たってこすれている点を指摘され「ガムテープでも張って擦れないようにしておいて」と言われた。レーシングスーツ、グローブ、シューズ、バラクラバス、ヘルメット。ヘルメットは有効期限もきちんと見る。製造から10年までしかレースでは使えない。

 市場の魚屋さんやロードスター仲間が応援に来てくれた。雑談でもしてサービスしたいところなのだが、「なるべく集中力を高めるため努力しろ」と言われているので、スーツに着替えて、なるべくマシンのそばにいるようにしていた。

 車検が最後の方になってしまい、予選のコースインゲートに向かう車列に並ぶのも遅くなってしまった。FJの予選時間は他のカテゴリより5分多い15分。西コースなら10周ほど走ることができる。

 新品のタイヤで本コースにコースインするのが初めてだったから、緊張した。自分のマシンが納車されて、初めて南コースを走ったとき、コースインをしたらあっという間にスピンをした覚えがあったからだ。加減して加速してまず130R。前の車はかなりのスピードで突っ込んでいった。後ろからはまだ追いついてきていなかったので、思いっきりブレーキをかけてのろのろと立ち上がる。ショートカットもそっと曲がる。デグナー1つ目も怖い。2つ目ぐらいから、そろそろグリップし出しているのが感じられる。

 それでも、やはり最初の2、3周は無理はしない。たとえ、後ろからびゅんびゅん抜かれても。もうレースとなってしまったら、新しいことを試すことができない。その日までに培ったものを淡々とこなすだけだ。スピンしてコースアウトしてしまったら、まずいから。それにしても、まだまだ力不足であることを実感する。

 無事走り終えた。自分の結果はだいたい見当付いたのだが、半分以上がトップの1秒以内で走っていることに驚いた。とってもレベルが高い。それに引き替え、僕は3秒落ちであるから、最初からまったく勝負にならない。

 決勝は午後からだから、かなり時間がある。座ってくつろいだり、腹ごしらえをしたりする。体力が切れたらまともに走れないので、売店でカレーライスを買って食べる。朝飯の残りの、おにぎりと、ゼリーを食べたら、お腹がもたれてしまった。

 フォーミュラEnjoyのレースのスタートを見て、ダミーグリッドからフォーメーションラップ、グリッドに付いて、最後尾で旗が振られて、シグナルが点灯し、消灯してスタートだ。

 レース屋さんが「お前、何台抜くつもりだ」と質問してくる。さすがにタイム差から人を抜くことなどできないと思ったのだが、虚勢を張って「3台」と言ったら、業務命令が出た。「一台も抜こうと思うな。30台の車が一斉にスタートしてショートカットやヘアピンに一斉に飛び込んだらどうなる? 最後尾は渋滞で一時停止するぐらいになる。抜かなくても飛び出す車があるから、落ち着いて走れ」とのことだった。

 いよいよ、決勝。コースインしてまずはダミーグリッドに並ぶ。ほぼ最後尾だから、場所を探すのが楽。さすがに、こんなに後ろだと、そんなに緊張もしない。ダミーグリッドに並んで、旗が振られて、フォーメーションラップ。一周走る。それほどペースを上げないので、130Rですでに渋滞して一時停止になってしまった。それからヘアピンの後でも一時停止。スプーンの一つでも一時停止。順番にグリッドに付いていって、僕も並ぶ。すぐ後ろで旗が振られ、赤シグナル点灯。1秒ぐらいで消灯して一斉スタート。

 そっとスタートしたら、みなさん猛ダッシュを決めて(当たり前だ)一人取り残される形となってしまった。ああ、遅れちゃった、と思うも、ほとんど車の性能が同じだから、付いていくのが精一杯。最後尾をうろうろと付いていく。

 どうやって通ったのか知らないが、ショートカットでもヘアピンでもまったく渋滞がない。そのまま、普通のペースで一周を終え、130R。イン側に付いて、形だけでも前の車を牽制しようと思ったら、ショットカット手前でコース脇のクラッシュパッドに突き刺さった車が目に飛び込んできて、急ブレーキ。ドライバーがちょうど降りて駆けていくところだった。けがはなさそうだ。

 すぐに赤旗が出てレース中断。のろのろとスプーンまで走っていったら水温が80度を超える。70度ぐらいがベストだから、やばい。のろのろと車列が動いているからエンジンを切るわけにもいかない。87度ぐらいまで上がったところで、たまらずエンジンを切る。

 最後尾でしばらく並んで待っていたら、審判員が走ってきて「スタート時のグリッドに戻って」とのこと。ラッキーだ。もう一度レースがスタートからやり直しになったらしい。絶好のスタート練習になったということだ。

 10分ぐらい待って再びフォーメーションラップ。水温を下げるようになるべく低いギアで走って75度ぐらいまで下がった。これで安心して踏める。

 グリッドに並ぶ。西コースのスタートは上り坂なのだが、最後尾付近はちょうど勾配がなくなっていた。本来なら、ブレーキを踏みながらアクセルをあおって、シグナルの消灯を待たねばならないのだが、ブレーキを踏む必要がなくてアクセルに集中できた。次は、取り残されないようにしないと行けない。

 赤シグナルが点灯して、2秒ぐらいで消えた。3000回転ぐらいにキープして置いて、クラッチをジワリとつなぎ、リアが空転しない程度にアクセル開度を調整してなかなか良いスタートが切れた。

 今度も混乱なくショートカット、ヘアピンをクリアしていく。抜くことはできないから、ずっと前の車に付いていくだけである。時々、ショートカットやヘアピンでスピンした車が立ちふさがるが、前の車が回ったわけではないので、安全にパスする。遅いから、走っているうちに先ほどスピンしていて抜いた車に再び抜かれていく。

 7周目ぐらいから、前に走っていた車にも付いていけなくなってきた。スプーンコーナーがまだ攻められないので、周回をこなすごとにじわりじわりと差が開いていく。途中から、追いかける形ではなく、一人旅になった。後ろの車も見えないから、最後尾に違いない。淡々と周回を重ねる。サインボードには残りの周回数が出る。残り1周となって、今さらスピンしても仕方がないので、より慎重に走る。

 12周走り終わって、チェッカーを受ける。ふう、と一息。無理もしなかったから、無風のままゴールした。レースにはならなかったけれど、今できることをやって12周を問題なく走りきった充実感に浸る。

 ショートカットを曲がろうとしたら、オフィシャルの人が前に出てきていて、両手を振って完走を祝ってくれていた。すべてのポストのオフィシャルの人が、まだまだ遅い僕にも平等に手を振ってくれたのが、かなりうれしかった。

 2回止まって僕の後ろになってしまった、同じガレージの選手が追いついてきて、僕の左側に並んで、親指を出して来た。完走おめでとうの意味だろう。僕も手を挙げて挨拶する。

 初レースは完走、という結果。今回はレースをする、というよりもレースの手順を経験しただけにとどまった。まだまだこれからだ。


4月17日(土)

 いよいよ、明日の初レースに向けて最後の練習である。午前8時から走行開始なので、7時すぎにサーキットに到着するように出発。道がすいていて30分早めに西コースのピットに到着すると、いつもとは様相が違い、すでに明日のレースに備えて場所取り合戦が始まっていた。たぶん、昨日のうちに運び込んだのだろう、カバーを掛けられたレーシングカーがすでに何台も止まっていた。

 完全にサーキットはレースモードになっていて、走行枠も8時からの30分はFJ専用枠。10時すぎの枠はフォーミュラEnjoy優先枠として区切られていた。確かに、フォーミュラEnjoyが普段よりも多く、FJとともに混走したらちょっと危ないだろう。

 ドライの3月7日の西コースは初めての本コースでアクセルを全開にするのが精一杯、4月4日は雨でウエット路面だったから、今日、ようやくドライ路面で思いっきり練習できると思っていたのだが、さすがにレース前日に車を壊しては意味がないので「無理しないように」というアドバイスを受けていた。まあ、無理できるほどの腕もまだないのだけれど。

 とりあえず、1本目を走る。最初にぽんとタイムが出て、そこからあまり向上しない。台数が多く、みなさんレース前で気合が入っているので、後ろを気にしながらの走行となった。朝の一本目はこんなものだろう。

 続く2枠目は、フォーミュラEnjoyが優先。FJが走れる台数が限られるので、早めにピットロードに並ぶ。確かに、フォーミュラEnjoyが多く、クリアラップを取ることが出来ない。スプーンコーナーを練習したいのだが、200Rやコーナー進入でフォーミュラEnjoyが走っていると、アクセルを抜かざるを得ず、その周はアタックができないことになってしまう。何周かは攻められたが、思うようには走れなかった。

 お昼ご飯を食べて、1時半からはFJ専用枠。困ったことに、タイムが上がらなかった。木曜から金曜にかけて徹夜したので体がくたびれていて、集中力が続いていなかったのかもしれない。「もう駄目だ」というぐらいまで疲れているわけではないのだが、本当にサーキット走行は微妙なところがある。最後の枠は「練習にならない」とのレース屋さんのアドバイスで走るのを見送り、ほかの人たちが走るのを見ていた。

 レース前日で無理はできず、サーキット自体もすでにレースモードに入っていて、枠が決められて走る台数も多い。少しでもトップグループにタイムを近づけるための練習日としよう、と考えていたのだが、ちょっと甘かった。

 タイヤを新品に付け替えてもらい、ゼッケンやステッカーを張って明日のレースに備える。


4月16日(金)

 深夜の仕事場で付けっぱなしのNHKから聞こえてくるのは、イラクで拉致されていた3人が解放されたニュースばかり。殺害予告までされていた人が、無事帰ってきたのだから、大変喜ばしいことなのだが、素直に喜べない複雑な気分でパソコンに向かって、ぱちぱちと仕事をしていた。

 別に拉致されたフリージャーナリストの安田さんを、実は知っているのだ。知らない人がとらわれていても、遠い世界の関係ない話なのだが、顔を見知った人ともなれば、やっぱり心配になってしまうものらしい。気が気でなく、仕事にも集中できなかった。

 親しかったわけではないが、松本時代に何回も会ったことがある。初めて会ったのは1998年だ。僕が松本に行ったばかりのころ、なぜか女鳥羽川の川の中で遭遇した。信濃毎日新聞の松本本社の2、3年目の記者で、当時は水辺をテーマにした企画を書いていた覚えがある。建設会社の談合の場面を暴露した記事を書いたり、北アルプスでの環境問題、はっきり言えば、糞尿の問題を書いていたりした。

 個人的には松本市役所で遭遇したり、信州大学で夜を明かしたりと何度も顔を合わした。いつも眠そうにしていて、何を考えているのかとらえどころがない人だったが、群れないで一匹狼で仕事をする感じの人であった。親しく話をすることはないまま、僕は松本を離れ、安田さんは会社を離れていた。フリーになってイラクに行ったことは雑誌の記事で知ることになった。地元新聞である信毎に「イラクに行かせろ」と要求し、「地元とは関係ないから」と拒否されてそのまま辞めてしまったと聞くから、けっこう思い切った人だ。

 新聞にも記事が載って、組織から離れてがんばっているな、と思っていた矢先、嫌なニュースが飛び込んできた。遠く離れたこの地からは、ただただ無事を祈っているしかない。

 埼玉県出身らしいから、お互い、縁のない土地でばったり出くわして、人生のうちの一時期を近い場所で過ごしたことになる。片やイラクで遊んで仕事して捕らわれ、片や仕事をさぼってレースをしている。何たる差だ。


4月15日(木)

 午前5時に目覚ましをかけて、確かに鳴ったことは覚えている。が、気が付いたら午前6時50分。しばらく、ぼう然としてしまったが、深刻な事態に気が付いて、素早く市場の魚屋さんに電話を入れた。「今から、向かいます」と。大寝坊である。仕事は魚屋さんが何とかしてくれた。寝不足なのに、仕事から帰ったのが午前2時ぐらいだったから、ま、仕方がないだろう。

 東名阪と名古屋高速を駆使して7時30分には市場に着いた。速すぎる。

 寝坊してしまったのでゆっくりできる朝があわただしくなってしまった。10時40分すぎののぞみに乗って新横浜に行き、八王子まで行かねばならない。ばたばたしていたら時間ぎりぎりになってしまい、のぞみに滑り込んで事なきを得た。

 本を読もうと思っていたら、意識を失ったらしく、次の瞬間に新横浜にいた。横浜線に乗って八王子へ。松本から上京したときにあずさで通ったことしかない場所である。ちょっとのどかなイメージがあったのだが、十分都会だったのでびっくりした。

 駅前のすかいらーくで人と会い、そのままとんぼ返りして午後7時には会社に戻る。今日までにやらなければならないことがあった。5月16日のスーパー耐久の前座レースの申し込み期限だったのだ。中央郵便局へ行き、書類をあれこれ書いて何とか間に合った。

 会社に戻ると上司が冷たく言い放つ。「明日の朝までに仕事を提出してくれ」。まったく手を付けていなかったので、徹夜である。人質解放のニュースを聞きながら、朝までかかって何とか仕事を終えた。土曜は練習、日曜はレースなのにこんな日々で良いのだろうか。


4月14日(水)

 仕事をしているふりをして、鈴鹿に行ってしまった。とある方がフォーミュラEnjoyの試乗をしたので、付き添いである。

 せっかくの試乗だったのだけれど、あいにくの空模様。しかも、鈴鹿に近づけば近づくほど雨足が強まる。試乗した鈴鹿南コースは水たまりがあちこちにできるほどの悪条件だった。

 Enjoyという名だが、中身はやはりフォーミュラだ。ドライでもシビアなのに、さらにウエットとなったら大変。初体験であれば、全員がスピンしまくりに違いない。

 やっぱり、スピンをしてしまったのだが、そこは昼休みの時間を利用した試乗である。ほかに誰も走っていないから、スピンし放題、回り放題で、これはこれで気分がよいかもしれない。それでも、ちょっと攻めるとくるりと回るため、我慢の走りを強いられる。フロントに過重がかかりすぎたままステアを切り始めると、あっという間にリアが流れて、カウンターも間に合わない。だんだん慣れてきて、スピンをしなくなったのだが、ウエットに慣れる、というのは要するに我慢することであるので、1時間の間、思う存分走ったというよりは、ストレスがたまってしまったかもしれない。

 ウエットでもフォーミュラならではの非日常を味わって、満足した様子。車を借りて走って27000円なのだから、とっても安い。


4月13日(火)

 朝っぱらから家の近くの大学病院に向かう。なぜだか分からないのだが、僕は不思議と病院に行く機会が多い。仕事でもプライベートでも。

 さらに不思議なのは、かなり頻繁に足を運ぶのだが、自分がお医者さんにかかっているわけじゃない、ということである。10年前に足を折ったとき入院して以来、健康診断か、風邪薬をもらいに行ったときぐらいしか医者に診てもらっていない。決して、看護婦さんと仲が良いだとか、そんな話があるわけじゃ、ないんだよ。


4月12日(月)

 仕事でなぜか池袋の東京芸術劇場へ向かう。お昼すぎ到着だから、10時前ののぞみに乗らなければならない。

 東京駅から池袋へ。山手線を待っていたら、同時に京浜東北線の快速が来たからそちらに乗って田端で山手線に乗り換える。まだまだ東京には慣れないが、それぐらいの判断はできるようになった。

 東京芸術劇場ではなぜか楽屋口から入って、舞台の横を通って観客席に座った。ミュージカルを鑑賞。その後、なぜかホテルビーナスの老オカマオーナーに会った。


4月11日(日)

 久々に、しなくてはならないことがない一日だったので昼過ぎまで寝て、ロードスターで出かけた。

 桜巡りツアーである。久しぶりにのんびりとツーリングして、骨休めをしたい。名古屋周辺の桜はすでにほとんど散ってしまっているので岐阜を目指すことにする。最初は郡上八幡周辺へ行こうと考えていたのだが、遠いから恵那峡にした。

 恵那峡の公園はちょうど桜が散り始めたころで、ダム湖の景観も良く、なかなかのものだった。ほとりでのんびりすごして、開幌状態で中津川に向かう。

 行く先々に桜が植えてあって、本当に日本人は桜が好きなんだな、と実感。中津川の街の川沿いに桜が植えてあって、遠くから見ると上流から下流へと帯のように見えてなかなか良かった。国道363号を登って岩村町に至り、瀬戸に抜けて帰宅した。途中、満開の桜の大木や、上り坂の並木道がライトアップされている場所に車を止めて、桜三昧。ソメイヨシノも綺麗だが、しだれ桜も良い。

 久々のツーリングで気持ちが良かった。が、ツーリングを楽しむには足が固すぎる。


4月10日(土)

 鈴鹿フルコースで練習。快晴で、路面は完全ドライだ。3月7日の西コースは雪がまっていて、ちょっと湿っていた上、未体験のスピード域にまともに走れなかった。2回目の20日は、午前中が完全ドライだったものの、午後からウエット。4月4日の西コースは、一日中雨。要するに、ドライで思いっきり走った経験って、まだ少ないのである。

 4日のウエットでそこそこ走ることができて、ちょこっと自信を持っちゃったのだが、その自信はまったくあさってな勘違いであることを思い知った。朝一番の1本目、けっこう攻めているつもりなのに、一向にタイムが伸びない。前回3月20日のフルコースで走ったときよりも、遅いのだから、かなり焦ってしまった。頭から血の気が引く思いで走っていたら、トラブル発生。アクセルオフしているのに、車が前に進む。シフトアップのとき、クラッチを切っているのに、1秒ぐらいエンジン回転が落ちてこない。たぶん、アクセルワイヤがしぶくなって、スロットルの動きが悪いんだろう、と思って、ピットイン。CRC吹いてもらったら治った。やはり雨の中走った車だから、注油しないと不具合が出る。

 走行再開するも、良いところがなく終了する。総監督曰く「今日は元気がないな」。1周2分半かかるコースで与えられた時間は30分。のんびりしている暇はない。

 2本目。やっぱりタイムが伸びず。焦りまくる。

 午前中の走行を振り返り、まだまだドライ路面のスピードに慣れていないのが一番の敗因だと思う。ドライバーが勝手に車の限界を作っちゃって、それ以上の速さで走れないのだ。でも、ドライバーにしたら、怖さを抑えていっぱいいっぱいで走っているのである。

 3本目。強制的に先頭でコースインさせられる。レース屋さん曰く「荒っぽいけど、速い車に付いていくしかない」。覚悟を決めてコースイン。付いていくのだけれど、あっという間に離されてしまう。速い車に付いていったときはタイムがちょこっと上がるのだが、一人になるとぐんぐんタイムが落ちてゆく。そうして、コース上にひとりぼっちになってコーナー進入速度の指標がなくなり、怖いな、と思っていたら、逆バンクでリアが流れ、慌ててカウンターを当てるも回復できず、スピン。ぐるりと180度回ってコースアウトした。出られると思ったが、左リアタイヤがくぼみにはまって空転してしまったため、車を降りる。総監督曰く「走りを見ていたら次の周は戻ってこないと分かったぞ」とのこと。ドライバーが原因のアンダーオーバーが出まくりで、はたから見ても雑な運転だったらしい。確かに、ひとりぼっちになって怖くなったら、集中力が切れていた気がする。

 散漫な気持ちで走っていたら、それこそ高いお金を出して走っている意味がない。次の走行開始までの数十分の間に、なるべく集中する努力をする。走行前、早めにヘルメットやグローブを付けて、いすに座って気持ちを落ち着けて、次にどう走るのか、イメージをつくる。

 4本目。やっぱり先頭からのコースイン。速い車からコースインするのが普通だから、あっという間に追いつかれ、抜かれ、そして付いていけなかった。

 課題は1、2コーナーとスプーンカーブ、130R。いずれも高速コーナーですっごく怖いコーナー。特にメインストレートから1コーナーのブレーキングの最中に、ものすごい勢いで抜かれていくから、それだけ僕が遅いということになる。Dさんによると「かなり突っ込んでも大丈夫。ブレーキングしながら1コーナーを曲がっていく感じ」と聞いていた。速い人に付いていき、どこでブレーキを踏んでいるかを学ぶ。何周かするうち、明らかに前より速く進入できるようになった。体力的には3本目よりきつかったけれど、集中力は切れなかったので、冷静に走ることができる。トップの人たちより1周4、5秒落ちぐらいのタイムにまでこぎ着けた。

 赤旗中断。残り5分でコースイン。タイムが計測できるのは2周目だけである。気合を入れて走り、自力で先ほどまでのベストと同じぐらいタイムが出せた。

 3本目まではタイムがろくに上がらず、焦ってしまったけれど、4本目でようやく進歩がみられてホッと一息ついた形。今回、向上したから良いけれど、タイムが良くならなかったら、かなりへこんでいたに違いない。

 タイムを上げる過程は、自分の壁を一つ一つ乗り越えていく作業だ。壁は次から次へと現れる。たくさんの壁の向こう側に、トップグループの人たちがいる。


4月9日(金)

 明日は間瀬サーキットで北陸ミーティングの走行会が開かれる。

 昨年の走行会に参加する予定だったのだが、3月中にエンジンがブローしてキャンセルした経緯がある。2年前は初参加した。初めて間瀬サーキットを走ったのだが、走行前に無視できないほどのオイル上がりがあることが発覚し、直後にエンジン積み替えをした。なんだか、ここ2、3年は同じことを繰り返している気がする。

 今年は、間瀬の走行会の成功を祈りつつ、鈴鹿でFJの練習をすることになった。明日、午前9時ぐらいからサーキット入りし、フルコースを4回走る。レース直前だから、気合を入れて走ろう。


4月8日(木)

 久しぶりにタイトル画像を変えた。これまでの画像は昨年5月連休にエンジンを組んだときのものだから、1年近く変更しなかったことになる。

 今回は昨年10月18日の筑波走行会のときの写真である。FJで走っていたという「くろはち」さんが一眼レフと望遠レンズを駆使して参加者の車を撮ってくださった中に、僕の車もちゃんと写っていた。写りが素晴らしかったので、思わずタイトル画像にしてしまった。

 やっぱりきちっとした写真を撮ってもらえるとうれしいものだ。僕も、走行会に出かけたとき、余裕があればほかの人の写真を撮ることもある。プリントしてあげることがあるが、やっぱりそうやって写真をもらうとうれしいものだと、実感した。最近FJの練習では、走ることばかり考えていて、写真にまで頭が回らないから、極端に枚数が少ない。Road&Sterの取材では走っているところを流し撮りしてもらい、けっこう大きく乗っていたので感動した。プロに撮ってもらうとやはり違う。一生の宝物だ。

 筑波の写真は僕が写っているものだけダウンロードしただけなのだが18枚もあった。もったいないから、もう一つお気に入りの写真をここに張ってしまおう。


4月7日(水)

 4月18日の鈴鹿クラブマンレースRound2に参戦することになった。

 FJで本格的な練習を始めたのが、3月5日の鈴鹿南コース。7日に西コースを走り、20日のフルコース、4日の西コースとまだ4回しか走ったことがない。たったこれだけの経験で出るかどうか迷ったが、「いい結果はでないかもしれないが、出るんだろ?」とレース屋さんに言われたので、腹をくくった。限られた期間の限られた回数しか開かれないレースである。1戦たりとも見過ごすのはもったいない。10日と17日の2回の練習で形になるようにがんばろう。

 で、エントリーの書類を書いた。経験者のDさんに書き方を教えてもらう。基本的に箱のレースと違ってフォーミュラだから書く内容は少ない。

 一番、悩むのがエントリーネームかもしれないが、僕はあまり悩まなかった。レースに出るきっかけを作ってくれた総監督のチーム名「飛騨石倉組」と、オイルを提供してくれるメーカーの「アップワード」、メンテナンスガレージのスキルスピードの「スキル」で14字。それぞれの単語の間に空白を入れると見栄えが良くなるが、2文字増えると16字で上限の15字を超えてしまう。あと1文字をどうしよう、と思ったのだが、このサイトを見てくれる人が一発で分かるように「雅」を入れた。ゼッケンも自分で決めるのだが、一けたの数字はすでに他の人が押さえている。二けたの数字で決めるのだが、これもこだわりがなかったので、ある人に「二けたの数字で何番が一番好きか」と突然聞いたら、「72」とのことだったので、72番に決定した。

 飛騨石倉組アップワードスキル雅 ゼッケン72

というなんともちんどん屋チックな名前になった。総監督曰く「速そうじゃねーな」。

 とにかく、4月18日レースに出ることになった。西コースは東コースのようなスタンドはなく華々しさはないけれど、草レース的な雰囲気を楽しめると思う。ご都合の付く方はぜひ、観戦を!


4月5日(月)

 最近、エンジンからノッキングが出まくりである。

 気温が低い時期は問題なくても、暖かくなるに従ってノックの限界が下がってくるらしい。4000回転あたりでアクセルを踏むと、かりかりと音が聞こえる。最近はFreedomをいじるのも面倒になってきたから、そのまま放置してある。サーキットでがんがん走っているわけじゃないから壊れないでしょう。

 そのエンジンもすでに25000キロを走行した。まだまだ壊れなさそう。


4月4日(日)

 西コースでの練習。3月7日の西、20日のフルコースに続く3回目の本コース。が、またしても雨模様であった。最初の走行は雪がちらつき、スリックで走ったけれど、初めてであることもあって、非常に怖い思いをし、20日は午後から雨が降ってウエット路面での走行。そして、またしても雨である。そして、普段なら午前、午後にそれぞれ2枠ずつ、計4枠2時間走ることができるのだが、今回は午前中に1回の計3枠しかない。

 前回は、雨が降ってからはただおどおど走っていただけで、練習にならなくてもったいないことをした。雨だからこそ、ドライより低い速度でいろんな挙動が体験できる。全体を速く走る必要はまだない。テーマを決めて走り込めば、路面の違いはあまり関係ない。前回は貴重なフルコースの2枠をもったいない走りで終わらせてしまったから、今回は気合を入れて走ることにする。

 日々、次はどのように走るかを考える生活になってしまった。今回のテーマはリアが流れることに慣れることだった。フォーミュラはグリップで走るものとの固定観念があったのだが、グリップ走行の範囲内で走っていたら、一生速くは走れないらしい。FJは空力デバイスがないから、余計にグリップを超えたところのコントロールが要求されるんじゃないだろうか。と、一人で勝手に想像している。

 リアが流れる、と簡単に書いているけれど、かなりのアングルが付いてから対応してもなんとか持ちこたえられるロードスターと違って、やばい、と思ったらすでにコントロール不能になっているのがFJだ。それで何度かスピンやコースアウトしている。リアのタイヤのスリップアングルを感じながら走らなければならないのだが、感じたときには手遅れ、というのが今までだった。それを何とかしたい。

 西コースだと、練習になるコーナーはどこか。ヘアピンやショートカットでは車速が落ちすぎていて練習にならない。130Rやスプーンの1つ目で最初から攻めたらマシンが何台あっても足りないだろう。やっぱりデグナーかな、と思って最初の走行に望む。

 困るのがヘルメットの曇りだ。しかも、メガネをかけていると両方とも曇ってしまって危ない。走行前にピットレーンに並んでいるときからすでに前が見えない。スクリーンを半開きにしておき、走り始めればすぐに晴れるのだが、開けておくと水滴が侵入してきてまた視界を妨げる。いずれにしても危ないことこの上ない。

 かなりの降雨量だったので、路面は完全に水で覆われて、ほかの車の後ろに付くとまったく視界がなくなる。いちおう、雨の日はテールの赤いランプを点灯するのだが、まったく見えない。そんな状態で前の車にくっついてコーナーに突っ込んだら、追突してしまいかねない。だから、ほかの車の後ろについてしまったら、あきらめてラインを変えたり、早めにブレーキを踏んだりするしかなかった。

 走り始めて数周で赤旗が出てすぐにピットイン。レース屋さんが来てくれており、「デグナーの2つ目はジワリとアクセルを開けるんだ」とアドバイス。上り坂になっているから、いつまでもケツを振っていると、ヘアピンまでの加速でかなりの差が付いてしまう。肝に銘じてコースイン。ウエットが初めての人なのか、かなり遅いペースの人がいるので、コース上は渋滞気味だ。いらいらしながらヘアピンまで走り、200Rへの立ち上がりで前の車に付いていって、フォーミュラエンジョイやFJを何台か抜く。

 ようやく攻められると思ったら、前の車に付いて行きすぎて、スプーンコーナーをオーバースピードで進入。気が付いたときには回復不能なぐらいリアが流れており、精一杯カウンターを当てるも、そのままコースアウト。我がマシンは土の中に埋まった。土の中で横っ飛びしたものだから、コックピットの中まで砂利が降りかかってきた。20分ぐらいスプーンコーナーを見学する。貴重な時間が見学になってもったいない。

 間近で見学すると分かるのだが、やっぱり速い人はコーナーの進入から立ち上がりまで動きが全然違う。フロントタイヤにリアタイヤが付いていく感じではなくて、ドライバーを中心に車がコマのように回ってコーナーを旋回する感じ。ドライバーはかなり忙しく動いているに違いない。

 こんなときの20分はかなりの長さに感じる。ようやくチェッカーが出て、マシンのところまで駆け寄ると、シートに水たまりができていた。サーキットの車に引っ張ってもらってコース上に出してもらい、シートに尻を付けないように変な体勢でピットに戻る。急ブレーキを踏むと、乗っていた砂利が「ざーっ」という音を立てて落ち、いくぶんか作業が楽になるのだが、さすがにコースを汚すようなまねはできなかった。ピットに戻れば、マシンの掃除が待っている。とにかくどろどろなので、カウルは外して水道で洗い、アームやエンジン周り、アンダーパネルは水をかけて泥を洗い流す。ウエスで綺麗にふき取る。

 お昼を食べる。Dさんからアドバイスを受ける。

 午後からの走行。デグナーへの進入を練習する。1つ目は進入速度が速くて練習にはもってこいなのだが、まだ怖くて攻められない。2つ目をまず攻めることにしたのだが、なかなかうまくは行かない。2枠目は無事完走。レース屋さんからは「形になってきた。デグナーへの進入で、最後の1周でやっていたようにカウンターを当てる感じで走れ」とアドバイスを受ける。総監督は「まだアクセルやブレーキのふみ方、ハンドルの切り方が雑。丁寧に。さらに130Rでアクセルを抜くのが一番早い。みんな怖いんだからがんばれ」とのこと。肝に銘じる。

 レース屋さんから、シートの位置について注意される。「そんなに身長がないくせに、肩まで飛び出していて格好悪い。そんなに起きた姿勢じゃ、マシンの挙動をちょっと高い位置、背中で感じることになってしまう。もう少し潜り込むように座って尻で挙動を感じるようにしろ」とのこと。シェイクダウンのとき、首があまりにも痛かったから、寝そべるように座る姿勢がもう少し起きるように背中にスポンジを張っていた。これをばりばりとはがして座ってみると、なるほど、潜り込むような姿勢になって目の位置もかなり下がった。特にハンドルやシフト、ペダルの位置に不具合はない。3本目に突入。

 かなりウエット路面にも慣れて、コーナースピードが上がったのが実感できる。数周して、130Rへの進入に向けストレートを加速したら、赤旗が出たのでピットに戻る。出たタイミングが良く、再開後は一番先にコースに出ることになった。ほかの車がいると、視界がなくなって思ったように攻められない。それでも、タイヤが冷えているスタート時からトップでコースインするのはまだ怖いから、ありがたい赤旗だ。

 赤旗解除後、コースインして130R。まだ暖まった状態らしく、十分、タイヤが食っているので後ろの人に抜かれる前に攻めることにする。デグナーの進入、ヘアピン前のブレーキ位置、200Rのライン取り、スプーン前のブレーキングポイント。2つ目のスプーンのライン取り。いろいろ考えながら走る。そして130R。まだ突っ込むのは怖いから、加速重視のかなりびびりが入った進入しかできない。

 何台かに抜かれる。僕より速い人たちだから、先に行ってしまうので邪魔になる心配はない。驚いたのは、抜かれてもしばらく付いていけることだった。明らかに今までと比べてスピードが乗っていて、それでもコントロールができたので、なんだか自分で操縦している気がしなかった。

 今回もデグナーの進入を重点的に練習する。今度はデグナー1つ目の練習だ。かなり怖いが、エスケープゾーンが広いので大丈夫だろうと、楽観的に攻める。甘く考えすぎて大スピンをしてしまった。何とかコース上にとどまったので再スタート。数周後、今度はデグナー2つ目でリアを流しすぎてスピン。コーナーの出口でスピンしてコース上に止まると、ほかの車が突っ込んでこないか、非常に恐ろしい。

 路面が2本目より良かったこともあって、タイムも上がった。レース屋さんもデグナー進入についてはほめてくれた。ウエットでは良くても、ドライではどのくらい攻められるだろうのか。まだまだ練習が必要だろう。

 雨の中、駆け抜けてくれた愛車を工場できれいに洗う。だんだんと自分のマシンである実感がわいてきて、愛着がわいてくる。


4月3日(土)

 夜中、突然ヘッドライトが消えてしまって焦った。

 なんとなく兆候らしきものはあった。メーターパネルのハイビームの青い表示がうっすらと点灯していて変だなと思っていた。左側のヘッドライトがなんだか暗いな、とも。

 街頭もない暗闇の場所だったが、携帯電話の液晶バックライトの明かりを頼りにまずはヒューズを調べてみる。エンジンルーム内のヒューズボックスのヘッドライトヒューズ30A。抜いて確認してみても、特に問題がある様子はない。他のヒューズを抜いて刺してみても変化はなし。ここではなさそう。

 ほかの回路のヒューズが切れて変なことになってしまっているのか、と思い、運転席の足下に潜り込んでチェックしてみる。いろいろ調べてみたけれど、どこも正常に機能しているし、ヒューズが切れた様子はない。

 暗いのでヘッドライト周りの分解はあきらめて、危ないが車幅灯だけ付けて帰宅する。警察に見つからないか、冷や冷やしながら。

 翌日、仕事の途中、ホームセンターに寄る。とりあえず、バルブだけでも変えてしまおうと思った。2個1500円ほどの安いものを買い、ヘッドライト周りをばらす。

 ここでトラブルを発見。ヘッドライトのバルブを取り付けるソケット部分のプラスチックが熱で溶けていた。しかも左右両方だ。右側などは、配線の被覆が溶けて導線が剥き出しになっていた。危ない。

 そういえば、最近、夜に走っているとき、車内に変なにおいが侵入してきていた。サーキットや峠でブレーキが加熱したときや、クーラントが漏れてエキマニにかかったようなときに出るにおいに似ていた。気になって冷却水やブレーキの引きずりをチェックしていたのだが、まさかバルブの根本が熱を持っているとは想像すらしなかった。

 溶けたプラスチックがバルブにくっついて、外すのに手こずる。とりあえず、ソケットとしては機能しそうだったので、とりあえず新しいバルブを取り付けてみて、ヘッドライトスイッチをオン。問題なく点灯した。外した古いバルブを調べてみても、フィラメントが切れている様子はない。なんだかおかしい。

 富山の車屋さんに電話したところ「やばい症状だから一度電装屋に見てもらった方が良い」とのこと。たしかにそうだ。とりあえず、しばらくバルブを点灯させてみて、溶けたあたりを触ってみても熱をもっていなかったから、水がかかっても大丈夫なようにビニールテープでぐるぐる巻きにして組み立てて置いた。

 バルブの問題なのか、車両側の回路の問題なのか。後者だったら相当やっかいなことになりそうである。


4月2日(金)

 スーパーを回る機会があったので、消費税総額表示で店内の価格表示がどう変わったかを見ることにした。スーパーと言えば、チラシや店内のポップ表示に「148円」だとか「298円」とかいう、末尾に「8」の数字を使うのが特徴だ。どうも、100円じゃなくて98円、150円じゃなくて148円、200円じゃなくて198円とするのが消費者の心理的に、品物をかごに入れやすい数字らしい。高額の家電製品にしても同じで、39800円だとかそんな表示をよく見かける。

 市場近くのジャスコでは、ポップ表示に本体価格が併記されていた。たとえば、愛媛産のイヨカンであれば、赤字で大きく417円と書かれ、その下に少し小さな時で「(本体価格398円)と書かれている。グレープフルーツの609円(本体580円)みたいにこれまでの価格設定に消費税を上乗せしているものが多かった。逆に、熊本産とよのか(イチゴ)なんかは、397円(本体379円)と、400円を切るように設定したことが分かるものもあった。それでも価格の末尾が奇数だと、どうしても違和感を感じてしまう。これまでいかに「8」に慣らされてきたのか、ということを改めて実感する。

 もう一つ、目立ったのは独自開発の「トップバリュー」ブランド3月25日から値下げしました!というポスターだ。例えば、本体価格128円だったのを、消費税込み128円になるように122円に値下げする、といった具合。総額表示の割高感を解消して、競争他社に差を付けようという戦略か。いずれにしても、店内にレシートの見方だとかをきちんと張ってあるところ、まじめに取り組んでいる姿勢が伺える。

 迎え撃つのは、イオングループと同じ「勝ち組」・イトーヨーカドーで、こちらは4日まで消費税総額表示の割高感解消10%割引セール。レジで消費税込みの価格から1割引く、というのだから、思い切ったセールだ。

 店内の価格表示だが、緑区のイトーヨーカードーでは、アスパラガス199円、とちおとめ(イチゴ)399円などとの総額だけを表示する方式。末尾が「9」の品物か、100円、200円というようにキリがよい数字が目立った。これもちょっとこれまでと雰囲気を変えることで、総額表示による便乗値上げがないことをアピールしているのかもしれない。

 一方、ナフコやヤマナカ、ユニーなど名古屋周辺の地元スーパーでは、これまで通り、「8円」の価格設定が目立った。本体価格も書いていないから、総額表示前と店の雰囲気がまったく変わっていない。入り口付近に「総額表示に変わりました」というポスターだけ張ってある。

 面白いのがレシートで、ほとんどのスーパーが合計金額とは別に「内消費税いくら」という表示があったのだが、イトーヨーカドーだけは消費税がいくらかまったく記載がなかった。これはコンビニのセブン−イレブンやファミレスのデニーズなど、イトーヨーカ堂グループのお店も同じ。いくら税金を負担しているのか書かない、というのは、なにか裏に意図を感じてしまうのは僕だけではあるまい。消費税がいくら含まれているか書かない方式だと、将来、消費の税率が10%とかに上がった場合でも、実感が薄くなってしまうことは確かである。

 たかが価格表示なのだけれど、いろいろ見比べると、それぞれの企業の思想や思惑が出ていて面白い。


4月1日(木)

 消費税の表示方法が変わったらしい。これまで本体価格の表示だったのが、税込みの総額表示に切り替わった。ようするに、将来税率10%以上としたときに増税を実感できない形の表示にしたい、ということなのだろう。

 面白いのがスーパーとコンビニと百貨店で表示の計算がちょっと違うことだ。たとえば、150円の本体価格について、スーパーは1円以下は切り捨てて表示する。コンビニは1円以下を四捨五入、百貨店は1円以下を切り上げで表示する。

 150円の5%は7.5円だから、スーパーでは157円と表示する。コンビニと百貨店では158円。スーパーは安いことに一番の価値を置くから、少しでも安く表示する方式を、コンビニは名前の通り便利なことに価値を置いており、価格は定価が基本で二の次だから、四捨五入。百貨店はそもそも端数が出るようなものを並べちゃいない、ということらしい。

 ロードスター関係のネット通販ページでも法律に従うなら総額表示が必要となる。おお、RSファクトリーSTAGEさんはすでにきちんと税込み価格を書いているじゃないですか。芸が細かい。

 帰りがけガソリンスタンドをチェックしたら、やっぱりリッターあたりの単価に5%が上乗せされていた。突然高くなった気がするけれど、実は全然変わっていない。と、思わせておいて、絶対に便乗値上げがあるに違いない。間違い探しのごとく、便乗を探す日々が続きそうだ。