日常 (2005.06)
|
6月30日(木)
マウンテンバイクのような自転車で、急斜面や岩場のコースを攻めるバイクトライアルという競技がある。江南市に国内ランク3位のすごい選手がいて、なぜか会うことになった。7月下旬からイギリス、アンドラ、チェコの3カ国で試合をしてくるという。工場ラインを設計する仕事をなげうって、プロとして活動する志の高い人である。江南市の某所に自転車を持ってきてもらい、せせらぎの中にある石の上を攻めてもらう。
自転車にまたがったままで静止するのが僕のあこがれなのだが、なかなかバランスが難しい。そこはプロ、ぴたっと静止し、そこから前輪を持ち上げてウイリーの状態になり、そのままジャンプして石から石をぴょんぴょんと飛ぶ。曲芸の域である。
「あそこからも飛べますよ」と指さしたのは、高さ1.5メートルほどもある石製のモニュメント。さすがに自転車に乗ったままはそこには登れないが、先に人が登って、僕が自転車を手渡し、モニュメントの上で自転車にまたがる。そんな高い不安定な場所で自転車にまたがる神経がしれないが、なにしろ相手はプロであるから、そんなこと朝飯前なんだろう。
で、そこから飛び降りる。かなりの衝撃のはずだが、うまく殺して何事もなく着地した。もうパチパチと拍手するしかない。
すごいのだが、競技だけでは食っていけないから、自転車屋でアルバイトしつつ、遠征費用を自分でためている状態。こういう志の高い人を江南の市民が支えてあげる必要があると思うのだが。今度、商工会議所の会頭さんでもたぶらかそう。
6月29日(水)
夜、もしかして、と思いロードスターの車検証を見ると、ちょうど今日で車検が切れることが判明。明日までだと思っていたのに。
ま、車検を通そうとしてもお金もないし仕方がない。普段の足はデミオに乗っ取られてしまっているので、ロードスターの出る幕がない今日この頃だから、どうしても車検を通さねばという危機感もない。Freedomとかカムとか4連スロットルとかをヤフオクで売れば車検代が出るかもしれないが、それじゃあ不動車になって車検自体が通らない。
どうしたらいいかいろいろ考えたが、ま、いいやと放置決定。任意保険代と自動車税代がもったいないから、一時抹消でもしようかしら。
6月28日(火)
兄貴にもらった新婚旅行土産のオーストラリアコーヒー。さっそく飲んだのだが、なんとなくおかしい。挽いてある豆なのだが、挽き方がかなり細かい。家の近くのコーヒー豆屋で挽いてもらうと、細かく砕いたぐらいのつぶつぶなのだが、オーストラリアコーヒーは徹底的にすりつぶして粉々になっているどころか、ふわふわぐらいまで挽いてあるのである。
なんかおいしそうじゃないし、余分な味まで出ている気がするし、オーストラリアコーヒーは変だよ、という話を、コーヒー豆屋さんにしたら、コーヒー屋さん「海外のおみやげのコーヒーはそんな挽き方が多い」と語り始め、妙に納得できる答えを教えてもらえたのである。
それは水の違い。日本が軟水なのに対して、海外は硬水のところが多い。硬水と軟水を比べると、軟水の方がよくコーヒーが出るらしい。だから軟水で入れるなら、つぶつぶ程度まで挽いてさっと湯を通せば良く、硬水だと良く挽いた上に、時間をかけて湯を通さないとなかなか濃く出ないという。
それが道具の差にもなっている。日本のカリタのドリッパーには穴が3つあいていて、そこから湯が落ちる。ドイツ製のメリタ(紛らわしい)のドリッパーだと穴は1つ。より湯が落ちるのに時間かかるようになっている。コーヒーミルも、カリタは砕くようなカッターで、メリタはすぱっと切る感じのカッター。
道具の違いがあることは分かっていたのだが、そこには水の違いがあった。道具一つでも奥深い。
6月27日(月)
30年ぐらい前、尾張地方は繊維産業で大変なにぎわいを見せていたらしい。江南市もその例に漏れず、グンゼやシキボウの工場を中心にとっても盛っていて、中心部の古知野の町なんかはかなりにぎやかだったらしい。んが、今は見る影もなく、商店街はシャッター街になり、昼間でもだれもいないゴーストタウンのようになってしまった。日本全国、大都市以外の商店街はどこでも同じ状況なのだが、一つ、古知野の町が違うのは、行政の支援がほとんどなく、放置されてしまったことだろう。
買い物ならジャスコやイトーヨーカドーに行けば良いと、若ければそう思うのだが、年を食うとそんなわけにもいかない。まず車を運転して行かねばならないし、食品を買うにもだだっ広い売り場を回るだけでも歩き疲れてしまう。家のすぐ近くにある商店で、顔見知りからものを買った方が本当は便利だし、じじばばが増えるこれからの時代、地元の商店街ってかなり重要になってくるはずなのである。
んが、古知野の町は衰退しきってしまった。どうもここ数年のうちに、名古屋から電車で20分の立地を生かして、シャッターが閉まったお店なんかはぶっ壊し、マンションが何軒も立つような気がする。そうなれば最後、古知野という町があった、という記憶だけが残って後にはひょろ長いマンションが林立するだけである。
商店街が衰退した契機の一つがやっぱり、ジャスコやイトーヨーカドーのような郊外型の大型店ができたからである。で、江南の場合は、アピタができてからかなり地元の商店街の景気が悪くなったらしい。今でこそ、小ぢんまりとして中途半端な大きさのアピタなのだが、与えた影響は大きかった。
で、25日に、シキボウの工場跡地に、バカでっかいアピタ江南西店がオープンした。中に入っている本屋やCD屋や服屋や食品、レストラン街は、間違いなく江南市でトップクラスの売り場があるお店で、あるおっちゃんなんかは「もうこれで商店街も壊滅だわ」と尾張弁で話していた。ま、全国どこの街でもこれと似たような状況だ。
で、テープカットには満面の笑みで市長が出ていたらしい。出るのは良いけれど、もう少し街のことを考えるべきだ。
6月26日(日)
奥さんが料理教室でケーキを作るので、それを実家に持っていこうという話になった。
ロードスターの車検が今月で切れてしまうので、6月最後の休みの今日に、車検の段取りをしないと検切れになってしまって乗れなくなっちゃうのだが、「ちょっとロードスターに乗って出かけなきゃ」なんて言おうものなら、たぶん晩御飯抜きどころか、家にも入れてもらえずネグレクト、虐待されちゃう気がしたので、「ごめんね、ロードスター」と心の奥底では思いながらも、「そうだね。行こう行こう」と満面の笑みで答えたのである。
新婚旅行から帰ってきたばかりの兄夫婦と、母の妹の一家も来て、にぎやかな夕食となった。松本時代は、部屋の中に部品を洗う水槽を持ち込んだり、アルミの削り粉や紙ヤスリのごみで散らかり放題にしていたり、とかなり親は心配したはずなのだが、3カ月の間に息子2人が身を固めたので、ちょっとは安心したかもしれない。
6月25日(土)
松本にいたときに一緒に仕事をしていた人が飲むためにわざわざ紀伊長島から一宮に出てきた。松本時代は、ほとんど毎晩、目から「飲みに行こうぜ」光線を発してきて、それにやられていつも一緒に飲みに出ていた人である。凍えるような日にも、夏の暑い日にも、ひたすら松本のいつものショットバーでアホみたいに飲みまくった半ば「戦友」のような人であるので、夜勤で日付が変わるぐらいまでは仕事場にいなければならなかったのだが、電話で呼ばれてしっぽ振って抜け出たのは言うまでもない。
一宮で仕事をしていたことがある人なので、5人ぐらいで飲む。ビールをがぶ飲みし、2次会はカラオケへ。歌いまくって飲み食いしまくって、気が付いたら午前1時。夜勤が終わる時間帯となっていた。
仕事場に戻ってソファに倒れ込み、意識を失う。気が付いたら、すでに明るかった。
6月24日(金)
いつの時代も、先端を走っているのは商工業者の人たちかもしれない。
ここ10年、まったく行政の活動がなかったかのような町、江南市で、商工業者が暴れ始めた。財政が悪化し、市民への負担が増えていく中、28人いる市議会議員はまず負担を求める前に自ら範を示すべきだということで、半分の14人にしちゃえ、と、なかなか正しく、それでも乱暴な意見を突きつけ、ぜんぜん議員定数を減らす動きがないものだから、署名を集めて直接請求という手続きに打って出た。
有権者数の50分の1の署名を集めて提出すれば、議案を提出することができるのが直接請求。議案を提出したところで、自らの仕事を奪われることになる議員は否決するに決まっている。決まっているのだがそれでもまったく妥協せずに「半分に減らないと意味がない」と突っ走るところが、経営者の本能なんだろう。
議員を半分に減らせば3億3400万円使っている議会費を半額とまではいかないけれど、かなり減らすことが可能だ。仮に1億円ちょっと浮いたとしたら、国や県のお金ももらって3億円の事業をすることができるから、お金がない市にとってはかなり大きい。んが、狙いはそこばかりじゃない。
市議会議員は江南市の代表なのだが、実態は自分が地盤とする地域の人たちから票をもらって、地域の代表の意味合いが強い。地域の代表と言えば聞こえがよいが、次の選挙でも当選するように、いかに地元の人たちの要望を市政に反映させることができるかを考えているだけなのである。ようするに「あそこの道を直せ」「あそこに公民館を早く作れ」ということを聞いて実現しようとがんばっているだけなのである。
議員を半分にしてしまえば、地域からの票だけじゃなく、市全体から支持を受けないと当選しない。すると、細かい地域のことばかりでなく、全体のことも考えて働くようになるでしょう、というのが本当の狙い。
半分になることはないにしろ、危機的状況にも気づかず、のほほんと過ごしてきた人たちに喝を入れる意味はあるんだろう。
6月23日(木)
名古屋市のすぐ北、来年3月に北名古屋市になる師勝町というところに、歴史民俗資料館という面白い場所がある。
一歩足を踏み入れると、そこは昭和30年代。ホーロー製の看板やら郵便ポストやらバイクの「陸王」やら、駄菓子やらタイル張りのショーケースやら、これでもかというぐらい古いものが置いてある。
最近でこそ、名古屋周辺には「昭和食堂」や「飯場」といったなつかしさを売り物にする居酒屋が増えてきたが、ここは10年以上前から「新しい日本の原風景」のコンセプトでものを集めているから迫力が違う。昭和30年代の駄菓子屋を再現しようと思ったら、3軒ぐらいは開店できるらしい。
さすがに僕からしたら昭和30年代のものは初めて見るものばかり。それなのに、見ると懐かしさを感じてしまうのはなぜだろう。確かに、洗練されてはいないかもしれないが、温かみがあるデザイン。生活がちょうど電化されはじめた時代なので、メカヲタクにとっては初期の簡単な構造の家電製品を見るのも楽しい。
愛知万博では、サツキとメイの家が人気らしい。子どもにとってはアニメに出てきた家がそのまま再現されているのが楽しく、大人にとってはとなりのトトロの時代背景である昭和30年代当時の生活を思い出すことができるのが懐かしく楽しいらしい。だが、1日800人しか入れないのでほとんどの人は入ることができない。
「懐かしさ」を感じたいなら、こちらもお薦め。万博に来たとき、名古屋空港あたりに車を置いておき、帰りがけに寄っていくのにちょうど良い場所にある。
6月22日(水)
それはそれはバカでっかい火事だった。
昨晩家に帰り、ご飯を食べてのんびりしようと思っていたら携帯電話が鳴る。江南と一宮で火事が起き、どうも危険物みたいだから、行ってくれ、とのことだった。仕方がないから雨の中、デミオに乗って出かける。
燃えていたのは廃タイヤ。数本が燃えているだけなら小さな消火器でいとも簡単に消せるのだが、数万本積み上げられた山が燃えているとなると話は別。夜なのに、黒々とした煙が立ち上っているのが見えるぐらいの派手な燃え方をしていた。
現場に着くと、さらに派手だった。EOS20Dをぶら下げて走り、近づくと、火柱が立っていた。熱気を感じながら、とりあえず、現場を一周する。とりあえず、廃タイヤを扱っている産廃業者の敷地内だけで燃えている格好だったので一安心。それでも、近くに家があって延焼しないか冷や冷やものである。
写真を撮ろうと草むらをかき分けて火に近づこうとしたら、水路にはまった。左足のひざまでが浸かったのだが、そこに流れていたのはお湯だった。
火は収まるどころかどんどんでかくなっていったので、これは朝まで消えないなと覚悟を決める。果たして、翌日の正午まで鎮火とはならなかった。火を前に帰るわけにもいかないから、結局徹夜。次の日も普通に仕事。
タイヤは火勢が弱まったと見えても、くすぶり続けて、気を抜いていると再び大きく燃え出す。消防もポンプ車がフル稼働で水をかけるが、内側が燃えているのでなかなか消えない。で、活躍したのが、このタイヤ屋の重機である。火を出した責任感からか、重機で火のすぐそばまで行って、タイヤを掘り起こしていた。そのパワーに圧倒。日ごろの作業とはまったく違って、ただの破壊行為だったので、操縦していた人もかなりストレス解消になったに違いない。重機は良いね。
6月21日(火)
楽しみにしていたアメリカGPだったが、あまりの事態に言葉を失う。他のサーキットのすべてのコーナーは問題ないのだが、インディアナポリスのターン13だけはNG。10周以上は走ってくれるな。見方を変えれば、そこまで追い込んだ世界で戦っているということだ。それがレース。
6月20日(月)
月に1度か2度の「お祭り」の、しかも当番になったから、仕方なく朝6時に家を出た。
今住んでいる江南市では、ごみの分別がやたらと細かい。週2回の可燃ごみの日に捨てられるのは、生ごみ程度で、包装紙や、トイレットペーパーのロール、紙箱などは「雑紙」として資源回収に出さねばならない。商品のパッケージなどビニールやプラスチック類もひとまとめにして資源回収に。このほか、空き缶や空き瓶、不燃ごみ、牛乳パック、発泡スチロールの食品トレー、段ボールなどなど、すべて分類して捨てなければならない。
これぐらいなら、普通の分別なのだろうけれど、江南の場合は、捨て方に問題がある。資源ごみはすべて、各地区にあるごみステーションに持っていき、さらにごみを袋から出して用意してあるかごに分けて入れなければならない。食品に直に触れていたような包装なんかは一度洗ってはあるものの、何となく生ごみ臭い。それを袋から取り出して、すでに同じようなごみが満タンに入っていればそれを押しつぶしてから入れなければならない。いくら自分で出したごみで自分に責任があるとはいえ、さわやかな朝が台無しである。
ごみステーションは幅10メートル、奥行き3メートルぐらいの土地を使っていて、資源回収の日になると「空き缶」「空き瓶」「プラスチック類」などと書かれたかごがずらりと並び、かなりの壮観である。そこに監視員が5人ぐらい。捨てに来る人もパッと捨てられず、10人ぐらいがごみを抱えてうろうろしているから、その一角はまさしくお祭りか運動会のようなにぎやかさだ。だが、8時までに捨てなければならず、みなさん起きがけに来るものだから一様に不機嫌でぶすっと怒ったような顔をしているので、なんとも雰囲気の悪いお祭りになってしまう。毎週あるのなら良いが、月に2度だけ。5月なんかは月に1度しかなかった。くそまじめに分別していると、1カ月ためるとかなりの量になる。それを手では一度に持っていけないからデミオの後部座席に満載して持っていく。
いつもは捨てているだけだったが、今回は当番だから朝6時から1時間、ほかの人のゴミ捨てを見守っていなければならない。F1アメリカGPをライブで見ようと思っていたのだが、泣く泣く録画にしておき、朝早く起きてごみステーションへ。
特段、何をするわけでもないから、ほかの人たちが何を捨てるのかを見ているしかない。空き缶のところに立っていれば、みなさん何を飲んでいるかが分かる。ガラガラと捨てた空き缶が、キリンクラシックラガーだったりすると、なかなか経済状況の良い家庭であり、僕なんかはガラガラと淡麗の空き缶を捨てる。またある人はドラフトワンを捨てる。酎ハイを捨てる人も。なんとなく生活が透けて見えてしまう。ある家庭からは古いミニコンポが捨てられたのだが、どこからともなく現れたおじさんが、軽トラに載せて持ち去っていった。
ずっと見ていて分かったのだが、子どもがいるような家庭でも、僕の家よりごみが少ないところが多い。どういうことかと言えば、たぶん分別しなければいけないようなごみでも、可燃ごみとして捨ててしまっているんだろう。名古屋市に4カ月だけ住んでいたが、可燃ごみの収集と同じようにして資源ごみの収集もあり、資源ごみ用の袋にいれてごみ捨て場に置いておけばそのまま持っていってくれるから、とても楽だったし、きちんと分別もできていた。子どもがいる家庭なら、それなりの量となり、2人暮らしとは歴然と差が出る。
あまりにも細分化させてさらに月に2回しか集めず、しかもごみを近所のみなさんに見える形で捨てさせる江南の方式は、きちっとやっているように見えても、リサイクル率なんかで比較したら名古屋市を下回っている気がして仕方がない。名古屋市でやっていたのと同じぐらいの分別をすると、2人暮らしなのに資源ごみ排出量番付で上位に載ってしまうのが現状。住民に負担を求めているわりには実効性が薄い。なんなんだこれは。
6月19日(日)
子どもがザリガニ釣りと田植えを体験するというイベントが岩倉市で開かれていた。
ザリガニならば、実家から歩いていけるところにため池があり、そこにあった水槽のような施設に釣り糸をたれていれば、いくらでも釣れた。実家の前にはかつて幅、深さとも1.5メートルぐらいのどぶ川があり、目を凝らせばアメリカザリガニがのっしのっし歩いていた。カメや蛇なんかもいて、そんな溝の中に平気で足を踏み入れて、じゃぶじゃぶ遊んでいると、いつの間にかくるぶしのあたりに吸い付いたヒルに血を吸われたもんだ。
愛知の平野部だと、もうそうやって水場で遊べるような場所も少なくなったらしい。昔はいくらでも自然の中で遊んだもんだが、今は、自然と触れあえる場を用意しないといけない時代だという。やっぱり子どもは自然の中で遊ぶ体験もしないと心のバランスを欠いてしまうからと、40年前のちびっ子ががんばっていろいろとお膳立てしている。田んぼの中でいきいきとしているのをみると、どちらがちびっ子なのか分からなくなるぐらいである。
ふと思い返してみると、無断で田んぼの中に入って、泥の中を歩き回った記憶があるぐらいで苗を植えたことがないような気がする。偉そうに先輩面している場合ではなかった。
6月18日(土)
一宮の高校生が中古パソコンショップを始めたというのでのぞいてみた。
商業高校の生徒が、リース会社から譲り受けた中古パソコンを掃除してハードディスクをきちんと消して、売るという代物。2万円も出せばコンパクト設計の一体型パソコンやノートパソコンが買えてしまう。CPUは300MHz程度。ネットを使う分にはまったく問題ない。ノートパソコンにはCOMポートが付いていたから、Freedomをいじるにはちょうど良いくらいである。もちろん、バージョン1の方だけれど。
自分の使っているパソコンも気が付いたら3年近く同じものである。まったく不具合を感じないどころか、EOS20Dと今のパソコンがセットになれば、僕の仕事ではまったく完成された道具でこれ以上のものは必要ない。
みながこぞってパソコンを買い換えるようなブレークスルーはいつ訪れるんだろうか。
6月17日(金)
ブルキナファソ、と聞いて国の名前と分かる人はなかなかいないかもしれない。
西アフリカのガーナの北あたりにある国なのだが、僕も名前を知ったの最近である。なぜ、知ったかと言えば、愛知万博が関係する。万博を開催している愛知県では、万博に参加する各国をおもてなししようと、1自治体に1つか2つぐらい国を割り振ってある。フレンドシップ事業といって、万博でその国を紹介するイベントを開くときなんかは、おもてなしする自治体は大勢の人間を送り込んで、盛り上げるのだ。
僕の住んでいる江南市の相手国がブルキナファソ。まったくどんな国なのだか思い浮かびもしない。たぶん、日本で思い浮かぶ人はほとんどいないに違いない。そんな国の人たちがやってきた。当日まで本当に来るのか分からなかったのは、さすがアフリカである。電車の時間が1分ずれても怒り出す日本人の方がおかしいのかもしれない。
万博でのイベントも終わり、一行は江南市へやってきた。現地の踊りを舞ったのだが、その動き、そのリズムはやっぱり日本人がもっているものとまったく違うのだなと実感した次第。
6月16日(木)
いくら自分の給料には関係ない原稿とはいえ、締め切りを一週間近くすぎているのはさすがに気が引けて、今日も休みをつぶして朝からひたすら書いていた。ひたすら書いていた、というとがりがりずっとやっているような雰囲気だが、気が散りまくってネットサーフィンしてフリーセルをやってと、まったく集中のない状態なのだから自分でもあきれてしまう。
まあ、長い文章を書こうとすれば、行き当たりばったりではまとまったものが書けるはずもなく、構想というものが必要になる。文章が得意な左脳人間であれば、設計図のようなものを書いてあらよという間に書き上げてしまうのだろうが、あいにく僕は右脳人間なので、言葉で論理を組み立てる、というよりはイメージが醸成されるまで、ほかごとでもやって待つしかないのだ。
苦労して原稿用紙8枚ほどの原稿をつづる。昼過ぎには書き終えて、メールにて送信。心の奥底に引っかかっていた仕事をようやく終えて、すっきりした気分だ。
6月15日(水)
職場の上司たちが集まった会議が開かれた。遠くからはるばる来た人たちをそのまま帰すような業界じゃない。当然、飲み会になだれ込み、行きたくもないのに付き合わされ、しょうがないからつまらない宴席で座っていた。
おっさんたちが悪いのはかつての自分の武功話をひけらかすことだ。ひけらかすだけなら良いのだが、同じことを繰り返して話してそれについて意見を求めるようになると迷惑この上ない。はは、すごいですねえ、と適当に愛想笑いで応じているのだが、ちょっとでも気に入らないことがあると「最近の若いもんは」という決まり文句で攻撃されてしまう。
そんな大人たちがいけないのは、かつては自分たちも年上から「最近の若いもんは」と言われていたことを忘れていることだ。ようするに、どの時代でもおじさんたちは若い者を攻撃するものであり、特段、最近の若者が劣っているわけでも新人類なわけでもなんでもない。たぶん、1000年前も、この殺し文句は使われていたに違いない。
若かろうが年を食っていようが、だめな人はだめだし、良い人は良い。若い人間に絡んで虚栄心を満足させているような大人は、もちろんだめ人間に分類されるのはいうまでもない。
6月14日(火)
「昼飯を食っていけ」と岩倉市のとあるおっちゃんに誘われたので、しっぽ振って顔を出した。文具屋さんのおっちゃんなのだが、店の奥にある台所に行くと、すでにハマチやタイのお刺身が切ってあり、肉野菜炒めを作っている最中であった。まさに男の料理といった感じの豪快さで、鍋にしょうゆをぶち込んで片栗粉を入れて、手でかき混ぜて、どうするんだろうと見ていたら、肉野菜炒めにぶっかけてかき混ぜていた。すると普通の野菜炒めが突然、中華風に変化。おお、すごい、とその技に思わず見とれてしまった。
刺身と中華風肉野菜炒めと刺身とごはんという豪華なご飯が並ぶ食卓を8人ほどで囲んで喰らった。豪快な男の料理は大ざっぱだが、すこぶるうまい。
6月13日(月)
連休をもらったのだが、頼まれた原稿を書かねばならなかったので、家に引きこもる。仕事以外ではなかなか原稿を書かないので、気合いを入れて書こうと思ったのだが、気合いが空回りして呆然としていたら一日が終わった。
そして、重大なことに気が付いた。一番、気合いを入れて書いているのは、このホームページかもしれない。
6月12日(日)
兄貴の結婚式。早起きしてデミオを駆り、瀬戸市の式場に行く前に、美容院へ。奥さんがセットしてもらうついでに、頭を刈ってもらった。1500円の床屋で1年に4回、年間で6000円しか使ってなかったころがうそみたいだ。
自分の式はなにからなにまで準備して気をもんで大変だったのだが、他人の結婚式はお客さんだから気楽なもんだ。親族の、それも弟となれば、ただにこにこしていれば良い。それでも、肩からごっついブラケットでフラッシュがついたEOS20Dをぶら下げ、そこら辺をうろうろうろついて、ぱしゃぱしゃ写真を撮っているのだから、怪しさこの上ない。
買ったばかりの望遠レンズを使う。使い心地は最高。NIKONのF90Xはオートフォーカスがあてにならなかったから望遠はマニュアルフォーカスで使っていたのだが、CANNONは期待通りに動いてくれる。ばしばし撮りまくり、気が付いたら300枚を超えていた。
それにしても、結婚式で来るカメラマンって「おきまりの」絵しか撮らないと実感。絵はがきにするにはもってこいの写真はたくさん撮るが、表情や動き、何気ない仕草なんかはあまり撮らない。
帰ってきて、パソコンにコピーしながら自分の撮った写真を見てみると、こちらはこちらで絵はがきにできるカットが1コマもなくて苦笑するしかなかった。
6月11日(土)
土曜でも出勤。んが、最近働きすぎだと思うので、昼過ぎまで寝て夕方までごろごろしてから仕事場に向かった。
どうせまともに休みが取れないのだから、これで、良いのだ。
6月10日(金)
市役所職員の知人と仕事時間中にもかかわらず、カメラ談義をしていた。
談義といっても、そんな腕がある訳じゃないから、レンズについて教えてもらっていた、という方が正確かもしれない。とにかく、明後日に兄貴の結婚式があり、今使っている17-85mmのレンズじゃアップにできないからと、知人手持ちの望遠レンズを貸してもらおうかなどと話していた。
そのレンズは、見るからに暗そうで、手ぶれ補正もついていない。キヤノンの最新レンズには、IMAGE STABILIZERというすげえ機構が組み込まれていて、下手な人間のぶれぶれホールドを補正してくれるのだ。1/15秒ぐらいならほぼ手ぶれしない自信はあったのだが、1/8秒ぐらいでもまったく問題なく写真が撮れてしまう。息を止めて壁に体を押し付けて固定するようなことをしなくても、普通に構えればOK。この威力はすごい。
暗くて手ぶれが目立つ望遠レンズにこそ、IMAGE STABILIZERが欲しい。知人に聞いてみると、75mm-300mmのレンズで、IMAGE STABILIZER付きだと、なんと定価90000円。ま、こだわる人にとっては低グレードのレンズなんだろうけれど、写っているかいないかが勝負の分かれどころになる僕の商売だと、これで十分。うーむ、しかし、そんなお金ない、とうなりつつ、教えてくれてありがとう、とその場を後にし、その足で車に乗って近くのカメラのキタムラへ行く。
陳列ケースには置いていなかったが、値札を見ると税抜き63000円。店員に在庫があるかと聞くと、あるという。「もう少しなんとかならない?」と聞くと、その場で税込み63000円にしてくれた。以前ならその場で「買います」と言ったのだが、いまは大蔵省がいる。「一生に一度の結婚式だからさあ」などと、一生懸命説得する文字を羅列したメールを送信すると、なんとかOKがもらえた。カード払いで受け取る。
「教えてくれてありがとう」とその場を後にして30分。満面の笑みをたたえて、キタムラの緑色の袋を携えて知人のところに戻ると、「かなりアホですね」とほめてくれた。
6月9日(木)
朝から木曽川に行き、アユの放流を見に行った。
長靴じゃ長さが足りないので、太ももまですっぽり覆うやつを借りる。そのまま上着を着れば火事現場に行ける本格的なやつだ。
滑りやすい岩の上で、転びそうになりながらじゃぶじゃぶ川に入る。EOS20Dを担いでいるからこけたら大変だ。25万円を水につけるぐらいなら、喜んでスーツを犠牲にしてカメラを助ける。
10センチちょっとの小振りなアユだが、1万匹となるとただごとじゃない。青ビニールシートで即席水路をつくりトラックに積んだいけすから大量の水とともにアユを放流。どざざざあ、と大迫力だ。水流の真ん中に立っている僕の足の先にかつかつとアユが当たる。けなげに上流に向かって泳ぐアユもいたのはやはり習性か。
習性と言えば、石の下に隠れる習性もあるらしく、だれかの足の下に隠れちゃったアユが、あわれ踏みつぶされていた。合掌。
一匹30円ぐらいのアユが、木曽川ではぐくまれてお盆頃に20センチほどになると1000円以上にもなるらしい。
6月7日(火)
御神木が江南と一宮に来た。
20年に一回、伊勢神宮の建物を建て替える式年遷宮という行事がある。次は2013年らしいのだが、すでにその準備が進んでいるのだから、気の長い話しだ。
で、建て替える建物の中の、ご神体を納める場所がこの御神木で作られるという。なんだかよく分からないが、木曽谷で切り出されたヒノキが御神木と呼ばれ、中津川、犬山、江南を通って、一宮の真清田神社で一泊するという。町はけっこう大きな騒ぎになっていた。
で、騒ぎが起きればかり出されるのが僕の仕事で、休みだったにもかかわらず、問答無用で仕事が割り振られた。江南の古知野神社に来たのを確認。長さ10メートルほどの丸太3本。何の変哲もない。
夕方から一宮に行くことに。一宮では、「お木曳き」という行事が企画された。御神木に縄をつけて、みんなで引っ張って真清田神社まで運ぼうというものだ。とはいえ、御神木をトラックから降ろすわけにはいかず、トラックに縄をつけて形だけ引っ張るというものだ。形だけなんだが、それに8000人もの人が参加するとなると、大変な騒ぎとなる。
御旅所という場所から、本町のアーケードを通って、真清田神社に至るまでの1.5キロを一緒に歩く。なにせ100メートルの縄2本に2000人の人がさわって、一緒に歩くんだから、大変な騒ぎ。僕はといえば、カメラにパソコンを持ち歩き、歩きながら仕事をする。この慌ただしさはなんだ。
最近は閑散としている本町のアーケードも、自由に歩けないほどのにぎわいになった。最近では見られない珍しい光景に、やっぱり尾張一宮という名前通り、真清田さんでもっている街なんだな、と実感した。
6月6日(月)
万博の話を書いていなかった。
愛知県で万博をやっている。とはいえ、騒いでいるのはこの地方だけで、中部以外に住んでいる人は、「ああ、そんなことがあったよね」ぐらいのことに違いない。
万博とはかれこれ10年以上前からのつきあいになる。瀬戸の里山「海上の森」を大規模開発する当初の計画を「ぶちこわす」とつぶやいている人間を何人も見た。実は、海上の森の近くには、4駆で走るには絶好のクロカンコースがあり、4駆ブームだった当時は、よく兄とランクル60で林道を荒らし回ったもんだ。
万博会場として開発された愛知青少年公園は、実家から近く、自転車で行けるような距離だったから子どものころから親しんだ。ロードスターが納車された当日には、万博のアクセス道路であるグリーンロードをぶっ飛ばした。そんな場所をぶちこわしての博覧会である。「本当にできるのか」と思っていたら、期日通りきっちり始まった。1年半ぐらい前、久しぶりにグリーンロードを走ったとき、対面通行だった道が片側2車線となって立派なトンネルも開通していたのにはびっくりした。当時の面影もまったくないぐらい開発し尽くされた青少年公園跡地をみて寂しく思ったものである。
で、なぜか4月中旬、仕事で2週間、万博会場に通うことになったのである。
さすが国家プロジェクト、と思わせるのがグローバルループだ。舟の甲板みたいなデッキが会場をぐるりと1周を巡っている。その長さ2.6キロ。丘陵地で万博をやること自体が初めてみたいで、このご時世だとバリアフリー化は絶対やらねばならないから、高いところのレベルに合わせて地面を作っちゃった感じ。
開場直前の西ゲート付近。雨の直後だからデッキがしめっている。奥の山には桜が咲いている。桜の時期にこんな場所で監禁されたような生活を送っていた(涙)。
すげえ構造物なのだが、晴天の日は日光を遮るものがなく、さらに照り返しもあってあっという間に丸コゲになる。人に優しいようであって、実は人に優しくない感じ。夜に歩くと、地面の正面がデッキの隙間から漏れてみえて、実はとても高い場所にいることが分かってとても怖い。板が抜けて落ちたら、間違いなく死んじゃう。
仕事で行ったので、人気のあるトヨタ館なんかは入れてもらえない。企業館で入ったのはJR東海の超伝導リニア館だが、こちらも山梨の実験線で実物に乗って時速450キロを体験したことがあるので、そうたいした感動はなかった。
外国館は個人的には好きだ。時間があいたとき、展示の一つ一つをじっくり見た。時間をあまり気にしなくて良いからできる芸当で、通り抜けるだけだと、背景にあるテーマもよく分からないまま終わってしまうだろう。国によって力の入り方がまったく違うので、どの国の館に入ったかでかなり印象が変わると思う。イタリア館はGOODである。
万博を楽しんできたわけではない。その前提で誤解を恐れず書いちゃうと、遠くに住んでいる人に「万博に来たら」とはお薦めできない。人気パビリオンは長蛇の列、くそ暑い中並んでも数カ所しか見ることができない。4600円も払ってただ並びにくるようなものである。外国館は、各国の文化なんかが紹介されていて、楽しいところもあるのだが、ここまでテレビ番組で世界が紹介し尽くされている時代に、大きな驚きはない。1日だけの滞在なら、会場も広いし、気ばかり焦って何をみたのかよくわからないまま帰る羽目になっちゃうに違いない。周到に準備して、パビリオンの予約なんかもばっちり取っていれば話は別だが。
通える場所に住んでいて、17500円の全期間入場券を買うなら話は別。公園としてちゃんと整備されているし、食べるものも高いが各国の料理があるので、いろいろ楽しむことができる。毎日がお祭り騒ぎで、毎回違った発見があるから楽しめるに違いない。
わりと近くに住んでいても、そこまで気合を入れるつもりがないなら午後5時から入るのがお薦め。入場券が半額の2300円で、各パビリオンもすいてくる。これからの季節なら、夕涼みの気分で行くと、夜だけのお祭りもあって楽しいに違いない。
という僕は、8月にまた3週間も万博会場で仕事をさせられるので、もううんざり。
6月5日(日)
AEDというハイテクの固まりの救命器具の講習会をのぞいた。
日本語では、自動体外式除細動器。普段慣れないランニングをしたり、ギャンブルで大当たりしてびっくりしたとき、あふっとぶっ倒れて意識を失うことがある。そのまま死んじゃう場合の多くは、心臓に原因があり、心臓がけいれんを起こして血を送れない心室細動という病気だという。放置すると10分で死んでしまうらしい。
心室細動を起こした心臓に正気に戻ってもらう唯一の方法が電気ショック。AEDは自動の名の通り、でっかい電極を胸に2枚張れば、勝手に心電図を取って電気ショックが必要なのかどうかを判断してくれる。「患者から離れて」などと音声で案内をするので、小学生でも使用が可能なほど簡単になっている。すごいハイテクだ。
救急車に装備されていたぐらいだったのが、昨年から一般の人も使っても良いことになって一気に普及した。皇室の人が心室細動で亡くなったことも規制緩和を後押ししたに違いない。
4月、愛・地球博の会場に2週間行っていた。グローバルループを歩いていると、200メートルおきぐらいにAEDが設置してあって、やたらめったら置いてあるなあと感じた。聞くと万博会場に100台設置してあるのだという。最低数十万はする高価な機械だから、なんでそんなに置くのか、裏でもうけている人でもいるのではないか、と勘ぐったりもしたのだが、やたらめったら置いてあるおかげで何人か命が救われた、という話しを聞き、やっぱり国を挙げてやっているイベントなのだから、それぐらい置きたくなる気持ちもなんとなく理解できたのであった。
で、講習会。AEDを使ってやるのだと思ったら、AEDの訓練専門の機械であった。格好は同じだが、形が同じで音声が流れるだけのモックアップみたいなもの。講習があった市では、訓練用の機械は導入して一般の人に使い方を伝えるものの、本物のAEDを買う予定はまだないのだという。市民会館だとか、美術館だとか、人が多く集まる場所の目につく場所に置いてあってはじめてAEDの使い方を習う意味がある。講習だけ受けても使う機会がなければ意味がないよなあ、と微妙な思いで訓練を見ていた。
6月4日(土)
ひさびさに何もしなくてよい休日だったので、ドライブに行くことにした。んが、奥さん、ロードスターには「臭いしうるさいし乗り心地悪いし狭いし雨漏りするし、ようするに絶対乗らない」と宣言している。仕方がないからデミオでドライブ。クーラーもきくし、雨漏りしないし、確かに快適だ。
お昼過ぎ、どこに行くのか思案する。海は暑いから山だ。今住んでいる江南は、木曽川を渡れば岐阜である。近くてすぐ行ける場所、ということで郡上八幡に行くことにした。
家の前の道をずっと北上すれば、愛岐大橋を通って各務原。関、美濃、美並と通れば郡上八幡だ。関から高速に乗れるが、下道でもそれほど時間がかからない。
途中、昨年秋の台風で水害に遭った地域を通る。穏やかに流れている長良川をみるとあふれたなんて信じられないのだが、おもしろおやじがいるラーメン屋「2000年」が被害に遭って、昨年秋には廃墟のようになっていた。おやじが果たしてお店を再開しているか、不安に思いつつ国道156号を走っていったのだが、「2000年」はちゃんと営業を再開し、駐車場もほとんど埋まって繁盛しているようだったので、とっても安心した。
その長良川ではすでに鮎釣りが始まっていて、どこかにうちの道楽おやじが竿をかまえていそうだったのだが、見あたらなかった。毎日が日曜日なのだから、わざわざ込む土日に行くことはないのかもしれない。
1時間半ほどで郡上八幡に着き、街並みを見ながら歩く。石畳を再現した小径は、味があるのだが、がたぴしと乳母車を押しにくそうに歩いているおばあちゃんをみて、やはり路面はフラットにする必要があるな、と感じた。
帰りは国道256号を通って金山に抜け、国道41号から帰る。途中、暴走エルグランドに抜かれ、腹が立ったので異常なスピードで追いかけ、微妙な車間距離のまましばらく走り続けてやった。
6月3日(金)
僕はたぶん20歳のおねいちゃんとはもはや話が合わないと思われる。それより10も下だと言葉すら通じないに違いない。
小学校に行き、4年生の児童を見物する機会があった。10歳と言えば、がきんちょである。そういう意味でも別の生き物なのだが、より世代間の違いを感じるできごとがあった。
作業している様子を写真に撮る。カメラ目線では使えないのでこっそりと撮るようにするのだが、最近のがきんちょは、カメラ慣れしていて、向けるとこっちを向いて、ピースしてにっこり笑う。そうされた時点でカメラを下げて別のグループを撮りに行くしかない。
もっとずうずうしいのが、すきを突いて写真を撮ると、フラッシュで撮られたことに気づいたがきんちょが「もう一度撮ってぇ」とせがむことだ。知らない大人が、大きなカメラを向けているのである。僕の子ども時代なら、ちょっと特別な空気を感じ取って、緊張しながら作業を続けたんじゃないだろうか。ずうずうしいというか、そういう育てられ方をしたんだろう。
緊張感がないんだなあ、と変に思うのはただ僕がおじさんになったからだろうか。
6月2日(木)
古いものを守ることが、これからは大切なのだと思う。
江南市の布袋町にその昔あった、郡役所の鬼瓦がある、という話を聞いたので、見てきた。明治17年ぐらいに建てられた建物の鬼瓦である。
その昔、町や村では能力が低いので、郡ごとに役所が置かれていた。北尾張で言えば、丹羽郡と葉栗郡にそれぞれ県の役所が置かれて統治のためのいろいろな仕事をしていたらしい。
たぶん、明治の政府ができて間もないころ、政府の権威を見せつけるために、かなり立派な構えの建物が建てられたんだろう。それはそれは立派な建物だったという。大正、昭和の時代となり、昭和30年まで県の事務所として使われていた。が、昭和40年ぐらいに壊されちゃったという。濃尾地震でもそれほどダメージがなかったらしいので、かなり頑丈だったんだろう。そのまま残していたら良かったのに、と非常にもったいなく思う。
その建物の鬼瓦である。大屋根の鬼瓦でなく、正面玄関の車寄せにあった鬼瓦だったのだが、それでも幅1.5メートルもある立派なものだ。役所に勤めていた人が建物を解体した業者にお願いしてもらいうけ、そのまま30年以上、家の庭にころがしてあったという。文化財が残るときって、そんなもんだ。
布袋はそんな立派な建物が建てられるほど重要な場所だったのだが、いまは見る影もない。が、そういう土地だったという記憶を掘り起こすことや、その記憶に誇りを持つことが、これからの時代、とても重要な意味を持つことになると思う。
6月1日(水)
江南の商工会議所に行ったら、中心市街地を活性化させるための会議をやっていた。TMOといって、国が5、6年前に大型のショッピングセンターの建設の規制を緩和したときに、中小企業である地方の商店街の人の不満をなだめるためにとってつけて作った制度をなんとか利用できないかと話し合った会合が開かれていた。こんなことを書いたって、多くの人はなんのことか分からないだろう。
江南市は繊維産業が盛んだった30年ぐらい前までは大変にぎわいがあったのだが、繊維の大きな工場が縮小されてからはまったくぱっとしない。江南駅前の商店街などは空き店舗率が8割を超えて、ほぼ壊滅状態。古くからある布袋商店街も、やっぱりぱっとしない。いまや、買い物と言えば、ジャスコかアピタかイトーヨーカードーかという感じで、大都市圏以外の商店街以外はだれも行かないから、全国、どこでも同じ現象が起きている。江南なんかは、名鉄に乗って20分で名古屋駅なのだから、みんな高島屋だとか松坂屋に行ってしまうので、さらに分が悪い。
で、会議でなにを話していたかというと、国が言い訳するためにとってつけたように作った制度をなんとか生かせないかという話し合いであった。いや、なんとか生かせないかという危機感があれば良いのだが、会議自体、国から「TMOを生かす方策を考える会議のための予算」が出ていて、それをもらったから仕方なく開いているような始末である。
で、話し合い自体も迷走。TMOという制度自体、分かりにくいし、みなさんあきらめムードが支配している。さらに、商店街を代表する人が集まっていて、そんな人は土地をたくさん持っている人であることが多く、商店街を復活させるよりも、ぶっ壊してマンションを建ててしまった方が儲かると密かに思っているのだから、斬新なアイデアが出るわけもなく、「良いアイデアがあったら聞かせて欲しい。今日は勉強させてもらいにきました」などと、まったくやる気なしのふぬけ意見しか出なかった。こんな会議を見ていてもまったくの時間の無駄だ。
江南の街づくりのために無制限にお金を使っていい、というならば、僕なら低床の路面電車を新しく敷く。江南駅から北へ江南短大に行き、それから西に曲がって滝高校ぐらいまでひっぱり、そこから布袋方面に向かってまた江南駅に戻る環状線だ。江南団地に行く別の路線も作っても良いかもしれない。
こんな話はまったく実現可能性がないのだが、街づくりのとっかかりには、こんな突飛なアイデアを出し合うことが大事だと思う。