日常 (2005.07)

表紙へ   書庫へ


7月31日(日)

 日曜日なのにくそ忙しい。朝早めに家を出て、清洲へ。いまは清須市となった。名鉄の駅前で、車の上に立ってなにやら訴えている人たちの写真を写す。

 一宮の仕事場に寄って、昼すぎにいちのみやにごろを合わせて138メートルの高さにつくったツインアーチというタワーに出かける。少し手こずりながら、お次はアピタ江南西店。その次は、再び南下して国府宮神社へ。

 再び一宮の仕事場に戻ってけっこう遅くまで。働き過ぎ。


7月30日(土)

 奥さんの友達が集まって長良川の花火を見るというので、浴衣の着付けを手伝って夕方出発する。

 江南に住んでいると、岐阜と言えば木曽川を渡った向こう側、という印象なので、すぐ近くのような気がしていた。なので、集合時間からはかなりゆっくり目に出たのだが、いろいろつまずいた。

 まず、愛岐大橋がなぜか大渋滞。見ていてもぴくりとも動かないので、脇道を探して畑の中の道を行く。んが、堤防上もその周辺もびっしり車がいるのであきらめて、犬山方面から迂回して木曽川を渡ることにする。

 この判断も裏目にでてやっぱり橋周辺で渋滞。20分ぐらいかかってようやく岐阜側にたどりつき、国道21号に出てひたすら走る。すると国道22号との交差地点で再び大渋滞。30分ぐらいはまる。普段、あまり走らないから分からないが、やはり花火で渋滞していたのだろうか。

 なんとか集合し、ちょっと離れた場所から花火を見る。帰りは大変な渋滞になる、とのことだったので、主催者の人の家に行ってお茶をのみ、1時間ほど時間をつぶす。で、地図も見ずに適当に走って帰る。国道21号方面はとても込んでいそうなので、岐阜市を北側から迂回するイメージで走っていたら、なぜか再び大渋滞にはまった。迂回するつもりが、花火が打ち上がっていたまさにその中心部分にたどり着いちゃったらしい。若者がけんかしていたり、道の真ん中で突然停車しているローダウン系のセダンがいたりと、無法地帯寸前。

 そこを抜ければ意外と早かった。たんぼ道を走って川島を通り、江南へ。無用に疲れた気がする。


7月29日(金)

 休みだったがなぜか名古屋芸大へ。

 芸術大って足を踏み入れたことがないのでどんなところかさっぱり想像がつかなかった。ぱっと見の印象でざっくり言ってしまえば、毎日が大学祭、といった雰囲気だろうか。屋外で作品の制作をしている人、突然エレキギターを大音響でうならせる人。たぶん普段着なんだろうが、仮装のような格好をしている人。

 クリエイトすることに敏感な人たちなわけで、やはり自身もさまざまに飾っている人が多い。いかにも芸術学生っぽい格好をしていたり、今はやりのひっぷほっぷっぽい格好をしていたり。学生時代、電車男よりひどい格好をしていた僕にとっては、別世界の住民たちに映る。

 ときどき、絵を描いたり彫刻をしたり、陶芸をしたりといった、ゼロからものを創り出すことに非常にあこがれることがある。それは、なにが時代の先端かをかぎ回って目撃しているのに、それを伝えるだけで、自分はなにも生み出していないこの仕事の宿命なのかもしれない。


7月28日(木)

 じーじーとうるさい蝉の声がことしは少ないような気がしていた。実際、くそ暑い昼に外にいて、ふと耳を澄ませたときに蝉の声が聞こえないこともたびたび。実家では、夜でもじーじーとアブラゼミの大合唱が響いていたことを考えると、ことしは蝉が少ないのかしら、とでも思っていた。

 んが、一宮で夜勤をしたとき、やっぱり夜でも蝉の大合唱が聞こえた。ニュースでは、大阪でクマゼミが大発生して困っている、という話題をやっていた。

 単純に、岩倉、江南あたりでは比較的蝉が少ない、というだけのことだった。それでも夜に蝉が騒いでいるこの異常さ。ここ10年ぐらいの現象のような気がするのは、僕だけか。


7月27日(水)

 多くの人がまったく興味がないであろう郵政民営化法案。僕は興味津々である。なぜなら、否決されて小泉さんが衆院を解散し、総選挙に突入すれば、夏休みがなくなっちゃうからである。

 仕事的には選挙があった方が面白い。んが、プライベートでは夏休みは非常に大事。このジレンマにしばらく悩むことになりそう。


7月26日(火)

 休みに奥さんとボーリングに出かけた。ボーリングは4年ぶりぐらい。松本で同業他社の人たちとやった。そのときはべろべろに酔っぱらっていたので、スコア70。さんざんだった。

 今回は素面だからそんなことはないだろうと楽観していたのだが、最初にボールを投げて事態の深刻さを悟った。イメージとはまったく違う方向にボールが転がり、左側のガーターにまっしぐら。その後、いくら修正しようと思っても、同じようなボールばかりである。

 半面、奥さんはキャラクターが描かれた子供用のボールを投げていたのだが、スペアどころかストライクも連発。それを見て焦る僕。んが、まっすぐボールが転がることがない。まっすぐ転がらないことを見越して、中心から少しずらして投げると、なぜかそのときだけまっすぐ飛んだり、右側に曲がったりする。

 結局ダブルスコアー近く差を付けられ、完敗。雪辱を誓ったのだが、もうやらない方が精神的な健康上良いかもしれない。


7月25日(月)

 「レシートいりますか?」とのレジのおねいさんの問いに「もちろんです」と即答するようになってしまった。

 給料全額お小遣い時代はお金におおらか(いいかげん)で、後輩と飲みに行けば「僕はこれで」と1万円札を差し出し、実家で買い物を頼まれて買ったものを渡したときにも「お代は良いよ」、なーんて言う余裕があったのだが、なにしろ今のお小遣いは月3万円だ。そんなことをしたら、1週間で尽きてしまう。

 なので、買い物を頼まれたらレシートを確実にもらって、しっかり奥さんに請求する。髪を切ったお代も「必要経費だヨ」と押し通して、請求する。まるで仕事の経費精算のように、請求しまくる日々なのである。非常にけちくさいのだが、必死なのである。

 江南に来てから、昼ご飯を食べるのをやめてみた。これは節約のため、というよりは、ダイエットの狙いであり、時間がないからでもある。営業先が昼の休みの間に、パソコンに向かって仕事を進めると便利だからなのだが、とにかく昼ご飯を抜くとお金を使わない。その上、いまはガソリン代が会社持ちなので、月々最低2万円は使っていたガソリン代の出費がなくなった。

 ガソリン代とメシ代でお金を使わないと、あと使うと言えば本代と缶コーヒー代ぐらい。ああ、最近本を読んでないなあ。

 ようするに昼飯とガソリンと本に金を使わない現在の生活だと、飲みにでも行かない限り、ほとんどお金を使わない、ということである。実際、3万円のお小遣いも、1万円ぐらい余ってがく然とした。


7月24日(日)

 愛知県体育館に向かう。大相撲名古屋場所の千秋楽。とはいえ、観戦に行くわけでなく、ある親方に会いに行ったのである。デミオで体育館に乗り付け、

 土俵を横目に見ながら、観客席下の迷路のような通路を通り、支度部屋へ。あくまでも仕事である。もしかすると、琴欧州が優勝するかもしれない、という良い日だったのだが、仕事が終わればそそくさと帰るしかない。

 それにしても、名古屋の中心部って異常な暑さ。逃げるようにして後にした。


7月23日(土)

 できたばかりのアピタ江南西店に出かけて服を買う。日ごろ、商店街が寂しい、カッセイカ、カッセイカ、とぶつぶつ唱えているくせに、自分は商店街で買い物しないこの不条理さ。言っていることとやっていることが一致しない人間は普通、信用されない。分かっていても、ユニクロの魅力に負けてしまったのである。まあ、商店街には行きたいお店がないのだけれど。

 結婚することになって実家を出ようと荷物をまとめたとき、あまりの服の少なさに「これだけ?」と思わず母に聞いてしまった。母曰く、「うん、これだけ」。

 そんな僕が服を買いに出歩いているのだから、人も変わるものだと実感する。


7月22日(金)

 家の前の植え込みに小さな鳥がうずくまっているのを発見した。僕が近づいても動く様子がないので、弱っているのかしらと思い、手を伸ばしても逃げない。逃げないどころか、指を近づけるとその上に乗ってきた。飼われているような鳥ではなさそうで、逃げないのは相当弱っているのか、と思ったので、放置したら猫に襲われたり暑さでまいってしまうと思って、一階の事務所の中に入れた。指の上でおとなしくつかまっている鳥はけっこうかわいい。

 仕事があったので、事務所に置いたまま出かけることに。とりあえず、いすの上に置いておくことにした。2時間ほどして帰ってきたら、同じ場所に同じようにうずくまっている。とりあえず、水をやろうとびんのふたに水を入れて口元に近づけてやったが、積極的には飲まない。

 はて、こいつをどうしようかとしばらく思案する。あまり鳥を観察することもないので、どんな鳥かも分からない。それでも、良く見ると、幼い鳥じゃないかという気がしてきた。人に対する警戒心がまったくないのも幼い証拠じゃないかしら。もしかすると、巣から飛び立つ訓練でもしていて、植え込みまで落ちてきたのかもしれない。植え込みが見える場所から親鳥が様子を見守っていたということも考えられる。

 すると、僕がやった行為は親切のようで、鳥にとってはかえって迷惑でしかないことになる。外に出て上空を見回すが、親鳥らしき鳥は見えない。事務所に入れちゃってから2時間ぐらいたったから、あきらめたのか、と勝手に心配になってきた。

 これはいかん、と元の場所に戻そうと思ったが、植え込みは日向になってしまっていて、そこに放置したらひからびてしまいそうなので、隣の畑のイチジクの木の枝の日陰になる場所に放した。

 鳥はそれから夕方ぐらいまでそこに止まっていた。大丈夫かしら、と窓から様子を見たちょうどそのとき、鳥がばばっと飛び立ち、ふらふらと高度を上げて、なんども失速しそうになりながら西の方に飛んでいった。

 なんだ、飛べるんじゃないか、と拍子抜け。鳥はふらふらしながらも、3階建ての屋根の向こう側まで飛んでいって見えなくなった。


7月21日(木)

 昼過ぎ、火災現場に行ったついでに駅前の再開発組合の事務所をのぞいたら、「飯食っていけ!」と、理事長のおっちゃんが言うので、ありがたくいただくことにした。「ちょっと待っていろ」と事務所を後にし、5分ぐらいで戻ってきて唐揚げやらみそ汁やらソーセージを炒めたものやらを持ってきてくれた。

 てっきり、残りものをレンジでチンして持ってきてくれたのだと思ったのだが、食べてみると唐揚げは揚げたて。なんと、ほんの少しの時間で作ってきてくれたのだ。「えっ、もう作ってきたんですか」と驚くと「早いのだけが取り柄だからね」と笑うおっちゃん。まじで格好良い。


7月20日(水)

 夜勤で仕事場にいたら、消防無線がなにやら騒がしい。なんだろうと耳を澄まして聞いていると、どうも岩倉で火事らしい。住所を聞くと、中本町、というから岩倉の市街地のど真ん中である。地図で見ると、五条川沿いの住宅密集地である。やばいな、と思うが夜勤だから仕事場を離れられない。仕方がないから若い人を現場に向かわす。

 とりあえず延焼はなく胸をなで下ろす。気になることがあったので、夜勤の時間帯が終わってから現場に行く。こいのぼり屋さんの駐車場に勝手に車を止め、真っ暗な五条川沿いを歩いていくと、まだ消防団の人が火種がないかどうかを調べていた。帰り道に警察に寄ったら、午前3時前だというのに副署長がいた。まじめな人だ。

 朝、また早く起きて後始末をしなくてはならない。エンドレスな日々。


7月19日(火)

 放置しっぱなしはいけないと思ってロードスターのエンジンをかける。キーをひねって一発始動。ほこりまみれでとてもこぎたくなってまるで不動車のようだが、まったく問題なく動くようだ。

 Dジェトロだと、なんの調整もなくちゃんと動く。たぶん、スロポジ制御だと、いろいろ狂ってアイドルも不調になったに違いない。一度、セッティングを出せば季節が変わろうが問題のないDジェだが、バルブタイミングを変えると、まったくセッティングが狂う(特にスロットルの開け始め)のが玉にきず。標高の変化が苦手なのも問題がある。できたら単純なスロポジ制御で行きたいのだが、スロポジの出力が安定しないのでDジェにしてある。

 そろそろ車検を通そうかしら、と思うが、月々のお小遣いが3万円。浪費を尽くした上で所帯を持ったので、車検代を家計から出してもらうのはなかなか心苦しい。


7月18日(月)

 仲間とともに他愛のない話をして時間をすごす。この贅沢さ。

 朝起きて、のんびりと朝ご飯を食べ、コーヒーを飲みながら、今日はどこに行くか相談する。いつもの朝は、ぎりぎりまで寝ていて、ハッと飛び起き、あわてて朝ご飯を食べてあれこれ準備して家を飛び出す、ということを繰り返しているので、こんな朝はとても貴重である。

 ペンションを離れ、向かったのは名水公園。砂防ダムを工夫してつくってある水辺で正しく遊んで過ごした。ちょうど梅雨明けして、初夏特有の気持ちよい太陽光線の下ではしゃぎまくる。

 昼ご飯は昔の病院を改装したそば屋で。移動は開幌で、と行きたいところだが、あいにく車はデミオである。細いタイヤを最大限使わないと、付いて行けない。

 揚げナスのそばを頼んだら、カボチャやニンジンなどなど野菜たっぷりで出てきた。こんなうまいそばはなかなかない。

 そこで仲間と別れて、せっかくだから清里に寄った。ごみごみした街はきらいだから素通りし、展望台に上って景色を眺める。

 野辺山に寄って、一面に広がるレタスの絨毯を見たかったのだが、さすがにそこまで足を伸ばすと帰りが遅くなるので八ケ岳道路で小淵沢方面に行き、富士見、茅野と抜け、国道152号で高遠、長谷と走って駒ヶ根へ。こんな贅沢な道をデミオで走るのがもったいない。

 高速に乗っても込んでいそうなので、そのまま天竜川の東側の細い道を駆け抜けて飯田に至る。飯田インターで入ろうとしたら、瑞浪のあたりで渋滞しているという情報だったので、高速はあきらめて国道153号をひた走る。

 愛知県に入ったと思ったら、すぐ豊田市だったので面食らった。合併で稲武町までが豊田市になっちゃったのだ。それほど込んでなく、良いペースで走り抜き、香嵐渓へ行く手前で脇道にそれ、なかなか面白いワインディングをかっ飛ばす。愛知万博の会場の裏を抜け、国道155号で春日井、小牧を抜け、江南へ。清里を出たのが午後3時ぐらいで、江南に着いたのが8時半ぐらい。渋滞で1時間いらいらすることを考えれば、下道で正解だった。


7月17日(日)

 結婚して引っ越した3月以来、ようやくのんびり過ごせる日ができた気がする。松本にいたときのロードスター仲間からお誘いを受けて、山梨某所のペンションでお泊まりすることになった。奥さんとともに参加である。

 オープンカー仲間のお泊まり会なのだが、僕のロードスターは車検切れ。仕方がないから、デミオで出陣だ。とりあえず、お土産に江南名物の和菓子「三喜羅」を買い、山梨を目指す。

 寝坊して、時間的にかなりぎりぎり。1300ccのB3エンジンをフル回転させて、中央道をひた走る。アクセル全開率が非常に高い道中となった。1300ccデミオの性能をフルに使ったと思う。平均ぬあわキロでひた走り、小淵沢の集合場所になんとか時間ぴったりで間に合った。ちなみに、デミオはハンドルも重くチューニングされている車だから、高速道路では比較的安心して走ることができる。もっともロードスターと比べればタイヤが圧倒的に細いから細心の注意が必要なことは言うまでもない。

 おしゃれなお店でランチを喰らい、サントリー白州蒸溜所を見学。3連休とあって込んでいて、工場見学ツアーはあきらめるしかなかった。

 博物館を一周して白州町のペンションに向かう。風呂に入り、アルコール交じりの晩ご飯を食べた後、屋外のテーブルで酒やコーヒーを飲んだり、おみやげの三喜羅を食べたりしてのんびり過ごす。ああ、ようやく仕事も一段落して、こういう時間が持てるようになったな、としみじみ感じた。


7月16日(土)

 109歳のおばあちゃんを見た。生まれたのが、明治28年。西暦で言えば1895年。日清戦争のころに生まれたというすごい人なのだ。

 たとえば、終戦のころに50歳で中年だったのだからすごい。あ、もしかして、このおばあさんの場合、「終戦」は日露戦争が終わった1905年を意味するかもしれない。

 なにしろ、愛知県で2番目の長寿なのだ。もっとすごいのが、まだ歩いて散歩するのが日課だということ! この年齢で外を歩ける、ということ自体、奇跡のような気がする。飯も3食きちんと食べているようだから、体力はまだまだある。そのうち、県内1番に躍り出ること請け合いである。いや、国内最長老も夢ではないかもしれない。

 ふと、考えたのだが、自分より先に生まれた人がいない、というのはどんな気持ちなんだろう。僕は、絶対にそんな立場になることはないのだが、想像すると、とても恐ろしい立場だという気がするのは僕だけだろうか。


7月15日(金)

 デミオのボディーがあちこち傷ついたから、直すことにした。7万5千円で買った車なので、板金屋さんに持っていくのもばかばかしい。パテと紙ヤスリと塗料で何とかするのだ。

 あちこちのオートバックスやらイエローハットやらを探したのだが、デミオの色に合う塗料がない。前期型のブルーメタリックなのだが、RX7の色にもなった後期型のブルメタしかない。仕方がないから、イタリア村にいったときに、スーパーオートバックスに寄ってホルツの塗料を混ぜてもらった。2600円ぐらい。高い。

 バンパーやドアの傷をやすりで削り、パテを埋める。時間がまとまって取れないから、とりあえずそのまま放置。さすがに、青色のボディーに灰色のパテが付いていると、目立つ目立つ。ポンコツ度がかなり増してしまうのだが、ま、10万キロオーバーの本当にポンコツに近い車になりつつあるのだから、あまり気にしない。

 なかなか時間が取れないので、そんな状態で1カ月ぐらい走っていた。さすがに直したくなってきたので、ちょっとした時間を見てがりがりとパテを削って下地を作り、一気にスプレーで塗る。色はばっちり合っているのだが、へたくそがいい加減にやるものだから、かなりアレな出来映えである。

 場所によっては塗料がたれたりざらざらになったりしたので、何度もやり直した。ぱっと見は分からなくなったが、よく見るとムラがあったり光沢がなかったりと、やはり分かってしまう。素人の限界か。


7月14日(木)

 休み。人に頼まれていたことを調べるために、名古屋の仕事場に上がり、資料室でごそごそと怪しげに動き回る。ばっちりな資料があり、こっそりコピーして終了。

 2月まで一緒に働いていた人たちと昼食に出かける。栄のタイ料理屋さんでランチ。カレーを喰らう。そのままスターバックスに場所を変えてラテを飲みながらうだうだと2時間ほど過ごした。

 夕方に床屋へ。あ、美容室だった。柄じゃないのだが、これも奥さんの言いつけだから仕方がない。ま、人に言われなければ今のようにこざっぱりした格好もやらないに違いないから、鳥の巣ヘアーになりがちな僕にはちょうど良いかもしれない。


7月13日(水)

 60年前の今日、江南の空から爆弾が落っこちてきた。当時は、古知野町と布袋町であるのだが。

 米軍の作戦資料によれば、全国有数の軍需工場があった一宮を狙った空襲だったという。サイパン島の飛行場を飛び立ったB29の118機が、琵琶湖を経由して目標だった一宮市街地上空に到達した。しかし、当日は大雨が降る悪天候。当時のレーダーは地形を詳しく読みとれる能力もなく、目標を少し外してしまった。結果、それほど軍事的な意味もない江南に焼夷爆弾が降り注いだのである。

 その空襲の名残がいまも残っている。宮後という町に安楽寺というお寺があるのだが、その門も近くに焼夷爆弾が落ちて炸裂し、中の油脂が飛び散って燃え、門が焼けかかった。なんとか消し止めたようだが、いまも、焦げた跡が残っており、消し炭のようなものだから60年たっても朽ちることなく、まるで昨日焼けたかのような生々しさで残っている。

 寺の近くに住んでいた人は、家の中に爆弾が飛び込んできたという。カシャーンという音がして雨が降り込んできたので何かが落ちてきたことは分かった。翌日、明るくなってから見ると、焼夷爆弾が屋根を突き抜けて落ち、土壁を崩してその中に埋まったのだと分かった。爆弾からは油脂がしみ出していたものの、埋まったものだから火が出なかったので、火災にはならなかったという。油脂のにおいがツンと鼻を突く中、備中鍬でつついて家の外に出したと、その人は笑いながら話すのだが、ちょっとずれていたら直撃を受けていたのだから、空恐ろしい話である。

 めくら爆撃だったので、被害甚大というわけではなかったのだが、そのことがかえって被害に遭った人たちを孤立させたようだ。焼け出された人たちは戦後、大変な苦労をしたという。そんなことを知っている人はもうほとんど残っていない。僕ら、新しい世代はこういう経験を十分に受け継いでいるのだろうか。


7月12日(火)

 がんばっている人に会うと、こっちも力をもらえる気がする。パワフルに生きていている若者にあった。

 某私立高校の野球部員2年生。甲子園に向けて殺気立つチームの中にとけ込んで練習しているのだが、なんと女の子なのだ。ソフトボールではなくて野球である。軟式ではなくれっきとした硬球である。身長が168センチあり、髪も短く刈り込んでいるから、ぱっと見では女の子とはまったく分からない。

 聞くと、小学生のころから男に交じって一人、野球をやってきたという。中学の部活でも野球を選んだ。熱意を買って入部させ、同じように練習させた監督にも拍手を送りたい。

 が、高校野球は一つ問題がある。規定では男しか公式戦に出られない。それでも良いからと野球をやっている。練習試合しか出られないが、代打で10打数2安打というからなかなかのものだ。

 この夏の大会では、試合には出られないから、マネージャーとしてベンチ入りするのだという。マネージャーは学校の制服姿が一般的。普段、同じようなユニフォームを着ているのに、公式戦になったらスカートの制服姿になるギャップもなかなか面白い。んが、そんじょそこらのマネージャと違い、野球を知り尽くしたアドバイスができるのは、チームにとってはありがたいに違いない。

 さすがに体力差も感じる中、男に交じってなぜしんどい練習を続けているのか。「ただ野球をするのが好きだから」とあっさり答える。実際、ボール拾いをするときも、バッティング練習するときも、楽しくて仕方がない、という笑顔をたたえている。きわめて純粋な思いに、ただ感動するしかない。

 僕も、ただ走っていれば面白い時期があった。んが、ただ走ることもいろんな意味での実力が伴わなくてなかなかできなくなっちゃった。一つのことに打ち込んでいる姿がちょっとうらやましかった。


7月11日(月)

 布袋のまちづくりに取り組んでいる人が防犯マップを作ったというので会いに行く。

 駅前の商店街が廃れ「このままではいけない」と立ち上がった人たちである。江南の場合、今現在は古知野(名鉄江南駅前)よりも布袋の方がこうした人たちがいて元気が良い。古知野もしばらく前はいろいろなチャレンジがあったようだけれど、今はあまり動いているようなことは聞かない。疲れちゃったのかもしれない。せっかくの商店街の街並みが、シャッターを開けることもなく取り壊されてマンションになるかもしれない。それだけが心配だ。

 布袋はまだ動きがあるだけ救いがある。まちづくりの情報を伝える手書きの「かわらばん」を作っているし、お祭りもなんとか盛り上げようと四苦八苦している。それを助けるスポンサーもいたりして、これからの動き、盛り上がりに期待しているのである。

 防犯マップ自体は小中学校から不審者が出た場所を聞いてそれを手書きの地図に書いた簡単なものだ。たぶん、多くの人が「なあんだ」と思う程度のものかもしれない。が、それを手間をかけて作って配り「一緒に子どもを見守りましょう」と呼び掛けること。その声掛けがこれからの時代大切なのである。


7月10日(日)

 キルスイッチを間違えて押すだなんて、F1でそんなことがあるのかいな、と力が抜けた。僕も恥ずかしいことをたくさんやったけれど、まあ、アマチュアだからねえ。


7月9日(土)

 各地でこの時期やっている「茅の輪くぐり」という行事を見に、祖父江町のとある神社に行くことになった。

 神社は、だいたいが昔からの集落の一角にあったりして、分かりづらい場所にあるのだが、だいたいの場所さえ分かれば、迷うことなくたどり着くことができる。こんもりと背の高い木が立ち並んでいる場所がだいたい神社か寺だ。田園地帯なら、田んぼの中に浮かぶ島のような感じなので、車で走っていればすぐ見当が付く。

 そこも古い集落の中の神社。近くに行くと、氏子の人たちが家族で歩いて神社に向かっていた。浴衣姿の人もいてすっかり夏の風情である。近くに車を止め、歩いて境内に入る。入り口に、たこ焼きやイカ焼きやおもちゃや綿菓子を売る屋台が立ち並んで正しい夏まつりの雰囲気であった。

 ちょうど、日が暮れかかっていたときで、周囲の森は徐々に暗くなっていき、木々の間から見える空もだんだんと灰色が濃くなり、それとともに提灯が明るさを増してきた。そんな境内を浴衣姿で葦を手にした家族連れが最低限の明かりを頼りに境内を進み、直径2.5メートルほどの茅でできた輪をまずくぐって左に回り込み、8の字を描くように3回回って境内に参拝していた。

 葦には人の形をした紙が付けられていて、その紙に名前を書いて、体中をこするようにして汚れを払うのだという。それを神社に納めてこの夏の無病息災を願うのだ。

 社務所では氏子の代表の人たちが、畳の上で簡単な食事を取っていた。部屋に漂う蚊取り線香のにおい。

 まさしくそこには日本の夏があった。


7月8日(金)

 防犯活動、というのが活発になってきているようである。夕方に街を走っていると、黄色い帽子に蛍光のたすきを着けて、歩いている集団を見ることがある。岩倉では、何十人と夜に集まって、拍子木を打ち鳴らして街を見回っているところもある。市役所の車が何台か、白黒に塗られて青色回転灯を着けて走っていることもあれば、「パトロール中」と書かれたマグネットを付けて走り回っている車、自転車のかごに同じように「パトロール中」と書かれた看板を付けて走っている自転車もある。

 こういう地道な活動はやっぱり効果があって、活発になりだしたここ1年ほどは街頭犯罪が減っているらしい。さらに、こうした活動が新しい地域のつながりを生み出していき、崩壊しつつある地域コミュニティーを復活させる契機となる可能性もあって、好ましいな、と思う半面、日本もこうして常に警戒していなくちゃならない社会になりつつあることを思うと、なんだか複雑な気分になるのである。


7月7日(木)

 七夕だ。子どもだったころ以来、七夕行事なんて無縁だったのだが、いま住んでいる地域だと7月下旬から8月上旬にかけて七夕祭りが盛大に開かれる。機織りに励んでいた織姫にちなんで、繊維業が日本の成長を支えていた時代に一気に広まったお祭りである。ここら辺には旗織り機を「ガチャ」と動かすたびに万のお金が儲かる「ガチャマン」なんて言葉が残っているくらいだから、1年に1度のお祭りは、それはそれは派手だったに違いない。

 一宮であればまだしも、江南では七夕まつりをやる意義すら失われつつあるかもしれない。高級カーテンでは日本でも有数な産地なのだが、それをする人はほとんどいない。産業として勢いがある、ということはまったくなく、有名インテリア企業の言うなりになって働くしかない、というのが実情みたい。ことしの江南七夕まつりは8月5日から。やり続ける意義があるまつりなのか、この目で見てみたい。


7月6日(水)

 いま住んでいる江南市というところは、本当に道に迷う土地で、3月に来て4カ月がすぎ、すでに100回以上は迷っている気がする。会う人だれもがそう言うので、僕が方向音痴、というよりは、迷いやすい土地、と言い切ってしまって間違いない。

 最初は本当に焦った。どう考えてもつながらない道がつながっていて、「江南市は四次元空間があって空間がねじれているんだ」と本気で思ったほどである。よくよく地図を見ると、道が素直に東西南北を向いておらず、さらにまっすぐでなく交差点ごとに微妙に曲がっているから、ということが分かる。

 最初は本当に困った。一宮に行こうと適当に走り出したら、いつの間にか木曽川の堤防に上っていた、ということはしょっちゅうである。真っ平らな土地で、信州のように身近に山が見えないから自分がどの位置にいるのかは覚えない限り分からない。勘で走ると絶対に迷う。

 江南は犬山を頂点とした木曽川の扇状地にあり、昔の水の流れに沿ってすべては犬山方面めがけて道ができているから曲がりくねっている、という話しも聞く。そんな昔の道の形がいまだに残っている、というのはいかに行政がさぼってきて新しい道をつくってこなかったか、ということでもあると思うのだが、かえってこの時代にはこの曲がりくねった道も味があって良いかもしれない。


7月5日(火)

 8年前の今日、ロードスターが僕のものになった。当時、松本に行く前の実家住まいで、歩いていけるところにアンフィニのディーラーがあったので、そこを通じて買ったのだ。条件に合う中古車を探していたら、該当する車が尾西市のディーラーにある、ということで、当時乗り回していたスバル・レックスの660ccエンジンをフル回転させて見に行き試乗した。欲しさ満点のこの態度じゃ、ディーラーもあまり値引きはしなかったに違いない。ま、欲しかったのだから仕方がない。1992年式NA6CEVスペシャルで5年落ち。込み込みで145万円ぐらいだった。

 若造がなぜ買えたかと言えば、原付で事故に巻き込まれて得た不労(不良?)所得があったからである。アルバイトの貯金を足せばなんとかなった。

 6月下旬に頼み、整備や登録手続きを経て、納車されることになったのが7月5日の午後であった。この日は、火星探査機のマーズ・パスファインダーが火星に着陸し、昼すぎから生中継で火星から送られて来つつある画像がテレビに映し出されていた。興奮を覚えながらテレビにかじりついていたのだが、時間となってあっさりとテレビから離れてディーラーに向かったのである。

 ディーラー前にすでに置いてあった我がロードスター。もううれしくてうれしくて仕方がなかった。幌をどう開けるのかを聞き、がばっと開けて走り出し、一度家に帰ってすぐにドライブに出かけた。走行メーターは30200km。レックスに比べてその快適さと運動性能の高さに驚き、不自然にきびきび動く足回りも、当時はただ新鮮に思った。あっという間に100kmほど加算され、異常なペースで距離が伸びていった。

 で、8年の間にこの車がなければできなかった経験、出会えなかった人たちは数え切れない。まさか、家の中でエンジンを持ち込んで加工し、積み替えちゃうなんて、この当時は夢にも思わなかった。エアクリーナーやプラグやプラグコードを変えて、わかりやしないのに、「エンジンが吹けるようになったかも」と独り、嬉々と喜んでいたものである。あ、マイクロロンも入れたことがあります。高かったが、効果は分からなかった。

 今現在200500km。車検切れ。


7月4日(月)

 一眼レフデジカメとネットプリントで写真が相当身近になった。

 フィルム一眼レフのF90で仕事をしていたときは、現像はするけれど、ネガをそのまま機械で読み込んで送信するだけ。何千枚撮ったか分からないが、プリントしたのは数えるほどだった。ロードスターのイベントを写真に撮って、それをみんなに配ろうとしたら、いちいちフィルムスキャナーに通してデジタルデータ化する作業が手間で大変。時間はかかるはどうしても色合いが悪くて修正が必要だったり、トリミングが必要だったりと、膨大な時間を費やす必要があった。プリントして配るのはさらに大変で、ネガケースに入れて光にかざし、プリントしたいコマを探し出して、印を付けなければならないし、トリミングだって指示するのが大変。とにかく、配布やプリントは手間がかかって仕方がなかった。ま、フィルム現像ができる環境があったので、一般の人とはちと違うのだが。

 が、EOS20Dを買って環境が一変。「写真が欲しい」と言われたら、これまでごちゃごちゃしたネガの中からその1コマを探しだし、ネガケースに入れてカメラ屋に行ってプリントしてもらわなければならなかったのが、デジカメデータであれば、ネット経由でプリントを注文してもらい、依頼者に直接カメラ屋へ取りに行ってもらいお金も払ってもらえばよいからまったく後腐れも手間もなくなった。

 最近、自分と兄の結婚式があって膨大な量の写真を扱うことが多いのだが、デジカメデータばかりでかなり楽だ。フィルムならば、膨大なコマの中から焼き増しをしたいコマに印を付けてそれをカメラ屋に持っていき、プリントができたらまた取りに行く、という手間が必要だ。が、今はネット経由でデータを送信しておき、プリント完了のメールが届いたら取りに行くだけ。ああ、簡単。極楽である。これが自前のプリンタでプリントするんだったら、手間がかかるのであまりプリントしないに違いない。Lサイズで1枚30円。消耗品代や手間代、画質の差を比べれば、それほど高いとは思わない。

 良いよ、デジカメ。デジタル化。


7月3日(日)

 一宮の仕事場で夜勤をしていたら、「ウウー」とサイレンがなったので、何事かと思ったら、仕事場から北300メートルのローソンで、コンビニ強盗があったらしい。

 コンビニ強盗はありふれてきてしまったので、それほどたいしたことにも思わなくなった(病的だ)のだが、いつも飯を買っていた場所なので、少し驚いた。けが人が出なかったのが不幸中の幸いか。

 金の回りが悪いためか、世の中が荒れてきた。常に警戒していなければならない時代になってしまったのだな、と寂しさを覚えながら、実感した。


7月2日(土)

 家に奥さんの友達夫婦を呼んで、食事会。ここ1年、こういうことが多くなった。奥さんは掃除をしたりあれこれ料理を作ったりと大変そうだが、僕はコーヒーを入れるぐらいしか仕事がない。デミオのボディの傷を直そうと試みたが、かえってひどくなった気がする。

 長時間、あれこれ話して過ぎていった。こういう休日の過ごし方もまた良い。


7月1日(金)

 愛知県の知多半島の先の方にできた「美浜サーキット」から手紙が届いた。レンタルカートの売り込みで、ただ券が何枚か。同封のパンフレットとチラシを見る限り、なかなか面白そうなコースである。

 ミニサーキットとしてのフルコースは全長1200メートル。レンタルカートコースは700メートル。カートを借りると平日4周1500円。休日は4周2000円。ちと高い気がする。ミニサーキットは平日50分で4000円。休日は6000円。こちらはこんなところか。ま、ロードスターが車検切れのありさまだから、サーキットで走ることなんて、もうあるまい。

 でもなぜ、こんなダイレクトメールが届いたんだろう、と考えてみる。あ、レンタルカートの会員になっていたからか。