日常 (2005.08)

表紙へ   書庫へ


8月23日(火)

 平日だが、休みをもらって奥さんと桑名に行った。スーパー銭湯に入る、というただそれだけの理由のために。

 木曽川の堤防を走って長良川の堤防に移り、南下するルートを選択。堤防道路は自然の高速道路みたいなもので、距離のわりには意外と早く着いた。

 新しいタイプの銭湯、というふれこみで、「発汗房」という施設で汗を流す。室内着を貸してもらい、足を暖める「セラミック温足」でウオームアップした後、「岩塩浴」「薬草岩盤温熱」とかいうサウナに入り、猛烈な汗を流す。なぜか最近、新陳代謝が狂っていて、一度スイッチが入るとそれこそしたたるように汗が噴き出してくるようになった。尋常じゃない汗を流し我慢できなくなったところで、一気に体を冷やす「雪風呂」に行く。あまりサウナには入らないのだが、たまに入ると気持ちがよろしい。お肌もすべすべになった気がするのは気のせいか。

 テレビが据え付けてあるあまり熱くない風呂でのんびり過ごしてさっぱりしてからでる。

 せっかく桑名に来たので魚を食べることに。とはいえ、お金がないから回転寿司。川沿いのボーリング場に併設された回転寿司に行く。これまで2回、あまりも込んでいたので入れなかった回転寿司で、案の定込んでいたのだがそんなに待つこともなく席に座ることができた。

 ネタはまあまあ。極上、というほどでもなかった。これまで一番良かった回転寿司は富山の回転寿司だった。回転しているネタには目もくれず、ひたすら注文して握ってもらうという非人道的な食べ方だったのだが、ネタの鮮度はやはり富山に分がある気がする。

 帰りに、喫茶店でお茶をして帰宅。たまには優雅な休みも良い。


8月22日(月)

 人と会ってじっくりお話を聞く仕事を2件やった。字数が少ない中で、人となりをどう表現するのか。軽率な表現をしてしまったら、その人の人生すべてを否定することにもなりかねないので、いくら行数が少なかろうがじっくり話しを聞くことになる。それを2件やり、しかもすぐ字にしなければならかったので、非常に疲れた。


8月21日(日)

 なぜか一宮駅前で民主党の岡田代表を見た。演説を聞いていたが、なんだか華がない。まじめなのは伝わってくるが、今回の選挙では相手が悪いとしか言いようがない。「選挙に負けたら責任を取って辞める」といい切ったのは格好が良いのだが、小泉さんが言った翌日となるとインパクトが弱い。ごてごてで仕方なく言わされた印象になってしまう。解散した5分後ぐらいに会見を開いてそう宣言するぐらいでないと意味がなかった。

 それにしても小泉さん、郵政法案否決から解散、その後の刺客まで、練りに練ったシナリオがあったとしたら、ものすごい政治センスだ。肉を切らせて骨をたつ、という言葉がこれほどしっくりくる状況もないだろう。自民党、という組織を生かすための、最大の効果を発揮するシナリオを誰かが書いたんだろうか?


8月20日(土)

 夜、イタリアンの外食。労働組合からもらった出張経費をつぎ込む。改めて外食は高いと感じる。1カ月のお小遣いの1割以上!


8月19日(金)

 労働組合の活動でお呼ばれしたので、名古屋の本社へ。つい最近まで働いていた場所なのだが、なぜか地方にでちゃうとよそよそしい場所に感じてしまう。ひがみ根性かしら。

 古巣に戻って懐かしい面々とお話をする。たった半年だが、いろいろ変わっていた。


8月18日(木)

 家から近くの短大で、教授がブドウの収穫をすると聞いたので、出かける。夏休みのキャンパスの一角の土地を3年前に借りて、耕して育てているのだ。

 収穫していたのはメルロとカルベネ種。3年前に植えて、初めての収穫。病気にやられたり、直前にムクドリの大群に実を食べられたりと不運が重なって、数量にしたらちょこっと。それでも、喜々として収穫する教授。実は一流ホテルでソムリエをしていた経歴を持つ。そんな人が教えている大学が近くにあるのはうれしい。ソムリエのときはぱりっとした格好をして粋に振る舞っているに違いないのだが、作業着を着て剪定ばさみを持って、喜々とブドウを収穫している姿はお百姓さんそのもの。

 もちろん、ブドウはワインを造るために育てている。「消費する側の出口は極めたから、造る側の入り口を極めたい」という。きわめて正しい。

 んが、採れたブドウはほんのちょこっと。それでも、塩尻のイヅツワインに持っていって、醸造してもらうという。「これを持っていって『これだけじゃできないよ』と笑われてもいいんだ」と教授。わざわざ、車で運ぶのだから、コストで言えばまったく合理的じゃない。

 「いいんだ、お金じゃないんだ」という教授。将来、地ワインをみんなでつくりこの地にブドウの文化を根付かせたいという。お金じゃない、と言い切って目標に突き進む人は見ていてすがすがしい。


8月17日(水)

 使っている携帯電話の登録住所が、前の住所になっているので、NTTドコモに行く。FOMAだとiモードでちょちょいと住所変更できるみたいなのだが、MOVAな僕の携帯はどうもできないみたい。いっそのことFOMAに変えたい気分なのだが、業務電話の通話料を負担している会社はFOMAへの変更を認めない。けちだ。

 ドコモの営業所に行き、おねいさんに頼んで、出された書類にちょちょいと記入し住所変更完了。「ぴったり料金プラン診断」という張り紙が目に入ったので、「ほかになにかございますか」と話したおねえさんに、「そういえば」と切り出した。

 仕事で使った電話代は会社が負担するシステムになっている。私用電話代のほか、基本料やiモードの基本料、超過パケット代は自分で負担する。ということは、基本料をできるだけ下げた方が得なのだ。

 料金プランを調べてもらうと、基本料が1000円安くなるプランがあることを知る。が、通話料は高くなる。それでも、基本料が下がれば僕の負担額は減る。迷わず「こちらのプランにしてください」とお願いする。が、相手もプロ。「現在のご使用状況ですと、こちらのプランに切り替えると、総支払額はかえって高くなりますが…」

 「基本料が下がれば良いんです」とかまわずお願いする。けげんな顔をしながら、端末を操作してプランを変更するおねえさん。こっすい(せこいを表す名古屋弁)自分にちょっと後ろめたさを感じてしまった。


8月16日(火)

 放置しているとどんどん悪くなるかもしれないと思い、車検切れのロードスターのエンジンをかけてみる。まずはボンネットを開けて、オイルの点検。オイルレベルゲージのHをはるかに超える量のオイルが入っていて、オイル減りエンジンとしてはばっちりである。作ってから4万キロを超えたエンジンはオイルが減る。ある人曰く「エスコートのピストンが減ってるんだろ」。セットで4万円ちょっとのピストンだから、十分あり得る話である。ものすごい手間を掛けてエンジンを組むのだから、部品はケチらない方がよいかもしれない。戸田にしておくべきだったか。

 クランキング一発でエンジンは始動。それにしてもin272ex288度のカムだと振動がひどい。こんなにぶるぶるしている車で普通に街乗りしていたんだな、と今さら思う。

 半年以上ぶりにFCSSを起動してみる。目標アイドリング回転数を見ると900回転。大オーバーラップのバルブタイミングによる吹き返しの影響がほぼない4連だからこそこの回転数でもアイドリングする。シングルスロットルであれば、軽すぎるフライホイールを入れちゃうと、264度のカムでもおいしいバルブタイミングにすることはできない。アイドリングしないから。

 試しにアイドル回転数を1100回転まで上げてみる。かなり安定するけれど、やっぱりぶるぶると不快なことには変わりがない。

 そういえば、Dジェトロだったので、スロポジ制御に変更してみる。アイドリングのままスロポジ制御のデータをFreedomに転送すると、途中でエンジンがストールする。転送を終え、セルを回すと、ちょっとかかりにくい。アクセルを少しあおりながら、長めのクランキングでばっちりアイドリング。なぜか、Dジェトロよりもアイドリングは安定している。たぶん、一定しない負圧で制御するのと、ずっと一定の信号で制御するのとの違いだろう。なまし量を増やせばましになるかもしれない。エアコンを入れればばっちりアイドルアップ。空燃比も空燃比計連動はしていなくても14台で安定する。それでも、スロポジ制御は、スロポジの信号はときどき狂うので使えない。なにが原因なのかつきとめることができれば、絶対スロポジ制御で回すのだけれど。

 街に繰り出してセッティングしたい気分。んが、車検切れなので、敷地から出られない。


8月15日(月)

 車検切れロードスターの復活はまたならなかった。

 サマージャンボ。やっとの思いでバラ10枚を買い、1等2億円は当たったも同然、頭の中では家付きのガレージやら発泡酒からビールにグレードアップした晩酌やら、次々とむふふな夢が思い浮かんでいたのである。

 新聞の当せん番号を手元のくじと照らし合わせる。これまで手際悪く、1等を見たり、ラッキーサマーを見たり、また1等がないかを見たりと行ったり来たりして、それも楽しみの一つだったのだが、奥さんに任せたら、猛烈に手際が良い。「1等、、、なし」「2等、、、なし」という具合に、喜怒哀楽を感じる間もなく、夢のうたかたがじゅうたん爆撃のようにあっという間に消えていった。

 「あーっ」と変な声を上げるので、なんだろう、と思ったら当たっていた。5等3000円。6等があるから300円得した。

 そんなたいした当たりじゃないけれど、3000円で何かを食べに行こうか、と考えるのもまた楽しい。


8月14日(日)

 1日だけ完全な休みをもらうことにして、日帰りで奥三河の祖母の家に行くことに。

 尾張旭から江南に引っ越したので、少し遠く感じる。濃尾平野の北の方なので、瀬戸の丘陵地帯までたどり着くまでに平野の縁の方を走って1時間ぐらいかかってしまう。乗り心地が悪くて臭くてうるさいロードスターの助手席でも寝てしまう奥さんは、デミオに乗ったらそれこそあっという間に寝てしまうので、一人孤独な運転である。

 ようやく瀬戸の山道にたどり着き、信号もなくなって快適に走れるようになったと思ったら、最新インテグラのタイプRが前に割り込んできて、ちんたらと走られてペースを崩されてしまった。激速の車なのだから、ちゃんと走れ、と思っていたら、突然、タイプRが1台前の車を追い越しにかかったので、あわてて付いていく。なぜ、付いて行かねばならないかはよく分からないが、とにかく逃げる相手は追いかけるのだ。

 んが、デミオが静止しているかのごとく、タイプRが視界から消えた。こちらだってアクセル全開、B3エンジンフル回転なのだが、オートマチックであることもあって上り坂だとあまり加速しない。勝手にシフトアップするからキックダウンを多用する。

 デミオでペースを上げようと思ったら、スピードを落としたらアウト。回復に時間がかかるので、コーナースピードをなるべく上げなければならない。隣では倒した助手席で熟睡している奥さんがいる。コーナーのたびにごろごろと左右に転がる。起こしたら怖いので、奥さんが助手席からはみ出さない程度に、なるべくそっと運転しないといけない。時には転がりすぎないように左手で押さえながらコーナーを曲がる。

 センターラインを微妙に踏み越えるぐらいのライン取りでしばらく走っていると、コーナーを曲がった先にタイプRのお尻がちらりちらりと見えるようになった。それでもストレートにさしかかったらあっという間に離される。峠を越えて、下りにさしかかり、ヘアピン区間で追いつこうと思ったのだが、タイプRが前を走っている車に追いついてしまい、ゲームセット。

 その車の能力を最大限使って走る面白さは、デミオもロードスターも一緒である。それにしても、デミオってけっこうハンドリングが良い。


8月13日(土)

 7時前に目が覚め、ふらふらと江南へ帰る。休みなのに一日中ごろごろとして過ごす。

 そういえば、5連休をもらったその初日なのだが、実感がない。それもそのはず、休みになっているのは記録の上だけの話であって、やることがあれば動かざるを得ないのである。夜はのろのろと家を出てちょびっと仕事。選挙だから仕方がない。


8月12日(金)

 総選挙に突入したあおりを受けて、対策会議が開かれることになった。つまらない会議の後にはもちろん、懇親会という名の宴会があるに決まっており、「いや、今日はちょっと」と出席を辞退しようものなら上司からのマイナス評価を喰らって辺境の地に追いやられること請け合い、「車で帰るから」とお茶ばかり飲んでいてもやはりそれは自殺行為なので一宮の仕事場で寝てから帰ることにして、お酒を飲む。

 のんべえばかりの業界だから一度始まるとなかなか終わらない。当たり前のように2次会に突入し、そこからがまた長い。ふらふらになって仕事場の1人掛けソファーに倒れ込んで意識を失う。


8月11日(木)

 彫刻家の人に会った。西春町の畑に、長崎の六方石でできた高さ2メートルの彫刻を置き、石の上と畑にひまわりをたくさん植えた。種から植えたひまわりが、育って枯れるまでが作品というわけである。

 石の彫刻は屋久杉をイメージしているという。屋久杉の大木でできた森の中は、うっそうとして暗く、新しい植物はなかなか生えることができない。ところが、屋久杉が枯れて倒れたり、切られたりすると、それまでその大木が覆っていた部分に日が差し込んで、さまざまな植物が一気に芽吹く。そして再び屋久杉の大木が生まれ育って行くのが「倒木更新」という現象。畑の作品は、それを彫刻とひまわりで表現しているのである。

 もともと、さなぎからチョウが生まれたり、種から大きな大木に育ったりと、生き物の変化をテーマに作品を作ってきたという。話を聞きながらふと思う。生き物は生まれてからぐんぐんその姿を変えていくものなのに、彫刻の作品という形でその姿をとどめた瞬間にそれは永遠に姿を変えない。この矛盾。ひまわりは、なかなか良いアイデア。

 文章も同じ矛盾を抱え込む。ある現実を文章にとどめようと、テキストに落とし込んだとしてもそれは現実を表現しただけで現実とは違う。そんな不完全なものが大量に印刷されてばらまかれている。本当にこんなことで良いのだろうかといつも悩んでしまう。


8月10日(水)

 使えるICレコーダーが欲しい。

 これまで仕事で録音が必要なときには、MDウオークマンを使っていた。外部マイクを付け、電池が弱ってきたので単三乾電池2本を外付けで取り付けていたのでけっこう重いしかさばる。録音した音はMDのメディア単位で管理していた。そのうち、中にどんな音が入っているか分からなくなってしまうこともしばしばで、今後も取っておくべき音源かどうかも分からずそのまま消してしまっていた。

 ICレコーダーならば、常に持ち歩いていてもかさばらないし、必要な音源ならばパソコンにコピーして永久保存できる。消費電力もたいしたことがないから、電池がなくなるかどうか心配することもない。

 で、どのICレコーダーを買おうか、ヤマダ電機やコジマを回って物色していたのだが、隣のコーナーでiPodを皮切りにブレイク中のデジタルオーディオプレーヤーが大量に並ぶ。ボイスレコーダーが付いているのが半数ほど。が、簡単なマイクが付いているだけで、マイクの外付けにも対応していないみたい。録音する機械を買いたいのだから、もし録音機能が貧弱だったら本末転倒である。

 あちこちのコーナーでうろうろしながら、やっぱり決められなかった。この優柔不断。


8月9日(火)

 カラーセラピーという技を持っているおばちゃんに会った。着色されたオイルと化粧水が入っているボトル105種類から4種類を選ぶことで、その人の性格や生い立ちなどを読みとるという。はっきり言ってオカルトなのだが、こういうのはけっこう好き。別に何かを売りつけられたりするわけじゃないので、結果を聞いて、自分のためになると思うことは心に留めておけばよいのだ。

 セラピーを実演してもらうようお願いすると快く承諾してくれた。おばちゃんの家に連れていってもらって遠慮なく上がり込み、「セッション」を受けた。机の上に、上下で2色に分かれた四角いボトルがたくさん置いてある。その中から、好きな色のボトルを4本、「左手」で取るように、とのこと。105本のボトルは青や赤、黄色などなど鮮やかな色で見た目はとてもきれい。好きな色、と言われても上下で2色に分かれているのだから組み合わせは無数で、はっきりいって迷ってしまう。しばらく悩んで眺めているうちに、なんだか知らないが、気になるボトルが何本か出てきたので、気になった順番に左手で4本取った。

 4本取った順番と、色の組み合わせに意味があるらしい。ボトルのキャップに番号が付いているので、どんな色を取ったのか間違いなく知ることができる。さすがにものすごい組み合わせになるのでおばちゃんもすべてを暗記しているわけではなく、本を片手にその色を取ったことの意味を読みとっていった。

 結果は、当たっているような当たっていないような感じ。セラピーというぐらいだから心の傷を癒すものだと思うのだが、現状では癒さなければならないような傷はないようだった。

 この単細胞ぶりは自分でも感心するぐらいだ。


8月8日(月)

 郵政民営化法案が参院で否決。そうなる情勢だということは知っていたが、その通りになると改めて緊張が走る。

 仕事中なのにテレビを見て、永田町の動きに注目。やっぱり解散、ということになっちゃった。

 22日から3週間、愛知万博に出張する予定だったのだが、総選挙のおかげでそれもぶっ飛んでしまった。隙をみてまだ見ていないパビリオンを攻めようと思っていたのだが、もう会期中に万博会場に足を運ぶこともあるまい。

 これから1カ月が忙しい。


8月7日(日)

 合併してできたばかりの清須市へ。清洲市だと吸収合併みたいだから、清須。それでも「きよす」という響きを残したのは偉い。

 で、なぜか新川町長だった人が万歳しているところにおじゃま。一宮に戻ると、なぜか酒盛り。おつまみを買い出しに行き、2時すぎぐらいまで缶ビールをがぶ飲みしていた。


8月6日(土)

 岩倉の山車を見に行った。春の桜まつりのときと装いを変えて、提灯をごてごてと取り付けて華やかに岩倉街道を巡行するのだ。

 山車というと犬山祭の方が有名だが、岩倉の山車は犬山よりもちょっと早くできたみたい。今でこそ、人口で犬山に負け、祭りの華やかさも圧倒的に劣っているけれど、400年近く前のことに思いをはせてみると、興味深い。山車があるということは、それだけ商業が発達していた、ということだから、犬山よりも先に山車を持った岩倉はやはり尾張地方でも盛っていた土地だったんだろう。

 まちなかのとある場所に3台勢揃い。それぞれ自慢のからくり人形を披露した。からくり人形も良いのだが、山車はやっぱり動いているときが一番華やか。男臭いけれど。

 


8月5日(金)

 江南の七夕まつりが始まった。先週あった一宮の七夕まつりは、3大七夕まつりの1つとして自称するだけあって、アーケードの商店街に飾られた七夕飾りはさすがにきらびやか。一方、江南はぶら下げるアーケードはないので、ロープなどを使って飾り付けをしていた。

 以前「もはや江南で七夕まつりなんてやる意味があるのかしら」なんて書いた気がするが、実際に飾り付けられているところを見ると、なかなか良いもんだ。普段、人通りがなくて死んだようになっている商店街も、飾り付けされると少し息を吹き返したようにも見える。

 で、七夕まつりの目玉がなぜか「阿波おどり」である。突拍子もないイベントのように思えるが、実は理由がある。

 阿波と言えば徳島。徳島藩の初代藩主蜂須賀家政は尾張の出身であり、江南の地ともゆかりがあるのである。古文書なんかを見ると、織田信長が無礼講で踊らせた踊りの様子が阿波おどりに似ているらしい。少なくとも戦国時代のゆかりがあるので、借り物なのだけれど、堂々と踊っても良いのである。

 名古屋の「どまつり」をはじめ、全国各地でよさこい踊りの祭りが盛り上がり、まちづくりのきっかけになっている。それこそ、一宮や犬山からも参加するぐらいのでっかい阿波おどり大会でもやれば良いのに。

 今日は、布袋の町で阿波おどり大会。明日は江南駅前。せっかくの祭りもちょっと離れた場所で2回に分けて開くとちょっと迫力が薄まってしまうが、まあ仕方がない。夕方にひどい雷雨が来て、間断なく空が光るような状況で中止になるかもしれないと思ったが、8時前になんとかできる状態になった。

 おどりでまちづくり、などとえらそうなことを言っているが、おどりが始まったら速攻で写真を撮って瞬く間にその場を立ち去り、市内のすし屋での宴会に突入したことは秘密である。


8月4日(木)

 炎天下の火事現場周辺を歩いて想像以上に体力を奪われた。


8月3日(水)

 松本時代、さんざん飲みまくった紀伊長島の先輩が用事があるので稲沢まで来るという。来るなら一緒にメシを喰らうしかあるまい、と夜勤をほったらかして食事に行く。

 ぼちぼちと食べ始めたころ、携帯メールに着信。なんだろう、と思ったら不吉な文字が並んでいた。以前、巨大な炎が上がった廃タイヤ火災の現場でまた火事だとの知らせである。

 警察や知り合いに電話を掛けても状況がよく分からない。こうなったら、速やかに現場に向かうしかない。なぜか、一緒にいた先輩もデミオに乗せて現場へ行く。

 近くまでたどり着くと、夜なのに黒々と立ち上るあの煙が再び立ち上っていた。この前と違うことは、時間が2時間ばかり早いためか、野次馬どもが車で現場近くに近づいていたことである。ただの興味本位の軽い気持ちの行動が、消防団の人や関係者の通行の妨げになるってことが分からないのかしら。

 ほんの1カ月ちょっと前の火災のビデオを見ているかのような火柱が上がっていた。私服姿の署長がいたのであいさつすると、「タイヤはな、外側から火を付けようとしても付かないが、こうして内側に火種を入れると火が付くんだ」とタイヤを使って親切に解説してくれた。ようするに放火だということを言っているわけで、遠慮なくそう書かせてもらった。

 写真を撮って話を聞いたら、あとは見ているしかない。1時半までなんとなく現場で過ごし、一宮に戻る。先輩が紀伊長島に向かったのは午前3時。タフだ。


8月2日(火)

 ふっふっふ。当たってしまった。

 サマージャンボ宝くじの最終日だというので、奥さんに買ってきてもらった。いつもは3億円を狙うために連番を10枚、それに番号を照らし合わせる楽しみを追及するためにバラも10枚。計6000円を買っていた。

 んが、お小遣い生活が始まってしまい、6000円の出費は大きい。大きすぎる。10枚にすれば3000円浮く。3000円と言えば、飲み会1回分、文庫本なら6冊は買える。

 んご、っとしばらく悩んでいたが、もともとくじ運が悪い。宝くじも10枚につき300円しか当たった試しはなく、まったく無駄な出費にも思える。しかし、買わないと当たらないのが宝くじ。それでも夢を買うなら1枚買えばOKなのか。

 結局、バラ10枚購入。当たった試しはないのだが、今回こそはと、当たったつもりでいるのである。1億円当たったら、間違いなく家付きのガレージを購入する。あ、晴れてロードスターの車検も通すことができるのだ。


8月1日(月)

 1階の事務所になぜか蟻がいた。窓際の壁を伝って、サッシのレールに入り込んでは引き返していく。見ることはできないがレールの隙間になにかごちそうでも入っているのかしら。

 まてよ、と思う。建物は2階立ての鉄筋コンクリート造りである。蟻なんか入ってくる隙間があるわけがない。蟻を観察していると、どうも壁と床の間が割れていて、そこから入ってきているらしい。この建物はどうも地盤が悪い場所になっているらしく、事務所の前にある掲示板が地盤沈下で傾いて一度直していると聞くから、建物も少しゆがんでいるのかもしれない。

 蟻の侵入を許しているわけにはいかないので、対策を取ることに。「蟻の巣コロリ」である。殺虫剤のスプレーで目の前にいる蟻を殺すだけだが、こいつは蜜のかぐわしい香りがぷんぷんする毒を巣まで持って帰らせて巣ごとやっつけるという、非人道兵器である。

 窓枠のところに置いてしばらく観察していると、なにも知らずにやってきた蟻が突然異物が置いてあることに一瞬とまどっていたものの、蟻の巣コロリの入り口でしばらく迷った挙げ句に中に入っていった。中のえさを発見すると、思わぬごちそうの発見に喜んだのか、狂喜乱舞のごとくえさの上を右往左往した後、じっとえさを食べている様子だった。

 次に来た蟻は迷うことなく入り口に入りえさにたどり着く。あっという間に10匹ほどが蟻の巣コロリの中に入ってえさを堪能。ものすごい効き目だ。

 その場で動かなくなることもなく、しばらくすると外に出て壁を下って消えていく。巣に戻って報告でもしているのかもしれない。次々に蟻が表れては消え、を繰り返していた。

 すぐに効いたことが分からないことが、この兵器の非道さなのかもしれない。