日常 (2006.06)

表紙へ   書庫へ


6月25日(日)

 4時間だけ寝て、起きたらかなりアルコールも抜けていたのでほっと安心。午前5時すぎ、出発する。

 国道41号をひたすら南下。行きにステアリングインフォメーションがまったくなくだめだめだった中古YOKOHAMA S.Driveは打って変わってなかなか運転しやすくなっていた。やっぱり、20リットルのガソリンをトランクに積んでいたのがいけなかったみたい。尻下がりになっていれば、重量バランスがくちゃくちゃになるに決まっている。

 あっという間にせせらぎ街道に到着し、2時間ほどで郡上八幡。なぜか、高速に乗ったときよりも早く着いている気がするが、気のせいだろう。

 午前7時をすぎると、交通量も増えてくるので、ぶっ飛ばすことはできない。国道156号を美濃まで走り、県道、愛岐大橋経由、江南。2時間45分で到着した。

 S.Driveは、ネオバに比べてやっぱりステアリングのインフォメーションが少ないが、一般道では支障のないレベル。さすがに、ネオバほどの安心感はないものの、タイムを削る走りをするのでなければ、S.Driveで十分だろう。乗り心地が良く、ロードノイズも少ないので、体の疲れ方も違う。耳鳴りはしなかった。

 家で一時間ほどうとうと横になって、そのまま仕事に出る。国府宮神社で田植えを見て、午後は力士が子どもと交流する場面を見た。なんだか、おなかいっぱいな一日である。


6月24日(土−3)

 すでに30時間以上起きているが、いかんせん、Vベルトが切れたままでは帰ることができないので、取り寄せてもらったベルトを取り付けることにする。伸びることを見越して若干小さく作ってあるためか、なかなかはまらない。汗だくになりながら、苦戦してなんとか付けた。エンジンを掛けると問題なし。FCSSの画面で電圧を確認するとちゃんとオルタネーターが動いていることが分かる。

 翌日は仕事なのだが、このまま名古屋まで運転できるはずがないので、車屋さん家での宴会に参加し、翌日の早朝に帰ることにする。というか、車を直している段階からビールを飲んでいた。

 おつまみを食べながら、がばがばとビールを飲む。午後5時ぐらい、まだ明るいときから飲むのは快感。睡眠不足はどうすることもできず、すぐさま、意識を失ってしまった。

 8時半ごろ、再び起き出したら、多くの人が帰ったりつぶれていたり。せっかく、富山まで来て飲んでいるのだから、いろいろな人とお話をしなくては損である。お風呂に入って午前1時すぎぐらいにようやく寝た。


6月24日(土−2)

 午前1時に出発。行きは下道である。前日もあまり寝ていなくてすでに限界状態なのだが、助手席に乗っていて寝てしまうのは人道に反するので、富山の車屋さんとマニアックな話に興じる。楽しい話をしていると時間が早くすぎるもので、いつしか新潟に。んが、新潟ってとってもでかいのでいつまでたっても間瀬に到着しない。明るくなってきて、サーキットに近づくに従って目がさえていった。午前6時、ようやく到着。門が開いていないので、向かい側の海の家の駐車場に待機する。

 積載車の屋根より、レースカーをぱちり。イカした色。外見だけならもっとも速そうである。国産のオレンジは茶色っぽいくすんだ色が多いので、ランボのムルシエラゴの色を使っている。

 レギュレーションでエンジンなど、動力系やブレーキはノーマル。ラジエーターは交換は可能。助手席取り外し不可。黒いからカーボンボンネットに見えるけれど、ただの黒色のノーマルボンネットである。エアコンレス、重ステだが、ロールバーの追加などで重量はそれほど軽くなっていないらしい。

 タイヤは14インチのラジアルに限定。2種類のタイヤを試して、一発のタイムが出るよりも、性能が安定している方を選択したという。車高調はオリーブボールのDogtooth。「みんな使っていて、トラブルがあってもいつでも交換できるから」という理由は真実ではないだろう。

 富山の車屋さんチームからはこの2台が出走。車は完璧に仕上げてあるから、サーキットですることと言えばホイールナットがきちっと締まっているか確認するぐらい。サーキットに来てからオイル交換をしてはいけない(反省;)。

 ドライバーズミーティングの後、8時30分から30分間のフリー走行。ストップウオッチを持ってピットロードへ。今回、はるばる来た目的は、タイム計測やかっちょいいレポート作成などの後方支援である。

 富山の車屋さんがコースイン。コース上が混み合っているらしく、なかなかタイムがのびない。5周ぐらい走ってピットイン。30分でドライバー3人が走るのだから、時間がタイトである。この時点で1分17秒台前半。

 2、3番目のドライバーもコースに入るがタイムは上回らず。結局、1番時計はシビックの15秒台。2番手は地元長岡勢のハロウィン面ロードスターで16秒後半ある。過走行、常時ラッシュ音仕様のエンジンだったのだが、さすがは地元の間瀬マイスターたちである。

 ミニサーキットではばっちりのセッティングだったのだが、ちょっとオーバーがきついらしい。11時の1回目走行までに対策が必要だ。

 リアの車高を下げて対策する。すぐに終わってあとは11時まで待つのみ。

 気が付いたらコース上に車がいない。信号を見ると赤が点灯している。なにかがあったのか、と見回すと、Zコーナーの付近に土が出ていて、さらにその先に人が集まっている。

 いつまでたっても走行が再開されない。様子がおかしいので情報収集してみると、ZコーナーでS2000がクラッシュしたらしい。後ろを走っていた人によると、第一ヘアピンを立ち上がったら、ノーズを下に向けて垂直に立ったS2000が崖を下っていくのが見えたらしい。間瀬に行く前、掲示板に「Zコーナーで落ちます」と冗談を書いたが、本当に落ちるのだ。改善してもらわないと危ない。

 そのうち、救急車が到着。警察も来た。この時点で富山勢に走るモチベーションはなく、みんな青い顔をしながら帰る準備を進める。

 お昼ごろ、正式に中止が決まり、そそくさと帰る。限界を超えた眠さの中、途中の高速道路で30分ぐらい意識を失ってしまった。

 S2000のドライバーは、救急車で搬送されるときには意識不明だったそうだが、5日後に意識を取り戻したそうである。一報を聞いて、ホッと一安心、ようやくこの文章を書く気になれた。


6月24日(土)

 富山経由で間瀬を目指すことにした。

 金曜日の夜、8時ごろに仕事を終えて一宮を出発し、帰り道のラーメン屋で腹ごしらえ。すでに眠いのだが、土曜日の夕方までは寝られそうにない。とりあえず、体力を付けなきゃと奮発して、みそラーメンの餃子セットを喰らう。

 がつがつっと食べて、すぐに店を出、自宅に戻ってロードスターに乗り込む。とりあえず、午前1時までに富山にたどり着かねばならない。出発は午後9時ちょうど。コンビニで飲み物を買ってATMでお金をおろして準備万全。

 愛岐大橋から県道をずっと北上。美濃市で国道156号に合流し、郡上八幡でせせらぎか移動へ。ここまでで1時間とちょっとかかっている。ぶっ飛ばしたいのはやまやまなのだが、まだ一般車が多い時間帯なので流れに乗って大人しく走る。

 せせらぎ街道までの国道でほとんど前走車がいなくなり、全開。交換したばかりの中古YOKOHAMA S.Driveのグリップを試すときが来た!

 スロポジ制御のマップはほぼ完成し、ノーマルマフラーで高回転のパワー感はないものの、気持ちの良いエンジンとなった。ぶん回しつつ、ワインディングロードをひた走る。

 んが、怖くてコーナーをまったく攻めることができない。重ステなのにパワステよりも軽いハンドリング。スタッドレスタイヤを付けているような応答性の悪さ。とっても怖いのを我慢して、ブレーキをめいっぱい遅らせて前輪に荷重をめいっぱい掛けようと努力するが、ハンドリングのぐにゃぐにゃ感はなくならない。これが実力ならとんでもないうんこタイヤである。

 せっかくのワインディングだったのだが、あまり楽しくなくクリアー。県道を通って国道41号に合流する。

 すでに午後11時すぎ。車もあまりいないので自分のペースで。だが、やっぱりぐにゃぐにゃのハンドリングが怖くて気持ちよく走ることができない。タイヤ選択を誤った。やっぱりネオバとかのハイグリップタイヤにすれば良かった…。

 こう考えていたら一つ思い出した。トランクに、ガソリン携行缶を積んでいることを。ハイオク20リットルがトランクに積んであるのだから、重量バランスがかなり後ろ側に行っているはずである。そうだ、そのせいだ、とその場は自分を言い聞かせておいた。

 国道41号を快調にぶっ飛ばす。神岡までの峠はほかに走っている車もいなかったので快適そのもの。グリップ感がなくて怖いから攻められないけれど。

 岐阜・富山県境に差し掛かったときエンジンルームから「カチャコン」という音がした。なんだろう、はねた石でもエンジンルームに飛び込んだのかな? それともなにかボルトが取れたのかな?

 不審に思いつつ走っていて、ふと水温計に目をやると、115度。もうパニック状態。神岡から富山に向けて下り坂を走っているので、オーバーヒートすることはあり得ない。油温を見ると80度。純正水温計をみても普段通り。はて。

 Freedomで水温を確認することにする。こちらはなんと110度。やっぱり水温が高くなっているらしい。

 ここでほかにも異変が。普通に動いていた空燃比計の表示がチラチラと点滅しはじめた。Freedomの状態を映し出しているパソコンも、車載電源経由でACアダプターをつないでいるのに、バッテリー駆動状態。心なしか、ヘッドライトも暗い。ヒーターを動かしてみると、生ぬるい風しか出てこない。

 あれこれ考えてみるが、この状況を説明できる状態は一つしかない。ウオーターポンプとオルタネーターを駆動しているVベルトが切れたのである。すると、現在は冷却水の循環がまったくなく、さらに発電もしていないからバッテリーの電力だけで走行していることになる。

 とっても異常な状態なのだが、ヘッドの上面の水温がやばいくらいに高いだけで、エンジンは普通に回るし、不具合はない。車を路肩に止めたら再び走行ができるか分からないので、そのまま走り続ける。富山の車屋さんでは、すでにレースカーが積載車に積まれているだろうから、助けを求めたらとっても迷惑である。

 エンジンを回し気味に走ると、水温計が120度を超えてしまうが、ボンネットのロックをはずして隙間から空気を入れるようにして、あまり回さないように走ったら110度以下で安定。油温も78度ぐらいで安定している。最低限、オイルで冷却しているし、短距離を走るレースカーだってバッテリーの電力だけで走るので問題はないでしょうと、勝手に判断して、とりあえず車屋さんを目指す。3、40キロそんな状態で走り続け、車屋さんのガレージの前に続く若干下りのストレートに差し掛かったところでエンジンを切って、惰性でゴール。音もなくするすると突然現れたロードスターは異常に怪しかったに違いない。

 さっそくエンジンをチェックしてみると、ぶっちぎれて3分の1ほどの長さになったVベルトの残骸を発見。想像したとおり、Vベルトが切れたトラブルだった。

 愛知・岐阜県境の江南から走って午前零時半に到着。予想どおりの時間に到着。少しだけ休んで富山の車屋さんの積載車の助手席に乗って、間瀬に向け出発した。


6月23日(金)

 夜勤から帰り、うだうだビールを飲んでいたら日本代表の試合が始まったのでそのまま見てしまう。前半、ブラジルが得点したところでこんなものかと寝てしまった。

 耐久レース、富山の車屋さんの車に空きがあるという情報をつかむ。富山ならロードスターでぶっ飛ばせば下道3時間。乗せてもらえば、睡眠不足で寝てしまっても死ぬことはないから富山経由ルートを選択する。

 富山を午前1時に出発ということだから、余裕を見て午後9時の出発。今は午後7時半、ようやく仕事が片づいたところだ。


6月22日(木)

 土曜日に間瀬サーキットであるロードスターも出走する耐久レース富山の車屋さんも参戦するとあって、ぜひとも見に行きたいのだが、いかんせん、愛知からじゃ遠い。松本にいたときは簡単に行けたのに。

 愛知からでは松本に行くにも3時間半。そこからさらに倍走ってようやく長岡。もうちょっとあるので、下道8時間コース。高速でも5時間コースwith17200円の出費。

 休みは土曜日1日だけ。寝る時間を削ればOKとはいえ、往復900キロはちょっと気が引ける。フラリと出かけたら、長野市あたりで後悔しそう…。


6月21日(水)

 昨日、ロードスターで動き回っているときに、車載パソコンのThinkpad535に異変が。電源を供給しているはずなのに、バッテリー駆動にしかならない。バッテリーが切れて止まってしまった。

 ACアダプターの故障だろうと思ったが、取り替えてみても動かず。インバーターの不調かと思ったが、別のパソコンはちゃんと電源が供給される。電源回りの基盤がぶっ壊れたらしい。

 せっかくロードスターに乗っているのに、セッティングが進められない。明らかに薄かったり、点火時期が進みすぎていたりする領域があるのに、まったくセットできないのはイライラが募る。仕方ないから、仕事用のパソコンにシリアルポートをUSB経由で増設するしかないかなぁ、と思っていたら、実家に兄貴用に買ったThinkpad315Dがあるのに気づいた。535と比べたらばかでかいのだが、シリアルポートも備えていてそのまま使える。

 起動してみると、「CMOS Battery Bad」とのエラーメッセージが。内蔵時計を駆動する電池が死んでいるらしい。

 とりあえず無視して起動させると、今度はハードディスクのエラーらしくWindows98が起動しない。困った。やっぱり535を使うしかないか、と電源回りの不具合を見るために分解してみるが、まったく分からないばかりか、組み立て方も良く分からなくなって、ごみの山に変化してしまった。

 仕方がないので535に付いていたHDDを、315Dに差し込んで、起動させる。デバイスドライバーがすべて違うので、10回近く再起動する羽目になったが、最終的には問題なく動くようになった。別のパソコンのHDDをそのまま差し込んで使えるようになるこの融通性。動作の軽さと合わせて、古いOSの良いところである。

 実家からの帰り、セッティングを進める。全域でエンジンの吹けが軽くなった感じで、ものすごく調子が良くなってきた。 


6月20日(火)

 久しぶりにのんびりできる休み。洗濯をしてから、ロードスターで出かけ、北名古屋市の25歳の元気な酒屋さんで日本酒を買い、名古屋の市場に出かけた。

 前の職場では毎週通い、車談義をしていた魚屋さんと昼飯を喰らいに。今住んでいる家から、酒屋さん経由で日比野の市場まで、道路一本、一直線である。梅雨の晴れ間で、名古屋の夏らしい暑さの中、エアコンも付けずに(壊れると困るから…)走る。2速5000回転キープとか、変な走り方で街中をSTOP&GOしても、でかいオイルクーラーに冷えるラジエーターが付いているから水温93度、油温90度で安定。それでも油温はいつも80度だったから高めの方。チューニングを進めるなら、冷却対策はぬかりなく。

 市場に到着し、魚屋さんと市場にあるお店「一力」へ。中トロとヤリイカの刺身にゲソ煮にウナギの長焼きに貝汁にと、ランチなのにまったく容赦なく食べさせられる。三重の魚屋さんの息子、松田次男の話題で盛り上がる。フォーミュラニッポンでかなり実力を付けてきたのだが、なかなか勝利ができない。

 事務所でかなりマニアックな魚屋事情を聞いたりしてすごし、別れる。せっかくだから、大須に寄って中古パソコンや部品を物色。第一アメ横が休みだったので、ThinkpadのACアダプターを中古で買っただけで撤収した。

 名古屋市を横切って、守山区へ。パーツランド名古屋に行く。14インチのBBSに付いている旧ネオバも、スリップサインが出ているので、良い中古タイヤがないかを見に行く。ただでさえ、ウエットグリップが怪しい旧ネオバ、スリップサインが出ている上、ミニサーキット走行でショルダーがないような状態なので、雨が降ってきたらとっても危なそうだから。

 185/60R14ダンロップのLM502やブリヂストンのセダン用タイヤがどれも1万円ちょっと。丹念に見ていくと、YOKOHAMAのDNA S.drive を発見。山もほとんど減っていないので注文。工賃込みで2万円。僕のカーライフで中古部品屋さんが重要になってきた。ロードスターの部品では、クスコやオーリンズ、TEINの車高調やハードトップ、アウトレットのENDLESSのブレーキパッドが置いてあった。

 S.driveは乗った直後にステアリングの軽さでグリップの違いを直感。ネガキャンが付けてあるので、当たりが付いていないと余計にグリップ感がないかもしれない。ロードノイズは甲高い音がかすかに聞こえるぐらいでとっても静か。乗り心地も良い。違う車に乗っているよう。

 実家に寄り、酒屋で買った日本酒を親父に渡す。2日遅れのプレゼント。


6月19日(月)

 配線をきちんとなおしたロードスター。心なしか、空燃比計の表示部のLEDの光が明るい。気のせいではなかったらしく、「LEAN」の表示しかしなかったのが、電源ONから10分ぐらいたつとまともな空燃比の表示をするようになった。

 不具合があったところが直ってくると、乗りたくなってくる。仕事の途中でデミオからロードスターに乗り換える。点火時期も調整し、オイルもきっちり入っていることを確認してある。ようやく、全開で高回転を回しても安心な状況となった。

 仕事帰りに一発全開をしてみる。ノーマルマフラーに戻してあるので、2寸管&排気管の途中ごにょごにょ時代とは比べるべくもないパワー感のはずなのだが、なかなかの吹け上がりにびびった。デミオに乗り続けたため、相当、あちこちがなまっているのかもしれない。いや、普通の生活道で全開をくれる方が間違っているのか。

 7000回転を超えると、もう壊れそうな音。8000回転は楽々回りそうなのだが、4万キロを超えたエンジン。壊れそうだからやめる。そんな状況でも細心の注意で耳を澄ますが、ノッキング音は聞こえなかった。

 かなりびびり係数が掛けてある点火マップ。もう少し進めて見ようかしら。


6月18日(日)

 「今日の夜行くわ」と昨日、友人から突然電話があった。江南市に来るついでに、取り外したカーオーディオをくれるというのだ。

 かつてさんざん僕のロードスターを「使えない車だ」ばかにしていたのだが、オープンのMINIを買いやがった。20万キロを乗り倒したホンダ・オルティアに付いていたオーディオ。1DINサイズのシンプルなデザインでまだまだ使えそうだったから「ちょうだい」と半ば冗談で言ったら納車翌日に家まで持ってきてくれた。持つべきものは友人である。

 オーディオはKENWOODのMJ909が付いていた。1DINサイズにMD3枚のチェンジャーが内蔵されている、ロードスターにはぴったりのオーディオ。発売当初に衝動買いしたら定価の75000円近くした覚えがある。昔は金銭感覚が異常だ。

 僕のロードスターライフの中でもかなりの活躍をしてくれたのだが、いかんせん、メカメカした構造なので壊れやすい。12キロのバネを付けて走り回る方が悪いとも言うが。すぐ壊れて2万円ぐらいかけて直したものの、最近は調子が悪かった。MDを再生できなくなってきたばかりかラジオの入りも悪くなってきたので半ばオーディオレス状態。

 もらったのはパイオニアのDEH-P005という3年ぐらい前の機種。購入時の箱入りで説明書ももろもろ付いて届き、しかもMP3対応と書いてあったので、今日は仕事だったのだが、さぼって取り替えることにする。

 そういえば、オーディオ回りの配線っていじったことがない。足回りやエンジンは何回も交換したことがあるくせに、このアンバランスさが素人の危うさである。

 どれどれとばらしていくと、線がたくさんありすぎて訳が分からなくなる。んが、見比べてみると配線の色がきっちり分けてあるのが分かったから、安心。間違うことはない。

 オーディオに加えて、3連メーターに空燃比計の配線があるからまさにごちゃごちゃ。一本一本がどこにつながっているかを調べて中身を理解する。

 すると驚愕の事実を発見。メーターのイルミネーションの電源を取る配線が、やっつけのひどい仕事がしてあった。汚くつないであり、半田付けしてあるのはまあ良いのだが、なんと、リード線がむき出し。よくショートしなかったもんだ。人任せしっぱなしなのも危ない。

 ぎぼし端子を買ってきてきっちり配線する。壊れ気味の空燃比計の配線もきっちり。すべてつないで試しに電源を入れてみたらきちんと動いた。ラジオの音もクリアに。

 センターコンソールをせっかくはずしたから水で丸洗い。すでに14年選手だから、けっこう汚れている。すっきりと汚れを取って乾かしている間、MP3のCDを1枚焼いてきて再生。何事もなく音が出た。素晴らしい。

 20万キロ走り通して廃車になった車からはずしたオーディオがやはり20万キロ走ったロードスターに移植された。んが、同じ20万キロでも僕の車は車検取り立てだ。


6月17日(土)

 14インチのBBSがあまりにも汚いので洗うことにする。

 BBSはなかなかおしゃれなホイールだと思うのだが、ブレーキダストの取りにくさは閉口する。スポークの端の方を掃除しようと思うと、指を使ってちまちま汚れを落とすしかなく、特に、利きの良いブレーキパッドに交換し、ミニサーキットに行こうものなら泣くしかない。

 で、最後にBBSを付けていたときにどういう使い方をしていたのかは忘れてしまったのだが、どうやらミニサーキットで思う存分走った後に洗わないまま放置したらしく、大変なことになっている。ブレーキダストがこびりついた上に焼き付いている感じで、ホイール表面も荒れている。ウエスでふいたぐらいじゃ落ちそうにない。

 仕方がないからスチールウールを買ってきて、ゴシゴシと磨いてやった。表面のクリア塗装まで落ちそうだが、この際仕方があるまい。根気よく磨いてやってもあまりきれいにならない。フロントのホイール2本を洗って疲れたのでやめた。


6月16日(金)

 岐阜県可児市に用事があったので、せっかく山の方に行くのだから、とデミオを捨てて、ロードスターに乗り換える。

 4年以上前に取り付けて、すでに8万キロを酷使しているNEKOの空燃比計が調子が悪い。ちょっと前までは始動後1分間の暖気後に「UP ERROR」と出ていた。一度、車のエンジンを止めて空燃比計をもう一度暖気モードにすれば働いていたのだが、最近は60秒の暖気後に「LEAN」と出る。ああ、壊れた、と思ってあきらめていたのだが、30分ぐらい走っていると突然復活してけっこう正しい空燃比を示すようになる。

 走っていると果たして正しい空燃比を示すようになった。急減速、急加速などを試してみると、どうやらスロポジ制御ではあまりセッティングを詰めていなかったことが判明。燃料マップをいろいろいじる必要があった。きちんといたマップを作るとレスポンスまで変わってくる。やはり、いろいろな補正値をいじる前に、きちんとしたマップを作る努力をすべきだ。

 乗り慣れていないためか、ちょっと50キロほど乗っただけなのに耳鳴りがする。4スロにする必要性はまったくないから、またノーマルに近いエンジンに変えようかしら。


6月14日(水)

 シャッチョーさんのお誘いで、岐阜の長良川河畔にあるステーキのお店に連れて行ってもらう。岐阜城を望むなかなか風光明媚な場所に立つ、古い料理旅館の建物を利用したお店。連れてきてもらわない限りは行けないお店である。経費でいろいろなものが落とせる人はうらやましい。

 飛騨牛と思いきや松阪牛という。どっちもあまり口に入れたことがない僕にとっては違いは分からない。分厚い鉄板の上で、厚さ3センチぐらいあるヒレ肉とロース肉が一体化したTボーン肉が焼かれる。牛の脂肪とにんにくを合わせた物体を片側に塗りつけて鉄板に置き、ふたをかぶせたら、焼いてくれるおばちゃんがどこかへ消えた。

 15分ぐらい放置され、その間に僕は生ビールを3杯くらい飲まされた。空腹のためアルコールがあっという間に体内を駆けめぐり、舌までしびれたぐらいのときに再びおばちゃんが現れて、肉を切る。せっかくの分厚い肉が小さく切り刻まれて僕の目の前に取り分けられた。すでにふらふらなので、若干脂っこい肉ということぐらいしか分からなかった。もったいない。

 岐阜というと、岐阜城よりも南側しか知らなかったが、北側にも街が広がっていたと初めて知った。戦災に遭っていないらしく、古い町並みがそのまま残っている。いい街だ。


6月11日(日)

 ロードスターに付けているネオバが限界。内側のワイヤが出ている始末で、安心して乗れない。玄関先に転がしておいた14インチBBSの旧ネオバをチェックする。スリップサインは出ているが、ワイヤは出ていないのでOK。あと1万キロぐらいは乗れるかしら。溝があってもウエットで危なかった旧ネオバ、溝がないと絶望的だ。

 ちょちょいと交換したら、タイヤがものすごく引っ込んで見えてずっこけた。ノーマルってこんな姿だったのか。

 旧西春町の酒屋さんに呼ばれて、日本酒の試飲会に顔を出す。まだ25歳の「2代目」なのだが、とても頑張っていて、おもしろいイベントをたくさん企画している。試飲会も会費2500円なのだが、食べ物がこれでもか、というほど出て、20種類ぐらいの日本酒が試飲できて、さらに名前入りの焼き物付きという豪華さ。

 僕は招待されたので、ただ召し食って、ただおみやげをもらったのだけれど…。んが、ロードスターで行ったので、試飲はできず、口に含むだけの本当のきき酒会になってしまった。 


6月10日(土)

 同期の結婚式の2次会。「結婚新聞」が印刷されて配られていた。異常に気合いが入った新聞に、印刷屋さんが感激し、注文した以上の枚数を同じ値段でコピーしてくれたらしい。心意気はありがたいのだが、大量に余ってしまったのを見ると、ちょっと複雑な気分。

 2次会が終わり、本番の3次会へ。4次会、5次会に行ったら午前6時。すっかり明るくなっちゃった。


6月7日(水)

 なぜか、いろいろなことに巻き込まれる仕事なので、明日は「シンドラーのリスト」作り。

 今は、江南市という、愛知県でも碧南市とどっちがどっちだか分からないぐらい、存在感がないところに住んでいる。一宮市の東側、岐阜県境にあるベッドタウン。なんとも特徴がないのが特徴なのだが、最近、おもしろい会社に出かけた。

 江南特殊産業という会社。ここの得意技は自動車のダッシュボードやドアトリムの表面の型作り。電気鋳造(電鋳)という技術を駆使して、自由自在に作る技術を持っているのだ。

 型作りの流れはこんな感じ。メーカーからダッシュボードの形のデータと表面の皮が送られてくる。コンピュータでその形を起こして、そのモデルの上に皮を張る。いわゆるシボ張りという技術である。職人さんが、ぴたっと完璧に皮を張っていく。

 それの表面に電気が流れる加工をして、40度の水槽にどぼんと放り込まれる。そこで、モデルに厚さ5ミリぐらいのニッケルのめっきを施して、モデルをはずすと、モデルの表面に張った皮がそのまま転写された「型」ができあがる。これをダッシュボードの表面の成形に使うのだ。

 ここまでならどこの会社でもできるのだが、この会社がすごいのはこれから。電鋳に一工夫加えた「ポーラス電鋳」という特殊技術を持っているのだ。

 普通、ダッシュボードの表面のようなプラスチック成形は型をあたためて材料となるプラスチックの粉末みたいなものを流し込んで溶かして成形するのが一般的。が、ここが作る型には光に透かすとようやく見えるぐらいの小さな穴が無数に開いている。空気だけを通すので、裏側を真空状態にすると、材料を吸引することができる。なので、型ではなくて材料側をあたためてシボを転写できるのだ。

 型をあたためるのと比べて14分の1のカロリーで加工ができるというからすごい技術。さらに、生産にかかる時間もかなり短くなるというから、省エネ、低コストの車作りには欠かせない技術になりつつある。

 社長のセルシオの助手席に乗せてもらい、試しに「この部品の型も江南製ですか」と聞いたらそのとおりという。工場のショールームに行くと、インプレッサやらサーフやら、カムリやらのダッシュボードがずらりと並べられていた。フォードが採用してから海外メーカーの採用が相次いでいるという。実際、工場内を見学したら、韓国車の新型車のダッシュボードの型が作られていた。車種はもちろん、教えてくれない。秘密だらけの工場なのだ。

 シボ張り技術は国内でもトップクラスらしく、例えば東京モーターショーとかで出品されるコンセプトカーの内装の皮張りをしたりするという。おもしろいと思ったのは、新型車が発売されるとき、発売の1年ぐらい前にすでにパンフレット用の写真撮影があるそうな。だから、パンフレットに載っている新型車のダッシュボードとかは、大量生産品ではなくて、職人さんがモデルに皮を張ったものでとりあえず撮影するという。ここら辺は業界の関係者に聞かないとまったく分からない世界。

 で、ここの会社の重役さん曰く、コストを抑えていかに質を高くしていくか、という最近の車産業のトレンドの中で、やっぱりトヨタが一番の技術を持っているらしい。

 強い企業にはちゃんと理由がある。


6月5日(月)

 夜にパーティーがあるので休みを取った。

 んが、やっぱり仕事をまったくしない、というわけにはいかず、朝から岩倉の小学校に。子どもがお花を植えている写真を撮る。

 10日に結婚式を挙げる会社の同期のために「結婚新聞」を作ることを引き受けた。すでに3週間が経過したものの、原稿は半分以上できあがっていない。やばい、と後ろめたさを感じつつ、せっかくの休日だから散髪に行くことにする。独身時代、1回1500円の床屋に年4回ぐらいしか行かなかったのが、ここ1年は美容院に1カ月ちょっとの間隔で通っている。この落差。

 夜は飲むから電車で名古屋市西区の美容院に行き、髪を切ってもらう。1時半すぎに終了。すてきなランチタイムを求めて江川線を浅間町まで歩くが昼飯を食べるお店が見あたらない。仕方ないから、浅間町のマクドナルド。昔は「貧しい食生活の源」などと毛嫌いしてマクドナルドには行かなかったが、お小遣い月3万円時代になって通うようになっちゃった。1週間に1回は食べている気がする。

 バーガーやポテトを食べながら、同期の結婚新聞の記事をぱちぱちと書く。今日、原稿を出さないと10日の結婚式に間に合わないから、こちらも必死。頼まれたのに完成できなかったら「人でなし」と言われてしまう。なんとか書き終えて、本社に。一緒に新聞を作っている同期と昼過ぎに会う約束だったのだが、子どもが熱を出したからと夕方まで顔を出せないという。

 仕方ないので、書いた原稿をレイアウトできる形に加工したりしてすごす。夕方、同期に合流し、原稿などを渡す。レイアウトは僕の範疇じゃないから、げたを預けて金山のホテルで開かれているパーティーへ。

 日本ソムリエ協会東海支部が主催する「ワインとジャズの夕べ」。なぜか知り合ったシニア・ソムリエのおじさんから1枚、チケットをもらったのだが、「1人じゃパーティーに行ってもつまらない」と奥さんの分を自腹で買っていたのだ。1枚8000円!

 さまざまなワインを試飲し、おいしい料理をわしわしと食べて満腹。僕らと違って、回りはなんとなくセレブな雰囲気を持った大人ばかりだった。こういう場に顔を出すのも、たまにだったら悪くない。

 パーティーが終了し、同期に電話したらまだレイアウト作業中だという。お手伝いのために本社へ。校閲作業などをお手伝いした。

 努力したかいあり、結婚新聞ができあがった。プロが本気を出すとこんな感じになる、というぐらいのすばらしい出来栄え。新郎新婦の喜ぶ姿が目に浮かぶようである。


6月3日(土)

 軽井沢以来の休みだと思ってたら、朝っぱらから呼び出された。一宮で中学生がカッターナイフで切り付けられたらしい。幸い軽傷。そんなにややこしいことにはならなかった。

 休みなのにそれから仕事を2件こなし、行きつけのガソリンスタンドへ。2年半以上つけているネオバがそろそろ限界。「内側が減ってるからとりあえず、タイヤを左右入れ替えてよ」とお願いしたら、タイヤの状態をチェックしたお兄さん、タイヤをのぞき込んですかさず「ワイヤー出てます。使い続けるのはお勧めできません」だと。けち。

 新品のタイヤの見積もりを取ってもらうが、やはりガソリンスタンド。安いとはお世辞にも言えない。ブリヂストンが取引先らしいので、カタログを見る。サーキットで走るわけでもないので、RE01Rはオーバースペック。というか、減りが早すぎる。RE050を見積もってもらったら195/50R15は生産していなかった。RE01Rは工賃込みで6万ぐらい。Playzも微妙な値段である。デミオが1本1500円の中古タイヤだけに、10倍の差が。ギャップが激しすぎる。「また考えてきます」とごまかして帰ってきた。

 帰宅し、ブレーキの利きに疑問があったので、エア抜きをすることに。なぜか、ブレーキフルードの買い置きがあった。エア抜きのためのツールを買ってあったはずなのだが、道具箱をあさってみても見あたらない。困った。奥さんは掃除で忙しそうなので手伝ってもらえそうにない。

 さらに道具箱をあさると、燃焼室の容積を測ろうとして買ってきた注射器を発見する。ちょうど良い太さのゴムホースも発見。おお、これを使えば何とかなる、とさっそく作業開始。

 すでに茶色っぽく変色しはじめているブレーキフルードを見たら、全部替えたくなったので、おもむろに左リアのブレーキから始める。ブリーダーと注射器をゴムホースで接続し、抜けないようにホースをタイラップで固定。ブレーキペダル5ストローク半で50ccの注射器が満タンになる。5ストロークごとに注射器のフルードを捨てないといけないからかなり面倒だが、1人でフルードの継ぎ足しもやるならちょうど良いぐらいの手間かもしれない。

 4輪分繰り返して終了。たぶん、エアはかんでないと思う…。試乗にでかけるが、若干ブレーキの利きが良くなった感じはしたが、根本的な解決にはなっていない。やはり、パッドを替えるしかないのか。