日常 (2007.10)

表紙へ   書庫へ  掲示板へ


10月31日(水)

 休みだが、午前中は仕事をする。昼にオオミチさんと合流し、カメラのキタムラにてデジタルカメラを物色。画角が35mm判換算で28mmぐらいないと、ドライバーの姿まで写らない。多くの製品は38mm相当で、これぐらいだとハンドルの端っこぐらいしか記録することができないのだ。

 じゃあ、パナソニックとかの広角デジカメで動画を撮ってみたら…、ということになったのだが、どの製品も記録できる最大の長さが1時間弱。1時間の耐久レースなわけで、ピットアウトしてグリッドに並ぶ時間まで考えると、チェッカー10分前ぐらいで映像がとぎれてしまう計算。使えない。

 SDカードで動画を撮るザクティは、映像を撮る分には申し分ないのだが、ネックが画角。とりあえず、いろいろ物色して、ベストなものは探せなかった。ネットで調べてみると、ザクティに自作アダプターでワイコンを付けて使っている人がいるみたいなので、とりあえず今回は広角を我慢する、というところか。

 で、午後はステッカーチューン。ボンネットに3つの社名ロゴが付き、ただ者ではない姿にはなった。

 夜は、前任地の愛知・一宮から後輩が高岡に仕事に来る、というので、富山のおいしい寿司をおごることに。富山の後輩も入って3人が遠慮なしにわしわし「キトキト」なお魚を食べてくれたので、耐久のエントリーフィーぐらいが財布から消えた。


10月29日(月)

 レースに向けて、残る準備はステッカーチューンぐらい。これがセンスがもろに出てしまうから、頭を悩ませるところ。生意気にも、というかご縁があって初戦からスポンサーがあるので、スポンサーが目立つようにとあれこれ考える。

 3時間の耐久レースなので、消費するガソリン量も馬鹿にならない。レース中だけで少なくとも40リットルは消費する。うちのチームの場合、行き帰りは自走なので、それも視野に入れて60リットル持ち込むことにする。雅久号のガソリンタンクは満タンにした。会社の経費で給油できるデミオに入れたふりをして、すでに携行缶で40リットルを確保してある。あとは縦型給油缶を満タンにしてこれば、ガソリンは準備OK。

 ノーマルエンジンなのでレギュラーでOKなのが助かるところ。11月に入ると大幅値上げがあるみたいなので、他の耐久参加者は10月中にガソリンを確保すべし!


10月28日(日)

 勤務日だが、午前中に1時間ぐらい作業できそうだったので、夜勤明けでふらふらの中、工場へ。LAP-SHOTのステー作り。アルミ板を切って曲げて穴を開けてビス留めするだけ。

 あまりがんばって仕事をしなくても良い感じだったので、夕方、再び工場へ。勝手に入って勝手に電気を付けて、もう好き放題。お世話になっています。

 ラジエーター下のアンダーカバーが付いていなかったのでちょっと加工して取り付け。マスターシリンダーストッパをどうするか考える。

 シェイクダウンのとき、びっくりしたのがNA6CEのブレーキ。ゴムホースだったこともあるけれど、ふかふかのぼよぼよで最悪のタッチ。僕の車の場合、NA8Cのブレーキを移植してあって、フロントにステンメッシュが入れてある。これだけでマスターシリンダーを固めなくてもかっちりと良いフィーリングで満足していた。

 とにかく、踏みごたえではなく、ブレーキのストロークだけで効きを判断する感じにがまんできなかった。ま、慣れてこればそれなりにコントロールできるんだけれど。

 マスターシリンダーストッパはRSファクトリーSTAGEで車を買ってきたとき、Tさんが「あげるよ」(商売っけまったくなし)と言ってもらったものがあったが、取り付け時にぶっ壊れたみたい。シリンダーを固定できれば良いのでしょう、とエンジンルームをのぞくが、ロードスターの場合、近くにステーをとめるような場所がないので、ボディーを利用した固定はけっこう大変そう。素人なら製品を買って付けた方が早い。

 そこら辺を見回したら、ぶっ壊れたストッパがあったので、あてがってみる。ストラットタワーに固定して、動きを規制するタイプ。シリンダーと3ミリぐらいの隙間があって、その隙間をボルトを締め込んでいって固定する仕組みなのだが、ボルトがねじ切れて使用不可能。

 ドリルでもむかとも思ったが、シリンダとストッパの間に何かを挟めば良いことに気づいて、そこら辺に転がっていた部品をプラハンで打ち込んで、走行中に落ちないようにテープで固定して終了。たぶん、効いてる。

 ブレーキフィールを確かめたくて、ふらふらとドライブ。かっちり感が出てかなり良い感じ。


10月27日(土)

 木、金と連休。本当は今日も休みだったのだが「あ、ごめん、出てくれる?」という上司の一言で終わった。おわらサーキットに行く予定だったのに。

 連休で、ばりばりに電気配線をやりまくる、というか悩みまくる予定だったのだが、木曜日に工場に行ったら、すでに配線が終了していた…。内装もできあがっていて、あとはLAP-SHOT本体を固定するだけ!という状況。向学のために、水温センサーやLAP-SHOTの配線処理を見る。実にきれいに配線されていた。

 NARDIの33センチのステアリングが届いていたので、タイロッドとともに交換。昼食後ホームセンターに行き、ガソリン携行缶を購入。すでに2缶持っていて、40リットル運ぶ能力があるのだが、自走だからもう1缶ぐらいあった方が良いかな、と。ポピュラーなのは赤くて平べったい形なのだが、この缶だと積載性が異常に悪い。なので、ポリタンク型の縦型携行缶を買った。価格は倍するが、積む場所がないロードスターの場合、縦型だとシートの後ろに積めるので少々の出費は仕方がない。色はネオグリーンをもう少し暗くしたコンバット色なので、Vスペにぴったり。

 コックピット回りはだいたい完成したので、慣れるためにもドライブへ。ここら辺はナンバー付き車の特権。

 立山通りを普通に流してドライブ。エアコンもパワステも取っ払って軽いためか、とってもフィーリングが良くて楽しい。ダンパーの減衰がそのままなので、段差があるとはねたりするけれど、それほど不快でもなく、危険も感じない。思ったよりも速い。

 立山駅周辺はすでに紅葉。なかなか景色が良い。富山って北アルプスをはさんだ裏側の松本かいわいと似ていて、北アルプスが突然壁のように立ちはだかるので、途中のなだらかな山間部がない。山に向かう多くの道は、谷を走ってそのうち行き止まりになってしまう。狂ったように山道を走っていた松本時代が懐かしい。

 同じ道を引き返してもつまらないので、別のルートを選ぶと、川の対岸側になかなか良い道があった。攻めるとちょっと速度域が高くなってしまうので、もう少し曲がりくねっていても良いのだが。テストコースにはなりそう。

 帰ってきて、洗車。日が暮れて、おおとろ亭になだれ込んで、ビールを飲んで意識を失う。

 金曜日は、エンジンルーム内の部品を、オレンジ耐久号のものをコピってアルミ板で製作。適当に作ったら、適当にしか付かなかった。ステッカーチューンに備えてボディーを磨く。そこは自動車工場なので、ポリッシャーや業務用磨き剤などを使い、本格的に。簡単にやっただけなのだが、けっこう疲れる作業だった。リアとか塗装がどうしようもないぐらい劣化しているのだが、まあ普通に見られる車になった。なにせ、レースカーだから、見た目も重要。

 再びおおとろ亭にてごはんにビールで意識を失う。

 今日は、仕方がないから午前中に仕事に出る。ちゃちゃっと2件こなした。2件目で空港近くでやっている「食の王国フェスタ」というイベントに行ったので、旧大山町名産のミョウガ寿しを買って再びおおとろ亭に行き昼食。もう、自分の表札を付けちゃいたいぐらいの入りびたりぶりである。

 夕方は仕事をさぼって、STIKAでステッカー製作。ステッカーチューンで、見た目3秒アップの予定。


10月24日(水)

 修理に出していたレンズが戻ってきた。

 伝票を見ると、絞りユニットに不具合出ていて、交換した、とのこと。部品代と技術料、返送&代金引換の手数料でしめて9975円。

 キヤノンのホームページで修理受付の場所があったから、それを利用した。壊れた部品の型番や、不具合の状況をあらかじめ登録しておき、修理番号を発給してもらってから、その修理番号を添えて、センターに送る仕組み。富山からだと名古屋が近いので、名古屋のセンターに送付する。

 この方式だと、現在、修理がどこまで進んでいるかを表示できる。修理が終わって返却する際、ちゃんとメールをくれるから、あわてることもなく、受け入れ準備も可能。けっこう便利。

 何よりも1週間ちょっとで帰ってきたこのレスポンス。いちおう、我が社は大口な顧客なはずなので、なにかおまけがないのかな、と淡い期待を抱いていたのだが、どうやらなにもなかったみたい。


10月23日(火)

 岐阜・富山県知事が群がるということなので、高岡方面へ。高岡入りする前に、伏木富山港を視察するというから、まずはそちらへ寄る。

 新湊のターミナルへ行く、ということなのだが、なにぶん、まだ土地に不案内なので携帯ナビを駆使。検索したら、それっぽい名称の事務所名が出てきたので、そこへナビってもらう。

 なんか、新湊の市街地を通って変なルートを通らされた。時間ぎりぎりに到着すると、そこは国の事務所。ターミナルは県営なので、根本的に間違っている。まあ、海沿いに走ればなんとかわかるでしょうと、海岸線を東に走ると、それっぽい施設がないまま海王丸パークへ。おかしいと思い、地図を見ても載ってない。まあ、いいや、と海岸線ドライブに切り替えた。本当は、海王丸パークからもう少し走れば、目的地だったらしいのだけれど。

 再び海岸線を西に走る。どうしても目に入るのが二上山。やっぱりむらむらっと来て、万葉ラインへ。

 実に久しぶり。コースはちょっとは覚えているけれど、初めて走るようなもの。ま、どうせデミオなのだから、いくらとばしたところで上り坂では加速しない。それでも、どうりゃあ、と細いタイヤ4本をきしませて、攻める。たぶん、はたからみたら、攻めているようには見えないに違いない。

 のろのろデミオだが、操ることの楽しさって別に変わらない。水温計も付けていないし、ブレーキもノーマルだから、そこら辺を気遣わなければならないのが残念なぐらいで操っていることには変わりがないのだ。

 カントリーレストハウスの横を猛スピード(のつもり)で通って、パーキングまで突っ走り、Uターンして猛スピード(のつもり)で引き返す。昼間走ると展望が良くてなかなか良い道。

 高岡の仕事拠点で、高岡のボスに昼飯のうどんをおごってもらい、ホテルオークラへ。知事同士の密談は聞かせてくれないということなので、1時間ちょっと時間が開いた。だったら、街中を歩くしか、あるまい。

 高岡大仏は修復工事中で足場で囲まれていてほとんど見えなかった。高岡古城公園に入って、堀のそばとかを歩いてぐるりと一周。ぐるぐると歩いて、盛り場の恵比寿通りへ。デパートの大和があったが、周辺も含めて、最近は富山市の方が元気があることが実感できた。この差は、市長の手腕か。

 2人の知事のお話を聞き、高岡の仕事拠点でちょちょいと仕事をし、富山に戻った。

 高岡の中心市街地の一断片を体感して富山に引き上げる。国道8号は味気ないから県道44号で富山へ。この県道が走っているルートや、途中の街並みから、昔の国道8号じゃないかしら、と思って家に帰って調べたら、やっぱりその通りだった。


10月22日(月)

 いろいろパーツがついてきた雅久号。そろそろレースに出場するための細かなことを決めなければならない。その中の一つが、エントリー名。

 作業でいい加減疲れてきた頭の中、せっかくVスペで耐久を走るのだから、ヘッドカバーをショッキングピンクに塗り、バンパーを黄色く塗って「すたげハッピー1.5号」みたいなエントリー名にしようか、などと半ば本気の冗談を言っていた。大人が本気でやるネタとしてはなかなかいけてる。

 おおとろ亭ラクティスにてお出かけの途中。たんぼ道の真ん中でオオミチさん、突然ひらめいた。

 「まっさGoGoだろ」

 僕はまさであって決してまっさではなく、ライコネンの威光の陰に隠れて、本当に速いのかどうか、微妙な感じのドライバー名をぱくってしまうと、なんだか自分まで微妙な感じになってしまいそうで怖いのだが、ちゅうとろ君も最近は「まさ」から「まっさ」と「ま」と「さ」に微妙に力を入れて呼び捨てするようになり、なんだかもうまっさが既定路線になりかけてしまっている。「フェラーリレッドで塗ってやろうかw)」などとマジな目つきで話してくるし。

 もうすでに、まっさGoGoも既定路線になりかかってきた今日この頃。ま、ひらめいてしまったものは仕方がない。ドライバーもほぼ固まった。とりあえず最終戦は、TORFから控えドライバーに参戦してもらうことになるかも。控えが一番速いという噂は聞かなかったことにしてください。

 あ、出るのはこのレースです。ページを見てみたら、自分の車が出ていてびっくり。

 いちおう、TORF3号車という扱いで間違いないのだが、一応、プライベート参戦ということで。


10月21日(日)

 がんがん飲み過ぎて寝坊。二日酔っぱらいで、朝から頭が回らない。のろのろとしか作業を進めることができず、全然、車づくりは進まない。今日は、車づくりを進めた、というよりは進めてもらった。


10月19日(金)

 昔っから名古屋の方では都市伝説として語り継がれていたことが、あながちまったく外れではなかったことが発覚して驚く今日この頃。

 都市伝説は、名古屋駅とかで夕方以降も赤福がうず高く積み重ねられて売られているのを見て「絶対、毎日売れ残っているに違いない」という疑惑から、ささやかれていたもの。曰く、「赤福の売れ残りは回収されて、あんともちが分離された後、あんはI村屋のあずきバーに、もちはMスヤのおにぎりせんべいに生まれ変わる」というもの。いずれも三重県に本拠を置くメーカーの商品だ。「赤福を回収したトラックをつけていったら、両メーカーの工場に入っていった」なんてリアルな証言までまことしやかにささやかれていた。

 実際、マSヤのホームページのQ&Aでは「おにぎりせんべいは、赤福餅の残りでつくっているとの「うわさ」は本当ですか? 」という質問があり、

 「質問の意味がよくワカラナイ…という方も多いと思います。実は、創業294年の歴史を持つ伊勢名物『赤福餅』の社長(10代目)が昭和40年にマスヤ食品(株)を設立、昭和44年『「おにぎりせんべい』が発売となりました。このような事から、ご質問のうわさにつながったのだと思います。原料は同じお米でありますが、赤福餅はモチ米、おにぎりせんべいはうるち米を原料としており、まったく種類が違うものです。どうぞご安心下さい

 という説明が書いてある。

 とっても大人の対応な感じで回答が書いてある。が、売れ残りの赤福から分離した餅を「むき餅」と呼び、分けたあんは「むきあん」と呼んでいたことを考えると、今回の問題が発覚したからには、このマスYの説明もなんだか素直に信じられない感じ。約半分を赤福とおにぎりせんべい、ピケ8 の関連会社「和菓子の万寿や」に売っていた、という記述を読むと、あながち噂でなかったんじゃないかと勘ぐってしまう。

 井M屋のホームページを見る限り、事件を受けた記述はないから、たぶんあずきバーは白だと思うが、おにぎりせんべいは調査が終わらない限り、なんとなくグレーな気分。

 それにしても、白い恋人といい、赤福といい、けっこういい加減な品質管理がまかり通っていたんだなと思う今日この頃。日々、行政とかに接していると、「いい加減だなあ」と思うことが多々あるけれど、日本社会全体が一つ、気合いを入れる時期なのかもしれない。

 と自分のことは棚に上げて、書いてみる。


10月18日(木)

 仕事をさぼって、新しいハードディスクへの移行作業。こう書いていると、富山に来てからまったく仕事をしていないようだが、その通りです。

 個人で用意した80GBのハードディスクを社配給のノートパソコンから抜き、オリジナルの40GBのハードディスクを差してソフトウエアをアップデートしてもらう。そして、その内容を新しく買った160GBのハードディスクにコピーしてからがしがしとハードに私用に使うのだ。今まで使っていた80GBはバックアップのためにしばらくそのまま取っておく。

 それにしてもハードディスクがどんどん大容量化していることを実感する。今回のハードディスクもkakaku.comで安いお店を探して、日立のものを送料込み1万ちょっとで購入した。ここ数年、だいたい1万円台でハードディスクを購入しているのだが、買うたびに20GB、40GB、80GB、160GBと、倍々ゲームで容量が上がっていく。

 NECのPC8801なんてパソコンで遊んでいた時代、ハードディスクがPC9801でようやく一般ユーザーでも使えるようになった時代だった。容量といえば20MB、40MBのレベル。弁当箱みたいな巨大な機械を外付けでつけて、ちょっとでも扱いを間違うとクラッシュの可能性があった。価格はパソコン本体が30万ぐらいで、ハードディスクが容量×5千円〜1万円程度。

 10年ちょっと前にThinkpad535を30数万円で買ったとき、1GBのハードディスクでとても広大な記憶容量だと感じた。時代はWindows95。インターネットに簡単につながるのをすごく重宝した覚えがある。Thinkpad230のWindows3.1に14400bpsのカードモデムを付けて、そこら辺で苦労していたから。2GBの2.5インチハードディスクが4、5万で発売されて、NiftyServeのフォーラムで差し替えた人のレポートを見て興奮したもんだ。10年で時代が進んだなあ。

 ところで、ハードディスクのコピーには「Acronis Migrate Easy」を使っている。Windows98のFAT32の時代まではハードディスクをつないで単純コピーでなんとかなっていたのだが、フォーマットがNTFSになってからは単純にコピーできなくなった。それで、昨年ぐらいからこのソフトを導入。とっても楽になった。

 新品ハードディスクを付けると、FDISKをしたりFORMATをしたり、起動できるようにしたりと、いろいろな手続きが必要だったのだが、このソフトを使えば、USB接続していれば、ハードディスクを認識して、そっくりコピーできるのでとっても楽。しかも超高速コピー。起動用のCDを作成して、CDからBOOTするからCONFIG.SYSとかも無縁。パーティションの割り振りが独特で、ちょっと面倒なところもあるけれど。

 アクセスも心なしか早くなり、音も静かに。新しいハードディスクはいいもんだ。


10月16日(火)

 金曜日。新しく買ったEOS30Dを持ってるんるん気分で仕事をする。基本的には、液晶がめいっぱい大きくなったぐらいで、外観は20Dと変わっていない。使えそうなポイントとしては、感度の設定がより細かくなったところか。絵が撮れたかどうかは、液晶で確認しなくても手ごたえでだいたい分かるし、あまり連写はしないので(スポーツを撮ろうが、1発ずつしかシャッターは切らない)、そこら辺の性能向上はあまり関係ない感じ。

 で、仕事の現場で初めて使う。記念品贈呈という場面を写したのだが、1度シャッターを切ったら、液晶が明るくなって次のシャッターが切れない。「そういえば、設定をまだ変えていなかった」と一瞬思った。デフォルトだとシャッターを切るたびに絵が液晶に表示される。そんなもの電池の無駄なので、20DではOFFにして使っていた。

 が、次の瞬間、青ざめることに。シャッターが切れない。液晶画面を見ると「Err99 電源を入れ直して」といったメッセージが。やばい、と思いつつも何度か電源を入れ直し、1枚だけ撮影できたので、何とかなった。危ない。

 てっきり、20Dのボディが壊れたと思っていたのだが、壊れていたのはレンズだった。なぜレンズの不具合で撮影ができなくなるのかよく分からないけれど、最近のカメラはそれだけ複雑な情報をカメラとレンズの間でやりとりしているということなんだろう。あ、ちなみに壊れたのはキットで付いてきたEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMです。

 あわてて、30Dを買ったカメラのキタムラに行き、中古レンズを探す。シグマのズームレンズが2980円だったので、とりあえずそれを買う。広角側が28mmなのでAPS-Cサイズの撮影素子のデジタル1眼だと、室内の撮影の場合に厳しい感じだが、そこは工夫をしてカバーをすることにして、とりあえず購入。壊れたレンズは写り方とか使い勝手がけっこう気に入っていたので早く直って帰ってきてほしい。

 で、似たようなスペックのデジタル1眼が2つ手元に残った。20Dはがしがし仕事で使っていたので、外観はけっこう傷だらけ。20Dで不足は感じていなかった、というか、20Dから乗り換えるほど30Dの性能が魅力的でもなかったので、高値を付けられる新品の方を売っぱらうことにした。EOSKISSを使っている前任地の後輩がもう少し上級機種を欲しいと言っていた覚えがあるので、電話をしたら「欲しい」とのこと。後輩だし、程度の良い中古30Dを6万で売却決定。

 今日は、「日常」を書いているノートパソコンのアップデート。仕事用に配布されたThinkpadX32なのだが、以前も書いたけれど、激しく私用に使っている。基本的に会社から新しいパソコンをもらった時点でハードディスクを入れ替えて、オリジナルを保存し、アップデートがあったり、返却したりする場合に、オリジナルのHDDを差し替えて対応している。

 なので、これからオリジナルHDDに差し替える作業をする。いろいろなソフトをインストールしないと「日常」も書けなくなるので、もしかすると、しばらく更新ができなくなるかもしれない。普通に夕方ぐらいには復旧すると思うけれど。

 ということで、しばらくネット上での急な連絡には対応できないので、よろしくお願いします。


10月15日(月)

 金曜日に午後から激しく仕事をさぼってエンジン製作をお手伝い。組むことを考えずに、ばきばきボルトを外して放置してあったから、大変迷惑をかけてしまった。夕方、仕方なく、仕事をこなし、再び午後9時半ぐらいに工場に行ったら、耐久仲間2人も手伝ってくれていて、エンジンは車載状態だった。

 クラッチレリーズのパイプの原因不明の変形があったりと、いろいろなエラーを乗り越えて、エンジンがかかったのが午前2時すぎ。ビールを飲んで意識を失ったのもつかの間、8時前には起き出して作業の続きをする。

 シフトレバーを付けて、ミッション、デフオイルの交換。工場の外に出して、ウマに上げ、ブレーキの調整と車高の調整などなど。シートを付けたり、パワーウインドーのスイッチをとりあえず付けたり。こまごまとした作業を一通りして夕方に、ようやく走れるように。「じゃ、旅立ちます」とあいさつして、そのまま1000キロの慣らしへ。

 500キロ走って実家へ。メシだけ食べて午前2時にはまた出かけると親に言ったら「馬鹿か」とあきれられた。仕事のせいで睡眠を取ることができず、そのまま出発。名古屋インターから再び高速をぐるぐる。一度、分岐を間違えてしまい、余分なお金を払うことになってしまった。

 睡魔でやばい状態になり、サービスエリアでバケットシートのまま20分程度の仮眠。時間を逆算して、通勤時間割引が始まる時間に飛騨清見インターを下りれば都合が良い感じだったので、そのように走ったが、眠くて視界もふらふらとしてきたので、ひるがの高原のサービスエリアで再び仮眠。が、朝になってけっこう騒がしかったので、ふらふらと出発して飛騨清見へ。卯の花街道の長いトンネルで高回転慣らしをしながら抜け、道の駅をすぎたあたりの路肩に車をとめて再び20分ほど仮眠。

 国道41号で富山へ。ガソリンが少なくなってきたので、神岡へ下る途中に新しくできたセルフのガソリンスタンドへ寄ったら、レギュラーが1リットル130円だったので、思わず満タン給油をしてしまった。

 おわらサーキットのゲートオープンが午前8時半。15分前に、990何キロかの走行を終えて到着した。

 すでに1000キロ耐久を終えて疲弊してしまっていたので、もう走りたくない気分だったが、レーシングスピードで走らないことには今後の方向性も見えてこないので、仕方なくヘルメットにグローブを着ける。走行会では車名が「雅久号」(まさきゅうごう。ああ、雅の耐久号ね)でエントリーされていた。

 足回りは慣らしの段階でとても好印象だった。とりあえず前12キロ後ろ10キロのバネを入れてあるのだが、高速でふらふらしたのでフロントの減衰を2段階いじったらばっちりになっていた。何より、しなやか。それは徹夜で1000キロを走れてしまったこと自体が証明している。

 おわらサーキットは、4年ぶり。けっこう走ったコースだけれど、経営が変わってけっこう改修されたという。ちゃんと走れるかしら。

 コースイン。が、まともに走れない。ブレーキを踏むと途端にフロントがロック。まったく攻められない。新品ローターとパッドだとしても、ちょっとひどい。エアでも噛んでいるのかしら。とりあえず、ストレートで加速してフルブレーキをするだけで1回目の走行は終了。

 こんな走りだったのだが、足の良さはすぐに分かった。とっても素直に動く。

 もう一人のドライバーにブレーキのことを伝えてコースに出てもらう。戻ってきて一言、「ちゃんと利く」。やはり、焼きが入っていなかっただけみたい。

 2回目のコースイン。体力の限界を超えてしまっているのだが、サーキットではアドレナリンが出るらしく、何とか体は動く。攻めてみると、なるほど、ちゃんとブレーキは利く。足は、ぽん付けしただけにしては上等な動きをして、ステアリングで曲げちゃうことも、積極的に姿勢を作って曲げることも自由自在にできる感じ。新品を入れて良かった。

 車屋さんに乗ってもらい、フロントの車高を少し上げることと、左右の減衰力が違わないか? と聞かれた。確かめてみると左右で2段ぐらいずれていた。いくら試し乗りでもちゃんと確かめてから乗ったほうが良い。

 お昼の時間にセッティングをして、名古屋の魚屋さんから送ってもらった今回の走行会のサプライズである伊勢エビを食べる。

 名古屋まで伊勢エビの香りが届いたらしく、鈴鹿FJドライバーのDさんがつられてやってきた。あれこれ走り談義。鈴鹿で走っていた時代よりは、濃い内容で談義をした。

 午後からは雅久号が大人気。足が良いことが伝わり、耐久ドライバーをはじめ、10人近くに乗ってもらった。結局、1日でサーキットだけで200キロ近くを走った。耐久レースに出ても大丈夫そう。

 とにかく、苦労して車を作ったかいがあったシェークダウンだった。


10月13日(土)

 ちょうど、通勤割引が使えるようになる時間帯になったので、慣らし運転に出かける。最低1000キロは走った方が良い、とのこと。だったら、実家にでも寄ってメシでも食べて帰ってこようかと、北陸道へ。

 オーディオがないから、排気音や景色だけを楽しむドライブ。ま、入力される情報がなければ、白線踏んで走ってみたり、脳内妄想にふけってみたりするだけ。

 淡々と名古屋近郊へ到着。500キロでオイル交換ということなので、あと200キロぐらいぐるぐる走る必要あり。万博を契機に路線が充実し、ループ状になった高速道路をぐるぐる。

 実家到着。オイル交換。そういえば、仕事を1つこなさなくちゃ成らないことに気が付いた。明日でも良いのだが、せっかくのお祭りの日は、遊ばなくちゃいけない。ということで、睡眠時間ゼロ決定。最近、あまり寝てないのだが、何とかなるもんだ。

 現在、午前1時半。さて、そろそろあとの500キロに出かけるとしよう。


10月11日(木)

 そんなに飲んだ覚えもないのに、二日酔いかなと、朝からふらふらと動いていたのだが、昼頃になって寒気を感じ、風邪であると悟る。ここ2、3日、体力が回復せずに肩こりがひどかったり、体がだるかったりした状態だったので、栄養が足りないのかしら、と昨晩は格安オージービーフを買ってきて、うまそうなアスパラガスとともにガーリック風味で焼いて、わしわしと食べたのだが、飲みながら寝てしまったので体が冷えてしまったみたい(馬鹿)。

 日曜日に向けて車を走れるようにして、慣らし運転をしなければならないので、こんなところで風邪を引いているわけにはいかない。まだ初期症状な感じなので、とりあえず栄養摂取と、ファミレスに入って再びステーキを喰らう。ドラッグストアに入り、葛根湯ドリンクと栄養ドリンクを飲んだら体がかっかとしてきた。何とかなりそうな感じ。

 で、午後から訓練をしている場所に行って仕事をしたのだが、今度はここ2年半ちょっと仕事で使っているEOS20Dが音を上げた。

 3日ほど前から、シャッターを切ると、変なシャッター音とともに「Err99」と表示されて動かなくなる症状が出ていた。もちろん、写真は撮れていない。ある場面で、ベストな構図と表情を押さえたと、手ごたえを感じたのに何度も「Err99」。エラーが出ると一度スイッチを切って再起動しなくてはならない。仕事にならん。

 いろいろな接点を磨いたりすると復活するところが、やっかいなところ。一昨日と昨日はだましだまし使ったが、ついに焦点が合わなくなり、オートフォーカスではシャッターが切れなくなった。ファインダーをのぞくと、PLフィルターを付けたみたいに少し暗い。

 ネットで調べると、他の20Dでも出ている症状のようで、シャッターユニットの交換で2万円ぐらいかかるみたい。NIKONのF90Xは7年ぐらい使ったが、ロードスターのトランクでごろごろさせて傷だらけだけれど、まだまだ使える。20Dは、たぶんまだ数万回のシャッターだと思うんだが、やっぱり、信頼性ではまだまだデジタル1眼は改善の余地ありかもしれない。上位機種だとここら辺が違うのかな。

 いちおう、仕事で使っている道具なので、会社で直してくれるのだが、ネックなのが修理が終わるまでの期間、カメラがなくなってしまうこと。今日の仕事ではIXYで写真を撮ってみたが、写真は撮れるけど、絵をつくることができない。使い物にならん。

 カメラがあるのが当たり前なので、完全に壊れてしまうとなんだか、丸腰で歩いているみたいで、事件が起きたらどうしようと、すっごく不安。

 オークションで20Dを検索すると50000円ちょっとが相場みたい。カメラのキタムラの中古を検索すると、富山市内のお店で30Dが69800円で2台売りに出ていた。2万弱の差だったら買いと思い、気が付いたら30Dを手にしていた。5Dの後継機種が出たら買って20Dをサブにと考えていたのだが、計画が少し狂った。

 1時間ちょっと作業ができそうだったので、その足で車屋さんに出かけ、ブレーキを完成させてエア抜きを終わらせた。

 依然としてエンジンはからっぽ。


10月10日(水)

 14日は走行会。あるのはエンジンルームからっぽに、任意保険切れの2台のロードスターVスペシャル。ノリックの事故もあるし、何が起こるか分からない公道で任意保険切れで走りたくはない(裁判でも情状酌量や量刑の材料になる)。とりあえずエンジン積んで走るようにしなければ、デミオで爆走する羽目になる。

 「T.O.Racing Factory 」(トータルオートオオミチのロードスター部門)の走行会は、走ることもさることながら、食べることも楽しみの一つ。昼の休み時間にバーベキューや焼きそばを腹一杯食べることができる。いや、昼休みに入る前から食い始めている人もちらほら。午後最初の走行では、ヘルメットの中でぶちまけないか不安になるほど食べることが可能だ。

 さて、とことんお世話になっている車屋さんが開く走行会なのだから、なにかネタを用意せねばなるまい。食と言えば、名古屋に魚のプロがいる。「何か送って(はあと)」と電話すると「任せておけ」と二つ返事。土曜日に着払いで送ってもらうようにお願いし、住所をメールで送る。そのメールの返事が下記。

 「何か サプライズな物を発送しときます。どんどん食わせて 車両総重量を重くさせ ライバルの足を引っ張るのだ!!

 おなか一杯食べたい人は、14日におわらサーキットへ。まだ走行枠もあります。


10月9日(火)

 とにかく、国体が終わるまであまり一生懸命働かなくても良い今日この頃なので、一生懸命車をいじることにする。午前中2時間ほどを、つなぎ着て作業。

 クラッチマスターシリンダをちゃちゃっと組み立てて、手伝ってもらいながら車体に組み付け、スチームを借りてクランクリアオイルシールの劣化でひどいことになっていたミッションのハウジング内のオイルを吹き飛ばす。なにせ、ミッションの一番下のボルトを外したら、エンジンオイルがしたたってきたほどだったのだ。

 エアブローで水滴を吹き飛ばす。縦横無尽に設備を借りまくっている。

 仕事をちゃちゃっとこなし、再び夕方、車屋さんへ。ヘッドカバーの裏側が汚かったのでちまちまと洗浄。それに、週末から公道を走れるように、任意保険を今のロードスターから新しいロードスターに切り替えた。


10月8日(月)

 当直明け。午後2時から仕事を1件すれば良い感じだったので、午前9時に仕事場を抜け出して、車いじりに向かう。本当に、仕事をしているか、車をいじっているか、ビールを飲んでいるか、寝ているかだけの日々。あ、ときどき洗濯もしてる。目標があってそれに向かってエネルギーをすべて費やす日々っていうのも、疲れるけれどなかなか良いもの。

 さて、朝からの大雨にしばし呆然とする。車は屋外でウマに載って宙に浮いている。さすがに、大雨の中、びしょぬれで作業したら、この季節、風邪を引いてしまいそう。

 すでにサスペンションは仮組みしているので、タイヤを着ければ転がる状態。なので、大雨の中、傘をさしてタイヤを取り付け、ウマから降ろして、ごろごろと転がして工場に半分、車を突っ込んで作業をする。

 今日はクラッチ。あまりにも「教えて君」だと迷惑を掛けるので、整備書などを見て事前に予習。クラッチホースとレリーズは交換。クラッチのマスターシリンダをオーバーホールする。

 あっという間に終わらせるつもりだったのだが、当直明けの寝不足で、頭の回転がにぶくててきぱきできなかったことと、仕事の電話が何度かかかってきて邪魔をされたので、マスターシリンダを組む前にタイムアップ。敗因はやはり電話か。車いじりモードから突然、仕事モードに切り替わるので、電話後、それまで何をしていたのかを忘れてしまう。部品を適当にどこかに置いてから電話に出るので、部品が行方不明になって、探すのにけっこう時間を費やしてしまった。

 さて、14日の走行会まで、休みは13日の1日だけ。今は、肝心のエンジンがからっぽ。あとは平日なので、なかなか昼間から作業をする、というわけにはいかない。果たして14日に慣らしまで終えて走ることができるのか! う〜む、自信は、ない。


10月7日(日)

 午前中に出かけたり、夕方に仕事を抜け出したり、とにかく時間があれば車いじり。たぶん、この1週間は仕事よりも車をいじっている時間の方が長い。そこは、要領よく「うまいこと」やるのだ。

 車は工場の外にウマをかけて宙に浮いているのだが、電源もエアも道具も、なにもかもそろっているプライベーターには天国のような環境。なによりも、エンジンばかりいじって車体を造ることには疎く、知識がかなり偏っている素人が、分からないことだらけの中、聞けば答えが返ってくるそのノウハウがあることが何よりも心強い。勉強のつもりで、なるべく自分でやるようにしているのだが、作業が遅いのでなかなかそういうわけにもいかないのが歯がゆいところ。

 工場とノウハウがあるだけではなく、寝床と食事、ビール付きという、まさしくここ富山はパラダイス。お世話になってます。

 一昨日、昨日と連休をもらって作業を進め、ロールバーが付いて車体上部はレーシーに。が、下半分は足回りがごっそりなくて解体車の風情だったのだが、今日激しく仕事をさぼって作業を進め、他の耐久メンバーも手伝ってくれたおかげで、足回りの仮組みとブレーキを付けることができた。これで、なんとなく車っぽくなったのだが、肝心のエンジンが載っかってない。ベースとなるエンジンのコンディションが悪かったから、そのまま使えなかったどころか、かなりの時間を洗浄に費やしてしまったのが敗因。

 長岡から引き取ってきてすでに1カ月。14日にある走行会でとりあえず走らせてみて、トラブルの洗い出しやざっくりとした足のセッティングをしたいと考えているのだが、さて、本当に走るんだろうか。


10月3日(水)

 夕方に県庁を抜け出しておおとろ亭ガレージにてごそごそ作業をしていたら、ちゅうとろ君(4つ)が帰ってきた。帰ってくるなり一言、

 「犯人、まさでしょ」

 子どもってすっごく無邪気な笑顔をしながら、どきっとすることを言う。 

 富山に来てまず第一にやったのが、場所を借りていろいろ作業をやることになるこのガレージの片づけ。いろいろなパーツが増えてスペースがなくなっていたので、棚を導入して、車をちゃんと入れることができるぐらいのスペースを確保した。が、耐久用のVスペシャルを買ってきて、幌と内装を外し、それがけっこう程度が良いものだから、とりあえずおおとろ亭ガレージに放り込んであった。せっかく片づいたのに、再びがちゃがちゃに汚したのは、まさ、お前が犯人だろう、というのがちゅうとろ君の主張。ごめん、その通りだ。

 去年当たりから、月に1、2度のペースで太平洋側から遊びに来ていたのだが、富山に引っ越してからというもの、ほぼ毎日のペースになって、ちゅうとろ君にとっては家族でもないのに、いつも顔を見る不思議な人間に映っているに違いない。たぶん、彼にとっては幼稚園で友だちと遊んで、家ではまさと遊ぶ、ってな感じの便利な存在といった認識か。

 夜、ちゅうとろ君が最近めきめきと腕を上げているグランツーリスモを披露してくれた。シャモニーの雪道をD1ドライバーばりにドリフトしながらミッドシップ4駆を操って駆け抜けていく4歳児。トラコンとかのドライバーアシストを一切オフにして、フォースフィードバックが子どもにとってはかなり重いはずなのに、適切なカウンターでスライドをコントロールする4歳児。その上達ぶりにびっくり。

 彼が本格的に練習を始めたのは、長岡のおもちゃ屋さんから達成度100%のデータをもらってきてからだったはず。いろんな車を自由に選ぶことができるようになったから「羽付きかっこいー」などと喜びながらばりばりのレーシングカーばかりを選んで運転していた。

 最初はオーバルコースを壁を使いながら走るのが精いっぱいだった。「お前のラインはおかしい」「アクセル踏まなきゃ車は前に進まんだろ」などと、両親からの本気指導を受けながらめきめき上達。この2週間ほどで異常なほどまでに腕を上げた。大人のプレイを見てテクニックを盗み、本当に1日1日上達していくのが分かる。子どもってすごい。

 変にステアリングを操作することなく(子どもだから力的に無理)、素直な操作でコーナーの進入から車を横に向けて、適切な量と速さのカウンターステアを当てながらフルスロットルで雪道を曲がっていく。コーナーが見えてきてから対処するのではなくて、とりあえず車を横に向けてから対処するドリフト走り。画面では雪の壁が横に流れていく。

 車をどんな風にコントールしたいかのイメージがないとこんな走りはできないと思うのだが、彼にはもうそのイメージがあるらしい。すでに父親の走りを超えていて、必死こいて車を横に向けようとする父親に対し「それ違うよ」「ブレーキをもっと踏むんだよ」などと突っ込みを入れるまでになった。

 ま、赤ちゃんのころから、車好きが入れ替わり立ち替わりやってきて、ベスモやらホットバージョン、F1、WRCなんかを見ながら、車談義をしているのを横で見ていたのだから、彼なりに学習を進めていたということだろう。

 彼のマシンはわっぱ付きのチャリンコ。昼間は、ヒマがあるとチャリンコにまたがって、敷地内を全力疾走している。普通の車好きの子どもならば「ぶー、ぶーーぅぅ」と排気音をまねて走るのだろうが、彼は違う。

 「ふぁーん、ふぁふぁーん、あーーーーーん

 と、F1ばりのかん高い排気音をとどろかせて走っている。カーブではきちんとシフトダウンする芸の細かさ。うるさいったらありゃしない。そうかと思ったらときどき止まって、

 「ぶわん、ぶぉ、ぶぉ、ぶわわん

 と、4ローターペリフェラルポートのアイドリングをしている。一番好きな車がマツダ787Bだから。

 マニアックさではそこら辺の大人には負けていない。父親も「絶対負けねー」などと意地で練習を積み重ねる。親子で同じ土俵で争っている姿は、とっても微笑ましくて理想的な関係。うらやましい。なにげにレベル高いし。

 本物のマシンに乗る日が来るのが楽しみだ。