日常 (2008.07)
|
7月28日(月)
炎天下のレースは予想通りやっぱり厳しくて、かなり脱力感あふれるレース翌日。
レースはおいおいレポートを書くとして、北陸豪雨はとりあえずは僕の周りで被害はなし。金沢や富山西部がひどかったみたい。ニュース映像で、水没する緑色のロードスターの映像も流れたみたいで、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
僕の場合、被害が出ているのに、のほほんとそのまま休日にしてしまうことの方が問題かもしれない。呼び出しがなかったから、そのまま息を潜めて休日モード。
レース終了後、傷ついた雅久号で走っておおとろ亭へ。三重、B6魂’sチームとともに、宴会になだれ込んで、そのまま意識を失って、朝気がついたら、みんなとともに床で雑魚寝。
そして、朝からグランツーリスモ。夕方までやっていたら、体がだるくなった。
7月23日(水)
急きょ、名古屋で仕事をすることになり、朝一番でデミ夫君で出発。原因不明のエンストを経験しているだけに、片側1車線対面通行でおまけにトンネルや橋だらけの東海北陸道がちょっと怖いが、まあ何とかなるだろう。
今回、はじめて飛騨トンネルを通った。これまでは名古屋に行くときは終点だった飛騨清見で下りて卯の花街道を飛騨市に抜け、国道41号で富山入りしていた。これが、全線開通ですべて高速道路で行けることになったので、どれぐらい変わるかを検証せねばならぬ。
微妙なのが、飛騨清見インターからそのまま北上して富山に至れば良いのに、ルートが大きく西に曲がって五箇山から県内入りしているところだ。北陸道のかねあいから、どう考えても富山に接続した方が良い気がするのだが、なぜか西に向かってしまう。距離的には国道41号を使った方が10キロぐらい近く、信号もあまりないので結構時間が読める道。遠回りだが高速というルートとどれだけ違いがあるのか。
ETCの通勤割引を使うために、どこが100キロ地点かを調べてみたら、富山インターから飛騨清見インターでちょうど100キロ弱だった。午前7時半すぎに高速に乗り、ちょっと飛ばし気味に走って飛騨清見インターで通勤割引のため刻んだらちょうど1時間ぐらい。高速に乗って短縮できる時間は30〜40分といったところ。
急いでいれば迷わず高速、時間の制約がなければ100キロ分の高速料金を浮かせるために30分ちょっと余分に走るという選択肢もありか。
7月21日(月)
土曜日に雅久号で走りに行ったり、エアコンのない状態で下道を100キロほど走ったり、その後にレースに向けた整備をはじめて見たりと、やばいくらいの暑さの中で汗をかきまくった。日曜日、ちゃんと翌日に腕の筋肉痛が発生していてまだまだ若いかも、と少しうれしくなる。
エアコンで涼しい屋内にいることが普通になってしまったので、最近大汗をかくことがあまりなくなった。たぶん、このまま真夏の間瀬で耐久を走ってしまうと、目の前のライバルよりも暑さが敵になってしまって散々な結果となるに違いないので、慣れる意味で暑い中で活動しておきたかった。これでたぶん、暑さは気にならない。ちゃんと、体調管理をすればね。
日曜日も工場で過ごして夕方、滑川へ。竜宮まつりの海上花火大会に行く。
毎年恒例で場所を取って見物している人たちの一団に入れてもらったので、大量のビールにおつまみとこれ以上ない環境での花火見物。いや、見物よりも宴会がメーンなのかもしれない。三尺玉初体験だったのだが、かなり打ち上げ場所が近く、その半端じゃない音圧と馬鹿でっかい大輪がものすごい迫力だった。
2日連続で泊まり込んだおおとろ亭にて、2日連続でビール摂取中に意識を失う。
7月15日(火)
なんだか、高校野球に休刊日で記事があふれかえっているらしく「出稿抑えるべし」との指令が来た。普段からさぼりまくっているのに、公認でさぼることができるってもんだ。8月の異動で、富山の仕事場から1人、人員が減員されてしまうので、忙しくなる。さぼれるうちにきっちり、さぼっておくのだ。
最近、ラーメンブームが到来しているので、上飯野のせんりゅうへ。1日1杯ペースで食べている感じ。塩っ気がきつくて疑問な感じの店が多い富山で、とってもシンプルで正しい醤油ラーメンだった。九頭竜と同じ傾向だけれど、味はちょっと違う。また行っても良いかな。
県庁に戻っても机に座っているだけになっちゃうので、ドライブへ。アルペンスタジアムの横を北上し、海方面へ。岩瀬方面へ向かって、魚津までつながっている海沿いの県道を東に向かう。
富山に来てから大山とか立山とか八尾とか、山側方面ばかりに行っている気がする。なかなか海沿いって行かないので、僕の頭の中の富山県マップはかなりいびつな形になっている。新湊・氷見方面と黒部・魚津方面は行ったことがあるのだが、真ん中の岩瀬・魚津間の様子を知らない。
岩瀬から東に向かうと、やっぱり漁村という感じの街並みが続く。海水浴場もあって、ちょっとだけ寄ってみようかと思ったが、駐車料金を取られる感じの場所だったのでスルー。防風林や防波堤でなかなか海は望めないが、川があると堤防に上って橋を渡ってと、突如視界が開けてなかなか新鮮。
いつしか滑川に。滑川は2度ぐらい飲んだくれたことがあるので、ピンポイントで土地勘はあるのだが、海岸沿いの線ではまったく把握していない。味のある街並みから、この前お祭りに行った神社前を通り、ホタルイカミュージアムに海洋深層水体験施設のタラソピア横を通る。国道8号を通るのとはまったく違う印象のぎゅっといろいろ詰まった街と知る。この土日にある龍宮祭りの花火大会に参戦する予定。
そのまま通り過ぎて、気持ちの良いたんぼ道を走るうち、ミラージュランドの観覧車が近づいてきた。あまり、遠くに行くと、何かあって呼び出されたら説明に困るので引き返すことに。
上市町方面への県道から舟橋村方面に曲がり、新庄町を横切って問屋町。ここで、さっきのラーメン屋までのルートとつながった感じ。当てずっぽうに走ったにしてはなかなかきれいなルートを描いていた。
なんだか、ドライブ仕様のロードスターが欲しい今日この頃。
7月14日(月)
朝、おわらサーキットへ。土日みっちり働いたんで、月曜は休みをもらって、間瀬の練習でしっくりこなかった雅久号のテスト。
若干標高が高いおわらサーキットも、平地と変わらぬぐらいの暑さで、体のだるさもあってもう走る気がしない。それでも、仕方がないからオオミチさんとともに、乗ってセットを繰り返す。汗でずぶ濡れ。
実感したのは、人間、三十路になるとだんだん、記憶力が弱くなっていくもんだ、ということ。これまで、どのようにいじってきたのかが順番とか忘れてしまっていて、なぜ、そんなセットになっていたのかが訳が分からない状態だった。大はずれではないにしろ、当たりではない感じだった。
夏の間瀬サーキットは炎天下になると本当に居場所がないから、応援に来る人は注意してほしい。できたら、日よけのテントを持ってきた方が吉だ。
クーマックカップ主催者の第1戦リポートが、なぜかおわらサーキットのページに掲載されていた。メンテが行き届いていて、コンテンツが充実しているおわらサーキットに比べ、いつビジターが走れるのか、いや会員ですら、いつ何枠走ることができるのかが分からない間瀬サーキットのごちゃごちゃホームページ。一体、同じ経営者でこの差ってどういうことなんだろうか。
あ、第1戦のリポートは、レースコーナーにリンクを張っておきました。とってもかっちょいい!
7月13日(日)
土日は連続宿直。人の勤務体制を決めているという立場上、人のやりくりが苦しくなったら、無理を後輩に押しつけるよりも、自分でやった方が早くて気が楽、というそんな理由で。それでも、日曜日、仕事場のボスが晩飯にすしをおごってくれたから得した気分。
飲んだくれが多い職業柄なのだが、このボスの飲みっぷりっといったらすごい。行きつけの料理屋へ行き、まず1杯はビールを飲んで、次にお気に入りの焼酎。もちろん、ボトルキープしてあるが、あっという間に飲んじゃうからキープといえるのかどうか。
限界まで飲むと、ほぼ記憶をなくしてしまう。ハイペースでアルコールを摂取し、決まって言うセリフが「もう死ぬよ」。そのセリフが出だしたら、ああ限界だ、ということで「もう帰った方が良いですよ」と勧める。こっちはこっちのペースで飲んでいるから、もう少し飲んでからという感じなので、先に帰ってもらう。千鳥足で夜の県庁公園方面に消えていくボスを見ると多少不安。松川とかに落ちちゃわないかしら、と。ま、酔って人格が変わるわけでもなく、明るく飲んでいるから問題はないのだけれど。
そんな陽気なボスが誘ってくれて行った総曲輪方面のすし屋に後輩とともに行く。いくら富山でも真夏は魚種が少ないなあ、などと思いながらも極上の刺身でビールも進む。宿直という勤務中だが、ボスが公認しているんだから、まったく問題はあるまい。
話の中でワインバーの話題が出たので、2軒目に行くことにした。仕事がある後輩は消えた。暑苦しい2人でおしゃれなバーのカウンターに座るのはちょっと気が引けたが、イタリアのスパークリングワインを1本。こいつを飲み干すころになって、例の「もう死ぬ」のセリフが出たので帰ることにした。
こちらがお代を出そうとしても頑なに拒否したボス。いくら払ったかも覚えていないんだろうな。
7月10日(木)
国道41号を新庄方面に走っていたら、対向車線の積載車に載っていたのがマッハ号だったから度肝を抜かれた。
マッハ号は、アニメ「マッハGOGOGO」の主人公が駆る車である。40年前、アニメがカラー化されて間もないころで、かなり人気を集めたらしいが、さすがに世代がまったく違うので、見たことすらない。ステアリングのボタンを押すことで、フロア下面のジャッキが飛び出してジャンプしたり、丸のこが出てきて、森の中でも木をばっさばっさ切り倒して走れたりと、いろいろな機能が満載。ナイトライダーのはしりみたいなものだ。
間瀬サーキット・クーマックカップに参加しているチーム名は「まっさGOGO」で、これはもちろん、マッハGOGOGOからぱくったことはすぐ分かるし、ぱくりだと分からないと余計にばかばかしい(チーム名がまっさGOGOで、車はまっさGOGO号と呼ぶべきだな)。
日本ばかりではなく、アメリカで「Speed Racer」の名前で放映され、こちらも大人気になったのだとか。で、最近、マトリックスシリーズで有名なラリー&アンディ・ウォシャウスキー兄弟がSpeed Racerの実写版を製作。7月5日に公開されたらしい。
映画は、CGがこってり使われてアニメみたいで、かなりアレな仕上がりらしいが、マッハ号の実写版はけっこうかっちょいいと思う。で、なぜ、富山市にマッハ号レプリカがあるのかとググってみたら、映画のスポンサーの横浜ゴムの企画で、11日から13日まで、富山市のタイヤガーデン富山で展示されているらしい。14日には北陸地区で走行するらしい。ナンバー取っているんだろうか。仮ナンバーだと格好悪いなあ。
仕事さぼって見に行こうかしら。
7月8日(火)
朝から高岡で用事があった。高速で向かうべく、土砂降りの国道41号をデミオで爆走。掛尾の交差点にさしかかったところで、がくんとエンジンの出力が下がった。アクセル踏んでいるのに、車速が落ちていく。
なぬっ?、と思い、メーター類を見ると、チェックランプが点灯。アクセルを踏んでもエンジンのレスポンスがない。オートマな車でタコメーターがないからすぐに気づかなかったがエンストしたらしい。
4車線道路の真ん中側を走っていたので、非常にまずい状況。あわててシフトをニュートラルに入れてセルを回すがエンジンがかからない。車速がおちてのろのろになってしまい、観念して国道のど真ん中に車を止めた。幅がある道路で中央分離帯がないから、なんとかスペースがある。
左右を車がびゅんびゅん走る中、焦りまくって今度はシフトをパーキングに入れて、セルを回しまくる。しばらく回していたら、ぶーんとエンジンがかかり、アクセルを空ぶかしすると調子よくぶんぶん回る。よし、と思いドライブに入れてアクセルを入れると、ぷすんとエンスト。もう一度始動する。空ぶかしは大丈夫だが、ドライブに入れてアクセルを踏むとエンスト。3回目に、アクセルを入れなければクリープで前進することが分かって、対向車線の車の切れ目を待ってからのろのろと脇道に右折する。
のろのろとクリープで進んでいって、アクセルをいれるとやっぱりぶすぶすっとエンストしかかる。外は土砂降りの雨だから、降りてチェックもできない。細い道で路上駐車も気が引けるので、パチンコ屋の駐車場に止めて、対策を考える。このまま動かなければ、オオミチさんに頼んで救出に来てもらうしかない。でも、大雨の中、積載車に積むだけでずぶ濡れだなあ、などと躊躇する。
とりあえず、自分で車をチェックしてみようと、屋根のある場所がないか、クリープでのろのろ走り出してみる。何気なくアクセルを踏むと、ぶーんと普通に走り出した。至って普通に走る。はて。
とりあえず、そんな状態の車で高速に乗るのは怖いから、工場に向かう。エンストした旨を伝えてチェックをお願いし、車を借りて高岡で仕事をこなす。途中「デミオ、絶好調」とのメールが。まったく、変な症状が出ないらしい。
そんな馬鹿な、と思って工場に戻ってデミオをチェックしてみる。症状からして燃料が来ていなかった感じなので、エンジンルーム内の燃料フィルターを外してみた。さびとかで汚れたガソリンがどろどろと出てくるかと思ったら、透明なガソリンがどぼどぼと出てくる。念のため、エアを吹き込んでみるも、きれいなガソリンしか出てこない。はて。
燃料ポンプが反乱を起こしかけたんだろうか。それでも、空ぶかしは普通にできたから、オートマやエンジン制御関係の故障だろうか。大雨で水抜きが追いつかなくて、どこかに水でも入ったんだろうか。以後、症状が出ないから、直しようもない。
走行95000キロを75000円で買って、極小コストで3年ちょっと5万キロ乗ってきたデミオ。今日はまだスペースがぎりぎりあったから良かったが、これが東海北陸道の1車線のトンネル内で同じことが起こったら、滅茶苦茶怖い。
そろそろ替え時か?
7月7日(月)
宿直中、夜の仕事場でF1を見た。大荒れに荒れたレースについて今回は問題じゃない。レースの間の鬱陶しいCM。その中のトヨタのCMを見て、正直腹が立った。
CMでトヨタは「エコ替え」なる行動を消費者に呼びかけている。菊池桃子が家の白熱電球を電球型蛍光灯に切り替えている。ここまでは良い。電球型蛍光灯は、白熱電球に比べて同じ明るさで消費電力が3分の1から4分の1程度、寿命は6倍ほどらしい。今は価格が10倍するので導入時のコストはかかるが、消費電力と寿命も含め、トータルコストでは2分の1以下になるという。ただし、まだ使える電球は大切に使って、切れて交換するときに選ぶ方がよりエコだ。
で、関根勤がこう言う。「まだ乗れるけど燃費のいいほうに替えたよ」
これってトヨタにとって致命的なCMなんじゃないだろうか。こんな台詞を言わされた関根さんがかわいそうだ。
環境問題はいろいろな側面がある。そりゃあ、燃費の良い車に乗っている方が距離当たりの二酸化炭素の排出量は減るに決まっている。が、車を造るにはCO2を排出しなければならないわけで、乗り捨てた車を解体、リサイクルするにももちろん、環境負荷がかかる。伏木富山港周辺を見れば良く分かるが、日本の「まだ乗れる」中古車はいま、ロシアなど海外へ運ばれていって使われている。輸出にもCO2は排出されているし、喜んで使う人が海外にいるわけだから、ようするに新しい車を生産すればその分、環境負荷は増えていくのだ。
環境問題は「3R」という言葉で表されている。環境負荷の抑制(Reduce)に再使用(Reuse)、そして再資源化(Recycle)。たぶん、この順番に大事なんだと思う。日本ではリサイクルがもてはやされているが、「リサイクルさえすれば無駄遣いはOK」というのでは元も子もないし、リサイクルするためにごみを回収して工場に運び、再び資源とするのにエネルギーを使っているのでは本当に環境負荷が下がっているのか分からない。
なので、まずはごみを出さないような取り組み(富山県では今、スーパーのレジ袋が有料化されてレジ袋の使用量が減っている。これは正しい)から初めて、環境負荷をかけて造ったモノはなるべく大事に使い、空き缶とかペットボトルぐらいはリサイクルしましょう、というのが正しい姿なのだと思う。
さて、「エコ替え」ははっきり言って「3R」の中にも入っていない。そもそも10km/lの車から20km/lの車に乗り換えたからって、車の製造から使用、解体までのトータルで見た環境負荷が下がっているのかって素人では分からない。
ネットをあさっていたら、米誌「ワイヤード」が検証をしたらしい。大元のソースでなく引用先からのコピペで信義は定かでないが、学術論文を書いているわけじゃないからそのまま引用してみる。
-----以下引用----------------------------
新車のプリウスと中古車、どちらが環境にやさしいか?
−「中古車かもよ?」というのが結論です。根拠に並べた数字を見てみましょう。
(1)プリウス製造に必要なエネルギー 11万3000 BTU
(イギリス熱単位、1BTU=約251.996カロリー)(2)11万3000 BTUをガソリンに置き換えると 1000ガロン (3785リットル)
(3)製造コストに追いつくのに必要な走行距離 4万6000マイル (7万4029.824km)
(4)平均的ドライバーが4万6000マイル走行するのにかかる所要時間 3年以上
(5)製造コストに追いつくのに必要な走行距離(1998年型トヨタ ターセル*の場合) 10万マイル (16万934.4km)
(6)平均的ドライバーが10万マイル走行するのにかかる所要時間 7年以上
* ガソリン1ガロン当たりのマイル数が27 mpg(市街)&35 mpg(高速道)の車なら車種問わずOK
** 1年当たりの走行距離は年間平均13500マイル(2万1726km)の比率で算定。
-----引用終了----------------------------
要するに、「まだ使える」車を捨てて、プリウスが納車された時点で、4万6000マイル走るのにかかるのと同じぐらいの燃料がかかっていて、すでに3年以上走っただけの燃料を使っているのと同じだ、ということだ。
元ビートルズのポール・マッカートニーに、トヨタからハイブリッド車「レクサスLS600h」が贈られた。日本からの移送に船便でなく航空便が使われ、環境団体から「船でなく空輸を選んで余分に排出されたCO2は、この車で地球を6周するのと同じ」と批判されたという。
「エコ」を人に自慢したいなら、徹底的に理詰めで攻めてほしい。決してファッションにしてほしくない。さらには、金儲けのネタにエコを持ち出してほしくない。CO2の排出量の側面だけを強調して「まだ乗れるけど」なんてCMをやる企業は、そのうち足下を見透かされる。「これって詐欺じゃ」と批判されてもおかしくない。だって、環境イメージで売っておきながら、やっぱり利潤追求、20世紀型の大量生産大量消費から抜け出していない、ということなのだから。まだ割り切って「うちの車は他車と同じ品質なのに安いし、維持費も安いんです」とエコノミーを強調してくれた方がすがすがしい。
やっぱり、エコを強調したいなら、プリウスなんて造っていないで、その時々の規制で成立したロードスターをはじめとする製品は、なるべく壊れないようにメンテナンスしてぎりぎりまで使えるよう部品供給やディーラーでのサポート体制を維持しつつ(むしろこうしたサービスから利益を得てほしい)、生産から解体までの環境負荷をカタログに載せてどれが「エコか」を示してほしい。で、CMでは関根さんにこう言わせてほしい。
「大切に乗っていた車が乗れなくなったから、なるべくエコな車を選んだよ」
土曜日は間瀬へ。東海北陸自動車道の開通という富山にとっては重要なニュースがあった日なのだが、そんなことはお構いなしに敵前逃亡。午後からの走行を目指して間瀬を目指す。
事前申し込みをしておらず「11時ぐらいまでに来て申し込みをして」と言われていたので、午前8時すぎにT.O.R.F.を出発する。もちろん、通勤割引をフル活用する時間帯でもある。
レースカーの雅久号にはエアコンがなく、撤去してしまったことに一瞬後悔して、出発前にエアコンを付けていこうかとも思ったが、それも面倒なのでそのまま走り出す。いつものようにつなぎを着ていったら暑くて死んでしまうので、イージーな格好で。高速道路も窓全開。午前中ということもあって意外に快適だった。高速道路の温度計は28、29度というところ。うるさいのを我慢できれば意外にいけるが、震災復旧で1車線になっている場所で時速60キロぐらいまで速度が落ちると暑い。
間瀬は30度ぐらい。薄曇りでなければ死んでいた。4枠あってこにやんと2人だから2枠ずつ。最初の1本はセッティングが悪い上、暑すぎて集中力があまり高まらなかった気がする。2枠目までにちょこっといじってこにやんにバトンタッチ。20分の走行で「だいたいこんなもん」というセットを見つけてくれた。
3本目は僕。なかなか良いフィーリングだったが、僕の好きなとんがった感じではなくてマイルドな感じ。3人で乗ってレースを戦うならこんな感じが良いかもしれない。4本目、こにやんは安定したタイムで20分を走りきった。
ホッピー2号車が来ていて、新ドライバーが練習走行をしていた。突然、タイムを出していたので、相当腕があるドライバーと見た。こちらも気を引き締めて臨まないとやられそうである。ライバル同士だけれど、パドックではいろいろ語って穏やかムード。いや、たまたま走行枠が別になったから、火花が散らなかっただけかもしれない。
間瀬は炎天下になった場合、避難する場所が崖ぎわの木陰以外、全然ない。もし、観戦に来る場合は、暑さ対策を十分して、その上に避難できるようなエアコンが効く大きめの車で来た方が良いかもしれない。
7月4日(金)
仕事をさぼってT.O.R.F.へ。雅久号のタイヤのエアを入れて、工具やサーキット走行グッズなどをチェック。ガソリン携行缶も積んで準備OK。
5日午後から相棒のこのやんとともに間瀬に乗り込み、「もっと走ろう走行会」で走るのだ。ライバルチームの長岡勢も走るとの情報が。気温も高くなったし、ハードトップハンデも前提でお互いどれだけのタイムが出るのか気になるところ。目標は、さらに高い路面温度でも5月のSTAGE走行会で出したタイムよりもさらに伸ばすことかな。
と、書いていて気づいた。申し込みをしていないけれど、本当に走れるのだろうか。3月はがらがらだったから飛び込みでOKだったけれど、今の時期はどうなんだろう…。
7月2日(水)
仕事で名古屋まで。デミオで。大門で仕事をこなしてから向かったので、東海北陸道を全線利用。全線開通は5日なので、白川郷で下りて国道156号経由、荘川から再び高速に乗る。名古屋の本社に車を止めて、タクシーチケットを恵んでもらって午後4時に名古屋観光ホテルへ。
なぜか、知事の車と競走になったのだが、余裕で勝ったみたい。たぶん、向こうは時間が読めない国道156号部分を嫌って、北陸道で向かったんだろう。公用車だからぶっ飛ばすわけにもいかないだろうし。
午後4時から1時間ほど仕事して、近くのカフェでパソコン開いてちゃちゃっと仕事。荷物があるので再び本社に戻り、名古屋駅に繰り出してDさんと合流。2位表彰台に初めて上ったのだが、目指していたのは2位じゃないので「残念会」という名目で。さしで飲んだのは初めてだが、やはりマニアと酒飲み同士だから、大量のアルコールを摂取してしまった。
実家に帰るのも面倒だから、空きがあったホテルにチェックインしてベッドに倒れ込んで意識を失う。
7月1日(火)
参戦している間瀬耐久レース。三重から強力なライバル出現! オリーブボールで密かに耐久マシンを製作していたらしい。
三重から遠路はるばる参戦していただけるのは、本当に大歓迎。それだけレースに対する注目度も上がるし、間瀬サーキット側の認識も変わってくるだろう。今なんか、平日に耐久マシン1台持ち込んでドライバーが2人で練習に行ったとして、1枠25分の途中でドライバー交代をしようとすると、走行料金を2人分請求してくる。車はコースに1台しかないわけで、同一料金は虫が良すぎるかもしれないが、プラスアルファぐらいの料金で走らせてもらわないとなかなか行く気にならない。
初戦でトロフィーをもらったからと言って、そのままで良いとはまったく考えていなくて、どうやって速く走るかをまだまだ考えている。とりあえず、僕自身がまだ不完全燃焼なので、第2戦では完全燃焼が目標。別に順位にこだわっているわけじゃない。完全燃焼できれば、自ずと成績も付いてくるかと。
三重のドライバーがどんな走りをするかが楽しみ。まずは、自分の腕を磨くために間瀬に練習に行こうかしら。