日常 (2009.3)

表紙へ   書庫へ  掲示板へ


3月31日(火)

 富山県公安委員会が親切にも事前にこの世に発生した日を教えてくれていたので、例年よりも意識して迎えた本日。昨日、上司に「午前中に仕事さぼって免許の書き換えに行って来ますから」と宣言した通り、朝起きて運転教育センターに向かう。

 当然、2時間の講習である。警官OBであろう講師の独特な節回しの講習を聞く。また、おどろおどろしい感情に訴えかけるようなビデオを見せられるのかと思ったのだが、視覚の落とし穴を学ぼうという内容と、実際起こった事故の検証といったもので、見ておいて損はない内容だなと感心した。

 おきまりの道路交通法改正の内容を聞いて、富山県の事故の特徴の解説を受ける。30分ぐらいのお話だったのだけれど、整備された道路を6、70キロで走っている人が、夜に道路を横断していたお年寄りをはねる死亡事故が多い、ということで「夜は上向きライトを原則に、必要があったらロービームを使うのです」ということと、「何はともあれシートベルトを締めましょう」ということの2点だけ、くどくどと話しただけだった。長々とシートベルトの話が続いたので、やっぱり県によって講習内容って偏るんだと少しだけおかしかった。ちなみに、富山県は着用率がちと低い。

 新しい免許をもらって、ようやく出勤。県庁で新聞読んで昼飯を喰らったら、おおとろ氏から電話。インプレッサの引き取りである。

 積載車に車を積む。そういえば、と思い出して、夕方に向かったのは紳士服屋。いとこが勤めている○山へ。いとこの名前が書かれた割引のダイレクトメールが届いて、中にいとこの名前が書かれた割引チケットが入っていたから、要するに、このチケットを使えばいとこの実績になるんでしょう、と。期限が今日までだ。

 掛尾の青○に行く。ワイシャツとかネクタイとか2万円分ぐらい買おうかな、と思っていたら、服屋に来ることなんてそんなにないので、スーツも買っておこうかと思った。どんなのが流行りなのかと買う気満々で物色するのだけれど、店員が一切声を掛けてこない。なんだか、段ボールから商品を引っ張り出してあちこち歩いて忙しそうにしている。店内にいっぱいお客がいるわけでもないのに、まったく店員が近づいてこない。

 売る気がないお店で買ってはお金を出す価値がないので、店を変える。○山は変えられないから、天正寺の青○へ。

 こちらでは物色し始めた途端、店員が近づいてきた。いやあ、いとこがここに勤めていて、何か買ってあげようと来たんです、と割引チケットを見せながら事情を話すと、いやあ、それってノルマがけっこう大変なんですよ、喜びますよ、いとこさんは、となかなか模範的な受け答え。後で店長と知る。じゃ、とスーツ2着にシャツにネクタイにかばんも、と選んだら、今回買ったインプレッサ代ぐらいになったけれど、まあ、いとこのためならこれぐらい良いでしょう。ただでさえ、服にお金かけてないし。ここ数ヶ月を振り返ると、定額給付金なんかもらわなくたって、けっこう消費している。

 夜は、良い雰囲気のカフェでご飯を食べ、発生日祝いにケーキを食べたり。なかなか充実した1日だった。

 あ、いつ仕事したんだろ。


3月30日(月)

 予定通り、大阪に異動する同業他社の人から、インプレッサを購入することになった。16万キロ近い98年式のデミオと別れて、00年式9万キロのオートマインプワゴンに乗り換えるのだ。

 同業他社の人は今日、お昼に部屋から荷物を出して、サンダーバードで大阪へ。その前に、車を受け取ることになった。

 とりあえず、代金の準備。県庁1階のATMから10万円を引き出して、我が社の社名入り封筒に入れ、太いペンででっかい文字で「御餞別」と書く。自分の名前も書いて、裏にはちゃんと「一〇〇,〇〇〇−」と金額を記入する。

 県庁のたまり場で、背中合わせに座っていて、地元勢には人員的にかなわないので、なんとなく負け犬談義をしていた仲なので、異動するとけっこう寂しい。が、異動はこの業界の常、「がんばってよい仕事をして」と送り出すのだ。

 県庁に顔を出したので、用意していた封筒を渡す。果たして、00年式のインプレッサが10万円で安いのか高いのか良く分からないけれど、知っている人から買うという安心感と、餞別の意味もあるからあまり詳細な値踏みはしないのだ。

 任意保険が本人運転しかかかっていないとのことだったので、僕が無保険状態で運転しなくても済むようにT.O.R.F.に積載車で引き取ってもらうことにする。積載車に載せたまま運輸支局に運んで名義をかえ、デミオの車検が切れる5月下旬に車検を取って、次期支援戦闘機に就任予定。


3月29日(日)

 首や手がブローしたけれど、タイム的には体がすっかり疲れる感じまで追い込めなかったので体力はまあまあ残っていた。夕方、鈴鹿を後にして、そのまま鈴鹿インターから伊勢湾岸道、東名、名神、東海北陸道、北陸道と通って帰ろうと思った。ETCが付いているから1000円なのだ。

 が、第二名神の開通で込むようになってしまった東名阪道。案の定、鈴鹿インター付近で渋滞している。渋滞にはまりたくもなかったので、国道23号へ。揖斐川と長良川の堤防道路で岐阜を目指した。湾岸道を通るよりかなり近いし、堤防道路で交差点もあまりないので、高速道路並みの時間で移動ができる。

 国道23号に向かう道中、首の違和感が気持ち悪かった。岐阜羽島インターから名神に乗り、東海北陸道、北陸道と走った。土日1000円が始まったから渋滞しているかとも思ったけれど、交通量がちょっと多いかな、という程度ですいすいっと移動。富山インターから降りたらやっぱり1000円。なんだかんだと言われている割引制度だけれど、高速料金が安くなるのは正直ありがたい。

 実家にも寄らずにそそくさと帰ってきたのは、同業他社の送別会があったから。途中参加して、ビールを少し飲んで、お金だけ払って2次会はパス。家に帰って素直に寝た。

 明けた日曜日、首はやはり筋が痛いし、踏ん張ったため足のすねの横があざになって、ついでにひじも同じ感じで痛みがする。腕はぱんぱんで、握力もない。これはちょっと鍛えないとまずいな、と思う。

 仕事の日なのだが、あまり仕事をしなくても良い感じだったので、午後からおおとろ亭へ。大画面でF1グランプリ開幕戦を観戦した。オーバーテークの機会を増やすとしてエアロがかっこ悪くなったけれど、エアロとKERSの効果が出て、本当にあちこちでポジションの奪い合いが起こっておもしろかった。今シーズンの展開に期待。

 ホンダ関連会社に勤める人が微妙に多く集うおおとろ亭。「撤退しなければ良かったのに」とため息交じりにつぶやきたくなる気持ちは痛いほど伝わってきた。


3月28日(土)

 5年ぶりのFJ1600はとっても怖くて、やはり予想通り、惨敗した。

 レンタルしたFJ1600は、かつてのマイマシンと同じ東京R&D製のFV/2K。今日は鈴鹿・西コースのフォーミュラ枠が6枠もある。天気にも恵まれて本当に文句のない状態で乗ることができた。

 午前8時の走行開始。前日も休みをとって、実家に止まって、午前5時には起きて朝ご飯をちゃんと食べ、万全の体調で鈴鹿に向かう。

 シートの位置を合わせて、いよいよコースイン。西コースのピットからコースに出て130R。ショートカットを抜けてデグナー2つを抜け、ヘアピンへ。200Rを走ってスプーンで、1周。もうね、走り出した瞬間に滅茶苦茶怖いの。首から上がむきだしで細い4本のタイヤだけに頼って時速200キロの世界。本当に冗談抜きで「僕には無理、帰ろう」とピットインしようと思ったぐらい。

 けれども、メンテしてくれているのはスパルタレース屋さん、怖じ気づいてピットインしたら、スパナとかで殴られそう(最近は人が変わったように丸くなったけれど、僕の中のイメージでは5年前のスパルタのままなのだ)なので、とりあえず、できる範囲でコースを走る。ストレートなんか、前を見ているよりミラーを見ている方が長いぐらいで、130Rなんて「一時停止するんじゃねぇ!」と怒られそうなぐらいのスピード。だってできないんだから仕方がない。「なんで、こんな怖いこと好き好んでやりに来ているんだろうと」疑問にすら思う。

 例えると、ロードスターNゼロ車両で1周1分20秒ぐらいで走っているぐらいの情けなさ。で、終わり10分前ぐらいに130Rのライン取りをミスってふくらんでしまい、アスファルトからタイヤが外れた途端にリアが滑って、驚いてアクセルを抜いたものだからイン側に巻いてしまってスピン。とりあえずフルブレーキをするも、時速150キロぐらいでぐるぐる回りながらコースを右から左へ滑っていって、コースアウト。だんだん壁が迫ってきてやばい!と思ったら、敷いてある砂利でブレーキがかかって1メートル手前で止まって助かった。

 1枠目で車を壊して走れなくなるところだった。たぶん、コースに平行する形で回ったので、慣れた人ならブレーキを解除して何とかアスファルトにとどまれたと思う、そんな回り方。

 エンジンを掛けようとしたけれど、かぶっているようで、マフラーから大きな火炎を吹いていたのでどうせ砂利に埋まっていて抜けられないとあきらめて、シートベルトを外して安全なところに逃げる。チェッカーが出て、トラックにクレーンで引き上げてもらってピットに帰った。コースアウトするとFJがちりとり状態になって、砂利をたくさん載せてしまう。苦労して掃除をするレース屋さん。ご迷惑を掛けました。

 2枠目。はっきり言って、スピードが速くて怖いし、怖じ気づいて走るモチベーションは低いけれど、せっかく来たのだからちゃんと走る。とりあえずスピードを上げていかなければならない。ブレーキバランスがフロント寄りになっているということで、コースイン1周だけしてピットイン。ローター温度を測ってOKだ、ということで再び走りだす。

 こちらがのろのろ走っているのに、F4とかS-FJとかが容赦なく後ろから追い上げてくる。本当に、ミラーを見ている時間が半分ぐらい。速ければ勝手に抜いていくんだろうから気にしなければ良いのだけれど、後ろばかり気にして調子が出ない。

 それでも、ちょっとずつスピードを上げていったら、ショートカットのブレーキングで突然リアがぐらついて、エンジン回転がすとんと落ちる。2回目に同じ現象が起こったときは思わずスピン。デグナーとかヘアピンの挙動を見ても、これはブレーキバランスが後ろ過ぎるんでしょう、とピットイン。ブレーキバランサーの調整をして、再びコースイン。1枠目から3秒ぐらいは上がったか。

 3枠目。怖いばかりでもなくなり、スピードにも慣れてきて、ちょこっと楽しさも出てきた。相変わらず、攻めることはできないけれど、ショートカットとかヘアピンでリアステアがどう出るかを試してみる。あちこちでミスをしたけれど、5年ぶりのFV/2Kは以前より「乗りやすい」と思った。以前は「あっ」と思ったら即スピン、コースアウトしていたぐらい速い挙動が出ていたけれど、今回の車はカウンターを当てればコース内にとどまることはできる。リアの横流れがきちんと伝わってくる。

 が、たぶん、そんな乗りやすさは、かなり低いレベルで乗っているからだろう。「そんなタイムで走っていると、タイヤが温まらないからかえって危ない。ブレーキやコーナーを詰めるのはまだ怖いんだから、とりあえずアクセルを全開にしろ」とレース屋さん。

 スプーンの立ち上がりから西コースストレートを130Rまで全開にするのはまあ、何とかできる。が、デグナー立ち上がりからヘアピンにかけてとか、さらには、200R、通称マッチャンコーナー全開は、正直、しゃれにならない。気を抜いたらそのまま高速でアウトに膨らんでクラッシュし、死んでしまいそう。

 それでもタイヤが温まってくると、「無理」と思っていた全開も、できてしまうのだ。ヘアピン前の右コーナーも、ちょこっと勇気を出して、ぐいっとステアリングを切ると、きれいにラインをトレースすることができた。200Rも、「どこか飛んでいってしまう」という感じではなくなって、全開でも理想のラインを描くことができる。たぶん、こういう車で快感なのはこういう200Rとか130Rを攻めることなんだろうと思うけれど、ここら辺で異変を感じ始める。首だ。

 1、2本目で面食らって、疲れがどっと出ているところにFJ本来のグリップが出だしたら、首が横Gで持って行かれてしまう。特に200R後半は歯を食いしばって相当気合いを入れないと前を向けない。そんな状態だからスプーンを攻めるどころではなくて、結果、ストレートのスピードも伸びない。130Rは元々遅いと、全体的に遅くなってしまう。

 1度疲れ出すと、デグナー2個目とかでも首に来るようになってしまい、コースを攻めるどころの話ではなくなってしまう。

 5年前、「ガラスの首」だったことを忘れていたわけではないけれど、甘く考えていた。FJに最初に乗るとき、南コースで車に慣れるのだけれど、2速の立ち上がりで首が前に向けられなかった。やばいと思ったので、素人ながらも首を鍛えて本コースに臨んだら、南コースよりは首への負担が小さい気がしていたのだ。今から思えば、何回か南コースで首を鍛えて本コースに臨み、遅いスピードから何回か走って徐々にスピードが上がっていったので、首も自動的に慣れていただけだったのだ。まったくトレーニングもせずに臨んだ自分の考えの甘さを反省する。

 午前中、3本終わって、タイムは「こんなものか」という程度で、午後3本で何とか1秒ずつぐらいは上げていこうと思うも、首を始め、握力とか腕の力とかもかなり使っているので、すでに体はぼろぼろ。午後の走行までの1時間半、デミオ(こうなることを予想してロードスターではなくデミオで鈴鹿入りしたのだ)の中で横になって特に首の回復を待つことにする。

 4本目。横になっていたので疲れは大丈夫で、気合いを入れて乗り込む。スピードに慣れたとはいえ、130Rとか200Rとかは本当に怖い。それでも何とか気持ちを保って、タイヤを温めたのだけれど、その先がやっぱり一緒。グリップが上がってくると首を持っていかれてしまい、「その先」の世界を体験することができない。Nゼロロードスターで間瀬1分17秒にようやく入ったぐらいのレベルなのに、攻めようにも体がすでに付いてこない。

 結局、3本目のタイムと同じような感じで淡々と続いてしまい「これは、今日は無理そうだ」と思う。5本目は、すでに首がブロー状態で、集中力も欠いてミスも連発するわ、何よりもスピードを上げていけない。途中、ピットインして気持ちを入れ替えて見るも、すでに攻めるモチベーションがないので危ないから戻った。

 6本目は、このまま走ってもタイムを上げるのは無理だと判断。キャンセルする。夕方で路面温度が下がってくるし、タイヤも温まらない中、散漫な集中力で走ったら、車を壊したり、けがをしかねないと真剣に思った。

 タイヤを温めてグリップの限界で走って、その車本来の挙動とか、その先のドライビングが見えてくるのに、スタートラインですでに首がブロー。「FJに乗った」というよりは「体験した」というレベルで終了。5年のブランク、というよりも5年分、おっさんになったことも敗因の一つか。5年前、若気の至りながらも若い走りをしていたんだと、当時の自分に感心する。

 レース屋さん曰く「ラインは合っていた」とのこと。5年前はラインで滅茶苦茶だめだしされた覚えがあるから、事前の学習が一応は役だったみたい。ただ、スピードが足りない。

 最低限、首をしっかりしてから乗らないと、これ以上、攻めることはできないなと思う。何回か走れば徐々に慣れていくことだとは思うけれど、とりあえず、ロードスターのレースもあるから何回も乗ることは考えていないので、ここで終了。不思議と悔しさはなくて、特に対策もせずに乗ればこんなものかとあっさりと受け入れている。


3月27日(金)

 休みをもらって毛髪を処理してデミオで名古屋近郊の実家へ。明日は早朝から鈴鹿サーキット入りして、FJ1600に乗ってくるのだ。

 FJ1600に乗りかけたのは5年前。あっという間に大量のお金を使って貯金が尽きて、家庭の事情もあって辞めてしまった。まあ、本当のところを言えば金策に走ったり、借金をしたりとやせ我慢、無理してまで続ける自信も度胸もなかったというところなのだけれど。それでも、新生活のスタートには同じようなお金がかかったから、人が生きていくためにはやっぱりお金が必要なのです。

 走りをやめてまで始めた生活が崩壊し、なんだかんだと過ごしていたら、なぜか富山に行け!という指令が出て、当初の予想通り車三昧で過ぎたこの1年半。間瀬耐久参戦でかなりドラテクも身についたし、車のセッティングについても知識が深まった。貯金ばかり貯まっても仕方がないので、と今回、やっぱり僕には無理な世界だったということを実感するためにFJ1600に乗るのだ。

 昨年、鈴鹿FJ1600の2位になったDさんから極秘映像をもらって予習はした。あとはトラックで自分の実力を発揮するだけ。この1週間ぐらい、ずっと緊張している自分がいて、やっぱり、FJって自分の中では特別なんだと再認識する。

 良い緊張感を感じている。仕事も10年も続けていると、何となくマンネリ気味になってくるので、そうした生活に変化をもたらすという意味でも、モータースポーツは良い刺激になる。で、今から予想するに、すごくへこんで富山に帰ることになると思う。

 それはそれで良いのだ。


3月26日(木)

 「先輩、ちょっと話が…」と、普段は県警を回っている後輩が、県庁に来たのでタダナラヌことがあったんだろうということはすぐ察しが付いた。結婚する、というのであれば別に仕事が終わってからでも良い話で、急に「話がある」というのであれば、その理由はただ一つ。辞めるってことだろう。

 人のいないところに移動して話を聞く。やっぱり、辞めるということで、ネット関係の会社(有名どころ)に転職するのだという。なんか、突然休んで東京に行ったりしていたものだから、何かはあるんだろうと思っていたけれど、面接をしていたということか。

 5月からということで、4月は有給めいっぱい使って休む、ということになるんだろう。昨年8月から1月まで1人少ない状態で何となく余裕のない状態だったけれど、再び8月まではそんな状態になりそうな予感。

 嫌な上司が来たり、人が減ったり、選挙があったりと、なかなか車遊びに集中できない日々となりそうだ。


3月25日(水)

 今日は原稿いらん、なんて言われたもので、それじゃあ遊びに行くしかあるまいと、そそくさと県庁を抜け出して、ロードスターに乗り込む。夕方から突然フリーになることなんてなかなかない。天候はいまいちだけれど、何となく空が明るくなりかけていた。

 県道を上市町方面へ。山側に向かうが、何となく行き止まりっぽい感じになったので引き返す。富山は松本と同じなんだけれど、北アルプスがどーんと突然壁になっているので、中腹の気持ちよいワインディングロードは少ない。

 仕方がないから広域農道を走るも、なんだか天候が荒れてきた。雨ならば良いのだけれど、黒部市に差し掛かるころにはざあざあと雪になっていた。気温が高いから路面が滑るような状況にはならないだろうとは思ったけれど、安全を取って海沿いを西に向かう。

 降っていたのは滑川までで、水橋に至るころにはすでに雨になっていた。四方まで行くと雨も降っていない。では、ということで、そのまま海沿いの道を新湊、伏木方面へ。

 開幌にはできなかったけれど、良い気分転換になった。4月になったら、時間を見つけて信州でも走ってこよう。


3月24日(火)

 4月から、職場のボスになんだかいやな感じの人が来ることになった。細かく仕事のあら探しはするのだけれど、本質はつかんでいない感じの人。管理職として送られてくるのだが、たぶん、まだ自分が現場の最前線に立っている気分で、あーだこーだと直接電話をしてくる感じの人。彼の着任前からげっそり。

 歓送迎会が月曜日にあったのだが、自分で組んだローテが生きて、幸いにも宿直に当たっていた。すばらしい。ほかの人が仕事を早めに終えて、いやいや会場に向かうのを見届け、るんるん気分で居残り。

 んが、平穏な時間は酔っぱらいどもに破られて、午前1時前ぐらいにどやどやっとできあがった同僚たちが仕事場に上がり込んできた。ま、彼らの仕事場なのだから、深夜に寄ろうが、文句を言う筋合いはないのだが、しらふなのに酔っぱらいの相手をするのは正直疲れる。

 寝不足の朝、その問題の4月から上司が顔を出して「頼むな」と一言。頼むから引っかき回さないでね、と心で念じつつ「はーい」と生ぬるい返事をしたのであった。


3月23日(月)

 日曜日にちょっと外出しようとしたら、着ていく服がまったくないことに気がついた。

 富山に来る前は、平日はスーツを着て仕事。休日もいつ仕事になるか分からないので、あまり汚い格好でいられなかったから、シャツにジャケットみたいな服装。

 富山に来てからは、休日にも仕事という事態はかなり減った。土日、祝日で出勤日は、スーツを着ていると堅苦しいから、シャツにジャケットみたいな服装。

 で、完全オフの日は、私服でも良くなったのだけれど、ほとんどの休日は工場に「出勤」しているので、つなぎに上着という服装ばかり。そういう数年を過ごしているうち、完全オフの日に着る楽な服(外出できる程度の)がまったくなくなったと。

 どこかにあるとは思うのだけれど、引っ越してから服関係の荷物はあまり引っ張り出したことがないから、どんな服があるのかまったくわからない。それどころか、富山でふた冬を越しているから、かびているんじゃないだろうか。

 そこまで服が必要なかったのか、という生活だったことに今さら気付いて苦笑い。


3月22日(日)

 木曜日。宿直勤務だったけれど、同業他社の3人の送別会だったので締め切り時間が過ぎてから、電話とファクスを転送にして、パソコンを抱えて中央道りの洋食居酒屋へ。酔っぱらうと英語でしゃべり出すちょっと怖いお姉さんや県職員らと、がやがややりながら、午前2時の閉店までいて、2次会ということで、総曲輪のいつものショットバーになだれ込んだ。いつの間にやら午前4時。何をしゃべっていたのか、記憶があやふやだ。

 宿直なのに職場にも戻らず、自宅に帰ってファクスだけチェックして意識を失う。起きたら午前8時半。やばいと、他の人が出勤する前に仕事場に戻る。休みはみなさん、出る時間が遅いので、ばれずに済んだ。

 午前10時半から富山駅南口で仕事があったのだけれど、明け方まで全開で飲んでいたので、何となく残っていそうで運転はやばい。駅での仕事ということで、路面電車で向かう。

 古い車体ががたぴし走って、信号で停車中には古いコンプレッサーの「ごごごごご」という音も鳴り出して、決して快適というわけではないけれど、街中をちょっと高い目線で移動するのってけっこう楽しい。富山駅で高岡開町400周年の「利長くん」を写真に収めて、再び路面電車へ。今度は西町へ行って、総曲輪通りの一角を撮影。無性にラーメンが食べたくなったので、にぎわい横町に行って、豚骨ラーメンを喰らう。うまい。

 歩いて国際会議場に行き、きき酒イベントに顔を出す。さすがにこの頃には完全に血中アルコールも抜けていてしらふで仕事。歩いて仕事場に戻る。

 午前中でちゃちゃっと仕事が片付いたので、午後からは工場へ「出勤」。土曜日に雅久号のおわらテストをするのだ。貸していたENKEIのRP-F1が返ってきたので、借りていたホイールに付いていたニューネオバを組み替える。

 が、RP-F1には2003年に筑波サーキットを走った048が付いていた。タイヤチェンジャーにセットして、いくらタイヤを外そうとタイヤレバーでこじっても固すぎて外れない。いや、たぶんフルパワーを掛ければ外れるのだけれど、チェンジャーが壊れそうで、素人にはちょっと怖い。素直にやってもらう。ニューネオバを外し、組み込むのはけっこう簡単だった。

 足回りもバージョンアップ。つるしの状態からは中身も外見も違う。ちなみに、雅久号にはENDLESSのFUNCTION Xを使っている。乗り心地とスポーツ性が両立されているし、車高もちゃんと下がるしで、つるしの状態でもほとんどの人は不満を感じないに違いない。が、やっぱりタイヤの限界でがんばって走っていると不満も出てくるもので、かなり手が加わった状態になった。間瀬耐久レース1年間の経験が注ぎ込まれた足が欲しい人は、T.O.Racing Factoryへ(笑)。レース前には必ずセッティングを取りに行っていたし、おわらサーキットでのテストは数知れず。

 減衰も細かく指定してメーカーにオーダー。購入時に付いてくる「仕様変更無料券」が付いてこなくなるため注意が必要(購入時に券を使った形になる)で、値段も他の足回りに比べてちょっと高めだけれど、それだけの良さがあります。

 で、その開発の最先端の雅久号「FUNCTION X」エボリューションモデルとも言える足を組み立てて取り付ける。もうね、ちょっとした買い物をしに、直線を走っただけでその違いが分かるぐらいフィーリングが良くなった。これでタイムが激変するわけじゃないけれど、確実に走りの質が向上するはず。レースも楽になると思う。

 そのままおおとろ亭になだれ込んでビールを大量摂取して意識を失い、土曜日。飲み過ぎてちょこっと遅れたけれど、おわらサーキット入り。実は、間瀬に行くつもりだったので、ガソリンが20リットル以上余分に入っていたことや、足を組み替えたら車高にちょこっと変化が出て、その影響も出たりして、朝一番のタイムはいまいち。車高を調整して、がんばって走る。15インチネオバのおかげで、今までよりも明らかにコーナーリングが早いのだけれど、それがなかなかタイムに現れない。結局、朝一番のタイムと変わらない感じで終了してしまう。タイムはそろっていて乗りやすいことは間違いないのだけれど、タイムを出すというセットではないみたい。ここら辺は、経験の多い人のアドバイスでちょこっとずつ改善していくしかない。

 間瀬耐久に参戦しているスタ久号(スターレットEP82)に乗せてもらう。1300ccの排気量だけれど、その車重の軽さでロードスターをも抜いてしまう驚異の車。今まで乗ったことがない。いや、FF車でサーキットを走るのも初めて。

 何を隠そう、この日のおわらで走っていた車の中で、一番レーシーな音をとどろかせているのがこの車。音量が滅茶苦茶大きいということではなくて、音質がやる気にさせる。

 FF車ってアンダーじゃん、となめてコースインして、ステアリングを切ったら、ウルトラクイックに曲がったのでびっくり。で、もっとびっくりしたのがその剛性のなさ。ダッシュボードやステアリング、ドライバー、フロントガラス、屋根とかすべてがばらばらに動いている感じで、回転中の洗濯機の中で運転しているみたい。「ボディーが段ボールでできているのでは?」と思った。

 軽いから加速もいいし、音もとてもレーシー。ちょっと足回りが決まっていなくて立ち上がりでびょんびょん跳ねてしまうのが残念だったけれど「軽く2周回って来よう」と思っていたのが、音を始めとするレーシーさにだんだんと気合いが入ってくる。1周回ってすべて2速で回れることが分かったので、左足ブレーキ。アクセルとブレーキを交互に踏んで運転すると楽しいっす。

 タイヤのグリップなりに4周走っただけだったのだけれど、58秒台が出ていてびっくり。すっごく速いじゃん。15インチの強力グリップと非力エンジンなので、振り回す感じでは運転できない雰囲気だが、もうちょっとグリップがなくても車を振り回せるイメージで乗れるのが僕の好み。

 車を降りて「これで間瀬走るか?」と言われて「無理!!」と即答してしまった。この車で150キロも出して走るんだから、洗濯機どころか脱水機で回っているような、相当恐ろしい事態になるに違いない。でも、なぜ、ロードスターが抜けたのか、その片鱗がちょこっと分かった気がした。

 別の車を経験するっていうのも良い経験になる。28日は鈴鹿で別の車に乗ったりして。


3月18日(水)

 仕事で使っているノートパソコンの、160ギガのハードディスクの残り容量が残り少なくなってきた。仕事で使うデジカメデータが2年ぐらいたまり込んでいるし、音声ファイルもたまっている。同業他社の人は、写真や音声はいちいち消しているみたいだけれど、やはり消してはいけないものを消してしまうかもしれないし、当時は意味がなくても後から意味が出てくるデータがあるかもしれないので、ハードディスクに、ほぼすべて移動している。日付を名前にしたフォルダを作ってそこに移動するだけだから、消す手間もないし、管理も楽。

 ハードディスクの空きを増やすため、古いデータをDVD-Rに移動することにした。DVDドライブを県庁に持ち込んで、仕事をしながら時間のあるときに徐々に移していく作戦。1枚焼くのに15分強。光ディスクはあまり信頼していないので、同じデータを2枚ずつ焼くのだ。

 が、なぜか知らないが焼くのに失敗。ソフトが悪いのかと思ってフリーソフトを使ってみたりするものの、一生使うことのないコースターが量産されていくだけ。こりゃ、ドライブがだめだ(再生はできるのに)と見切りを付けて、仕事の合間に上冨居のパソコンの館へ。

 ポータブルのDVDドライブを物色。安いブランドで6000円強、メルコやIOデータで8000円弱と微妙なプライス。じゃ、ブルーレイでも、と思うけれど、まだドライブもメディアもちょっと高い。

 う〜ん、と悩んでふと、ポータブルHDDコーナーが目に入った。500GBで1万5000円、320GBで1万円弱。

 HDDに300ギガぐらいのデーターが入り、DVDに1枚平均4ギガのデータを焼いたとして、75枚分だ。DVDは同じものを2枚作るから、300ギガのデータを保存しようと思うと150枚いる。50枚のDVD-Rが2500円として、150枚で7500円。2枚同じものを作るという僕の特殊な使い方だと、驚いたことにあまりコストが変わらない。

 150枚のDVDディスクとハードディスク1つなら、スペース効率もハードディスクが勝ち(2.5インチね)。たくさんのディスクの中から目的のデータを見つけ出す手間もない。

 そのうち、ハードディスクのバックアップも欲しくなるかもしれないから、コストはもう少しかかるかもしれないけれど、焼くのに失敗したり、よく壊れたりするDVD-Rに見切りを付けて、おとなしく320ギガのHDDを購入した。

 そうしたら、一定額以上を買った人は決算セールで、本日限り2000円以上の購入で1500円値引きするという訳の分からないクーポンをもらったので、16ギガのUSBフラッシュメモリも購入。3200円ぐらいで売っていたのが1700円ぐらいで購入できた。

 SSDも安くなってきたし、どのメディアでコンピュータを動かして、どのメディアにデータを保存するのか、というのが難しくなってきた。DVDはすでに時代遅れだ。

 ブルーレイももう少し早く安くしていかないと、意外と普及するころには陳腐化しているかもしれない。今回は勢いで外付け品を買ったが、HDD単体ならば500ギガが1万円を切っている。一方のブルーレイは25ギガの20枚組が5000円。はっきり言って、コスト的にはHDDの約半分でしかない。スペース効率がどちらが優れているかは、いわずもがな。

 ブルーレイはもしかすると、映画を配布するだけのメディアになってしまうかもしれない。個人レベルで映像を持ち運びたいとき、そのうちに64ギガバイトとかのUSBフラッシュメモリが出てくるだろうから、わざわざディスクに焼く必要なんかない。ま、著作権がある映像は、コピー10回までとかの制約はあるけれど。

 いや、ブロードバンドは光が当たり前になったので、映像版iチューンみたいな仕組みが出てきて、ダウンロード購入が当たり前の時代も1、2年で来るのかも。映像専用機はまた別の話だけれど、少なくともパソコンで光ディスクを使う機会ってだんだん減っていくに違いない。

 とりあえず、HDDでしのいでメディアの趨勢を見極めるのだ。


3月17日(火)

 珍しく早めに仕事が終わったので、忙しそうにしているみなさんをさしおいて、午後7時半ぐらいにロードスターに乗り込んだ。

 黄砂でどろどろに汚れているけれど、そんなことはあまり関係ない。んが、リアスクリーンが汚れたままだと、開幌状態にしたときにキズキズになってしまうので、ガラス窓拭きを使ってまずはリアスクリーンの砂を拭き取り、ガラス窓すべてもきゅきゅっと拭き取る。

 開幌にしてぶーんと走り出すだけで幸せ。まったくスピードを出していないけれど、のろのろと走っていても楽しいのがロードスター。何となく、海側に行きたかったので、五福から呉羽山を登って四方方面へ曲がる。

 堤防があるから海沿いを走っている感じにはならないけれど、風景が海に近い集落なので、海沿いを走っている気分に浸らせてくれる。新湊の市街地に入り、海王丸パークに寄る。独りで走っているだけだから、おもしろい場所に着こうが素通り。パークのロータリーを一周して、伏木方面へ。

 新湊とか伏木とか、海近くの街並みって味があって雰囲気が良いよね。

 高岡に入り、万葉ラインの看板があったので曲がったのだけれど、冬季閉鎖中だった。仕方がないので、そのまま国道を北上し、KRC荘の横を通って、氷見市街。さすがに寒くなってきたので、海沿いに曲がって、海鮮館でちょこっと休んで、再び伏木。高岡市街を通って、大門とか通って、旧8号に戻る。呉羽のアルビスで刺身を買う。駐車場に開幌状態のまま止まっている愛車を見て「おっ、かっこいい」と思った僕は車馬鹿。

 ロードスターがある生活ってやっぱりいいよ。


3月16日(月)

 28日から始まる「地方の高速道路1000円(ただしETC買ってね)キャンペーン」。土日限定ながら、1回1000円という分かりやすく使いやすい料金になるのは大歓迎なのだが、わかりにくいのが東京や大阪などは別料金という例外の地域があることだ。

 愛知出身ということもあり、愛知県内の高速道路がどうなるのか調べてみた。東名阪の500円区間と名古屋高速の利用には注意が必要だ。

 ちょうど28日に鈴鹿サーキットに行くので、富山から鈴鹿に行くルートを例に注意喚起をしてみましょう。

 高速道路をフルに使って鈴鹿に行く場合、一番の近道は富山インターから東海北陸道に乗り、一宮インターで名古屋高速に乗り継ぎ、清洲ジャンクションから東名阪の500円区間へ。そして、名古屋西から鈴鹿へ行くというルート。

 が、名古屋高速や東名阪に乗り継ぐ、というのが今回の1000円キャンペーンではまずいのだ。

 準備が間に合わなかった影響で、4月29日まで、地方の高速から首都圏や阪神圏に入った場合、もう1度地方の高速道路に出たときに再び1000円を課金されるのはニュースでやっている通り。4月29日にはシステムが更新されて、一度、首都圏に入っても2度目の1000円は徴収しない「つなぎ措置」が始まる。利用者は首都圏や阪神圏だけ別料金を追加して払えば良い。

 これは東名阪の500円と名古屋高速でも同じで、3月28日にこのルートを通った場合、富山→一宮で1000円。一宮→清洲ジャンクション(名古屋高速)で350円(休日だと確かもう少し安かった)。清洲ジャンクション→名古屋西で250円(500円区間だが休日なので半額)。名古屋西→鈴鹿で1000円の計2600円ぐらいかかる。

 じゃ、名古屋高速を通らねば良いだろうと、3月28日に40キロばかり遠回りして、一宮をスルーして名古屋インターから東名阪の500円区間に入ったとする。が、この500円区間は4月29日まで「つなぎ措置」がない関係で一度降りたとみなされて、富山→名古屋の1000円、東名阪の250円、鈴鹿までの1000円の計2250円かかってしまう。

 ところが、最短ルートよりも65キロ弱ぐらい遠回りして、名古屋もスルーして豊田から伊勢湾岸道経由で鈴鹿に行くとなんと1000円。差額1600円だから、ガソリン5リットルぐらいと時間を余分に使うにしても、急いでいなければこのルートを選びたくなる。でも、30分使って1000円稼ぐぐらいの計算か。

 これが4月29日になると、東名阪の500円区間も1000円定額の区間に仲間入りするので、1000円定額で気にせず使えば良い。

 気をつけなければならないのが名古屋高速。阪神高速もそうだけれど、この2つの高速を使ってしまうと「つなぎ措置」は現状では4月29日以降も適用されないのだ。だから、名古屋高速と阪神高速で別料金を取られた上に、余分に1000円かかってしまうことになる。

 基本的に「1000円」は道路公団を民営化したNEXCO3社の道路が原則になる。名古屋高速や阪神高速は公団と別の株式会社の経営だから、こんなちぐはぐな感じになってしまう。首都高はつなぎ措置があるのに、なんだか釈然としない設定ではある。


3月15日(日)

 休日の出勤ははっきり言って休みの延長みたいなものだ。何かあったときの警戒のために出勤しているようなものだから。出席していますという証拠を提出して、あとは自由。電話があったり、やばいことを目撃したりしたら、即、ばたばたと動けばいい。

 と、言い訳を書いておいて、要するに仕事をちゃちゃっと終わらせて工場へ行ったのだ。車の下にオイルをぶちまけたわけで、せっかく「普通の」ロードスターにしたのに、またオイル汚れがついてしまったから、洗うのだ。

 つなぎに着替えて、とりあえずスチームでオイルを吹っ飛ばす。リフトに載せて、オイルクーラーはとりあえず、撤去。ガソリンスタンドで入れてもらったオイルは10W-30で油圧が低くてちょっと不安なので、T.O.Racing Factory特製10W-40を入れる。油圧のかかり方がぜんぜん違うぜ。

 ステーとかを残らず撤去して軽量化に努める。下からのぞいていたら、なにやらラジエーターの付近に不要な配線がはっていることに気がついた。たどっていくと、後付のリレーがあり、さらにそこから運転席に向かって配線されていた。そういえば、雅号は中古で買ったときからフォグランプのスイッチが付いていた。中古で売り出されたとき、フォグだけ撤去して配線は残したんだろう。10年以上乗っているのに、不要な配線があることすら気づかなかった。撤去して軽量化。

 オイルクーラーを観察。フィッティングがぱっくり割れている。割れてしまっているフィッティングは2カ所で、ほかのものはきれいなもの。なぜ、この2カ所だけ? と不思議に思う。

 オイルクーラーの配管は、アタッチメントをオイルフィルターの場所に取り付けて、送りと戻しの2本のホースがまずは移設したオイルフィルターのブロックに向かう。ブロックは、車体右側(前から見ると左側ね)の牽引フックのボルトを利用して固定してある。タイヤの前にオイルフィルターブロックがある感じ。ここまでのフィッティングはきれい。

 で、問題のひび割れたフィッティングは、ブロックからクーラーに送って戻すための配管。取り付け方の関係で、一番路面に近いところに来る。

 問題ないフィッティングと何が違うかを考えると、水がかかることぐらい。オイルで80度ちょっとに温められたフィッティングに水がかかってさめたり温まったりを何年も繰り返しているうち、膨張したり縮んだりしてそのうち、ひびが入って割れてしまったのではないだろうか。あとは、曲げのパイプが噛んでいる部分ということか。振動が厳しいのかも。いずれにせよ、オイルクーラーを付けている人は気がついたらフィッティングをチェックするようにした方が、旅先でのトラブルもなくなる。


3月14日(土)

 気持ちよく山道を走っていたら、突然エンジンが「へごへご」と妙な回り方をしたので「んっ!」と思ってメーターを見たら油圧が0。やばい、と、とっさにクラッチを切ったら、ぷすんとそのままエンストした。

 トラブルが起こると、一瞬の間にいろいろ考えるものだ。ごろごろっと車を滑走させながら、とりあえずキーをオフにして、いろんな考えが頭を巡った。

 クラッチを切ったらエンストしたところを見ると、油圧センサーではなく、本当に油圧がなくなったみたい。いくら、リッター500キロのオイル食いエンジンとはいえ、いつもより多く減ったとしてもまだ2.5リッターは残っているはずだ。オイルがなくなった、ということではないから、考えられるのはエンジンブロー。普通のツーリング走行だったので、信じられなかったが、ただならぬ事態がエンジンに起こったことは確か。

 ごろごろ転がりながら「このまま転がって富山に戻れるか」とふと思うが、場所は岐阜の山の中。まだ太平洋側だ。無理だ、というか、早く車を路肩に止めろよと気がついてちょうど止められるスペースがあったので、駐車した。文章にすると長いが、3、4秒、100メートル程度の滑走である。

 車から降りると、エンジンからかすかにオイルっぽいミストが立ち上っていた。ああ、エンジンブローだな、とふと大穴が貫通したブロックを想像したが、ホイールを見たら、オイルまみれでどろどろに汚れていた。「え?」と思ううちに、だらだらっと車の下からオイルが流れ出してきた。

 あっと、気がついて車を前からのぞいて原因を察知。オイルクーラーの配管がすっぽ抜けたのだ。

 HKSの大きめのオイルクーラーを付けている。オイルフィルターは移設するタイプ。で、最近、いろいろいじったときに、アルミ製のフィッティングがぱっくり割れてほとんど真っ二つになりそうだったのを発見した。とりあえず、今は大丈夫だけれど、早く交換しなきゃね、ともう少し配管の取り回しが良くなるように角度の違うやつを注文しなければ、と思っていた矢先のすっぽ抜け。甘く見ててはいけませんな。

 鈴鹿サーキットに講習を受けに行って、その帰り道。東海北陸道はチェーン規制がかかっていたので、国道306号を北上し、関ヶ原から高速に乗ろうとしていた。が、調べてみるとチェーン規制が解除されている。じゃ、やっぱり東海北陸道から帰ろうと思ったが、微妙に西にずれていて、そのまま高速に乗るのも馬鹿馬鹿しかったので、下道を郡上八幡に向かって走っていたのだ。

 池田町とか大野町とか街中のごちゃごちゃしたところを走って国道256号へ。山の中に入って洞戸村を快調に通過中のトラブル。

 富山から積載車で来てもらったら、片道2時間半はかかる。夜、用事もあったし、ここで何とかしたい。オイルクーラーはオイルフィルターが付いている位置にアタッチメントを取り付けて配管してあるので、アタッチメントを外し、代わりにオイルフィルターを付けて、オイルさえ入れれば走ることができる。

 工具もないし、山の中なのでやばいと思ったが、あたりは集落のただ中だった。回りを見渡すと、500メートルぐらい戻ったところにガソリンスタンドを発見。てくてくと歩いて向かう。

 路面に派手にオイルが飛び散っていないかと心配したが、オイル染みはほとんどなく、胸をなで下ろす。車を止めた場所にちびびびっとお漏らししただけですんだみたい。

 ガソリンスタンドのおじいちゃんに「マツダのオイルフィルターありますか」と聞く。在庫を見せてもらってロードスター用を発見。とりあえず、応急処置はできそうだ。

 事情を話したら、オイルを片付ける準備もしてくれて、軽トラで現場に戻る。車を動かして、とりあえずオイルの処理をしていたら、「何事か」と思ったのか、ほかのおじいちゃんと小学生が応援に来てくれた。ここら辺が田舎の良いところ。

 ぼろ布でオイルを吸っている間、僕は作業を進めることに。モンキレンチでとりあえず配管は外し、アタッチメントを固定しているオイルの取り出し口を外さねばならないことに気がついた。さすがにモンキレンチでは無理そう。「ソケット工具ある?」とおじいちゃんに聞いたら、もう一人のおじいちゃんがセットを取ってきてくれた。

 12.7sqのソケットセットで適当にあてがってみると、一番大きな27ミリのソケットがぴったりあった。狭い場所だし、工具が微妙に短い。とっても固く締まっていて、手を傷だらけにしながらかなり苦労して、ようやくゆるめることができた。オイルフィルターを取り付けて、外した配管は針金で固定し、オイルも入れた。

 焼き付いていたらエンジン回らないな、とちょっと緊張したが、オイル交換をしたときのように普通にエンジンが始動し、油圧もかかった。油圧がゼロになってがくがくっと症状が出て、2秒ぐらいでエンジンが止まったと思うので、ほぼダメージはなかったに違いない(そういうことにしておきたい)。

 中和剤をまいたり、デッキブラシでこすったりと、かなり丁寧にオイル処理をしてくれたおじいちゃん。本当に助かった。支払いをして、お礼を言ってガソリンスタンドを後にする。

 2時間を無駄にして、郡上八幡はあきらめて、美濃インターから東海北陸道に乗る。小矢部で始まっていたチェーン規制が飛騨清見まで進行していた。たぶん、呉西だけで呉東はあまり降らないパターンだ、と予想して、飛騨清見まで急いで走る。エンジンは普通に回っていた。

 予想はどんぴしゃに当たって、雪は降っていたけれど、路面に積もるほどじゃない。県境あたりまでは快適に走り、夕方は大沢野とか、掛尾あたりが込むので、神通川左岸を通って帰宅。ぎりぎり用事に間に合った。


3月13日(金)

 ロードスターで愛知の実家に帰るとき、だいたい夜中に到着することが多かったので、最後の曲がり角を曲がってからは3速アイドリング(笑)。20メートル前にはエンジンを切ってごろごろ転がし、よいしょと車を押して駐車していた。2寸管だったときは、それはもう、夜エンジンを掛けるのは無理でしょうというぐらいの音質で、ノーマルマフラーにしてからも、やっぱり夜はエンジンを切って縦列駐車をするのにかなり苦労して車を収めていた。やはり、ご近所さんとの関係があるから、夜中にがおがお言わせて駐車するわけにはいかない。

 4連スロットルというよりは、ハイカムがそういう音質を演出していたんだろうと思う。

 ぷちカム、シングルスロットルにした雅号は、意外なぐらいに静か。圧縮比が高い分、排気の音圧が高くなるかとも思ったが、それほどでもない。そうか、うるさいのはハイカム、というかバルブタイミングのせいだったのか、と感心する今日この頃。アパートの駐車場で夜にエンジンを掛けても、あまり迷惑がかからないレベル。

 で、今が良いのか、と言えば、音が乗用車っぽくてすっごく物足りない(笑)。ちょこっとスポーティーな音が出て、3000回転あたりでも音がこもらないマフラーが欲しい。知っている範囲では、RS Factory STAGEのステ管音(鉄管音のステンバージョンが1度だけ製作されたのだ)が一番理想のマフラー。早くマフラー発売してください。>T氏


3月12日(木)

 仕事をさぼってロードスターに乗り換えて工場へ。大量にオイルを喰うエンジンに高価な空燃比センサーを取り付けているわけにはいかない。きちんとした環境で使ってやらないと、あっという間に壊れてしまうのだ。

 手持ちのセンサーに取り替えて、エンジンを掛けると「UPEr」の表示(涙)。まあ、仕方があるまい。セッティングは取れているので、空燃比計がなくてもきちんとスムーズに動く。

 雅久号(もう2台あるとだんだんこんがらがってくる)の足回りもアップデート。足回りは、ショックを減衰変更に出したのだけれど、戻ってきて「?」の連続だった。最初に路上で転がしたとき、ステアリングを45度まで切らないとまったく反応がなかったし、おわらサーキットでも、アンダーが強くていまいち。いろいろセットして、ようやくまともに走るセッティングが取れた(と思っていた)。

 おおとろ氏が紙に細かく図面を書いてあれこれ妄想をしていた。よし、ということになって、さっそくフロントの足回りを外してアップデートを施す。が、ここで素晴らしく笑えるエラーに気がついた!

 フロントのナックルとロアアームをつなぐボールジョイント。アームとは、前後方向のボルト・ナットに加えて、ショックの根本の隠しボルトでつながっている。右側の足回りを外していたおおとろ氏が事務所に戻ってきて曰く「良いこと教えてやろうか」。こうやって切り出されて良いことだったためしがない。

 なんと、隠しボルトがまったく外れて袋状になったところに転がっていた上、前後方向のボルト・ナットも仮止めしてあるだけ。しかも、左側に至っては、隠しボルトがどこかへ飛んで行ってしまってなくなった状態。いちおう、ナックルは前後方向のボルトのおかげで外れないものの、隠しボルトで接合されていないものだから、ぐらいついてトー方向のアライメントはぐちゃぐちゃじゃんね。

 そうなのだ。ショックを外しただけなのでアライメントがそれほど狂っているはずではないのに、おわらサーキットに行く前に調整したとき、トーが滅茶苦茶にアウト方向にずれていた。「作手の走行でタイロッドが伸びたのか」などと頭の上に「?」マークを抱えながら恐ろしい量を調整してようやく基準値に入り、そのままサーキット入り。たぶん、ハンドルを切っただけでトーがずれる「可変トー」な状態だったわけで、こんな状態ではハンドリング云々が分かるはずもない。前回のおわらサーキットのテストは「まったくの無駄」だったということになる。

 ショックを外したのがクリスマスのことだったので、なぜそこが外れているのかまったくもって覚えがない。記憶をたどってさっき「あ"…」って思い出した。

 足回りを外したとき、うまに上げて宙に浮いたままにしておくのはいかがなものか、と思ったので、そこら辺に転がっていた足回りを付けようとしたんだった。今使っている足回りは、スタビライザーさえ切り離せば簡単に装着できるのだが、ノーマル形状に近い長さがあったので、なかなか足回りを入れることができない。ブッシュが1Gの状態で締め込んであるから、アームがそこまで動かないのだ。

 で、隠しボルトなんかを外してロアアームとナックルを切り離したけれど、やっぱり無理。もし入れたかったら、アームの付け根のボルトをゆるめる必要がある。せっかく合わせてあるアライメントがずれてしまうわけで、またアライメントを取り直すのも面倒だから、仮の足回りを付けるのはやめて、宙に浮かしておくことにしたのだ。

 当日は雪も降ってきたので、仮止めだけして、そそくさと片付けた覚えがある。で、その当時は外れていたブレーキなんかもその後、装着されて外した部分が陰に隠れる形になって、そんなボルトを外したことも忘れて仕様変更した足回りを装着してしまったのだ。トーが大きくずれている時点で気付くべきだった。orz

 ま、そんな状態で間瀬に行かなくて良かったとか、そんな状態でもそこそこのタイムが出たからあとコンマ5秒は行ける、ということで、ポジティブにとらえておこう。でも、ベストだと思った減衰だとか、タイヤの空気圧とか、すべて疑ってかからないといけないから、もう1度最初からセッティングしなくてはならないことは仕方がない。


3月11日(水)

 鈴鹿クラブマンレースで新たに始まるスーパーツーリングクラス。鈴鹿でパンフレットを見たけれど、どうもNC以外のロードスターの出る幕はないみたい。

 ざっとパンフレットを見た印象では、これまであまたあったN1レースですでにレースがなくて眠っている車両に再び脚光を当てて、車種混合で走らせてしまおう、というそういうコンセプトみたい。

 てっきり、ナンバー付きのNゼロのレースかと思ったのだけれど、違った。箱のレースカーのリサイクルみたいなカテゴリーだ。

 で、クラス分けが1500cc以下と2000cc以下の2つ。排気量に応じた最低重量はあるけれど、1600ccのNA6CEはまったく勝負にならない感じで、たぶんNA8Cもレースは無理。残るは2000ccのNCだけなのだけれど、S2000が相手とあってはまず、勝ち目がない。

 というころで、クラブマンレースを箱車で出るという野望はがらがらと瓦解したのであった。あとは、FJ1600で走るぐらいか。


3月9日(月)

 シングルスロットル、ぷちカムのおかげで燃費が良くなった雅号。高速道路で急いでいるときの燃費がとっても向上した。

 NA6CEの場合、高速巡航で燃費を稼ごうと思うと、中回転、中負荷でO2センサーからのフィードバックで理論空燃比で運転する領域に抑えてやらないといけない。フィードバック領域の範囲内で走っていれば、スピードもそれほど出ていないし、リッター12キロぐらいは出る。

 今回のセッティングでは、そこよりちょっと回転が上の領域でも理論空燃比ぐらいで回すようにセット。今回は、下道で飛騨清見インターに向かい、そこから鈴鹿へ。後から書く事情で時間が食われたので、急ぎ気味で。ROMチューンをしている人ならフィードバック領域から外れている、ファイナル4.1と言えば何キロぐらいで走っているのかばれてしまうかもしれない。ま、片側1車線区間はゆっくり走るのだけれど。

 200キロ以上走って、明らかに燃料の減る量が少なかった。これは富山と鈴鹿往復1タンクもできるのではと、チャレンジしようかと思ったのだけれど、鈴鹿サーキット近くのガソリンスタンドがハイオク111円だったので、満タンに。計算すると、12.7km/Lぐらいだった。急ぎ気味で走ったにしては上出来の燃費。これがぼちぼちと走っていけば14km/Lぐらいは行きそう。フルコンをリニア空燃比計でセットしてやれば、チューンの内容によっては古いロードスターのエンジンでも、それぐらいは行くのだ。

 でも、忘れていた問題を一つ思い出した。それはオイル食い。オイル交換をしてから、すでに1000キロちょっと。セッティングのために6000回転キープで走ったりとか、けっこう減りそうな運転をしていた。めいっぱい入れておいたけれど、もしかすると、レベルゲージのLぐらいまでになっているかもしれない、と思っていた。

 オイルチェックをころっと忘れて、鈴鹿に向かう道中。油圧計が相変わらず壊れているな、2キロぐらいしか指さないじゃん、などと思いながらオープンで鼻歌交じりに走っていた。が、なんとなく様子がおかしい。ちょっと強めのブレーキングで止まったら、油圧計の針が左に傾いて1度0を指したじゃないですか。

 これはもう、ストレーナーからオイル吸ってないゾ、と危機的状況であることを把握し、岐阜・神岡の安いガソリンスタンドで給油ついでにオイルチェック。レベルゲージを布でぬぐって、差し込んでみたら…、。ゲージにオイルがまったく付かなかった。

 これはやばいと、神岡のコメリに寄って、モービルの10W-40半合成オイルを購入。2リットル継ぎ足して再出発。

 オイル燃費が500km/Lですか。ま、走り方にもよるけれど、とりあえず、オイルをつぎ足さなくても良いまともな車にしたかったら、エンジンオーバーホールは必須みたいだ。


3月8日(日)

 この重心の高さが「くせ」になってドライビングに影響を与える。

 昨年鈴鹿クラブマンレースFJ1600年間2位のDさんがスーパーFJに参戦。初レースということで、鈴鹿に行ってきた。富山を9時前に出発し、昼過ぎに到着。

 スバルEA71水平対向エンジンの在庫がなくなった事情で、HONDA・フィットのVTEC1.5リットルエンジンを使うようになったスーパーFJ。どうせなら、またスバルのエンジンを使えば良いのに、と思ったのだが、どうもいろいろなメーカーに話を持って行ったのだけれど、一番協力的だったのだが、HONDAだったというのが採用の背景らしい。

 一番のネックがコストを下げるために市販車のエンジンを使うので、直列4気筒だとオイルパンもあるのでこれまでの水平対向よりも重心がものすごく上がること。写真を見てもらえれば分かるが、エンジンに組み合わされるTODA製の5速ドグミッションの位置も高くなってしまう。最低地上高が5センチというレギュレーションができたこともあって、上からタイヤにつながるドライブシャフトが何となく悲しい。FJ1600は地面にはいつくばるようにエンジンとミッションが搭載されているから、ドライブシャフトが逆に下から上に向かってタイヤにつながっている。

 重心の高さは車の挙動にも大きく影響を与えて、コーナリング中にヨーモーメントがなかなか消えない感じになるらしい。レース屋さん曰く、ステアリングを戻す仕草をしながら「こうやって逃がせば良いだろう」とのこと。FJ1600も忙しくステアリングを戻してジグザグコーナーリングをするドライバーもいたけれど、スーパーFJだとそんなドライビングがデフォルトになるのだろうか。まだ乗り換えたばかりのDさんはまだ何となく違和感があって、しっくり来ないみたい。

 レースと言えば、東京R&Dが最近発売した2代目のスーパーFJ、FV /202がぶっちぎりでトップチェッカーを受けた。なんだかね、先頭グループを走っている車の排気音と、中段以下のグループの排気音が微妙に違うの。やっぱり先頭グループの方が良い音がしているし、ぶっちぎりトップの車は若干、音質が違うような気がした。Dさんの排気音もいまいち。エンジンはワンメークで、同じECUで回しているといえど、セットの仕方とかでかなり変わるみたい。

 フルコン野郎のちゃけぞえ氏も観戦に来た。こっそり僕のFreedomと彼のモーテックを交換しちゃおうと思ったけれど、お互いに帰れなくなるので、あきらめた。


3月7日(土)

 2009シーズン開幕ってことで、雅久号でおわらサーキットへ。

 昨年のクリスマスから駐車場で宙に浮いていた雅久号。足回りの仕様変更を出していたので、今日まで宙に浮いていた。ナンバーが付いているのに、何ともったいない。

 オーバーホールしたブレーキはばっちり組み上げてあったので、届いた足回りを組み付けて車高調整をして、トー調整だけしてサーキット入り。とりあえず、足回りの仕様変更の変化を確かめるために、ハードトップと助手席を取り付けたまま、14インチ07ネオバで走る。

 DIXCELのホームページによると、新品のローターは突然、熱を入れるとゆがんでしまうんだって。これまで、何回かローターをゆがめてそのたびに研磨してきているので、今回は慎重に熱入れをする。ヒーテッドローターを買えば良いじゃん、という声もあるかもしれないが、去年の耐久第1戦でヒーテッドローターが1発でゆがんだので、高いのに、それはナシということで、フツーのローターにしたのだ。

 50%の踏力で熱を軽く入れて、5分ぐらい休ませて、次は70%ぐらいで走ってまた冷やして完了らしい。どうせ間瀬耐久を走れば、またゆがむんだろうけれど、気休めで。

 まだ100%で走っていないのだけれど、おおとろ監督が走るということでバトンタッチ。速攻でタイムを塗り替えられてへこむ。

 ショックの減衰をいろいろ変えたりして、僕のおわらベストに近いタイムも出た。まだまだ行ける、といろいろ変えようと思ったけれど、ふと「どうせタイヤ変えるんだから、マニアックな領域をいじっても、意味ないじゃんね」と気付いてピットイン。15インチ08ネオバに変える。同時に、ハードトップと助手席も外してクーマックカップ09仕様に変更。

 どこら辺が最適な空気圧かも分からないから、とりあえず皮むきコースイン。慎重に走り出して、最初の左ヘアピンはざーっとリアが流れた。左右にローリングしても何となく喰わない感じだったのが、次の右コーナーでは意外と喰う。コース後半にはもう14インチ並みのグリップは出ていて、2周目からばんばんにアタックできるぐらいのグリップが出ていた。すごいぜ、ニューネオバ。

 アタック1周目ですでに強力グリップを実感。今までのブレーキングしたら、止まり過ぎちゃうの。でも逆に、グリップしすぎなのかアンダー気味。荷重をかけて慎重にステアリングを入れないとプッシングアンダーのような挙動で思うようにコントロールできない。さらに、リアも出ない。

 なんなんだ、と4周アタックしてピットインしたら、なんと、コンマ7秒も更新。おわらでのベストが出ていた。確かに、グリップはあるけれど、違和感がありすぎ。ショックの仕様変更をしてもらったからかもしれないが、ステアの切り始めの反応が悪すぎる。

 足も違うし、軽いしで、何もかも違うから何が良いのか悪いのかも分からない。こういうときは、やっぱりタイムを出せる人に走ってもらうのに限る(笑)。

 そしたら、またさくっとコンマ3秒ちぎられてへこむ。やっぱり変なアンダー気味だということで、バネのプリロードを付けてみたり、空気圧を変えたり、といろいろ工夫。ちょっとずつ良くなっていく。

 なんか、しっくり来ない感じが続く。確かにグリップは良いのだけれど、失敗するとコーナー後半でアンダー気味になったりして、リズム良く走れない。ただ、グリップが上がった割にはパワーが喰われなくてメインストレートのシフトアップポイントも変わらないのには驚いた。

 意図的にリアを出す感じで走ってもタイムはいまいちだし、どうしようかと思っているうちに夕方に。だめもとで空気圧を大きく変えておおとろ監督がコースイン。帰ってきて満面の笑みで「めちゃくちゃおもしろいから乗ってみろ」と。

 そうなの?と乗ってみると、やっぱりおもしろい。ブレーキングからステアを入れると、くいっと車が反応してリアステアもいい感じで使えてすっごく良い感じ。これぞ、ネオバ、という感じの動き方。縦と横のグリップのバランスがちょうどよい感じ。14インチのときの空気圧とかなり違うけれど、これは15インチになったことや、タイヤのケース剛性も上がっているから、こんな感じの空気圧がロードスターではスイートスポットなんだろう。

 小さいコーナ時の舵角が大きい、とか、まだまだ問題(いや走り方が悪いこともあるのだけれど)だらけだけれど、最終的にはかなりまともなセットを出すことができた。

 70周ぐらい走ったが、減り方も納得できる感じ。このタイヤなら少々高くても5周目ぐらいでたれてグリップが落ちてあっという間に減ってしまうタイヤよりは納得できる。

 15インチになって、ステアリングは少し重くなったけれど、間瀬では問題ない感じ。ブレーキングは間違いなく短くなった。コーナーは14インチと変わらないぐらいのイメージで曲がれるようになったけれど、タイヤが良くなっているのだから、もうコーナリングスピードを上げたい感じ。空気圧で性格がものすごく変わるタイヤなので、使い道にあった空気圧のスイートスポットを探すことがまずは大切だ。


3月6日(金)

 デミオを買ったのはちょうど4年前。本社勤務から車を使う地方勤務に変わったのを機に車を探していたら、ちょうど、松本時代の同業他社の友達が、車検を機にデミオを手放そうということだったので、「譲って」ともちかけた。10万円ぐらいかな、と思っていたら、友人は「5万円」ということだったので、その間を取って7万5千円で買い取った。

 平成10年式で平成17年時点で95000キロ走っていたデミオ。買い取って、まずはタイミングベルトやカムシールを交換した。ロードスターと同じB型エンジンだからけっこうノウハウが生きてさくさくと交換。

 それから4年乗って今は155000キロ。ちょうど6万キロ乗った計算になる。デミオは仕事に使っているので、任意保険は出るし、月々の維持費が定額支給されるので、そのお金で車体代を含めて、この4年間維持してきたつもり。ブレーキパッドのほか、ドライブシャフトの交換とかプラグコードの交換ぐらいのトラブルで、あとは車検代などの必須経費だから、たぶん、足が出ないで維持できたはずだと思う。

 そのデミオも次の5月で車検を迎える。「いろいろぼろくなってきたし、次の車検取るかなあ」などと心のずーっと奧の方で考えてきたのだけれど、そんなタイミングで同業他社の若手が4月1日付で大阪に転勤になることに。大阪出身で、仕事場が実家近くなるために家財道具から車からを売り払いたいんだと。

 「どうですか、車、買いませんか」と持ちかけられた僕。車はスバルのインプレッサ。2000年式のFF1500ccでカーナビもカーオーディオも完備。総走行距離は95000キロほど。

 「あ、欲しい」と即答してしまった。とにかく、マツダ以外の車にも乗ってみたかったし、デミオもデスビの消耗で最近は何となくポンコツっぽい動き方をしている。デスビさえしっかり直せばしゃきっとするとは思うのだけれど。

 というわけで、売り手の気が変わらなければ4月にインプレッサを購入し、5月にデミオの車検が切れたら廃車。16万キロ近いけれど、欲しい人がいればあげます(笑)。


3月4日(水)

 吸気272度、排気288度のオーバーラップ70度以上のバルブタイミングで、4連スロットルで回していた旧エンジン。とりあえず、快適ツーリング仕様&車検対応排ガス仕様とするために同じTODAの256度カム(9ミリリフト)に交換。4連は付けていても良かったけれど、あまり付けている意味のある仕様のエンジン&車ではないので、NB6のインマニを取り付けた。もう、どこにでもある普通な感じのエンジンである。

 ノーマルカムプーリーでそのまま組んだバルブタイミングだと、3.7キロのオグラフライホイールが入っている影響でミッションの歯打ち音(アイドリングでがらがらという音)が出るので、さらにオーバーラップを少なくする方向で適当にスライドカムプーリーをいじって排気カムのタイミングを調整。ものすごくノーマルチックになったのだけれど、排ガスがまだ基準値よりも高い状態だったので、そこからさらにオーバーラップを減らす方向で排気カムをずらした。排ガス自体はこれでOK。

 どうも、ノーマル以上にオーバーラップが狭いらしく、アイドリング時の負圧がノーマルより出ている(笑)。アイドル時に必要な燃料の量も少ないし、ISCVも30台とかとても低い値で回っている(NB6のスロットルを使ったのは初めてなので、これぐらいが当たり前なのかもしれないが)。「普通に走れれば良いんだ」といういい加減なバルブタイミングなのだが、最初はNB6のカムでも付けようかと思っていたぐらいなので、これでOK。能登半島を1周走り、Freedomの学習&手打ちでほぼ噴射量マップと点火マップは完成させた。

 で、残るは外気圧補正が必要かどうかの検証なのであった。たぶん、外気圧補正がまったくない状態でもOKだと思ったのは、昨日書いた通り。

 外気圧補正について簡単に書くと、標高を高いところに行くと徐々に空気が薄くなっていくので、Freedomに内蔵している気圧センサーを元に、空気が薄くなった分、なんとか調整しようという目的の補正である。

 普段、山の方に向かっても標高に応じて気圧が低くなっていっていることなんて、気にしないでしょう。標高2500メートルぐらいまで行くと、活発に動くと頭が痛くなったりして分かるぐらい。

 が、実際には標高に比例して気圧が変わっていっているのだ。たとえば、平地で760mmHgだった外気圧は、東海北陸道の五箇山インターあたりに行くと720mmHg。飛騨清見インターでは690mmHg。東海北陸道の標高最高地点の1100メートル付近に行くと、670mmHgにまで下がる。ちなみに、標高2000メートルの美ヶ原高原では590mmHgぐらい。

 ロードスターの聖地とも言える軽井沢は標高1000メートルぐらいだから、外気圧は680mmHgぐらいか。平地よりも1割ぐらい外気圧が低くなっていて、1割はパワーが落ちているはずである。120馬力のロードスターなら110馬力弱ぐらいになっているわけで、軽井沢に行ってパワーの低下を感じられない人であるなら、ちょこっとチューニングしたところで差は感じられないはずなのだ。

 話がそれたけれど、Freedom標準のDジェトロ制御で、シングルスロットルの場合、外気圧の変化はまったく考慮しなくてよいのだ。今回、ばっちりセッティングを取った状態で高地を走ってみて良く分かった。

 Dジェトロは、センサーで吸気管(シングルスロットルの場合、インテークマニホールド)内の圧力を調べて、その圧力に対応する噴射量マップの数値を元に燃料の量を決める。「この圧力のときはこの空気の量が入ります」という数字をいちいちコンピューターに教えてあげるのだ。あくまで吸入量を予想しているようなものだから、たとえばバルブタイミングを変更したり、吸気管や排気管を取り替えると、再びセットし直さなくてはならない。

 で、たとえば、下記のようなDジェトロの噴射量マップがあったとする。全開に近いところの抜粋ね。

550
600
650
700
750
800
4500
0.650
0.690
0.730
0.770
0.810
0.850
5000
0.710
0.750
0.790
0.830
0.870
0.910
5500
0.730
0.770
0.810
0.850
0.890
0.930

 例えとして分かりやすいようにマップの数字が単純に吸気圧に比例する形で書いてある。実際にはでこぼこがあったりする。

 平地だと、外気圧が760mmHg(天候で変わるけれど)あるから、スロットルを全開にするとインマニの中の圧力も外気圧と同じになって、マップはだいたい750のところを読む。カムに乗ったりして、パワーが出てるときは800のところも読むことも。

 では、標高1000メートルのところに行くとどうなるのか。外気圧が700mmHgになるので、全開にしても700mmHgのところしか読まない。外気圧に従って、エンジンの吸気圧も小さくなるので、自動的に低いところのマップを読むので適切な燃料を噴射するのだ。もともと圧力を基準に吸入空気量を予測するマップを読んでいるのだから、外気圧が変わろうが適切な制御となる。

 そんなの当たり前じゃない、と思うかもしれないが、Freedomには外気圧補正という機能が付いていて、「吸気圧変換方式」「外気圧補正マップ方式」の2つが用意されている。Dジェトロの場合は、吸気圧変換方式を選ぶようにとマニュアルに書かれていて、マニュアルでは「スピードデンシティー(=Dジェトロ)では外気圧が下がると、排気の抜けが良くなり、排気行程での残留排気ガスが減少し、同一吸気圧でも外気圧が高い場合に比べて充填効率が上昇します。そこで、外気圧ごとに計算によって吸気圧を、充填効率がほぼ同一になる吸気圧に変換することで補正を行います」とある。

 外気圧が1割下がったところで、排気の抜けによる充填効率の向上が燃料の調整が必要なぐらいまで変化するのかどうかは疑問が残るところだが、とにかく、シングルスロットルDジェトロは外気圧補正を入れない方が調子が良い。もしかすると、アイドリングだけ、マップの読む位置が変わって不調になるかもしれないから、その対策に「外気圧補正マップ方式」を選んで濃くしたり薄くしたりと調整すると良いかも知れない。

 で、今回、標高1100メートルでチェックした。僕のマップは空燃比マップを駆使して、アクセル開度によって空燃比を変えていて、軽い負荷(マップの左の方ね)のときは16に、中負荷のときは14.7に、高負荷のときは12.5にセットしてある。高速道路で、前の車に接近しすぎてアクセルを抜くときや下りの坂道のときに16、一定速度で巡航しているときは14.7、少しアクセルを踏んでエンジン回転が上がっていくぐらいの領域は12.5という具合。

 で、外気圧補正はまったく殺して標高1100メートルを走ったのだけれど、アクセルの踏み方に応じて、平地でセットした空燃比できれいに制御されていた。若干アクセルの踏み始めが薄い感じだったけれど、問題ないレベル。外気圧云々ではなく、単純にマップを読む位置が左側にシフトするから、平地ではあまり読まないマップを読んだのが原因だと思われる。同じ理由で、アイドリングを試してみると、若干マップがずれるから、空燃比もずれるかもしれない。

 長くなったから細かく書かないけれど、シングルスロットルの場合はDジェトロ+リニアスロポジで補正し、外気圧補正を殺すのがベストな制御だと思う。

 これ以外の制御では外気圧補正は必須。シングルスロットルでもスロポジ制御にしたい場合は「外気圧補正マップ方式」を、4連スロットルを入れた場合、Dジェトロを試して見たかったら、吸気圧変換方式を、4連スロットルスロポジ制御は「外気圧補正マップ方式」を選ぶ。僕は外気圧補正が合わせきれなくて、4連スロットルでDジェトロを使うのをやめた。スロットルの開き始めとかの空燃比が調整しきれず、高原に行くと気持ちよくドライブできなかったからだ。

 けっこうばっちり噴射量マップができ、エンストもしない(あ、軽量フライホイールだから普通のロードスターよりはエンストしやすいよ)し、ぎくしゃくもしなくてスムーズに回る。晴れて借り物の空燃比センサーを外すことができるのだ。

 エンストする、ぎくしゃくする、気持ちよく吹けないなどの症状でお悩みのFreedom使いはT.O.Racing Factoryへ相談を(笑)。


3月3日(火)

 9年目のこの日を迎えた。僕は9つも歳を取ったけれど、写真の中の人はあのときのままだ。

 月曜日に仕事を終えて、急いでロードスターに乗り換えて、高速道路へ。ETCの通勤割を2回使うためには、100キロ走って8時までに2回目のゲート通過をしなくてはならない。片側2車線の北陸道はぶっ飛ばし気味に走って、なんとか飛騨清見に8時前に到着した。

 シングルスロットルDジェトロ制御に「外気圧補正は不要説」(まさ提唱)を検証する。実際に走ってみて、まったく正しいことが分かった。細かいことはまた次の機会に書きましょう。

 午前中にメーンの用事をすまし、昼ご飯を食べてから、日比野の中央市場に寄って、この日曜日の鈴鹿クラブマンレースを観戦しようと約束してきた。いつものごとく、おみやげもたくさんもらって恐縮してしまう。

 本当はもう1晩とまって、お酒を酌み交わして来ようと思っていたのだが、何となく天候がやばい。なにしろ、夏タイヤなのだから。東海北陸道経由は昼すぎにチェーン規制がかかり、北陸道経由の帰宅が決定していた。夕方になるにつれ、だんだん天候が崩れて規制の範囲が増えていくので、早めに帰ることにした。

 北陸道経由で富山へ。まったくもってノーマルチックなエンジンになってしまったけれど、普通な感じとはいえやっぱり排気量があってパワーがあるし、音が静か。さらに足回りもスーパーチョコバナナなので、雅久号よりかなり楽に帰ってくることができた。


3月2日(月)

 朝、出勤するときに駐車場にロードスターが止まっているのを確認し、にこにこ歩いて3分ほどの仕事場に向かったのだった。デミオだけ取って顔を出すこともなくそのまま県庁へ。

 昨日450キロも走っておいて、今日は夜から名古屋入り。用事があるから、ローテーションを決めている立場を良いことに休みにしておいた。往復600キロ弱。車検取ってあっという間に1000キロ走破とは、なんて正しい使い方だ。

 東海北陸道が標高1100メートル付近を通っているので、外気圧補正を検討する予定。基本的にシングルスロットルのDジェトロは外気圧補正がいらないと思っている。これが4スロDジェトロだと、外気圧変化に対応しきれなくて、スロポジ制御化に踏み切った原因となった。

 今回の往復で、セッティングは終了する。NEKOの高価な空燃比センサーだから、借り物をいつまでも付けているわけにはいけないのだ。


3月1日(日)

 ビールを大量に飲んで、すでに一緒に飲んでいたべいべはいなくなっていた。おわらサーキットのプレオープンがあるので、ニューネオバを装着してやる気満々で走り行ったに違いない。

 ニューネオバの実力を確かめなければ!とあわてて着替えて雅号で出発しようとするが、冷間始動がうまく行かないので、20分ぐらい足止めを喰らった。新しいカーステは、USBメモリに適当にMP3を放り込んで差しただけで再生してくれた。けっこう大量のファイルがあるから時間がかかるかと思ったら、けっこうスピーディーに再生が始まってびっくり。

 おわらサーキットに行ったら、すでにべいべはコースインしていた。外から観察するが、新しいタイヤだからと言って、外から分かるほどすごいグリップだ!と分かるような違いなかった。当たり前か。

 タイムを見てみると、やっぱりすごいグリップという感じではくて、去年のシーズンOFF時と同じようなタイム。ドライビングがなまっているから仕方がないのか、とは思うのだが、なにせ、旧ネオバよりもかなり高いので、「値段の割に大したことがないのかよ!」と思ってしまった。

 午前中l、60周ぐらい付き合ったのだけれど、昨シーズンのベストと同じタイムが出ただけであった。ジムカーナコースのようなおわらサーキットでは、なかなか差が出にくいこともあるけれど、たぶん、新しいタイヤのグリップ傾向をうまく使いこなせなかったんだと思う。おいしい空気圧がいくつかというのも手探りだったしね。でも、たぶん、ここら辺、というのはだいたい分かった。雅久号のシェイクダウンで生かさせてもらいます。

 サーキットは正午で終了したので、セッティングを兼ねたツーリングに出掛ける。新しいガソリンを満タン給油して、まずはノッキングテスト。ちょっと前にデミオで走った八尾から利賀への道を走り、カリカリと音がしたら路肩に止めて、ひたすら点火時期を調整。

 利賀村から以前は砺波方面に向かったのだけれど、今日は平村方面へ。国道156号に出て岐阜に向かって走る。

 だが、まてよっと車を止める。セッティングを兼ねたこのツーリングなんだから、やっぱりちゃんとセットしたい。すると、156号を岐阜県方面に向かったのでは山岳地帯ばかりで、あまりよろしくない。なぜかというと、Dジェトロの場合、標高がころころ変わって外気圧が変化していくと、あまりよろしくないからだ。基準が変わるから。

 国道304号で福光へ。医王山の麓を走って、金沢へ。

 外気圧をあまり変化させたくなければ、平地というか、海沿いをずっと走っているのが都合が良いわけだ。海沿いをずっと走りたかったら、やっぱり能登半島を走るのが良いでしょうと、金沢市をちょこっとかすめて、能登有料道路へ。海を左に見て、すっごく楽しい!と走っていたのだけれど、高速道路を走っていてはセッティングができない。いろんなアクセルの踏み方をしないと、Dジェトロのセッティングってできないのだ。なので、今浜インターで降りる。千里浜なぎさドライブウェイがあったけれど、足回りがさびるのが嫌だから無視して、国道249号へ。海沿いの道を開幌で好きな音楽を聴きながらすいすいっとドライブって最高!と思わず顔がにやけてしまった。

 そろそろ十分、と思い、Freedomのフィードバックと学習を切ってやった。空燃比センサーが借り物なので、セッティングだけに使用して返さなければならない。シングルスロットルなら、バルタイさえいじらなければ空燃比計を付けてなくても大丈夫。果たして優秀な学習のおかげでだいたいマップができていた。後は学習できなかったり、細かいところだからひたすら手打ちである。

 輪島市まで走ってけっこう遠いと思った。引き返すのも遠い。せっかく来たのだからやっぱりぐるりと回らなければならんでしょうと、すでに日没前だったけれど、ぼちぼち走って、棚田とかを通り過ぎて、ひたすら海沿いを。半島を走るのならば、やっぱり先端に行きたいから、途中で国道を外れて県道へ。寒くてもがんばって開幌していたのだが、気温が2度ぐらいしかなくて音を上げて幌も上げる。

 さすがに能登半島の先端って交通量もないから、けっこう良いペースで駆け抜ける。狼煙集落へ。たぶん、行き交う船のために狼煙を上げたのが由来なんだろう、良い地名だよねと思うも、すでに真っ暗で雨も降ってきてぐねぐねの県道はかなりやばい感じ。

 もう真っ暗だから先端で車を止めることもなく、有名なランプの宿の入り口も思いっきり通り過ぎて、珠洲市中心部へ。輪島を過ぎてからけっこう寂しい感じだったので、ああ、ようやく人家のあるところに着いた、とホッとした。街灯もあるし、ほかに走っている車もある。

 すでに時間は午後7時すぎ。ああ、富山も近い、と思ったらまったくの勘違いで、道路の案内看板に「七尾まで77キロ」と出ていた。半島抜けるまで100キロ以上あるじゃない。

 天候も悪くなって、大雨が突然、みぞれに変わったりして危ないことこの上ない。夏タイヤだから大雪が降ってきたら、帰ることができないじゃない。

 みぞれ交じりの大雨の中、のろのろの車に引っかかりながらひたすら国道を走る。助手席のパソコンをぱちぱちと打ち、細かい部分をセットしながら。

 ようやく国道8号にたどり着いた頃には、ガソリンが空っぽ。能登半島でかいよ。2回目の給油で再びハイオク満タン。安くなった。

 アパートの駐車場のデミオをどけてロードスターを駐車。デミオは仕事場の駐車場へ。仕事場に車を置くことのデメリットは寝坊すると思いっきりばれることだ。もう、寝坊できないのだ。