日常 (2009.6)

表紙へ   書庫へ  掲示板へ


6月29日(月)

 新型インフルエンザ患者が遅ればせながら、富山県でも確認された。こういうところでも流行に乗り遅れる富山県、というか、実はもしかしたら感染して発症した人がいたかもしれないが、周りの視線が厳しい富山県だから、だまって寝て治した人がいたりして。「1人目」となったことが公に分かったら、何を言われるか分からない。

 アメリカから帰国した人、ということなので、県内で発生したわけでも、横へ広がっているわけでもないのだけれど、ドラッグストアでようやく姿を現しはじめたマスクがまた消えることになるんだろうか。それにしても、日本の公衆衛生は優秀で、発生患者数をほぼ実数で把握している国なんて、他にはないんじゃないだろうか。

 「弱毒性だ」と言われていると、風邪程度かしらん、と思うかも知れないが、普通のインフルエンザと変わらない、ということだ。壮健な人であれば、39度ぐらいの熱が出てシンドイ思いをしてから治るけれど、お年寄りや小さな子どもにとっては命取りになるかもしれない。ま、今回の新型インフルエンザはなぜか10代への感染が多いというので、やっぱり、普通に知られているインフルエンザとはちょこっと違う部分があるのかもしれない。

 マスクをして外出する姿が一時期普通になったが、今回の新型インフルエンザでは、マスクは感染を拡大を防止する効果はあっても、マスクを着けている人自身の感染は防げないと、専門家が言っていた。普段、「マスクを着けて」などと喧伝している者としては、ドキッとする説なのだが、弱毒性で呼吸器に影響を与える今回のウイルスの場合、小さすぎてマスクの繊維で捕捉できない、ようなことを言っていた。

 いくら、小さくてもマスクがあるのとないのとでは、かなり違いそうだと思うのは素人考えか。ま、説はいろいろあるのだろうけれど。ウイルスを防ぐ「N95」と呼ばれる規格のマスクなんかは「まともに着けてたら窒息する」なんて言う人もいて、あながち外れてはいないな、とおかしかった。

 話がずれたが、鳥インフルエンザ由来の、全身を侵すような強毒性の新型インフルエンザは、マスクが感染防止に有効なんだって。そちらの鳥インフルエンザが散発ではなくて、まん延するぐらい人類に広がるのか、と言われれば良く分からないのだけれど。

 要するに、抗ウイルス薬が効く(耐性が出てきたというニュースもあるが)ので、怖がる必要はないけれど、せきをするときにはハンカチで抑えるとか、手洗いうがいをするとか、みんながちょこっとずつ気をつけた方が良いというのは、間違いない。


6月28日(日)

 オレンジ号に付いているバネを借りて雅久号の足回りをアップデート。バッテリーの付いていないオレンジ号をよいしょと押してリフトに載せて、うわっと作業して足回りを取り外し、元々の足回りを取り付けてオレンジ号をごろごろ転がして、元々の駐車場所に戻す。オレンジに付いていたFUNCITION Xは、柔らかいバネを組んで、雨になったとき用のスペア足として確保。なんと贅沢な!

 昨日よりは暑くはないけれど、やっぱり真夏みたいな気温なので、ちょこっと動くだけで汗だく。暑い、暑い、とぶつぶつ言っていても進まないので、淡々とやらねばならない作業をこなしていく。とりあえず、雅久号の足回りは取り付けて完成したので、来週のレースに向けてあとはブレーキを組むだけ。

 時間が余ったので、ISCVの配線をしていない雅号をいじることにする。テスターで配線が通じているかを調べたけれど、電気が来ていたり来ていなかったりとよく分からない。もともと、6年ぐらい前に4連スロットルを取り付けた際に継ぎ足した配線がごちゃごちゃしていて良く分からないのだ。

 いろいろばらして、不要な配線を詰めたり、どんな感じで配線がつながっているかを確かめたり。無事、ISCVが動くことも分かった。Freedomの設定をいろいろ変えたら、ごく、普通のロードスターになった。ごちゃごちゃした配線をきれいにまとめて、配管を取り付けて完成。ついでに、マイナス3000何度を示していた吸気温センサーも、配線の中のギボシ端子をいじったら復活した。

 たぶん、Freedomのバージョンが古いためだろうと思うけれど、アイドル接点なしではまともにアイドル検出をしなくて、エンジンはかかりにくいわ、エンストしまくるわで、ぽんこつ車みたいだった我がロードスターも、NA8Cのスロットルを付けて、ようやくまともな普通の車になったのだった。


6月27日(土)

 インプレッサは1500ccなのだけれど、オートマのギア比とか制御とかいまいちで、「POWER」ボタンを押していてもけっこう遅い。

 それでも、加速しないのは走り方で何とかなるもので、キックダウンなんかも使いながらがんばって走っている。で、今日、仕事で立山黒部アルペンルートの玄関口の立山駅へ行ったので、裏道でちょっと飛ばし気味に走ってみた。

 足回りは柔らか過ぎるけれど、ブレーキやアクセルで荷重を慎重にコントロールしていれば自由自在に走る。コーナーに飛び込んでも変なアンダーとかも出ず、FFなのにけっこうニュートラルな感じで走ってくれる。

 が、やっぱりロードスターとは違うのだ。ロードスターが大好きな狭い道での左、右、左、といったようなワインディング。すいすいっとロードスターが走っていくのに対し、インプレッサはよいしょ、よいしょってな感じ。何よりもボディの重さを感じ、ブレーキの過熱が怖いので、それだけで攻める楽しさが半減してしまう。

 これで4駆になって、ブレーキやタイヤが大きくなってとさらに重くなったときのことを考えると。いくらハイグリップ、大容量のブレーキでもやっぱり、ロードスターの楽しさとは別の次元の話なのだな、と何となく理解した。


6月26日(金)

 「夜になっても暑い季節になりましたよ」と、体育会系の後輩が生ぬるい殺気を送ってきた。

 確か、1カ月か2カ月前、後輩がビアガーデンのオープンの話題を聞いて「行きませんか」と、相変わらず生ぬるい殺気を送ってきた。が、4月か5月、昼は確かに暑いぐらいのときもあるけれど、夜になると一気に気温が下がって肌寒いぐらいになる。肌寒い中で、ビールを大量に飲むのは、けっこうキツイ、ビアガーデンの季節は、夜になっても気温が高いぐらいのときじゃないとだめだ、と力説していた。

 それを覚えていて、そんな季節になったときに話題を振られたものだから、断るわけにはいかない。あきらめて、引きずられるようにしてANAクラウンプラザホテルへと向かう。

 時間は午後8時半。僕らの仕事ではまあまあ早い時間に仕事を切り上げたつもりだったのだが、ホテルについてビアガーデンのポスターを見ると、午後9時半まで。しかも30分後の午後9時がラストオーダーで一人4000円だと。飲み放題だから、これくらいかもしれないけれど、30分でさすがに4000円分は飲み食いできないから、これはいけない、と別のお店で飲むことにした。

 後輩とともに午後7時ぐらいからビアガーデンで飲むには、昼のうちから気合いを入れて仕事を片付け、あとは何も起こらないことを祈って、ちょっと仕事をさぼるような気持ちで向かわないといけないのだな、と再認識した。


6月23日(火)

 お休みをもらっていたので、工場に出掛けておもむろに雅久号をジャッキアップ。今回ブレーキパッドを新調するので、まずはブレーキローターを研磨するために取り外す。

 現在付けているのが1ヒートあたり1ミリ弱しか減らないエンドレスのレース用パッド。NA6CEの小さなブレーキで1時間、全開走行をしてそれだけしか減らないというのは正直驚異的だ。下手なパッドを入れると、2ヒートぐらいで燃え尽きる感じになる。

 ヘタをすると3レース=1年間もつかもしれないのだけれど、レース以外にも練習や、おわらサーキットでの走行もあるので、2レースで寿命を迎えた。まだ、おわらや間瀬の練習に行けるぐらいに残っているのだけれど、新品のパッドを入れるのなら、ローターを研磨しておきたい。

 なぜならスペシャルな性能に対応したスペシャルなお値段がするから。さすがに攻撃性も多少はあり、少しでこぼこしたローターは研磨しておかないと、高いパッドをでこぼこに合わせて削ってしまうことになり、もったいない。

 ブレーキをチェック。シール類も燃えずにきちんとしているので、OK。リアはまだ半分は残っていて、本来ならばフロント側だけ変えればよいのだけれど、エンドレスがブレーキのラインナップを変えてしまい、まったく同じパッドが手に入らないという。利き具合が違うと困るので、念のため、前後同時交換する。もったいないけれど、レース前にチェックできないので仕方がない。

 リアの足回りも組み替えのために取り外す。夜中の大雨がうそのようなかんかん照りで、汗だく。

 2時間ぐらいで作業を終えて、まだ時間があるのでふらふらっとロードスターで開幌して出掛ける。西に向かって走って日光がかなりつらい感じだったので、おとなしく幌を締めてエアコンをがんがんにかけて走った。

 向かったのは金沢。山の上の方にあるカフェ・シャルマダイニングヒルでお茶をして、ひがし茶屋街かいわいに車を止めて、街歩き。遠くに見えた坂道が気になったので、卯辰山方面へと歩き出す。花菖蒲園ではショウブが見ごろを迎えていた。金沢っていろいろな場所にお金が使ってあるなあ、と感心しながら歩く。

 ひがし茶屋街は、午後6時すぎだったこともあって、がらん、としていた。国の重要伝統的建造物群保存地区になっていることもあって、お金を使ってちゃんと街並みが整備してあり、情緒たっぷり。

 ひがし茶屋街を抜けて、西へと歩く。普通の街並みなのだけれど、景観がきちんとしている場所も良いけれど、生活が感じられる街を歩くのも楽しい。ぐるりと浅野川沿いを戻って主計町茶屋街。ひがし茶屋街近くでごはんを食べて富山に帰ってきた。


6月21日(日)

 背筋をももの裏側が激筋肉痛でよちよち歩きしかできない。やっぱり、3回もタイミングベルト回りをばらすのは素人にはきついらしい。あ、おっさんなだけか。

 駅周辺で仕事があったので、車だとかえって煩わしいのでカメラをぶら下げてよちよち歩いていく。朝までの雨がウソのような陽気で、蒸し暑い初夏の通りを汗をかきながら。駅にある地鉄ホテルの11階に上り、エアコンがばんばんに効いていたので一気に汗が引っ込んだ。

 11階から景色を見せるようにしているので、ガラス越しに富山平野が広がる形。足下にはJRと富山地鉄の線路が東西に走っていて、鉄道好きにはたまらない構図。立山連峰は残念ながら厚い雲に覆われていたけれど、黒部の辺りからぐるりと上市あたりまでの山の連なりが見えて、その手前に平野が広がる。西は呉羽山まで。富山湾側は海がちらりと見えるぐらいで、工場地帯が広がっている。日本の行く末について難しいお話をする講演会だったのだが、そっちのけで景色に見とれていた。

 富山は本当にきれいな土地。晴れていれば、3000メートル級の立山から海まで見られる富山の景観って、なかなかほかの土地では見られないものだと思う。田んぼの真ん中に屋敷林を持つ家が点在していて、富山ならではの風景がある。富山県民はそんなきれいな土地を心から愛している人たちなんだけれど、県外の人が来ると「なーん、大したことないっちゃ」(いや、それほどのものじゃないですよ)と謙遜してしまうので、なかなか良さが全国に伝わっていない。

 一気に3000メートル級の山に行ける立山アルペンルートも良いのだけれど、これからは、その土地ならではの風景や、何を作ってとって食べているか、人々の営みみたいなものに価値が出てくる時代になる。「宣伝下手」さえ、何とかすれば、富山ももっとメジャーになるのに。


6月20日(土)

 この間、間瀬で練習してRS Factory STAGEに寄ったときのこと。「この車、クーラント臭いよ」と指摘された。「そうがけ?(富山弁)」と、答えたのだが、冷却水がだだ漏れしている感じでもなかったので、意外な感じ。

 「冷却水減っているかも〜」というおおとろ監督の指摘もあり、やっぱり、次のレースまでにはウオーターポンプ周辺をチェックしなければならないよな〜、と思ったので、休みの今日、ばらしてみた。きちんとチェックしようとすると、吸気管を外して、ヘッドカバー外して、前側全部外して、とけっこう面倒だけれど、横着してトラブルを見逃し、サーキットでトラブルが出ては意味がないので、腰を据えてばらしていく。

 T氏によれば、ウオーターポンプにがたがある、ということだったので、プーリーを外してチェック。クーラントが漏れた形跡もないし、大丈夫じゃないかな、とそのまま戻そうかとも思ったけれど、がたがチェックしてみたら、微妙に軸が動く感じ。新品のウオーターポンプが届いていたので、こちらのがたをチェックしたら、まったく動かない。交換決定。エンジンをオーバーホールして、12000キロぐらいしか使っていないけれど、使い方がまともじゃないので、不安があればさっくり交換してしまう。

 カムの辺りからオイル漏れがあって汚れていた。良く観察してみると、カムのオイルシールではなくて、カムカバーのパッキンか、液体ガスケットでシールした場所から漏れているみたい。オイルシールはいいかなーと思ったけれど、せっかく開けたなので交換した。

 あちこち清掃して確認してまた組み立てる。一番の重労働がヘッドカバー。あれだけのねじを締め付けていくのに、体勢が厳しい。

 余ったねじもなく、水を入れてさあ、エンジン始動。ぎゅぎゅーっ、ばおーん、ぶぶぶぶとなんか異常に調子が悪い回り方。勝手にエンストしたので、これはもう、やっちまったなとあきらめてまたばらし始める。タイミングベルトのかけ間違いだ。初めて、やっちゃった。

 吸気管やら、液体パッキンすら乾いていないヘッドカバーをまた外し、バルタイをチェック。あれ、あっているぞ、と思ったのだが、良く見たらクランクプーリーの白い汚れを切り欠きのマークと見間違えていた…。10数度、タイミングが遅れている感じ。そりゃ、まともに回るわけないよね。

 おおとろ監督に手伝ってもらって正しいバルブタイミングで組み付け。2、3度確認して、これで大丈夫、馬鹿だったね、と再び組み付けていく。何が大変かって、半乾きのパッキンを掃除することだったりする。

 まあ、夕方には終わって再び水を入れてエンジン始動。ぶーん、と普通っぽい。っぽいって何よ、と思われるかもしれないが、やっぱりいつもと違う回り方をしていることが直感で分かるのだ。

 嫌な予感を確実なものにするために、タイミングライトで点火時期を見ると、ちょうと0度で点火してた。いや、実際何度で点火しているのか良く分からない。

 ロードスターのマイナーじゃないかもしれないトラブル、クランクプーリーのずれ(T.O.Racing Factoryのコラムを参照)が発覚。ずれているクランクプーリーに合わせてタイミングベルトを掛けてしまったので、バルブタイミングは滅茶苦茶。ばらす前に点火タイミングを調べればプーリーに異常があるかどうか分かるんだけれど。

 高いクーラントを入れちゃったので、きれいな容器で受けて再利用(笑)。すでに工場を閉める時間になっているけれども、今日中にやっておかないと次の予定が立たなくなるおそれがあるので、照明の中、ばらして別のクランクプーリーを付けて、タイミングベルトを掛けて、半乾きの液体ガスケットを掃除して、とちまちま作業を進める。

 おおとろ監督にも手伝ってもらって午後8時前に組み上がった。水を入れてエンジンを掛けると、ぶーーん、とまったくもって普通にかかった。お互い顔を見合わせて「うん、普通」と合点。3度目でようやく組み上がった。

 疲労困憊だったのだけれど、おおとろ亭にてビールを飲んであれこれ作戦会議。そのうち、意識を失った。


6月19日(金)

 昨日、仕事をちょこっとさぼってロードスターに乗り換えて工場へ行き、ネクタイだけ外しておもむろにスロットル交換作業を始める。

 たぶん、Freedomのバージョンが古いこともあって、アイドル接点がないNBのスロットルポジションセンサーでは何ともならないと判断。一時期はNA6CEのインマニに交換しようと考えていたのだが、NA8Cのスロットルさえ用意すれば、アイドル接点があるし、リニアスロポジだ、ということで交換作業。スロットルは、RS Factory STAGEにて調達。ありがとうございます!>T氏

 シリーズ1のスロットルだけれど、NB用のアクセルワイヤもそのままに、スロットルだけ交換すれば大丈夫そう。NA6CEのスロットルは、インマニとの間のガスケットが金属じゃなくてプラハンで叩いて取り外した後にへばりついたガスケットをスクレーパーで取り除かないといけないのだが、NA8Cからは金属製でぽろっと取れる。水回りも別になっているので、より簡単だ。

 さくっとスロットルを交換し、スロポジセンサーの配線をする。NA8Cのカプラーが用意できなかったので、NA6CEの廃車からクランク角センサーのカプラーをもらってきて、外側を破壊して中身の結線部だけ利用する。4本ある線のうち、一番下がアースでその上がアイドル接点だと分かっていたので、あとは勘で配線したら一発でただしく結線できた。

 次は、ISCVの配線。こちらは2本だけだから簡単、と思ったらはまった。AE101のISCVを付けていた関係で、車体側には3本の配線が来ている。どれかを適当に結べば動くはずなのだが、なかなかうまく行かない。全通りを試してみたけれど、動かない。いい加減な配線でエンジンを始動したときに、Freedom側のプログラムが落ちてしまった(リセットで復活する)か、Freedomがメカニカルに故障したか、ISCVがもともと壊れていたか、のうちどれか。仕事に戻らなければならなかったので、ISCVは放置して、アジャストスクリューで適当にアイドル回転を決めて、工場をあとにする。

 アイドルを検出するってFreedomにとってとても大切なことで、不調だとエンジン始動がしにくかったり、アクセルオフの燃料カットでがくがくしたりと、車を捨てちゃいたくなるのだが、スロットル交換ですべて解消。ただ、現状ではアイドルアップができないので、信号待ちのときとかはエアコンは切らないといけない。

 それにしても、NA8Cの「非線形スロットル」にファイナル4.1にと、NA型ロードスターの「不人気パーツ」が2つも付いてしまった我が愛車を見て苦笑するしかない。スロットルについてはレスポンスが良すぎてかえって乗りにくいぐらいだったので、ちょうど良い感じだ。


6月18日(木)

 立山町もホタルがけっこう出るという話を聞いて、3度目のホタルツーリングに出掛ける。スロポジの問題でエンジン始動があまり調子よくないロードスターは置いておき、インプレッサで向かう。

 昆虫王国付近の水田に到着し、車を止めてみると、普通にホタルが水田横の農業用水沿いに1、2匹飛んでいた。山側に車を向け、カーナビの電源も切って、車幅灯だけの光を頼りにのろのろと道を走る。橋を渡ったので、期待を胸に車を止めると、川沿いに無数の光が点々と瞬いていた。午後9時ぐらいが一番元気が良い、という話を聞いていて、ちょうどそのぐらいの時間だったためか、飛んでいるホタルが多い。

 土手沿いをホタルの近くまで歩く。人が歩いていっても「我関せず」な感じで逃げないどころか人なつっこい感じで近くを飛んでいく。飛ぶ様も、ゆったりとたゆたう感じで、ぼうっと明るくなって、すっと暗くなる様子と合わせ、幻想的な光景をつくりだす。

 橋の欄干に白岩川とあった。その光景だけでかなり満足だったのだが、山手に向かって車を走らす。ちょこっとだけ山に入ったところで再び川があったので車を止める。

 川に数匹が。それよりも、隣の水田のちょっと高いところにホタルがいくつも飛んでいるのを発見した。見渡すと水田に隣接した山側の木々の間にたくさんのホタルが。

 水辺にいるホタルがなぜ、森の中に?と疑問に思って、何かあるに違いない、と山手に向かって歩いていくと、分かった。農業用水が、山の斜面に沿って少し高いところを流れているのだ。土手をよじ登って水路沿いを歩く。たぶん、地元の人もホタルを見るのか、雑草が刈り倒されていて、青臭くふかふかの草の上を歩く。

 山の斜面を少し削って水路が築かれていて、左右には木が生えているから水路沿いが木々のトンネルになっていた。草木の葉に、無数のホタルが止まっていて、携帯電話の照明を消すと、真っ暗闇に光だけが浮かび上がってホタルのトンネルになった。狭い空間のあちこちにホタルが止まっていたり、相変わらずのろのろと飛んでいたりして、違う虫ならば恐怖を覚えるかもしれないのだけれど、光を放つホタルだとなぜか「かわいい」と思った。

 あてどもなくホタルを探すドライブに、また行きたくなりそうだ。


6月17日(水)

 Googleのアドセンスを張って数日間。アクセス解析もあってそれを見ているだけでけっこう興味深い。

 やっぱり、張った直後は物珍しさもあって広告へのクリックがあったのだけれど、ここ2日間はぱったりクリックもやんでしまった。最初は「おお、これはお小遣いになるかしら」なーんて、一瞬だけバラ色不労収入生活を夢想してしまったのだが、世の中うまい話なんてあるわけもなく、こんなサイトに見に来ている人は固定された人たちなのだから、飽きちゃったらそれで終わりになるに決まっているのだ。たぶん、マニアックなサイトすぎて、マニアックなコンテンツに対応する広告を出す業者も少なく、表示される広告もあまり代わり映えしないに違いない。

 それでも、使ってみると、ネットで隆盛のアフィリエイトの仕組みとか、どうやってお金が発生しているのかが具体的に分かって興味深い。こりゃあ、無意味なブログとかが無慮数万発生するのもうなずける。どうも、1クリックに対する単価がいろいろ違うみたいなのだけれど、そこら辺の仕組みは企業秘密なんだろう。

 見せ方の問題なのかな、と広告の張り方を微妙にマイナーチェンジしているのだけれど、日を追ってクリック数が減衰していくので、やっぱり固定された人たちが飽きてしまっているだけなのだな、という気がする。自分のところに張ってみると、さまざまなブログや掲示板にたくさん同じようなアフィリエイトがあるのが目に入る。すみからすみまではびこっている感じだ。

 もしかしたら、「クリックしないで!」なんて書いちゃったから遠慮しているのだろうか。許可しますので、興味深い単語が出てたらクリックしてみてください(笑)。


6月16日(火)

 再び夜にロードスターを駆り、ホタルを探して富山をさまよった。

 富山市周辺でホタルが生息していそうな場所はどこか、と頭を巡らせて、旧大山町の福沢地区へ向かう。平野から外れて里山がある感じの土地。VEGAというアートスペースに先日訪れたときの風景が頭をよぎったので、ふらふらっと向かう。

 川沿いの道を上がり、時々ヘッドライトを消しながら走ると、山手の田んぼの上空に淡い光が横切るのが目に入ったので車を止める。田んぼの土手を上がると、田んぼと山との境付近に5、6匹発見。勘で走ってきたわりにはあっけなく発見できた。

 あそこ辺りにもいそう、と考えて、旧大沢野町の寺家方面に向けて走ると、あちこちでちらほらと発見。広大な田んぼがあるけれど、どこにでもいる、という感じではなくて、どちらかといえば平地の、民家に近い用水近くにいることが多かった。

 笹津方面に下山して国道41号を少し走り、神通川を渡って山沿いの県道を八尾に向かう。愛知からおわらサーキットに来ていたときに通ったおきまりコース。

 ホタルがいそうな田んぼが広がっているけれど、なかなか見あたらない。しばらく走って、集落の中の水路を渡ったので車を止めてみると、いた。水路沿いの草むらに10数匹。4、5匹が同時に飛んでいて、「乱舞」とまでは行かないけれども、ほぼ同じ周期で明滅する様がとても美しかった。

 八尾方面へ。山の中をうろうろ走り、途中で川の護岸に数匹見つけることができたけれど、物足りない感じ。最後は国道472号沿いにある「仁歩ほたるの里農村公園」へ。真っ暗の中、携帯電話の光を頼りに歩いただけでも遊歩道とか水路が立派に整備された公園であることが分かる。

 一度に見えたホタルの数は最も多かったのだけれど、どこか「牧場」のようで、里山の何気ない水路に風景にとけ込んでゆらゆらと飛ぶホタルみたいに美しい、とは思わなかった。


6月15日(月)

 フロント16キロ、リア12キロのバネレートと聞くと、恐ろしい乗り心地だと思われるかもしれない。マンホールのふたを踏んだだけで脳みそがシェイクされる、みたいな。走りながら会話したら舌をかみ切る、みたいな。

 が、意外や意外、乗り心地はけっこう良いのだ。高速の橋の継ぎ目レベルなら、「たん、たん」と軽く乗り越える。路面がうねっているような場合で、ちょこっと飛ばし気味だとさすがに、トランク内の工具やらガソリンタンクやらが「がっしゃん」と音を立てるけれど、路面の凹凸に注意を払いながら運転しなくても、普通に運転していればOK。注意するとすれば、コンビニやガソリンスタンドの入り口でフロントバンパーを引っかけないようにするぐらい。

 NA6CEの純正ビルシュタインを借りて付けたことがあるけれど、ショックの異常に固い初期の減衰やエブリタイム底付き状態のリアのバンプラバーのせいで、それこそ、マンホールの段差で脳みそシェイキング。継ぎ目に注意を払ってのろのろ運転しなければいけないほどだった(NB2のビルシュタインは良いよね)。雅久号の足は、バネなりの固さはあるけれど、伝わってくる衝撃みたいなものはそれほどきつくない。

 足がENDLESSのFUNCTION Xだとは前も書いた。ノーマルだとフロント10キロ、リア9キロのバネなんだけれど、12キロ10キロでオーダーして雅久号に取り付けた。シェイクダウンのおわらサーキットでは、ブレーキで自由自在に車が動かせる感じで、ものすごく良いフィーリング。すっごく満足して使っていた。

 乗り心地が良いのはバネ「X COILS」の良さがある。初期の段階からかなりつぶれた段階まで表示レート通りのつぶれ方をするというのが売り文句で、その通り、16キロでも間瀬の高い縁石に乗ってもけっこう普通に乗り越える。バネの売り文句を見ると、別のアメリカ産バネの売り文句と似ていることは内緒(笑)。

 昨年1年間戦い、アンダーっぽい車の動きが気になり、バネは14キロ12キロに変更。さらに、減衰の問題もある、ということでこのシーズンオフにショックの減衰変更もした。けっこうご機嫌な感じにはなったのだが、まだアンダーぽいのと15インチ化でタイヤがホイルハウスに天突きしてしまったので、ストロークを規制する意味で16キロ化にして今の仕様となる。

 もう一つ、重要な変更がアッパーマウントで、つるしではショックの軸をゴムブッシュで受けているのを、わざわざ他社のピロアッパーを購入して組み込んだ。12キロ程度のバネレートならゴムでもあまり問題なかったけれど、14キロにした途端、乗り心地がとても悪化した。間瀬サーキットの行き帰りの高速が苦痛になるぐらい。

 アッパーマウントのゴムブッシュが悪いとうすうす分かっていたので、アッパーマウントをピロ化。ステアリングの切り始めのフィーリングが劇的に向上し、段差でのショックがウソみたいになくなった。その変化は、最初の交差点で分かるぐらいなもので、にやにやと笑みがこぼれるほど。

 要するに、ダンパーの軸をゴムで受けているものだから、ストロークが発生したときに、ゴムがつぶれないとダンパーの減衰がまともにでない形になるのだ。減衰は30段調整できるのだが、ノーマルアッパーマウントでは2、3段ずつ調整しないと変化あいまいで良く分からなかったぐらいだが、ピロ化してからは1段調整ではっきり分かるようになった。

 あれこれ書いているけれど、要するに、つるしの状態のままの場所ってケースの寸法ぐらいなの。それも切ろうとしたぐらい(これは間瀬耐久の特殊な場合)。こうやって書いていると、僕がすべて仕様を変えたみたいだけれど、基本的におおとろ監督が「こうしたら」というのを「うん、分かった」とすべてそのまま実行してきただけの話なんだけれどね。

 ということで、間瀬耐久を通じてガソリンとタイヤと部品代と減衰変更工賃を惜しみなく注ぎ込んで磨いてきた足も、T.O.Racing Factoryであっけなくそのまま買うことができます(笑)。間瀬耐久参戦車でおわらサーキット1番時計! 2009年シーズン間瀬耐久第1戦、ロードスターで1番!(去年から継続参戦しているの雅久号だけじゃん、という突っ込みはここでは聞かなかったことにしておく)。

 車高を下げたい人でなるべく乗り心地を良くしたい人なら、つるしのバネの10キロ9キロを。サーキットと日常使用も考えている人は12キロ10キロ(TORFではこれがノーマル)を。間瀬耐久に出るなら16キロ12キロのスペシャルを! 雅久号も置いてあるので試乗もできますよ。

 足回りは個人で悩んでいるよりもショップとかで相談しながら仕様を決めて、走りのアドバイスももらう方がずっと早いと思うので、足回りの新調を考えているのならお近くのショップに出掛けることをお薦めします。富山・石川・岐阜の飛騨地方のロードスター乗りならTORFへ。


6月14日(日)

 間瀬で会員以外もそれなりのコストで走ることができる枠が午前中にあったので、雅久号を持ち込んでセッティングと練習。僕は5月末に散々走りまくったので、確認程度に走ることにして、練習はチームのドライバー2人がメーン。

 ドライバーが2人?と思った人もいるかもしれないが、なんと第2戦は長岡のT氏がマッサGOGOで参戦するのだ。昨シーズンまで、最大最強のライバルチームの監督が仲間になるなんて、なんか、ドラゴンボールみたいな展開なのだが、「走りたいよね。シビックに勝ちたいよね」という純粋な気持ちで電話がかかってきたので、喜んでお願いした。ショップとか関係なく純粋にロードスター乗りとして。

 この日の課題は、T氏に車に慣れてもらうことと、AD08ネオバとスタースペックのどちらでいくかを見極めること。まずは僕が乗って1周だけタイムアタックして、フィーリングをチェック。特に問題がないので、T氏に乗ってもらう。

 「乗れるかな〜」なーんて言っていたT氏だが、さくっとタイムを出してくるあたりは地元でもありさすが。本人はハードトップと助手席がなくなって軽量化し、15インチ化してかなり変化したブレーキングポイントとタイヤのグリップにとまどっている様子。いろいろ試しながらの走行なのだけれど、それでもタイムを出してくる。速い人って素敵(笑)。

 1本目はT氏から借りたスタースペック、2、3本目は持ち込んだネオバ、4本目は再びスタースペックで走行。結論から言えば、やはりスタースペックで行くことにした。あくまで、間瀬の舗装とコースにマッチしているということであって、ネオバの方が良いサーキットもあるとは思うのだけれどね。事実、おおとろ監督にお願いしたおわらテストでは、ネオバでベストタイムが出た。間瀬で何も考えずに安定して速いタイムで走るなら、スタースペックかなと。

 1点、15インチホイールはたまたま持っていたRP-F1を使っていたのだが、オフセットがノーマル用。5ミリのスペーサーで外に出しているけれど、まだまだ引っ込んでいる感じ。バネレートが16キロ12キロのハイレートになっているぐらい、詰めてきた足回りなので、ミリ単位のトレッドの幅がけっこう効いてくる。タイムにどれくらい違いがあるか、と言われれば、ラップ平均コンマ2、3秒かもしれない。ヘタをするとコンマ1秒。それでも、47、8周する耐久レースでは4秒の差となるのだ。やっていることは、耐久レースではなくて、1時間続くスプリントレース。

 ということでスタースペックとともに、オフセット20のホイールも新調することにする。「気合いが入っていない」なーんて言っているわりには、今シーズン、タイヤ3セット目。


6月13日(土)

 「アドセンス、やってみたらどうですか?」

 富山市で革製品を作っているアリノハネさんに会って、なんでまた富山で工房を持っているのかを聞いていたときのこと。ネットショップでけっこう食べていけるそうで、自宅を借りてさらに工房も借りるぐらいは何とかなるという。へえ、と感心しながらお話を聞いていたら「ブログ、やっていなんですか?」と。ええ、車のマニアックなページをやっているんですよ、ってな話で盛り上がったら、冒頭の言葉が飛び出してきた。

 アドセンス? なんのことかまったくピンとこなかったが、どうやらGoogleがやっている広告のことらしい。

 マニアックで極めて狭い範囲の人たち向けのこのページでも、時々「広告出しませんか」とメールが来ることがある。小銭をちょっと稼いだって仕方がないし、なによりも「お金でやっているわけじゃない」というところが一つのポリシーであったので、どんなお誘いも無視していた。

 ネットで自立している人の言葉がちょっと気になったので、さっそくアカウントを取ってタイトルページと日常の2カ所にぺたぺたと張ってみる。

 もともと、広告収入が僕の給料の一部になっているのだし、仕事の人脈を駆使して広告を取ったこともある。別に広告自体が嫌いなわけでなく、僕が個人でやっているメディアの片隅に載っていたって、イヤじゃない。非営利というところがポリシーなだけ。

 この10年で一気にネット社会になって、うちの会社もかなり影響を受けている。ここのところの不況で売り上げもがた落ちだ。ネットで収益を上げる仕組みづくりを考えないとじり貧になることは目に見えているのだけれど、うちの会社の商品はなぜかネットでほとんどただで流通してしまっている。一度、ただにしてしまったものをもう一度有料にしたってだれもお金を払ってくれないわけで、本業が調子よくないのに、商品だけネットに流通してしまうというこの悲劇的な状況は、すぐには変えられそうもない。

 会社の立場でみると、ネットでまったく儲かっていないのに、商品を2次利用したGoogleだとかYahoo!は儲かっている。なんだ、この構造は、ということになるのかもしれない。

 そんな状況もあるので、食わず嫌いでは相手を知ることができないから、まずは試してみるという意味もある。

 Google先生がどんな風に僕のサイトを解析するのかも興味深かったが「チタンエキマニ」だとか「ロードスター」だとか、ちゃんと関連する広告が載っていて、これはこれで楽しくなって良い。出会い系サイトみたいな広告が載るようだったら一発で消すけれど。

 アリノハネさんがわざわざメールをくれて「自分や友達がクリックしたら追放されますよ! 監視されてますよ!」と注意してくれた。なので、僕をよく知っている人は決してクリックしないでください(笑)。


6月12日(金)

 ハイカムをプチカムに交換し、4連スロットルを外してNB6のシングルスロットルを付けたのが現在のエンジンの仕様。圧縮比が高すぎてかなり点火時期を遅らせないとノッキングが出るけれど、3000回転も回せば十分なトルクが出て燃費も良くて、すっごく気に入っている。

 が、一つだけ気に入らないのがスロットルポジションセンサーなのだ。NB6はリニアスロポジで電圧でスロットル開度が分かる仕掛けになっている。問題なのは、アイドル接点がないこと。電圧レベルからアイドリングを自動的に検出できるように学習するのだけれど、このプログラムがまったくもってだめだめらしく、勝手に変な学習をしてしまって、アイドリングが検出できなくなる現象が出てしまう。

 Freedomの電源が入ったときの電圧レベルを学習しているみたいなのだが、電源が入る=クランキングをしていて電圧が低くなっている、というときなので、どうも変なレベルを学習してしまう。アクセル踏んでないのに、アクセル開度が2%〜5%みたいな。その都度、全閉レベルを手打ちすると調子が良くなるのだが、しばらく調子が良くても、そのうちに再びアイドリングを検出しなくなってしまう。

 アイドリングモードに入らなくても、エンジンが止まりそうになるのだけれど、アイドリングはする。困るのは、エンジン始動時にアイドリング検出をしていないとエンストしてしまうことだ。始動後5秒ぐらいアクセルをふかせばなんとか大丈夫なのだけれど、鬱陶しい。アイドリングモードに入らないと、普通に車庫入れをするときもエンストしやすくなってしまう。アイドリングの調子が悪い車って、はっきり言って捨てたくなる。

 いろいろ試してみた。学習方法の選択だとか、全閉レベルの学習中止とか。が、Google先生に聞いてみたところ、学習停止フラグはFreedomのバージョン6.30以降に有効で6.18な僕のFreedomでは意味がないらしい。

 Dジェトロで動かしているから、スロポジなんてアイドル検出と非同期噴射、加減速補正ぐらいにしか使っていない。まったくもって無駄な苦労をしているのが、本当にばかばかしい。

 NA8Cの吸気管や水回りを組み合わせるなどして、手間をかけて付けたNB6インマニなのだけれど、NA6CEノーマルに戻してしまおうと企んでいる今日この頃なのだ。


6月11日(木)

 一日中、会議を聞いてがんがんと仕事をして、へとへとになってしまったのだけれど、ホタルが飛んでいるかもしれない、ということで、ロードスターに乗り換えて南砺市へと出掛けた。

 ホタルってなかなか見に行く機会がない。富山ならば、山側に行けばどこでも見られそうなものだけれど、富山に越して来て最初のシーズンの昨年は見ることはなかった。

 隠れたホタルスポットの小川に行くと、いた。真っ暗な水辺の草に捕まって、2、3の光が。川沿いに歩くと、ゆっくりと飛び回るホタルもいて、数は少ないけれど、想像よりも幻想的な光景。午後10時すぎと、時間がちょっと遅かったこともあって、飛んでいるよりは草にとまっているホタルの方が多かった。

 一面田んぼと農業用水だらけの南砺市だけれど、農薬を使うのでそんなにたくさんはいないらしい。あてどもなく開幌のロードスターを走らせる。目的もないドライブって素敵。上を見上げれば、満天の星。山沿いを走ってホタルがいそうなところはヘッドライトを消してのろのろ走る。普通の畑や田んぼに1、2匹発見できた。

 走っていると、強く光りながら元気よく上空めがけて飛んでいったホタルが見えたので、車を止める。畑の中に5、6匹のホタルが明滅していて、広い土地にちらほらといるだけだけれど、それもまた良かった。

 城端方面は時間が遅くなったためか、はたまた畑が多いからか、ホタルは発見できず。遅い夕食のため、福光の小矢部川沿いの店に寄ってオムライスを食べて帰宅した。


6月9日(火)

 兄貴の初の子ども、僕から見るとおい、が4月末に誕生した。五月はレースやら軽井沢やらで忙しい月であったのと、兄貴の奥さんが実家に戻っていたということもあって、顔を出さないまま1カ月が過ぎ、兄貴の家に母子が戻ってきたというので、最初の休日の月曜日に顔を出してきた。

 日曜日夜に実家入りして、月曜日の夕方に瀬戸市の兄貴の家に行くというスケジュールだったので、朝から名古屋・栄へ。百貨店なんぞをぐるぐると回る。よさげなソファセットなんか50万円とかしている。転勤族な僕には高級家具なんてもったいなくて買えないので、本当に見るだけ。やっぱりそんじょそこらの量販店と違って良い品が並んでいるのは分かるのだが、たぶん今は百貨店店頭で品定めをして、ネットで買っちゃうんだろう。

 お昼すぎから中央卸売市場へ行き、魚屋さんに顔を出す。良く来た、元気かということでそのまま市場の定食屋に入り、中トロ刺し身にたこの煮たのに、イカげその炒め物にウナギの白焼きに、穴子の天ぷらにご飯に貝汁に塩からにオムレツにと冗談みたいな品数が机の上に並んだので、わしわしと全部平らげた。

 夕方、兄貴のマンションへ。やっぱり子どもはかわいい。


6月6日(土)

 先日、平日なのにお昼前に県庁を抜け出して、神通川の左岸の道をぶっ飛ばして大沢野へ。なんか、おいしいラーメン屋ができたらしい、という情報を元に、国道41号沿いのお店に出掛けた。

 「ラーメン たつや」というお店で、大沢野小学校のちょっと北。「博多長浜ラーメン」をうたっているだけのこともあって、正しい豚骨ラーメンが食べられる。席に座って、注文すると、ぱっとラーメンが出てくるのも好印象。普段、大盛りとかは食べない人なんだけれど、勢い余って替え玉を注文してしまった。こちらも、ぱっと出てくる。

 富山というと、大喜を始めとする「富山ブラック系」と、まるたかやや九頭竜、せんりゅうといった醤油豚ベースのすっきり系、豚豚炉やバグジーの醤油豚骨のまったり系といろいろあるのだけれど、正真正銘の豚骨ラーメンが食べたければ、ここをお薦め。富山にはなかった感じのラーメンが食べられる。

 笹津の近くでかなり山よりなので、ちょっと遠いけれど、足を運ぶ価値はあるかも。豚骨ラーメンといってもすっきり系で、本当の豚臭い豚骨好きだとちょっと物足りないかもしれないが、まあ、富山ではほかに食べられない味なので、ラーメン好きなら近くに寄ったときに食べてみても損はないはず。


6月4日(木)

 「新鮮な山菜がある」という情報を聞きつけて、再び高岡市の二上山にあるカントリーレストハウス二上へ。店へ入るなり、県境の標高1500メートルの山奥で採ってきたばかりという箱いっぱいのススタケ(ネマガリタケ)が出迎えてくれた。

 おもむろに炭火を用意したマスター、網の上で土が付いたままのススタケをごろごろっと並べて焼き始めた。皮が焦げて良い香りが漂うぐらいでアツアツのススタケを手にとって、ばりばりっと皮をむく。塩を軽くかけてそのままぱくり。柔らかくてみずみずしくて何とも言えない味。行者ニンニクも一緒に焼いて、ぱりぱりになった葉っぱに塩やたれを付けて食べるとこれもうまかった。

 フキノトウとコシアブラも出てきて、こちらは天ぷらに。ススタケも天ぷらで出されてきて、こちらはさらにみずみずしくて絶品だった。残雪の中から顔を出していたというフキノトウも柔らかくて味よし。

 鶏肉を焼いて焼きおにぎりをしておなかいっぱい。リーズナブルなお値段でおなかいっぱい山菜を味わうことができた。

 本当はそばがメーンだとのことなので、今度はそばを食べに行かねば。


6月2日(火)

 昨年に続き「快晴になる」という軽井沢マジックが実現しないようだったので、下道で松本入りし、標高2000メートルを通って軽井沢入り、というルートはあきらめた。だって高速1000円なんだもの。がんばって下道を走っていくというモチベーションは、少なくとも土日はわかなくなってしまった。

 雨の軽井沢は悲惨な感じなことが分かっていたので、やる気なく午前7時すぎに出発。朝マックをドライブスルーして富山インター。雨の中、安全運転でのろのろ走っていたのだけれど、長野市あたりに至るころには飽きてしまってやっぱりいつもみたいにぶっ飛ばした。

 ミーティング会場に到着したのは10時半ぐらい。もちろん、第3駐車場だ。雨だということが分かっていたのに、去年と同じぐらいの台数は集まっているということは、やっぱり高速1000円が効いているのだろうか。ショップのブースをぐるりと一周して、すぐさまアウトレットモールに向かう。

 アウトレットに行ったって欲しいものがあるわけじゃなし、ただ広大なモールをうろうろと歩くだけなのだけれど、何が楽しいかといえば、集まっている人たちを観察することだったりする。少なくとも新型インフルエンザを警戒してマスクをしている人はいなかった。

 昼食券で食べられるのにモールで食べることにして、昼飯にカレーを食べて再び会場入りし、20周年記念車にサインしてまたモールへ。スタバでお茶をして午後2時半の早々に会場を後にする。

 5月30、31日は軽井沢ミーティングに備えて休みにしてあったのだけれど、土曜日は仕事が入ってしまった。事前に仕事があるのが分かったので、勤務表を作るときに土曜日の休みを月曜日にずらす感じで6月1日を休みにしておいた。月単位で作る勤務表上は連休に見えないという裏技を駆使。遊びまくっていることが分からないように粉飾する暮らしの知恵である。

 ようするに、ミーティング翌日も休みにしてあったので、群馬で遊ぶことにしたのだ。四万温泉に宿を確保してあったので、早めにチェックイン。1日は榛名山、赤城山周辺で遊ぶ。

 榛名山に向かう道ではBNR32が反対車線をぶっ飛ばしていた。そのうち、バックミラーに同じ車が映ったので、おとなしく抜かれた後に追いかけてみる。いくらボアアップ雅号でも付いていくことはできなかったけれど、雅久号なら追いついたかもしれない。

 榛名富士登山をして、水沢うどんの田丸屋で昼食。赤城山を上る。赤城神社に寄って、北面道路を転がるように下って、吹割の滝へ。散策路をぐるりと回るころには夕暮れ時になっていた。

 沼田インターから通勤割りを使って水上インター。温泉施設に沈んだ後、関越トンネルを抜けて湯沢インター。長岡回りで高速を使うと、けっこう料金がかさむので下道を選択。土日1000円ならば、迷うことなく高速を使うのだけれど。

 国道353号から国道253号を通って上越まで至るルート。距離を測ってみたら、高速回りの半分の距離だった。道はといえば、ロードスターにぴったりのワインディングロード。ちょこっとだけスピードが出やすい走りやすい道だった。

 上越で飯を喰らって高速で富山インター。午後11時に戻ってきた。群馬を満喫。