日常 (2009.10)
|
10月31日(土)
仕事をちゃちゃっとやって、T.O.R.F.に向い、仕事結果をアウトプットし終えて、おもむろに工場に置いてあるB6エンジンをいじりはじめた。
ツーリング用雅号はリッター14キロの省燃費(NA6CEにしては)を実現しているものの、オイル消費はリッター1000キロと極悪を記録している。いくらガソリン代が少なく済んでいるからといってオイル代がかさんで仕方がないし、いつブローするか分からない。富山に来て2年3カ月が経過し、実はいつ別の土地に飛ばされても仕方がない期限を迎えている。工場の設備を使わせてもらえるこの恵まれた立場にいるうちに、とりあえずまともな車にしてしまおうかと。
工場にあるB6エンジンはほんの少し回しただけでほぼ新品の極上B6エンジンなのだ。富山が誇る、国内10番目の自動車メーカー(カスタムカーメーカー?)の光岡自動車の倉庫で眠っていたエンジンなのである。ZERO1に使われていたからね。ただ、倉庫の環境が悪かったらしく、フライホイールやクラッチカバーがさびている。
これさえ積んでしまえば、あと10万キロは大きなメンテナンスは不要となる。今年の春先に足回りは新品、ブレーキはオーバーホールしたし、幌は2年半前に張り替えたばかりだし。
とりあえず、フライホイールもノーマルを取り付けて、エキマニも松田速度製のたこ足(マキシムOEM)が20万キロぐらい使ってぼろぼろなので、ノーマルを加工して付けようかと。改めて真新しいNA6CEのノーマルエキマニを見ると、外見はけっこう良い形に見えるのだが、外してポート側をのぞくと、フランジに鉄パイプを溶接したときの盛り上がりがポート側に2ミリぐらい出っ張っているし、4−1の集合部分もいかにも量産部品っぽくてだめだめ。削るべし。
もはや、Freedomでなくても普通に回る仕様なのだけれど、やっぱり燃費が良いからNB6のインマニを付けて、NA8Cの非線形スロットルを付けて、という今の訳の分からない仕様で行こうかと思う。いや、スロットルぐらいは線形にしようかなあ。
とりあえず、NB6のインマニを取り付けているということは、NA6CEの吸気管が付かないわけで、すると、ラジエーターに向かう冷却水の出口の部品であるサーモスタットケースも交換する必要がある。この部品を外そうと思うと、ヘッドに付いているカバーを外さなければならない。このカバーを外したかったら、カムのスプロケットを外さなければならないわけで、するとタイミングベルトも外すことになる。ようするに、エンジンの前側をけっこうばらさないといけなくなった。
ついでだから、タイミングベルトも新品にしよう。タイミングベルトを外してみたら、輪っかに戻らずに、エンジンに張られたときの状態のいびつな形になるくせが付いている。ゴム部品を何年も動かさずに放置したのだから仕方がない。サーモケースやクランク角センサーのOリングも変えておけばOKでしょう。
3日が休みなので、さくっと載せ替える予定。
10月26日(月)
夜に富山のライブハウス「Summer Knight」でROCKAMENCOのライブがあったので出掛けた。
ドラムのたろー氏のお父さんが我が社の人だったりして、半ば業務命令気味の出陣であったのだが、それがなくても見に行ったかもしれない。昨年冬に富山に来たときにも出掛けたのだけれど、富山の小さなライブハウスでやっているのが惜しいぐらいのプロ集団。
フラメンコとロックが融合してロッカメンコなので、それだけ聞けばどんな雰囲気か分かると思う。分からない人は、キリンの「淡麗」のCMソング「VOLARE」を思い出してもらえば、あんな感じのノリ。フラメンコって日頃あまり触れないリズムなので、それだけでなんとなく色眼鏡で見てしまって、今の音楽シーンではなかなか受け入れられないかもしれない。が、音楽好きでお近くでライブをやるということだったらぜひ、出掛けてほしい。もうね、ライブがぴかいち。
ホームページを開けば曲が試聴できるのだけれど、ライブの方が10倍はパワーがある。本当にすごい。一人一人の演奏がレベルが高くて、大音量で迫ってくるのに、しっかりリズム隊からロックギター、フラメンコギター、ボーカルまでが融け合っているのだ。
富山の人は奥ゆかしいので、なかなかライブでのりのりってなりにくいのだけれど、最初は座って聞いていた人たちも、途中から魂を持って行かれた様子で、後半は総立ちで手拍子やら体を揺するやらで、ノリノリとなっていた。
ライブは去年よりも良かったな。やはり、ロックとフラメンコとの融合というだれもやっていない道を追求しているからこそだと思う。リズムに乗って踊って大声出して、エネルギーを消費したい人にはぜひ、お薦め。
10月25日(日)
チェックアウト時間ぎりぎりに起きて、死にそうな体調だったので、美ヶ原温泉の温泉ホテル「翔峰」の温泉に友人Kとつかった。泊まったビジネスホテルと同じアルピコグループなので、ビジネスホテル利用客は日帰り入浴券がもらえるのだ。
温泉ホテルの高い宿泊料を払っている人たちに紛れて、庶民のお得サービスを利用する僕たち。安い料金で翔峰に泊まったみたいで非常にお得感たっぷりだった。
お昼の時間だったのだが、まだ胃が動いていない感じだったので、そば屋に行く。友人Kがうまかったという国道254号沿いのドライブインのような民芸風そば屋へ。地元産雑キノコをつかったきのこそばをいただく。手打ちのそばがおいしかった。
普通なら、ここで別れて、それぞれ東京と富山を目指すはずなのだが、なぜか美ヶ原ドライブを強行。紅葉の美しい美鈴湖から林道を駆け上がって武石峠から武石村へ。東信側には分厚い雲がかかっていて、峠付近で綿菓子のような雲の中に入ってほとんど視界がない中をヘッドライトを点灯して走った。さすがに標高2000メートル近くだと、開幌状態はかなり寒かったけれども、ヒーターをがんがん効かせてやせ我慢。我慢して乗るのがオープンカー乗りの美学だ。
友人Kが走ったことがないという千曲ビューラインへ。この広域農道は佐久まで他のルートより距離を走らないといけないとは思うのだが、爽快な道をひたすら走って信号もないので、気分的にはあっという間に佐久に到着する感じ。リンゴ畑ではたわたにリンゴがぶら下がっていた。
千曲ビューライン終点のコンビニで止まって、隣のTURUYAでお買い物。リンゴを買って雑キノコの煮たのを買って、野沢菜を買ってと、下手なおみやげ屋さんよりも充実した買い物ができる。
そこから、再び下道で富山を目指そうと思ったのだが、定額1000円の誘惑に負けて佐久インターから高速に乗る。上越手前で渋滞にはまった以外は順調に富山に戻ることができた。
10月24日(土)
松本時代に同業他社で働いていた友人Kと、今も同業他社で働いているT氏とで飲もうということになり、松本に集合。何はともあれ、松本に集まろうと思わせるものがある街だ。
富山を出たのが午後1時すぎ。国道沿いのおみやげ屋さんでホタルイカの素干しを買っていく。富山に来たら、ます寿司も昆布も日本酒もいらない。とにかく、ホタルイカの素干しを見つけて買ってほしい。ライターでよくあぶってから食べるのが必須条件だ。そのうまさにやられるだろう。
いつも通り、国道158号から松本へ向かう。安房トンネルに差し掛かり、高速道路が1000円なのに、トンネル代750円を払うのがばかばかしくて、旧安房峠を抜ける。紅葉がちょうど良い時期を迎えていて、それはそれは素晴らしい景色だった。が、写真を撮ることも仕事の一つなはずな僕は、車を降りることもなくびゅーんと素通りして長野へと抜ける。
いやな予感はしていたのだが、途中のトンネルで渋滞。たぶん、不慣れな大型車が入り込んできて、観光バスとトンネル内ですれ違うことができずに立ち往生しているのだ。止まったのがちょうどトンネルの真ん中で、開幌状態な僕にはけっこうキツイ状態だった。20分ぐらい、まったく動かずぼーっとしていた。
到着したのが5時半ごろ。駅前のアルピコグループなビジネスホテルでKと落ち合い、チェックインして、千歳橋(せんざいばし)でTと集合。
どこに行こうか、と聞かれたので迷わず「またぎ」と答えた。名前のごとく、猟師さんがお店をやっていて美ヶ原で打ってきたイノシシの鍋を食べさせてくれる。キノコ鍋かイノシシ鍋が食べたい。
だいぶ、街中の地図があやふやになっていたのだが、何とかたどり着くと、韓国料理屋さんに変わっていた。2年ぐらい前にやめたのだそう(ioi)。仕方がないので、なんでもあるでしょうと、しづかに行く。キノコやセロリやネギを大量に食べてビールも大量に摂取。松本に来たのなら、絶対に外せないのが「いつものショットバー」こと駅前のバッカスだ。が、まだ時間が早かったので、ビールバーに出掛けて、ギネスなどを大量摂取する。
かなり意識がやばかったのだが、バッカスへ。マスターはやっぱり覚えていてくれて、以前と変わらない歓待をしてくれた。で、やっぱりアルコールを大量摂取して、いつしか意識を失い、店を出る前に起こされて、千鳥足でホテルにたどり着いて、服だけ着替えて、ベッドに倒れ込み、意識を失ったのであった。
10月22日(木)
Windows7の発売日。ベータ版から使い続けていて、けっこう調子が良い。10カ月無料で使い続けていたこともあり、発売されたらちゃんとお金を払って買おうかと思っていた。「どうせ、製品版が発売されたらインストールし直すから」と環境構築もそこそこで終わっていることもある。
上冨居のパソコンの館に夜行くと、やはりWindows7コーナーができていて、いろんなバージョンが並んでいた。どれにするか悩む。Vistaも持っているけれど、アップグレード版を買うと、もしかしたらVistaから上書きインストールしかできないんじゃないだろうか、とか、あれこれ疑問がわいてくるから。
親切な店員さんが、いろいろ教えてくれた。アップグレード版はやはりVistaが入っていないとだめ? とか。インストールの途中でVistaのディスクを入れればOKでは? クリーンインストールはできないのか? と聞くとどうもだめらしいとのこと。
で、さらに頭を悩ますのが32ビット版と64ビット版が併存していて、パソコンのスペック的にはそろそろ64ビット版に移行する時期を迎えていることだ。64ビット版で動作しないプログラムがある場合、「XPモード」なる仮想モードが用意されていて、結構快適に使えるのだとか。XPモードはProfessionalかUltimateにしか装備されていないという。すると、やはりProfessional以上を買うか…。
悩ましいのが、フロッピードライブと抱き合わせで、自作PC向けのDSP版が結構安く売っていること。けれども、一度インストールした後、新しいパソコンを組み立てたとして「今のパソコンの部品をどれか新しいパソコンに使わないと、インストールできない」などと言う。
すると、一番クリアーなUltimateの製品版を新たに買うのがベストなのだが、4万円超えの価格。OSに4万か、とすっごく悩む。
今後のこともあるし、Ultimateを買ってしまえ!と清水の舞台から飛び降りる気持ちでレジへ。すると、前に精算していた人で売り切れになったんだと。
盛り上がっていた気持ちが一気に萎えて、「予約できますよ」との店員の声も右から左に耳の中を通過し、とぼとぼと店を出る。
車を運転していて、もう1度考えてみる。今のデスクトップパソコンでやっていることと言えば、地デジを見て音楽を聴いて、ネットで遊ぶぐらいのことだ。ProfessionalやUltimateに実装されている機能は実は使わない。じゃあ、HomePlemiumでOKじゃんね、と考えが変わった。今のパソコンを更新する時期が来て、64ビット版やXPモードが必要になったとして、必要になったときにまた考え直しても遅くはない。もしかするとOSがインストールされているパソコンを購入する可能性もあるし、どうせサービスパックとか大幅なマイナーチェンジもあるはず。
そう、思い出すとやっぱりお金を出すのがばかばかしくなったので、布瀬町の100満ボルトでHomePlemiumのアップグレード版を購入。14000円ぐらい。
とりあえずDVDディスクからブートして、インストールしてみる。Vistaのディスクを求められることもなく、Vistaのプロダクトキーの入力も求められることもなく、何事もなかったかのようにインストールが終了。もしかすると、Windows.oldフォルダに入っていたVistaを認識したのかもしれないが、あっけなくインストールが終わった。
RC版との違いは壁紙ぐらいでまったく代わり映えがない。ぼちぼち環境づくりをしていこう。
10月21日(水)
持ち場が暇な感じなので、休みを取って金沢へ。富山で街遊びをしたい、と思ったらやはり金沢がお手軽だし味もあってよろし。
尾張町に気になるイタリアンレストランがあったので、ランチを。建物自体が趣味を精一杯表現している感じのお店で、例え富山のイタリアンで同じレベルのランチが食べられるとしても、こういう雰囲気のあるお店はなかなかないなあ、と関心する。さすが金沢。
ロードスターは無くなっていても困らないので、施錠もしないでお店近くのコインパーキングに放置。そのまま街歩きに出掛ける。武蔵町の雑貨屋へ寄って、香林坊付近を通り、21世紀美術館へ。「未完の横尾忠則」展を見る。
さーっと見て街歩きを継続するつもりだったのだけれど、さーっと見るような作品じゃなかったので、じっくり見入ってしまった。「君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの」というジャイアニズムなサブタイトルを見ただけで、もうやられちゃう感じ。
ひらめき、みたいなものをそのままカンバスにたたきつけちゃう感じの人なんだな、というのがじっくり鑑賞した感想。「未完の」とは、ある意味「やっつけ」なのだ。完成させる、系統立てるようなつもりなんて、最初からさらさらないのだ。大量に作品を制作して、「後は任せたよ」みたいな。天才だな。
再びてくてく歩いて竪町とか片町とか。ぐるりと回って車に戻って、山側環状から富山に戻る。
10月19日(月)
18日はT.O.R.F.の10回目の走行会。雅久号は飾っておいて、運営側で汗を流して日頃のご恩に報いようと張り切っていたら、参加者としてエントリーされていた。旗振りはサーキットがやってくれるし、運営する手もありそうだったので、フルに走行してしまった。
いつもだと、5、6周してはセッティングという感じで走るのだが、15分、20分と時間が区切れられて、走り終わった後はいろいろお手伝いすることがあるので、セッティングはあきらめて、ただ、わーい、という感じでサルみたいに走った。
朝はあいにくのウエットで、雨のおわらはまるで雪道を走っているみたいにグリップしないのだが、それはそれで普段はできない感じの操作を試せて楽しい。コースアウト=バンパー&アンダーパネル破壊という結果になりやすいコースなので、安全運転を。午後からは晴れてタイムアタックができた。
オレンジ号と乗り比べ。同じロードスターなのに2台の性格が大きく違うことに今さらながら驚く。足が違うし、ナンバーなしのオレンジ号は軽い、ということもある。デフも入っていて、185ネオバながらすっごく速い。ただ、やはりなじんだ車の方がぎりぎりのドライビングではしっくりくる。
走行中は一切タイムを見ずに、表彰式前に確認するとすっごく遅かった。目標より1秒遅い感じ。ビスカスデフが義務づけられる間瀬耐久では、いかにリアのトラクションを少しでも稼ぐのか、というセッティングにしなくてはならないのだけれど、車高バランスの関係で、いつもより前に進んでいなかったみたい。
自らの遅さにずっこけた感じだけれど、思う存分走って楽しかったから良いのだ。
10月16日(金)
県庁のとある部屋でNHKを見ていたら、佐藤琢磨の特集が。原点の鈴鹿を訪ねるという内容で、レーシングスクールの恩師を訪ねていた。
当時の面接官の人が出ていて、その人が連れて行きたい、と訪問した場所はたぶん、西コースにあるSRS-Jのガレージ。そこで出迎えたのは、何とFJでお世話になったレース屋さんのM田さん。当時、メンテを担当していたということで、佐藤琢磨が使っていた車を用意して出迎えていた。
「おまえは常に前に前に向かっていったからな。ぜひ降りることなく、また乗ってほしい」とアドバイスする姿はとってもかっこいい人に見えた。普段会うと普通のおじさんなんだけれど。いや、ガレージやピットにいるとやはりオーラがあるし、コックピットに座っていると絶対的存在になるんだけれどね。そうだとは知っていたけれど、佐藤琢磨に親しげにアドバイスするのを見ていると、やはりすごい人なんだなあと思う。
そういう人の下で車に乗るチャンスは得たのだが、あっという間に財布がガス欠になってあきらめて今日に至る。間瀬耐久では勝ったけれど、今年3月に乗ったFJはまったく歯が立たずにレーシングスピードにすら持って行けなかった。慣れの問題ではあるけれど、やっていることはこれぐらい隔たりがある。慣れてレースに出るためにはそれなりのマネーと時間が必要なわけで。
テレビを見ながら2人がすごく遠い世界の人に見えた。
10月15日(木)
630キロあまり走った先日のツーリング。なんとか1タンクで走り切れるかな、と思ったのだけれど、深夜だったことやスタンドのない地帯を走っていたこともあって、ひるがの高原で10リットルぐらい給油した。富山に戻ってきて給油して、計算すると燃費はジャスト、リッター14キロだった。
NA6CEのタンク容量は45リットルだから、リッター14キロで計算すると航続距離は630キロ。実際にはタンクは45リットルよりちょこっと多いはずなので、走りきれるかぎりぎりの線だった。
ここまで読みが当たるのも、耐久レースの給油量でしのぎを削っているからこそ。メーターを見て「あと何リットル」がだいたい分かる。残り何リットルかが分かるからといって「それで?」と問われてしまえば別にレース以外で役に立つことはあまりないのだけれど。
それにしても、特に省燃費運転に心がけなくてもリッター14キロってなかなか良い成績。Freedomなどのフルコンでセッティングを取らないと、なかなか達成できない数字かと思う。
10月13日(火)
月曜日。先日、ロードスターの助手席側の窓を動かしていたら、がこん、という音がして動かなくなった。上下にスイッチを入れても、がこがこ言うだけでたぶんワイヤー切れだ。大体が、窓が開いているときに壊れるものだから、困ったことになる。運の悪いことに大型台風襲来の前だったものだから、やばい、と思って、怪力で窓を引っ張り上げて、なんとか全閉状態にした。
そのワイヤーの張り替え。午後から工場を閉めていたのだけれど、無理を言って開けてもらい、在庫のパワーウインドーのワイヤをもらって、指示を受けながらワイヤ交換。たぶん、僕が自分でやったら半日仕事だったけれど、指示通りやって、難しいところはやってもらったので、30分ぐらいで終了。ありがたい。
火曜日。平日だったけれど、何とか休めそうな雰囲気だったので、朝からツーリングに出掛ける。開幌状態にしたら、曇りだったので寒いぐらいだったけれど、ヒーターを全開にしてこたつ気分で国道41号を南下。神岡から安房トンネルへ。先週走った道を通り抜けて、信州へ。やはり上高地の紅葉の季節だからか、平日にもかかわらずかなり込み合っていた。
田んぼ道を走って松本へ。曇りの予報だったけれど、松本はからりと晴れていて、太陽の光線を浴びるとぽかぽか気持ちが良かった。ブエナビスタ近くの洋食やでランチを食べ、移転した元我が仕事場を探す。駅近くの線路沿いに立派なビルが立っていてびっくり。僕の時代は埋橋の汚い借家ビルだったのだけれど。
山麓線を走って塩尻へ。塩尻から国道20号。込む諏訪を避けて岡谷からは高速で諏訪インターへ。国道299号のメルヘン街道。麦草峠に行き、さてどちらへ行こうと考えた。
佐久側に抜けると、上信越道に乗って北陸道から帰るコース。いつも走っているコースだから何となく物足りない。ふと、10月に飯田に異動になった同じ会社の人の顔が思い浮かんだので電話。夜勤だけれど、晩飯ぐらい食べられる、ということだったので同じ道を引き返して、杖突峠。国道152号を高遠方面に走り、長谷村方面に激走し、駒ヶ根に抜ける道から転がるように下って天竜川沿いの道を走り、国道153号で飯田へ。
イタリアンのお店で食事をして午後10時に別れる。飯田インターから名古屋方面へ。東海環状道から東海北陸道。そのまま高速で戻るのもつまらないので、飛騨清見インターで下りて、卯の花街道を飛騨市へ。国道41号を使って戻ってきた。
全行程630キロぐらいのツーリング。帰ってきたら午前様。久々に思う存分走りまくった。
10月10日(土)
9時半からの仕事があったのに、起きたら9時10分。あわてて着替えて飛び出し、仕事場所の富岩運河環水公園へ。
あるイベントがあり、仕事も終わってやれやれと思っていたら、関連イベントのウオークラリーに参加する耐久スターレットドライバーのさぶちゃんの姿がっ。子どもたちを連れて参加していた。次の仕事までに時間もあったし、何より公園から近い場所でもあったので、そのままウオークラリーに参戦する。
富岩運河は由来を書くと長々と文章を書かねばならないが、富山のまちづくりにとっては重要な場所だ。産業のために造られて、ダイオキシン汚染なんかもあるのであまり良いイメージはないかもしれないが、県は徐々に水辺スペースとして整備している。そのうち、桜を植えて桜の名所にする計画も進められている。
知識では知っていたけれど、降っていた雨がやんださわやかな空気の中、運河沿いを2キロばかり歩いたら、とっても気分が良かった。子どもたちにも気に入られたようで、がやがやと歩いてそのまま隣の親水公園のイベントでかき氷や富士宮やきそばを食べながらひとときを過ごした。
今は運河を船が走っているので、こちらもお薦め。
10月9日(金)
7日夜。友人Kは四谷のラーメン屋「温州軒」へ行くとのこと。飛行機は台風の影響もなく定刻通りに到着。電車を乗り継いで、ホテルにチェックイン。少し台風の影響が出てきた国道20号を歩く。
良い感じの居酒屋街を抜けてラーメン屋に到着。6席しかない狭いラーメン屋だが、以前は文化放送近くにあったから、出演者らが愛したラーメンらしい。なんと10日で閉店。友人Kが来たいと言った意味が良く分かった。支那そばを注文する。
ラーメンは「昔ながら」という言葉がまさにぴったりで、あっさりしたスープに細麺でおいしくいただいた。最近は豚骨こってり系ばかり食べていたので、シンプルラーメンのすばらしさに開眼した思い。が、最初で最後の1杯だ。
近くにビートルズパブがあったので、飲む。ビールをひたすら。オリジナルカクテル「ダコタハウス」も。子供用風邪シロップみたいな味だった。酔っぱらったころには雨がかなり強くなっていて、ずぶ濡れになりながらホテルに戻って意識を失う。
8日朝は雨は上がっていたが、窓の外を見ると風が吹き荒れて葉っぱやらゴミやらが真横に吹っ飛んでいた。テレビは山手線の運休を伝える。地下鉄とはいえ、半端じゃない影響を受けていることは必至で、霞ヶ関まで歩いて行こうかとも思ったが、時間がたっぷりあるわけではないので、丸の内線へ。予想通り、9時すぎにもかかわらずすし詰めの車内で2駅我慢し、永田町駅から歩いて国○省へ。
前○大臣と富山をはじめ4県の知事たちの会談があるので、東京まで足を運んだ。なぜなら、間瀬がある県の知事が新幹線建設を巡って駄々をこねているから。地元の利益のためということは良く分かるのだけれど、開業時期までずれ込ませるような聞き分けのないやり口はいかがなものか。結局、物別れに終わり、なんだか煮え切らない感じで仕事は終了。
最終の飛行機で帰れたけれど、とんぼ返りも疲れるので朝イチで帰ることにする。当然、社内の人たちで飲もう、ということになり、赤坂の居酒屋で再びビールをがぶ飲み。7時前の飛行機なので、羽田に近い蒲田に宿を取った。コーラ色の効きそうな温泉があるなかなか良い宿なのだけれど、零時半にチェックインして「少し横になろう」とベッドに横たわると、次の瞬間、4時45分のモーニングコールが鳴った。
8時前には富山に到着し、1日ぼんやりすごそうかと思ったが、昼前に「○原大臣新幹線認可」の一報が入り、ダム凍結の話もあってばたばたする。5時から活動しているから夕方ですでに眠い。
しかし、同意なしで認可した、ということは○交省から正式に「ちょっとあれな知事」認定を受けたようなものだな。
10月7日(水)
明日、午前11時に霞ヶ関に行く用事があり、富山空港を朝出発すれば間に合うのだけれど、台風直撃タイムらしいので、前泊することにする。四谷に宿を確保し、松本時代からの友人Kと新宿あたりで飲むのだ。
東京に行くのは2年弱ぶりかしらん。すっかり富山の空気と水になじんだ僕にとっては息苦しく感じるかもしれない。台風が来ているから、楽しむどころではないか。
それよりも、留守にする富山が気になる。7日夕方の予想進路では、富山直撃コースをたどっているではないですか。何もないことを祈るばかり。
10月6日(火)
耐久レース翌日、月曜日も休みにしてあったので、雅号を開幌状態にして、有峰林道を通り、安房峠、平湯温泉、高山と250キロぐらいのツーリングに出かけた。帰ってきたらさすがに疲れていたのでビールを大量摂取して意識を失い、報告を書く時間がなかった次第。
チーム「マッサGOGO☆TORF」はN-ZERO耐久クーマックカップ2009で第3戦で優勝、年間シリーズチャンピオンを獲得しました! ぱちぱち。
スノコシビックのあまりの速さに予選時点でシリーズチャンプは半ばあきらめていたのだが、第1ヒートを完勝された後の第2ヒートでまさかのエンジントラブルが発生、第3ヒートも1周のみ周回しただけで、優勝が転がり込んできた。レースでやりあったほんだシビックも、第3ヒートでミッショントラブルが発生、最後のドライバーを務めた僕は淡々とラップを刻んでトップチェッカー。第1ヒート2位、第2ヒート2位、第3ヒート1位で第3戦トップ。
まさに耐久レース。これまで7回出場した全レース、元気に動いているエンジンやミッション、デフのおかげ。マツダの耐久性が耐久レースでも生きたということか。速さで勝ったわけじゃないけれど、これもレース。チェッカーを受けて初めて結果になる。
ハードトップ仕様にして、バンパー下のアンダーパネルを製作、ドラッグを極力減らして直線でのスピードを得る考え方で車をアップデートした。確かに速くなったのだけれど、ラップタイムが上がるとそれだけタイヤにも負担がかかるし、足回りのセットアップが変わってくる。新品ブレーキローターも1ヒートだけでゆがんでジャダーが出る。予選から思いがけないアンダーステアに悩んで、第2ヒート前にセッティングをやり直した。なんとかレースで走れるようになった。もう1度、車作りをやり直す必要あり。
レースと言えば、T氏が最大の見せ場を作っておいしいところを持っていった感じで、僕はと言えば、コンマ1以内でタイムをそろえて走る地味さで「オーラがない」なんて言われる始末。べいべはあり得ないぐらい遅いタイムなのに、うまいドライバーに30分押さえられてトップを守られてしまった。ぐだぐだだけど、優勝は優勝さ。
また、レポートを書くけれど、とりあえずともに走った2人と、車を作ってくれたT.O.Racing Factory、応援に駆けつけてくれた皆さん、僕が知らないかもしれないけれど、ここを読んで楽しんでくれている人、皆さんがチームに力を与えてくれました。ありがとうございました。
10月3日(土)
最後のメンテナンスとばかりに朝から工場へ。少しでも速くしたい!と、トランク内でごそごそいろいろやって、軽量化作業にいそしむ。2時間がんばって、600グラムぐらいだった。これを多いとみるか、少ないと見るか。
ワックスもかけたし、ぴかぴかの雅久号。仕事の合間の限られた時間の中で、やれることはやり尽くした。自分のドラテクで今、間瀬で何秒で走れるのかもだいたい分かっている。これでライバルより速ければ、勝つし、遅ければ負ける。それだけのことだ。
10月2日(金)
10月4日はクーマック最終戦。チーム・マッサGOGOの位置づけはというと…。
1位 56p スノコμKEWシビック
2位 52p マッサGOGO☆T.O.R.F.
3位 42p ほんだレーシング
4位 30p ファーストウェイMシビック
5位 23p T.O.R.F.☆スターレット
こんな感じ。第2戦はトップだったけれど、1戦が3位だった関係で、スノコシビックが年間ポイントではトップ。でも4ポイント差。
これは、やはり年間チャンプも狙わなければならないでしょう。狙うとすると、全ヒートで激速スノコシビックの前でチェッカーをもらわなければならない、いや全ヒートトップチェッカーを受けなければならないわけで、実際にレースをやっている当事者としては、ものすごくハードルが高い。
こちらも、ちまちまと車のアップデートしているけれども、相手チームもアップデートを重ねているから、例えノーミスで全周回をラップしても、追い付かないかもしれない。こちらも、向こうも車を速くしたとして、結果、車の差がない、としたなら、あとは気持ちの差の問題だ。がんばります。
もう、ライバルチームにはばれているから、事前に書くけれど、雅久号をハードトップ仕様にした。オープンの状態では、巻き込んだ風の抵抗で150キロから上はなかなか伸びなかった雅久号を、もう3、4キロストレートで車速を延ばすために軽量ハードトップを取り付けた。前回の間瀬走行では効果が確かめられて、ちょこっとだけスピードが乗るようになった。
今日届いた参加受理書によると、午前7時半が入場と受付開始。ミーティングが午前8時半で、耐久クラスのフリー走行が9時からだって。タイムアタッククラスが10時10分、走行開始になっているところをみると、10時50分ごろからの第1ヒートかも。スケジュールは「当日発表する」としているので、なかなか読めない。
第2ヒートは午後からあることには間違いないので、朝イチで来る必要はないかも。第2、第3ヒートでも、相変わらず全開のバトルが繰り広げられているので、見に来たい人は参考にしてください。
入場料2000円というあこぎな請求があるので、そこだけは勘弁してちょうだい。間瀬が存続しなければ、耐久レースもなくなってしまうのだから。