組み立て・バルブ編

 心はサルテサーキットに飛んで

 これまでのんびりと作業を進めてきたヘッドチューニングだが、組み立てから載せ替えまで一気にやることにした。週間天気予報を見ると、仕事が連休となっている日がちょうど「梅雨の晴れ間」という予報だったから。

 7月に近くなると、仕事が忙しくなりそうな気配。さらに、8月1日付けで別の職場となり、引っ越さねばならない可能性も捨てきれないので、まだ時間的な余裕のあるうちに、一気にカタを付けてしまおうと考えたのだ。

 6月19日の土曜日と20日の日曜日に決行した。ちょうど車検のため工場に入れていたロードスターも、土曜日の午前中には帰ってくる。

 土曜の昼頃、車検を通ったロードスターを受け取りに、マツダスピードスポーツファクトリーへ。足りない工具類を集め、夕方、再びマツダスピードスポーツファクトリーに行き、店長に1時間ほどヘッド回りの構造のレクチャーを受ける。

 ヘッドの組み立ては、エンジン加工部屋とは別の部屋でやることにした。加工部屋はアルミの粉やら、部品やら、工具やらが散らかり、とても落ち着いて組み立てられる状態ではない。まず、面研時に、ヘッド下面を機械で削ったためできたバリが燃焼室の外周部にあるので、電気ドリルで簡単に取っておいた。

せっかく面研してきれいな平面が出ているので、傷つけないようにガムテープを張って保護した。上側に立てかけてあるのは、アストロのバルブスプリングコンプレッサー。

 この日は、「ルマン24時間耐久レース」の日である。深夜に始まる放送を見ながら、ヘッドを組み立てようと企んだ。午後11時、レースの開始とほぼ同時に作業を開始。まずはバルブ回りの組み立てである。

 テレビ画面では、快音を轟かせながら周回を重ねるレーシングカー。あんなエンジンになったらな、と半分夢想しながらの作業である。

 まずは必要な部品とお道具を集める。まずシリンダーヘッド。シリンダーヘッドは面研した部分に傷が付かないようにガムテープを張って保護した。さらに、吸気&排気バルブ。バルブ回りの部品だけでかなりの数に上る。列挙すると、バルブスプリングシートアッパー、バルブコッタ2つ、バルブスプリング、バルブシール、バルブスプリングシートロア。このうち、バルブシールは新品を使わねばならない。この部品はカム回りのオイルがバルブステムを伝ってポート側に漏れないようにするためのもので、いわゆる「オイル下がり」の現象は、このシールの劣化である場合が多いという。

バルブシールは10ミリのソケットにうまい具合にはまる。バルブガイドに軽く押しつけるだけで、はまる。

 道具で必要なものは、バルブスプリングコンプレッサー。アストロの安物なので、16のバルブを組み終えるまでに壊れるおそれがあるかもしれず、不安だった。次に、ピンセット。バルブコッタをセットするときに必要。手だけだとなかなか難しい。

 ずらりと周りに道具やらをそろえ、組み立てに入る。まずは、バルブシールをバルブガイドに打ち込む。これには、10ミリ6角のソケットが、シールとちょうどぴったりの大きさで、うまい具合に使うことができた。

 ほこりなどがバルブガイドについているので、パーツクリーナを大量に使って洗浄しておく。

 10ミリのソケットとエクステンションと組み合わせ、バルブシールをバルブガイドに手で押しつける。このときは軽く力を入れるだけでいい。奥まで入っていなかったり、抜けたりしたら心配なので、プラスチックハンマーでこんこんと軽くたたいて置いた。16回繰り返す。

 店長の話では、吸気側と排気側で部品の番号が違うとのことだったが、買ったシールはすべて同じものが入っていたので、適当に付けた。

 次に、バルブをきれいに洗浄する。ステンレスのボールに灯油を入れ、マークするためホワイトマーカーで書いた文字やら、細かなごみやらを手で落とす。

バルブスプリングロアシートは2枚重ねてセット。バルブが少し縮む形となり、ばねレートが少し固くなる。
  バルブステムにオイルを少しだけ塗って、元の位置に差し入れ、まずバルブスプリングロアシートをセットする。このとき、古いシートと新しいシートの計2枚を重ねてセットした。マツダスピードの店長が「そうするといい」と勧めてくれたから。重ねてセットすると、シートの1枚分の厚さだけバルブスプリングが縮んでセットされることになり、その分、ほんの少しだけバネレートが上がることになる。高回転でバルブが踊り出す(バルブサージング)のを防ぐのが狙いらしい。 

 チューナーによってはバルブスプリングの固さを若干やわらかくする人もいるらしいから、効果のほどは疑問だが、そのままセットするよりも面白そうだから実行した。1枚60円で安いし。

 次に、バルブスプリングをセット。エンジン整備書によると、不等ピッチのスプリングを採用しており、巻き幅が狭い方を下にしてセットする。その上に、バルブスプリングアッパーシートを付けるのだが、ここでバルブスプリングコンプレッサーのお世話となる。

バルブステムの溝にグリスを塗っておき、バルブコッタが張り付くのを利用してセットする。ピンセットを使っての作業は慣れるまで難しい。

 バルブスプリングの上にアッパーシートを置き、コンプレッサーを使ってスプリングを縮めていく。アッパーシートと燃焼室側のバルブ表面をはさんで、ぎりぎりとスプリングを縮めていくことになる。すると、アッパーシートがだんだん下側に食い込んでいき、バルブのステムがにょきにょきと現れてくる。ステムに付いている溝が完全に現れるまでスプリングを縮め、この溝にバルブコッタ2枚を付けるのだ。

 これが難しい。この溝にグリスを塗っておく方法を取った。グリスにバルブコッタが張り付くのを利用するのだ。

 ピンセットでまず1個を張り付かせ、そのまま、ちまちまと裏側に送り込む。もう1枚を張り付かせることができたら、コンプレッサを徐々にゆるめてゆく。

 すると、下側に食い込んでいたアッパーシートが徐々に上がってくるものの、バルブコッタがある。ぐぐっとバルブコッタがアッパーシートに食い込んでバルブが固定されるという仕組み。うまくできているもんだ。慣れればどうということのない作業だが、最初はコッタを固定させるのが難しい。しかも、16回繰り返す! 洗浄やらコンプレッサーの圧縮やら、すべての作業を15分で終わらせても、4時間かかる計算。

 サルテサーキットでは、依然としてアウディーがトップに立ち、快調に飛ばす。大雨が降っているのが残念なところ。車載カメラの映像も何も映らないくらいの雨。車載カメラの映像が一番楽しいのに。しかし、何も見えないところで時速300キロで走るなんて、異次元の世界だ。手元と画面と交互に見ながら、作業は進む。

 地味な作業が続いたが、画面の向こう側で走るいかした車を見て、「あそこまでは求めないが、素敵なエンジンになるんだぞ」と言い聞かせながら一気に組み上げた。余った部品もない。アッパーシートと、コッタが落ち着くように、ハンマーでこんこんとたたいて置いた。アストロのバルブスプリングコンプレッサーは、安物にもかかわらずぜんぜん問題がなかった。

 ぴかぴかのバルブがセットされたヘッドは素晴らしい! そう言えば、燃焼室の容積を合わせる予定だったが、購入した測定器具の役不足で中止とした。腰下をやるときに、きっちり合わせよう。

 徹夜の作業はまだまだ続く。

戻る