組み立て・にこいち編(上)
 ボルトはすべては外さない

 カムプーリーを付ける前に、ヘッドの前側に付けるシールプレートを固定する。ジムニーの荷台で分解したとき、ボルト類は100円ショップで買ったプラスチックの整理箱に小分けして入れてあったのだが、底にちゃんとどこら辺から外したものかをマジックで書いておいたので、簡単にどのボルトを使えばいいかが判断できた。暗がりの中で作業したわりにはきちっとやっていたな、と自分でも感心する。カムシャフト回りからオイルが漏れそうな雰囲気があるので、念のために液体ガスケットをぬってから組み付けた。

 カムプーリーを2つ、取り付けた。プーリーを取り付けるとき、そのままボルトを締めても、カムがくるくる回ってしまうので、回り止めが必要。カムにレンチをかける場所があるので、モンキーレンチで固定して、既定トルク一杯でボルトを締め付ける。

 ここで、不具合に気が付いた。サーモスタットハウジングを付けていなかった。ラジエーターのアッパーホースが付く場所である。ハウジングを止めるボルト穴はシールプレートで隠れている。

 もう一度、ばらした。液体ガスケットをはがす作業がむなしい。手順は整備書にきちっと書いてあります。

サーモスタットハウジングがこのように分解され、サーモスタットがむき出しになっていて愕然。見えるボルトを手当たり次第外せばいい、というものではない。

 サーモスタットハウジングは、なぜかばらされ2分割状態になっていて、サーモスタットがむき出しの状態になっていた。暗がりで見えるボルトを手当たり次第外しちゃったらしい。サーモスタットをむき出しにする必要はまったくないのに。この部分のガスケットは注文していない。追加注文する、なんて悠長なことはやっていられない。天気のいいうちに載せ替えを終わらせるのだ。

 とすると、動いているエンジンのヘッドから外して付け替えるしかない。ヘッド前回りの組み立てはロードスターからヘッドをはがしてくるまでお預けである。外はまだまだ暗いし、ルマンの放送だってまだまだ終わらない。画面では「ルマン男」オートエグゼ寺田陽次郎氏がレースを抜け出してきて、ドライバー仲間となにやら正しい親父トークバトルを繰り広げている。

 できるところからやっていくのだ。まず、ヘッドの後ろ回り。まず、ウオーターアウトレットパイプを取り付けることにする。ここは、ヘッドの水穴を通った冷却水を、車内にあるヒーターに送る部分。ここの古いガスケットがなかなかはがしにくい。カッターナイフやスクレーパー、さらにWAKOSの「ガスケットはがし」を使ってこそげ落とすが、硬くて硬くて、なかなか外れない。苦労してようやくきれいにはがし、新品のガスケットを付けて固定する。

 クランクアングルセンサー回りも組み付ける。エンジン整備書では、クランクアングルセンサーを差し入れる部分がなぜか組み付けた状態だけが書いてあって、ボルト締め付けの既定トルクも書いていない。どうやら、ここは外さないでオーバーホールするみたい。整備書によると、クランクアングルセンサーはヘッドカバーまで組み立てた後に、後ろから差し入れる形になっている。

 まず、クランクアングルセンサーのOリングを交換する。カムシャフトと当てはめておいてから、カムキャップに似た部品を上からかぶせて、ボルト2本で固定する。でもなにやらおかしい。ボルトが締まっていく手応えがなく、ずっと同じ調子でボルトだけが回転している。これは、前にも経験したことがある。かなりやばい状態。頭から血の気が引いていく。

 ボルトをねじ切っちまいました。下半分は少しだけねじ穴から出ていたので、ラジオペンチで外すことができた。不幸中の幸い。このボルトも、外してきたヘッドから移植しなくてはならない。外さなくてもいい部品を外すからこんなことになる。もっと整備書を読んで置いた方がよかったかもしれない。

 教訓 : 外さなくてもいいねじがある。見えるすべてのねじを外さない。

 インマニとスロットルの間のガスケット外しに手こずったり、足りないパーツを探したりしていたら、外が明るくなった。ルマンの放送も終了した。

 いよいよ、外での作業に移る。

戻る