組み立て・にこいち編(中)
 調子がいいのに…

 ルマンを見ながらの徹夜のヘッド組み立てを終え、そのまま屋外の作業に移るのだ。梅雨の晴れ間は2、3日。寝ている暇などない。

 日の出からまもない時間で、目覚めだした鳥のさえずりが騒がしいぐらい。この時刻特有のさわやかな空気。朝日のやわらかい光が差し始めた駐車場に行き、ロードスターの場所と向きを変える。もしかすると、二度と動かない車になってしまうかもしれない、と思うと、ハンドルを握る手にも思わず力が入る。動かなくなる可能性が高かろうと、新ヘッドを作ってしまったし、このページを読んでいる人も、どうなるのか気にしているだろう。引き下がることはできないのだ。

 屋外での作業となるので、工具や外したパーツを置く場所がない。ジムニーの荷台を「作業台」とすることにした。ロードスターの車載ジャッキで少しジャッキアップして、ヘッドに回っている分の冷却水を抜き取る。マツダスピードの店長は2リットルぐらいでいい、とのことだったが、多めに抜いて置いた。

吸気管やヘッドカバーが外された状態。3000キロごとにオイルを交換していたので、カム回りはきれいな状態が維持されていた。

 ボンネットを開け、まずストラットタワーバーを外す。マツダスピードのものだが、工具が入りづらくボルトがゆるめにくい。徹夜の作業なので、こんな単純なことでもへこたれそう。次にラジエーターのアッパーホース。ホースを止めているクランプをずらし、プライヤーでこじってやると、簡単に外れる。

 次は吸気管。まず、K&Nのエアクリーナーをエアフロごと取り外し、スロットル側のバンドもゆるめれば、ごっそり外れる。しかし、吸気管の途中にへんなチャンバーのようなものが付いていて、これがあちこちに引っかかってなかなか外しにくい。

 次に、ヘッドカバーを外す。なんとなく、カム回りを見ておきたかった。プラグコードを外し、ヘッドカバーのボルトを外す。3万キロの中古車で買って以来、3000キロごとにオイル交換してきたので、きれいな状態が維持されているはず。はずしてみると、55000キロのヘッドと同じように、銀色のアルミ地肌がお目見えした。オイル管理が悪いと、カム回りが茶色に変色したり、スラッジがたまったりするらしい。オイルはこまめに交換するのが一番。

 しかし、このエンジンを分解することの意義がだんだんわからなくなる。調子もいいし、カム回りもきれい。ROMチューンでそこそこの回り方をする。素人の作ったヘッドなんか載せる意味なんてあるのか、とも思うが、「やってみたい」という気持ちには変わりがない。「必要に迫られて」「もっとパワーが欲しい」というより、僕の場合は「興味本位」でやっているようなものだ。

 気を取り直してエギゾーストマニホールド。ボルトに潤滑剤をたっぷりかけ、次々と外していく。外しにくいボルトが一カ所。Kokenのユニバーサルジョイントで対処する。

 インテークマニフォールドをヘッドから切り離すときには泣いた。ボルトが異常に外しにくい。エクステンションとユニバーサルジョイントを駆使して、工具の角度なんかも工夫しながら一つ一つ外していく。手が入らない。工具が回せない。外せないんじゃないかしら、とあきらめかけるが、手を別の場所から突っ込んだりして、なんとか全部を外すことができた。かなりの時間をロスした。

 カムプーリー前のタイミングベルトカバーを外す。タイミングベルトのテンショナーをゆるめ、タイミングベルトをカムプーリーから外す。

 あとは、ヘッドから冷却水を車内のヒーターに送っているホースを切り離す。ここで、大失敗。他のパイプを外すのと同じように、プライヤーでつかんでぐりぐりやっていたら、意外なほどあっけなく「くちゃん」と、パイプがつぶれてしまった。ただでさえ徹夜で貧血気味な頭から血の気がどんどん引いていく。この部分は、真鍮製らしく、とてもやわらかい。ホースを取り外すには、カッターナイフで切るのが正解。後に、さまざまなところで聞いた話だと、ここのパイプつぶしはかなりあちらこちらでやられているよう。有名ショップでやっちゃったという話も。しかし、とりあえず、ヒーターに冷却水が行かないようにホースをつないでしまえば、エンジンを始動することはできることに気づき、気を取り直した。パイプがつぶれた状態のまま、ホースをカッターナイフで切り裂いてヘッドと切り離す。

作業台となったジムニーの荷台には工具や参考書、この日の唯一の糧となったアクエリアス(メシを食う余裕がなかった)、分解後の部品が乱雑に並ぶ。オイルまみれのヘッドを荷台に載せるのは気が引けたので、冷却水を貯めて置いたバケツに入れておく。

 これであとはヘッドボルトを外せば、ヘッドと腰下が分離できる。ヘッドボルトは12ミリ12角のソケットを使う。外し方はエンジン整備書通り。10本のボルトを外側から中心部に円を描くような順序で、2、3回に分けてゆるめ、取り外す。

 ここで、かなり躊躇した。ここをゆるめたら、後には引けない。ここまでの分解は簡単なもので、すぐに元に戻すことができる。ボルトをゆるめてガスケットをはいでしまえば、調子よく回っているこのエンジンにとどめを刺すことを意味する。

 意を決して、「カキン」と最初のボルトをゆるめる。一本やってしまえば、踏ん切りが付く。淡々と外していくだけ。

 中古エンジンを買って分解したときには、ヘッドと腰下の切り離しにしばらく悩んだ覚えがある。ヘッドボルトを外しても、ヘッドガスケットが強力に接着しているのでヘッドを手で揺すったぐらいでは外れない。ヘッドと腰下の間にある隙間をマイナスドライバーでこじってやれば簡単に外れることは、もう知っている。やはり、一度でも経験していると、作業が早いし要領がよくなっていく。

 こじったら、あっけなくヘッドと腰下が分離した。さて、この重量物を持ち上げねばならない。オイルや冷却水のラインも分離したわけで、持ち上げたら、先ほどまで動いていたエンジンでもあるし、どろどろっと漏れてくるのは必至。

 なぜかジムニーに積んであった古い住宅地図をラジエーターの上に置く。ヘッド単体なら簡単に持ち上げることができるのだが、生憎、近くに立てない。変な姿勢で持ち上げねばならず、かなりのクソ力を入れる必要がある。体勢上、両手なんか届かないので、片手でヘッドをつかみ、もう片手はラジエーター手前の頑丈そうな部分に置く。

 まず、手前にずりずりと引き寄せてから、こん身の力で持ち上げる。ぐわっと持ち上がったところで、古い住宅地図の上にひとまず置いて一休み。この位置に来れば、両手で楽々持ち上げることができる。オイルにまみれたヘッドをジムニーの荷台に置くのも気が引けたので、冷却水を受けたバケツの上に置いた。タイミングベルトにべっとりオイルが付いたのは、パーツクリーナーを大量にかけて、見なかったことにした。

 あとはインマニに付いているさまざまな配管や配線を外し、車体から分離するのだ。ここを外すのが嫌だった。昨年、NA8Cを解体し、エンジンを抜き取るときに燃料パイプを切断した。すると次々にガソリンがあふれてきて危険な状態となってしまった。栓をして事なきを得たが、どうやったら止まるのかも分からずおろおろした覚えがある。燃料タンクに圧力がかかっているため、給油口のフタを開けて圧力を抜いておけば、問題ない。

赤い矢印で示したのが、燃料ホース。ここを外すのがいやで、インマニの交換をためらったほど。

 しかし、燃料のラインにはエンジンを止めても、まだ圧力が残っていると聞いたので、ガソリンがまたあふれ出す気がして、外すのをためらったのだ。また、燃料ホースもかなり固く付いていて、抜くのにかなり苦労する上、燃料ホースはガソリンを送る方と燃料タンクに返す方の2つもある。嫌だ。

 それに、インジェクターや配線・配管、スロットル、ISCVなど、やっかいなものがごてごて付いている。できることならインマニは残して、ヘッドだけ替えたかった。しかし、中古エンジンのスロットルが使い物にならなかったことや、インマニをぴかぴかに磨いてしまったことから、やはり外さなければならない。

 燃料ホースを、プライヤーでつまむ。先ほどつぶしてしまったパイプのように、燃料ラインがつぶれてしまわないように注意する。しかし、いくらぐりぐりとやっていても、外れやしない。燃料ラインはどうやら頑丈らしいので、ちょっと力を込めて根気よく外していき、ようやく抜くことができた。外した瞬間、ガソリンがぴゅぴゅっと吹き出したが、燃料タンクの圧力を抜いてあったので、ほんの少しだけ漏れただけで止まった。安心。

 ヘッドとインマニを家の中に運び、少し休憩しようと家に戻って、作業服を脱ぎ、手を洗い、アクエリアスを飲み、時計を見たら、ちょうど正午だった。前日午後11時、ルマン24時間の放映開始とともに、ヘッドの組み立てを初めてから、13時間が経過している。

 少し休もうと横になったら、気を失った。目が覚めたら、午後4時。

戻る