悪夢、再び

 オイル消費が!

自分で組んだエンジンでミニサーキットを激走する。ときおり8000回転オーバーまで回る。=ほわいてぃ提供

 慣らしも終わって、空燃比計を使ってばっちり燃調のセッティングを済ませ、さらにマツダスピードの経たり切った車高調から、8K6KのバネとKONIのショックが入った新足回りをひっさげて、3月下旬、ようやく新エンジンをサーキットに持ち込むことになったのである。昨年9月に初めて走行してから2度目のサーキット走行。今回も同じ富山県八尾町のおわらの里スポーツランドである。

 素人考えで、足回りと新しくなったタイヤFM901で1秒、エンジンで0.5秒のタイムアップを企んでいたのだが、1秒のタイムアップのみとなった。比較してみると、平均して出せるタイムはやはり1.5秒くらい上がっていた。まんざら計算は狂っていなかったようだが、やはりトップタイムが伸びないと意味がないのである。

 この日は、富山の車屋さんともう2人、応援に駆けつけてくれて、あれこれ話をしながらアドバイスを受け、何度も何度も走った。総周回数は約120周。1周1キロ1分前後のコースを120周だから、かなりの距離を高負荷で走っていたことになる。エンジンもちゃんと回るな、自分で作ったエンジンだって壊れないんだな、と軽く考えていたのである。

 ところが、車屋さん曰く「加速するあたりでノッキングが出ている。何とかした方が良い」とアドバイス。青天の霹靂。ノッキングが出ているなんて、まったく気が付いていなかった。外から聞こえるくらいなのだから、かなり強めのノッキングと言って良いだろう。体内ノックセンサーの不正確さを痛感する。

 標高600mの松本は空気が薄い。海面と比べて、空燃比が1くらい変わってくる。燃調は「松本スペシャルROM」を作成してきちんと合わせてあるのだが、点火時期については、追い込んでもノッキングが出ないので、かなりいい加減なセッティングになっている。名古屋近郊の実家に帰って、高回転高負荷の状態でノッキングの音が聞こえて、あわてて点火時期を遅らしたこともしばしば。こういうとき、エンジンが、正に物理の法則で動いていることを実感する。

 「ノッキングが出ている」と言われて、思い当たる節もあった。新エンジンは4000回転前後で1度トルクの落ち込みがあり、吹け上がりの鋭さがなくなるので、ROMでカバーしようと、4000回転あたりの点火時期をものすごく進めていたのだ。松本ではそれほど気になるノッキングは出ていなかったけれど、空気の濃い下界ではてきめんに現れてしまう。たぶん、あのがんがん進めた領域の点火時期を戻せばノッキングも出なくなるだろう、と正午から午後1時までの休憩時間にROMを焼いた。安全策をとって、ついでに燃調も濃いめにしておいた。

 1時になり、再びコースへ。車屋さんともう一人曰く「エンジンの音が変わった」。軽い感じの音が、重くなったそうである。僕はやはり鈍感なので、自分で運転しているときはまったく感じなかった。車屋さんに乗ってもらって外から聞いて、やはりちょっと音が変かな、と気付く程度。燃調を元に戻したら、音も元通りになった。数値ではちょっとした空燃比の差でも、燃焼にとってはかなり影響があることが分かる。

 午後に入って、停止していたエンジンを始動すると、HLAのかちゃかちゃというタペット音がしばらく止まらないようになってしまった。このときは「サーキット走行で経たったオイルが悪いのでは」と考え、走行後、車屋さんでオイル交換。タペット音も出なくなり、一件落着、としていた。この時点では、このタペット音が悪夢の始まりであることは知るよしもなかったのである。

 4月に入り、エンジンを始動したら1気筒が死んでしまう症状が出た。12月末に初めてエンジンに火を入れてから、走行距離にして8000キロ半ばのときのことである。4番気筒のプラグがかぶってしまうのだ。プラグコードを変えてみても、再発する。点火コイルかしら、と思い、ヘッド裏のとっても手に入れにくい場所にあるコイルを、家に転がっていたものと交換し、念のために点火プラグも新品にしたら、復活したような気がした。この時点では「点火コイルの不調」で一件落着していたのである。

新潟県であった日本海ミーティング恒例の日本海間瀬サーキット走行会で走る。素晴らしいトルクが出ていたのだが、数日後にこのエンジンは降ろされることとなった。=撮影マミ氏、提供ロンリーマン氏。

 次に走ったサーキットは日本海間瀬サーキットだ。日本海ミーティングの前日に毎年恒例で開かれているものに参戦した。ロードスターばかりで安心して走ることができる上、同じ車だから自分の車のポテンシャルが分かりやすい。

 前回のサーキット走行で足回りの挙動が少し気に入らなかった。ある一定以上横Gが掛かってくると、ぐらりと姿勢が変化する感覚があったのだ。

 車高が高いせいだろうと、再び庭にロードスターを入れて、土の上でジャッキアップし、前後の車高を少し下げた。これで間瀬対策は終わり。あとは、トルクフルになったエンジンがどれくらい通用するのかを確かめるだけである。

 間瀬走行会へ向かう途中、松本スペシャルROMから低地ROMに差し替えるため、エンジンを停止。再びエンジンを始動したら、不吉なタペット音がした。前回サーキットへ行ったときも、エンジン始動のたびに音がしていたのを思いだし、自分でばらしたHLA、やはりおかしくなっているんだろうか、と思った。

 少し回転を上げるなどして、しばらくしたらタペット音もなくなったので、高速に乗る。少し仕様を変更したので、空燃比が狂っていないか見るためだ。

 高回転まで回すと、少し濃くなっているようだった。サービスエリアでおもむろにパソコンをいじり、ROMを焼く。2回止まって書き換えてどうやら空燃比は決まったのだが、相変わらずタペット音が鳴る。少しひどい。

 高速を走っていてあることに気が付いた。油圧が安定しない。油圧計の針が低すぎるところでふらふらしているのだ。考えられるのは、オイルポンプ不良、油圧計不良、オイル不足のどれか。油圧計の不良だったらいいな、と思いつつ、頭の中では以前の悪夢が思い出された。ヘッド載せ替え後、バルブシールの組み付け不良で大量の白煙を出していたにもかかわらず、オイル量を注意していなかったため(これも無茶だった)、危うくオイルが空っぽになるところだったことがあった。最近、オイル量をチェックするのをさぼっているので、もしかして、再びオイル食いエンジンになってしまったのでは…、と。

 とりあえずサービスエリアで止まって、レベルゲージを見ると、見事になにもつかなかった。悪夢は現実になったのである。オイル交換をしてから、まだ2週間。レベルゲージのFよりも上まで入っていたから、2リットルぐらい消えてしまった計算になる。

 これで、前に出た不具合の原因が分かった。点火が悪かったんじゃない、オイルが激しく燃焼室内に進入しているので、プラグがかぶってしまっていたのだ。不具合が出だしたのが最近ということは、徐々に症状が悪化して、最近になって目に見える症状が出るようになったのだと思われる。

 「せっかく調子よく動いていたエンジンに、やはり不具合が出てしまった…」。ネガティブな思考ばかり頭に浮かんできてしまい、正直言ってサーキット走行どころじゃなかった。全開で走ってしまったら、エンジンブローしてしまうのではないか。動かなくなるだけなら良いのだが、コース上にオイルをぶちまけてしまったら…。

 初めての本格サーキットでの激走を前に、くらくらとめまいを覚えたのである。

戻る