コンロッドを磨く

 剛性下がってるんじゃ…

あまりのエンジン愛しさに、ついに喰うことにした! フライパンで炒めるのだ! 温めるとピストンピンがスッと抜けるんです。

 腰下チューンははっきり言って、圧縮比が高くなるピストンに替え、あとはオーバーホールとしてメタルとピストンリングを新品にして組み立てるだけでいいのかもしれない。ほかに効果のありそうなことをやるとすれば、重量バランス合わせ。あるプロ曰く「かなり効く」とのこと。お金をそれほどかけたくない以上、クランクをいじるのは見送らねばならないし、社外品のコンロッドの採用などは言わずもがななのである。

 が、こんなページを書いていて、1人でも読んでくれている人がいる以上、重量を合わせただけで組み込んでしまってはいかがなものか、とも思う。やはり、ちゃんと手間をかけねばならぬ。

 そう思って、コンロッドの側面を磨くことにした。金属の表面を磨くと、荷重が掛かった場合の応力(荷重により物体内部に生ずる抵抗力)が分散され、強度が増すらしい。8000回転までの使用で、そこまでシビアな強度が求められるのかどうかすら分からないけれど、ぴかぴかに光った部品がエンジン内部でものすごい勢いで上下するのを想像しただけで楽しい。この感覚自体がすでに異常なのか。ポート研磨と同じく、自己満足の範囲だが、磨いてみるのだ。

 コンロッドを手に取り、側面を見ると、中央が鋳物のバリのように盛り上がっていて、かなり削り甲斐がありそう。というか、かなり削らねばならない。削ると、かえって肉厚が薄くなって剛性が下がるんじゃ…。

 ピストン付きコンロッドを手に、しばらく思考が停止。しかし、削ると決めたら削るのである。さっそく、ピストンからばらすことにした。

磨く前と後の比較。くぼんだところは手間が掛かりすぎるのと、怖かったので磨かなかった。

 アストロ名古屋店で900円で買ったピストンリングプライヤを使い、トップリング、セカンドリングを外していく。しかし、なかなかリングの合い口をうまくホールドできず、手こずる。手でやった方が早い気がするのだが、せっかく買ったツールなのだから、有効利用しなくてはならない。意地でも使う。

 一番下のオイルリングは合い口がぴったりしていて、プライヤーの使用は無理だった。オイルリングがギザギザのリングと上下の薄いリングの3つで構成されていることは最近知った。これはやわらかくて手で簡単に外れるし、手で付けられるだろう。

 ラジオペンチでピストンピンが抜けないように留めているスナップリングを強引に外す。ロードスターのピストンピンはフルフロータイプで、圧入式とは違い、リングで押さえておく必要がある。想像では「ぽと」っとピンが落ちてくると思っていたが、振っても、ピストンをぽんぽんとたたいても出てこない。ラジオペンチをあてがって、プラスチックハンマーでたたいても、動くことは動くのだけれど、なかなか出てこない。

 「温めると簡単に抜ける」とどこかで聞いた覚えがあったので、台所のフライパンで手で触れられるくらいの範囲で熱したら、指で押しただけで抜けてきた。やはり金属は熱で膨張や収縮をするのだなあ、と妙に納得した瞬間。1つやれば要領が分かる。あとの3つの分解はすぐに終わった。

 側面を磨くのは楽勝である! 12000rpmのディスクグラインダーを使うのだ。120番の粒度で「塗装はがし。下地を痛めない」というふれこみのディスクを取り付け、がりがりとバリを削る。これが一番なめらかな表面となる。しばらく着けたことのなかったゴーグルとマスクは、ちゃんと装着した。アルミと違って、鉄は火花が散る。見ていてなかなか楽しい。だいたいきれいな表面となったところでオフセットサイザル。さらにバフがけして終了。ぴかぴかだ。試しにサンドペーパーを重ねて作ったような120番のディスクを使ったら、豪快に火花が出て楽しかったのだが、コンロッド表面がでこぼこになってしまった。剛性は大丈夫なのか?

 コンロッドのくぼんだところは、手間が掛かりすぎることと、素人考えで削るのが怖かったので加工を見送った。

 磨いたコンロッドは以下の通り。かえって剛性が下がっているのでは、と疑問に思っているのは僕だけではあるまい。しかし、ぴかぴかな部品が見えないところで活躍しているのは、裏地に気を遣う江戸っ子の心意気にも似て、うれしいじゃないか!(変態)

戻る