ピストン&コンロッド組み付け

 やはり気になる

新品のピストンリングをシリンダー内に押し込んで、合い口のすきまを測定する。基準値内なら問題ないかな。

 クランクを組み付けた後は、いよいよ重量合わせをしたピストンとコンロッドを組み立てるのだ。いかにも、エンジンを作っているという実感があって、楽しい部分である。

 ピストンリングを組んでしまう前に、シリンダーがちゃんと使える状態なのかを最終確認する。本当なら、ちゃんとした測定器具を使ってボアを計測し、ピストンの外径もきちんと測ってクリアランスを調べるのだろうけれど、道具がない。仕方がないので、新品のピストンリングをシリンダー内に押し込んで、合い口のすき間を調べる。基準値内なら、OKだろう、という浅はかな考え。

 ピストンリングの合い口を測るには、手でシリンダー内に入れてから、ピストンでぐいっと押し込むことが必要。リングが斜めになっていては、正確な数値が分からない。合い口は見た目では想像していたよりも狭かった。シックネスゲージで調べると、いずれも0.25mm前後だった。基準値は0.15〜0.30mmなので基準値内。限度値は1mmなので、大丈夫でしょう。シリンダーも極端な摩耗はなく、このまま使っても大丈夫だと思われる。あくまで推測だけれど。

コンロッド大端部の軸受け部分。オイルが侵入して焦げ付いた形跡がある。ペーパーで修正。

 コンロッドをパーツクリーナーで洗浄。大端部の軸受け部分を見ると、オイルが侵入して焦げ付いた形跡が。あるプロの方によると、B6エンジンには普通に見られる現象であるという。本当は、オイルを塗らずに組む場所だから、入ってほしくないのだが激しく動く部分だから仕方ないのかも知れない。

 焦げ跡は、600番のペーパーをかけて修正。小端部にも、側面を鏡面研磨した際の研磨剤がこびりついていたので、念入りに洗浄する。パーツクリーナー大量消費。隣では、石油ファンヒーターが動いている。ファンヒーターだから、引火しないだろう。冬になると、パーツクリーナーで「ぼんっ」と爆発する人がけっこう出るらしい。某有名サイトでもその様子が紹介されている。僕は今のところ爆発していない。残念ながら。爆発は男のロマンなのだ。

男のロマンのピストンとコンロッド。ピストントップの●を前側にして組む。

 だから、混合気の爆発的な燃焼圧力を受け止める、ピストンとコンロッドもすなわち男のロマンなのだ。と、訳の分からないことを考えながら、ファンヒーターの前にピストンとコンロッドを置いて、温める。ファンヒーターとはいえ、金属を近くに置いておくと、触れないくらい熱くなる。これくらい温めれば、ピストンピンは手で簡単に挿入できる。ピストンのトップには、円いくぼみが掘ってある。こちらを前側にして組むのだ。コンロッドは、大端部とキャップ部分の合いマークの刻印を排気側にするように組む。このエンジンでは、くぼんだところにある浮き文字を前側にするだけだった。

 ピストンピンを抜けないようにする、スナップリングがなかなか入れづらい。KNIPEXのラジオペンチでつかむものの、力を入れると「ピンッ」と、どこか飛んでいってしまったり、滑ったりしてなかなかうまくいかない。手から血が出そうになりながら、力ずくではめていく。

 コンロッドのベアリングも、メインベアリングと同じ要領で組んでいく。こちらは上下の区別はない。

ピストンリングたち。オイルリングのうち上下2本は写っていない。トップリングの裏表が分からなかった。

 ピストンリングのトップとセカンド、3本で構成されるオイルリングの真ん中のスペーサーのようなリングには上下があるので、間違えないように組む。エンジン整備書によると、トップとセカンドリングには「R」という打刻があるはず。しかし、トップリングには何にも書いていない。セカンドリングにはちゃんと「R」という刻印があって、断面を見てもどちらを上にするのかはわかるのだが、トップリングは打刻どころか、断面も完全な長方形。整備書に示された断面とは若干違う。本来なら、長方形の上、ピストン側の角がテーパー状に加工されているのだが。ファミリア用のピストンリングは少し違うのかしら。

 ディーラーの店長曰く「前組んだエンジンも、分からなくてそのまま組んだけれど、動いているから大丈夫」とのこと。そんなにいい加減でいいのかな、と思いながらも、いくら目を凝らしてみても長方形の断面。仕方なく、袋に入っていた時に上側だった面を上に向けて組んだ。

 オイルリングの上下のリングは上下も裏表もないらしい。真ん中のスペーサーは合い口の方向で上下を見分ける。合い口が上側になるように組み付けるのだ。リング組み付けは簡単な作業。ピストンリングプライヤーを使って淡々と進める。折れる心配もない。

プラスチックハンマーの柄でピストントップを「こんこん」とたたいてピストンを組むのだ。

 組み上がったら、アストロで何と900円!で買ったピストンリングコンプレッサーでシリンダー内にピストンを入れる。松本の工具屋では輸入物が3000円ぐらいで売っていた。安いので一発で壊れないか心配だったけれど、かなりしっかりした造り。高いコストパフォーマンスである。

 コンプレッサーを広げ、ピストンリングを覆うようにはめ込む。そして、「キリキリキリ」っと、コンプレッサーを締め上げ、ピストンリングを圧縮する。シリンダー内に派手にオイルをぶちまけておき、コンプレッサーからはみ出させておいた、ピストンのスカート部をシリンダー内に差し入れ、プラスチックハンマーの柄でピストントップをたたいて、少しずつシリンダー内に押し込んでいく。意外と簡単に入ってくれるもんだ。実に「エンジンを組み立てているんだ!」という実感がわく作業である。

 チューナー気分に浸る前に、グラグラするコンロッドのボルトで、シリンダーやクランクに傷が付かないように、裏から手を添えてやる。下まで押し込んだら、ブロックを裏返してキャップを当てはめ、ボルトで締める。左右のボルトが均等に閉まっていくように、交互に少しずつトルクをかけて、規定トルクまで。足下は垂れたオイルで大惨事。家の中だというのに。なんてことだ。

 ピストンを組み付けたクランクは、さすがに前側のボルトを手で持っただけでは回すことができない。ピストンが上死点にある付近では軽いのだが、少し下がり出すと、ピストンリングがシリンダーに押しつけられるためか、かなり抵抗が増す。ブレーカーバーでくるくる回すとシュルシュルと音を立てながら回る。けっこう重い。

 せっかく組んだピストンなのだが、コンロッドの小端部まで削っちゃったのが気になって気になって仕方がない。不安が募り募って、ついにはシリンダーブロックに大穴が開いた夢を見るに至ってしまったので、とりあえず、削りすぎたコンロッドは交換することにした。余っているコンロッドがあるわけでもなし、今動いているエンジンから取るしかない。

 しばらく腰下組み立ては中断。前途多難。

戻る