知らなかった方が良かった現実

 それは量産車クオリティー

腰下の補機類を外していく。パワステがないのだが、エアコンを生かすには巨大なブラケットを使う必要がある。外しているところ。

 コンロッドの重量合わせで1本、とんでもない削り方をしてしまったので、使えない。エンジン製作を進めるには、いまだ車体に付いているシリンダーブロックを抜き取り、ばらし、コンロッドを1本調達しなければならないのだ。

 連休を利用して腰下を取り出すことにした。まず補機類から外す。エアコンは必ず外さないと、配管が車体とつながっている。オルタネーターとセルモーターはブロックに付いたまま、抜き出すことができる。

 エンジンとミッションを結合しているボルトはヘッドが外れていると一番上のボルトが上から外すことができるので、楽。下からでもユニバーサルジョイントとエクステンションを駆使すれば外すことは可能。17ミリのボルトはメガネを使うと、フルパワーが必要だ。

 いまだ、エンジンルーム内に置かれていたエキマニを外す。触媒とつながっているボルトを車体の下に潜ってゆるめるのだ。

 Kokenの差し込みが12.7ミリのブレーカーバーに9.5ミリのアダプターを付けて、14ミリのナットをゆるめていく。かなり固いが片側は外すことができた。

 が、もう片側が、ゆるめるにつれてだんだん固くなっていき、工具に足を引っかけて、体重とともにフルパワーを掛けてもびくともしなくなってきた。頭の血管が切れそうになるくらいの力を込めたのだが、まったく動かない。車体の下の狭い場所で、長い工具を使うわけにも行かず、1時間ぐらい粘ったものの、Kokenのソケットが広がってきて、あまり力が込められなくなってきたのであきらめた。こんなところでつまずくなんて。

 あたりは暗くなってしまったので翌日に持ち越すことに。

 翌日、ディーラーに相談に行ったら、ナットを割る「ナットクラッカー」を貸そうか? と元メカニックのフロント担当のお兄さんに言われたのだけれど、ちょっと反則技の気がしたことと、一つやってみたいことがあったので断った。「Snap-Onのソケットはゆるまないねじでもゆるんでしまう」という噂を確かめてみることにしたのだ。

 松本市内の工具屋で、14ミリのソケットだけ購入。1500円。普通のソケットの倍以上する。

お約束のポーズを取るひょうきんな友人K。逆光で白飛びしてしまったけれど、この三脚の上にチェーンブロックがぶら下がっている。

 さて、このソケットでリベンジである。さっそくブレーカーバーに付けて、車体の下に潜り込む。前日と同じように足も使ってフルパワー。すると、「ぎぎぎ」とうなりながら、ナットが少し回った! 「ぎぎぎ」と少しずつ少しずつゆるめてゆき、なんとか外すことができた。さすがSnap-Onのソケット。買う価値があるかも。

 シリンダーブロックを抜き出す目処が付いたので、便利屋の友人Kに電話してみたら、不幸なことに彼は休みであった。「今すぐ来てくれない? 軍手は用意するから」。友人Kは逃れられない、とあきらめている様子。「いま、ちょっと離れたところにいるから、待っていろ」。意外と早くやってきた。

 エンジンを吊るための道具は用意してあった。まず、1トンまで持ち上げられるチェーンブロック。ガレージがあるわけではないので、チェーンブロックを吊す場所がない。ホームセンターをうろうろしていたら、建設現場で使う足場用の鉄パイプを3本組み立てて、3脚のようにできる器具が売っていた。

 説明書を読んで、3脚の下にロードスターを入れるには、4メートルの鉄パイプが必要であることが分かっていたので、これもホームセンターで購入済み。軽トラを貸してもらえば楽々運ぶことができる。

腰下が外れた! 分解することができれば、今度は組み立てる目処も付くものである。

 この三脚を立てる。ちょっと1人ではできない作業だ。友人Kの協力で立て、徐々に足を広げていった。さらに、3メートル以上の高さにチェーンブロックを吊るさなくてはならない。持ち合わせの脚立の高さは1メートルほど。届かない。

 そこで、ジムニーのスタッドレスタイヤを4つ重ねて、その上に脚立を置き、その上に立つことにした。僕の身長では届かなかったので、背の高い友人Kに頼む。苦労しながらも見事にチェーンブロックをフックにかけてくれた。2人でロードスターを後ろから押し、チェーンブロックがシリンダーブロックの真上に来るように調整した。

 シリンダーブロックのボルト穴に鎖を通したボルトを2個所ねじ込み、エンジンを吊る。ただ引っ張っただけでは、車体ごと持ち上がろうとする。ミッションがフライホイールまで突き刺さっているので、これを抜かねばならない。

 これがなかなか外れなくて、往生した。30分くらいあれこれやっている間、従順にも待つ友人K。ミッションを下から支えて角度を調整してやり、何とか外すことができた。けれども、エンジンとミッションの間の鉄プレートがぐにゃぐにゃにゆがんでいた。

 腰下を地面に降ろすため、車体を再び後ろに押したら、ジャッキから外れて「ごとん」とミッションが下に落ちた。メンバーに当たってかろうじて引っかかっている状態。ミッションマウントがないから、こういう事態が発生する。本来は、落ちないようにベルトや針金で吊っておくらしい。

 外したところでちょうど、日暮れ。お礼に夜、中華ファミレスの「バーミヤン」でごちそうした。

夜だろうが気分が乗っているときに、作業を一気に進めるのだ。ハロゲンランプで照らしながら腰下の分解作業に入る。

 夕食後、午後9時半に帰り、氷点下に近い家の軒下で腰下の分解作業に入る。気分が乗っているときに一気に作業を進めないと、次にいつやるか分からないのだ。まずは、オルタネーターとセルモーター。ボルト数本を外すだけだから簡単。

 ちょうどオイルフィルターの場所に付いているオイルクーラーのフィッティングを外し、油圧計も取り外す。フライホイールに回り止めをして、75センチのブレーカーバーでクランクのごっついボルトを外す。クラッチ、フライホールもがしがし、外せ外せ。

 ウオーターポンプを取り、オイルポンプを外そうとしたら、つまずいた。さすが13万キロ近い距離を走破したエンジンである。クランクと、タイミングベルトプーリーが見事に固着していた。がんがんたたいて外そうとしたが、夜の住宅街、変な物音を出すと、警察を呼ばれかねないのであきらめる。オイルポンプを外さなくても、ピストン、コンロッドは外すことができるのだ。

 やたらとボルトの多いオイルパンを外す。中古エンジンのオイルパンをばらしたときのように、バッフルプレートと一体化していなかったので、楽に外せた。

 コンロッドボルトを外していく。シリンダー上側のカーボンを落とすのもめんどくさかったので、下からがんがんたたいたら、ちゃんと抜けてきた。

 ここまでやって、すでに日付が変わる時間帯に突入している。11月末の松本はすでにこの時間帯は氷点下だと思われる。けれども、剥き出しになったピストンとコンロッドを見ていたら、重量が量りたくなってうずうずしてきた。今まで付き合ってきたエンジンがどれだけのバランスだったのか。いわゆる「当たり」のエンジンだったらいいな、と。

 まず、外した状態のまま、コンロッドの重量を合わせるためにディーラーの店長から借りてきた0.5g単位の秤に載せる。さらにピストンピンを外して分解し、これも計量。すべての重量を一覧にしてみて、言葉を失ったのである。

 
ピストン
387.0
383.0
385.0
382.0
コンロッド
581.5
579.5
581.5
580.0
ASSY(ピストンピン等含む)
970.5
964.5
968.0
963.5
差(1番を基準)
--
- 6
- 1.5
- 7

 何と、ピストンだけで5gの差があった! しかも、クランクの両端に当たる1番と4番が、もっとも差があったのだ。コンロッドは重量のわりに、それほどばらつきがないことが分かる。アルミと鉄の差だろうか。

 1%にも満たない誤差だけれど、8000回転といったレベルになると、馬鹿にできない数値だと思われる。これは、バランスを取ったエンジンを回してみないと分からない。

 量産車エンジンでは、これだけの差が許容されてしまう。知らなかった方が良かったかも知れない。愛着ある愛車のエンジンは、いくら振動が出ても「ロードスターのエンジンの中では当たりに違いない」と思いたいもの。しかし、3年半付き合ってきたエンジンは「外れ気味」であることを素直に認めなければならなかった。

戻る